締め切りまで
5日

中2の娘の性の意識がおかしい方向だからと親元...
中2の娘の性の意識がおかしい方向だからと親元から離してまで施設で言い聞かせて治るのですか?
そのことで親自身も知らないことばかりで難しいと言われたのはそれで分かりますが。通常は一時性の意識固執してても、いずれ別の方へ行くとは書かれているのを知りました。
うちの子はADHDと広汎性発達障害(自閉と愛着、不安)を持っています。
今母親である私がパニック状態で、落ち着かない状況です。
私はADHDと、そこから付随したうつ病です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
性的嗜好の中でも、性自認に関しては治るものではありませんよね?
いわゆる、LGBTQに関しては治療してヘテロにする必要はなく、治療は必要でも自認する性と付き合っていくための治療になるでしょうし。
しかし、少数ですが性的な欲求のコントロールが本当に好ましくない状態の人もいて、彼らには積極的に治療していかないといけないです。
愛着に問題がある人などにも多いのですが、生育環境がよろしくないケースもありますし、そうでなくても親元から離して治療する方が好ましいケースは多々あると思います。
例えば、思春期に一時的に自慰などに耽りすぎる興味を持ちすぎる…等は、確かにそのうちにおさまることもありますが、知的障害や発達障害がある人などなどでは修正が難しいこともあり、簡単ではありません。
大丈夫なケースももちろんたくさんありますが、ダメなケースを知る身としては無責任に、平気ですよとは言えません。
生理的欲求の話なので簡単ではないと思います。
デリケートなことですので、問題としては取り上げられにくいことですが、例えば就労支援などの場では必ずこの性的な問題や異性などへの固執が問題になるのはだいぶ昔から言われていました。
今就労支援施設等で恋愛禁止、他の利用者との交流が制限されているのは、上記からも私としてはとても納得です。
好きになったらやめられず、ストーカー行為やその他の好ましくない行為に発展することも。
詳しくは書けませんが、本当に凄まじい話は何度か聞きました。
変な話、例えば自慰や他人との性行為、その他の固執する特定の行為や本人にとっては心地よい感覚から切り離していくには、ある程度見張りも必要ですが、親では限界もありますし、好ましくないことも。
今、親元から離すということに混乱されているようですが、問題は申し訳ありませんがそこではなくて、お子さんの健やかな心身の維持です。愛着障がい・不安もあるなら尚更で、親元で過ごすのがベストということではなく、いったん関係をプチリセットし、適切な関係にすることだと思います。
そのために、施設に入れるのがよいのか、このまま自宅で過ごし支援のあり方を見直していけ、それでもよいのか?というところだと思います。
今とか、この先数ヶ月ではなく、将来を見据えて判断した方がよいと思います。
いわゆる、LGBTQに関しては治療してヘテロにする必要はなく、治療は必要でも自認する性と付き合っていくための治療になるでしょうし。
しかし、少数ですが性的な欲求のコントロールが本当に好ましくない状態の人もいて、彼らには積極的に治療していかないといけないです。
愛着に問題がある人などにも多いのですが、生育環境がよろしくないケースもありますし、そうでなくても親元から離して治療する方が好ましいケースは多々あると思います。
例えば、思春期に一時的に自慰などに耽りすぎる興味を持ちすぎる…等は、確かにそのうちにおさまることもありますが、知的障害や発達障害がある人などなどでは修正が難しいこともあり、簡単ではありません。
大丈夫なケースももちろんたくさんありますが、ダメなケースを知る身としては無責任に、平気ですよとは言えません。
生理的欲求の話なので簡単ではないと思います。
デリケートなことですので、問題としては取り上げられにくいことですが、例えば就労支援などの場では必ずこの性的な問題や異性などへの固執が問題になるのはだいぶ昔から言われていました。
今就労支援施設等で恋愛禁止、他の利用者との交流が制限されているのは、上記からも私としてはとても納得です。
好きになったらやめられず、ストーカー行為やその他の好ましくない行為に発展することも。
詳しくは書けませんが、本当に凄まじい話は何度か聞きました。
変な話、例えば自慰や他人との性行為、その他の固執する特定の行為や本人にとっては心地よい感覚から切り離していくには、ある程度見張りも必要ですが、親では限界もありますし、好ましくないことも。
今、親元から離すということに混乱されているようですが、問題は申し訳ありませんがそこではなくて、お子さんの健やかな心身の維持です。愛着障がい・不安もあるなら尚更で、親元で過ごすのがベストということではなく、いったん関係をプチリセットし、適切な関係にすることだと思います。
そのために、施設に入れるのがよいのか、このまま自宅で過ごし支援のあり方を見直していけ、それでもよいのか?というところだと思います。
今とか、この先数ヶ月ではなく、将来を見据えて判断した方がよいと思います。
余談。
施設で言い聞かせてなおすのではなく、施設で生活習慣の一つ一つ、根本的見直しから徹底されます。
行動面での自由はある程度制限されます。(ゲームやネット不可など)その中で少しずつ改善をはかると思います。
もちろん性的な意識の改善のための適切な教育は受けるでしょうが、どちらかというと生きていく上でのさまざまな習慣の自立と改善を目指すことになるでしょう。
精神的自立、社会面での自立をさせていくのです。
睡眠や食事などが適切で安定したものでなければならないからです。
これらは、家庭でどんなに徹底していてもうまくいかないという場合、何らかの悪癖やよくない習慣が残っていたり
お世話されずきる、依存しすぎるなどの傾向があれば見直させることになるでしょう。
ほかに大きいのは投薬管理だと思います。
治療に関する服薬やその他のサポートを確実にさせ、治療効果の検証をするために入院させることもありますし、目的は多岐に渡ります。
それと、必ずなおるとも限らないと思います。
適切なタイミングで入所や入院をしなければなりませんし。
固執の仕方が強い、介入が不十分だとまた繰り返してしまいます。
やってはいけないとわかってからも自制できないこともあるからです。
何れにしても将来に大きく影響してくる選択なので、楽になれる選択ではなく、どちらをとっても大変だと思います。
感情的にならないよう、落ち着いて身近な誰かと一緒に考えた方がいいです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
性の意識がおかしいとは?どのような事でしょうか?
年齢的には 興味をもつ年頃とは思いますが、実行しようとしてしまう状態なのでしょうか?
女の子ですし…妊娠でもしてしまったら 本人の体や心が傷つきますから 心配ですよね。
詳しい内容が わからないですし、どちらかに相談されて施設に入れる話に進んでいるのでしょうか?
施設と言うより 病院の方に入院や 心理的な治療を受けた方が 良いかと思いますが 親御さんは どうしてあげたいのでしょうか?
お母様も 今は体調なども良くないようですから
しばらく お互いに離れてみて 治療を受けてみたりされては 如何でしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

性の意識がおかしい。とは、性的マイノリティーに入る?
と疑っておられるという事なのですかね。
例えば、ゲイやレズビアンといった事?
何らかの発達障害を持っている子には、性的な障害を併せ持っている子が複数いると聞きます。
何故そう併せ持つのかは、はっきりとした理由は私にも解りません。
彼ら彼女らは、心では女性や男性だと思っていても、身体が真逆。その事に気づくとその事実を認める、認めたくない。のギャップに、彼ら彼女らはもがき苦しむのだと、テレビのドキュメンタリーなどで、当事者の人達が言っているのを、観たことがあります。
もしお子さんもそうなら、お子さんにはその事実を、問い正したり責めたりせず。
きちんと話を聞いてあげる事だと思います。
今は、そういう傾向を持っているからといって、恥ずかしがる必要はないんですよ。
日本は欧米などに比べると、まだまだ自由にカミングアウト出来るような環境ではないけれど、はるな愛さんとか、KABAちゃんとか、カズレーサーさんも確かそうだったかな。
オープンにして、人生を明るく生きているじゃないですか。そういう人も、たくさんいると思います。
お子さんとお母さんは、出来れば別のメンタルクリニックで、それぞれ心のうちを話して、精神の安定を図る事が必要かもしれませんね。
とにかく、先ずは娘さんと、お母さんのほうが落ち着いたら、冷静にお話をされる事ですね。
すみません、あくまでも。文面から私の予測で書いています。もし間違っていたらごめんなさい。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足の書き込みも拝見しまして、、、
そうですね、親元から離してまで施設で言い聞かせて治るのかどうかにおいては、お子さんの知的状況や精神状況なども含めた判断によってとなるかなと思います。
とはいえ、現在お子さんがADHDと広汎性発達障害(自閉と愛着、不安)を持っているとのことであり、特性として偏った考えかつ執着的思考がすでに存在している場合においては、お父さんと一緒に暮らすべきではないでしょうね。
そもそもとなりますが、、、
本来、そのあたりに関してはお父さん自身がしっかりと確固たる態度を早々に取るべきだったと思います。
日本の一般的家庭においてもそれぞれですが、小学校から性への認識として指導されるご家庭も多いです。
とはいえ、現状すでに接近不可命令みたいな話になっているとの事ですので、まずは物理的距離を置く中でお子さん本人が性への一般的常識を認識し理解できるかどうか様子見ではないのでしょうか?
あみ様自身も現状大変な状況であれば、なおさら距離を取るべき対応を支援機関にお願いすべきとは思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事を拝見しましたが
これって性の意識というよりは、むしろ愛着の課題と思います。
入浴が云々というより、色々ズレているようなので単純に親元でどうこうしても、修正していくことは相当難しい。
お子さんは親御さんとの心理的距離を適切な形で学べずに来ていて、彼女特有の強い不安や認識のズレからそういった問題のある言動として出ているのでは?と思います。
親との関係で満たされないことが肥大してるのでは?
(←主さんのおうちが特別不適切な関わりをしていたとは全く思いませんが、この子を尊重しすぎたり、その時々の状態ばかり気にして、結果的に先を見据えず楽観視しすぎている可能性はあると思います。)
それと失礼ながら、主さんや父親も愛着に少し課題があるようにも思います。
大人のお二人はともかく、お子さんはこれからですから介入するならローティーンの今がギリギリで、真剣に考えるタイミングだと感じます。
施設が正解とかそういうことではなく、そういう言動が単純になくなればいいということでもなく、お子さんの自立の話です。
親子が仲良く親しくしていることをとても重視されているようですが、それだけでは不十分。
お互いへのリスペクトが不足している気がします。
お子さんの母としてでなくても、あなたはあなたで価値のある一人。
まずあなた自身という人をあなたがもう少し感じて認めてはどうでしょう?
あなた自身が、これ美味しいなぁとか、きれいだなぁとか、いいにおいだなぁ、さっぱりしたーとか
1日1つでいいので、自分の五感で心地よさを意識して感じとってみることをオススメします。
子どもにとって甘えたいお母さんでこれからもい続けるために、今は距離を保ってはと改めて思いました。
それと、子どもの言葉を頭ごなしに拒絶するのは、不適切なようですが、今回のようなことは明確にノーな事なので、もっと明確にノーをハッキリ出すべきでは?と思います。
今回の問題では明かに親は何らか嫌悪や困惑を態度にわかりやすく滲ませるはずです。
それなのにそこに全く気づけず、タブーが理解できない子には例え戯言であっても、真面目にノーは明確に示した方がいいと経験的には感じます。
とにかく、これからではないですか?
あなたの寂しさを娘さんで埋めるのはダメです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小五の娘ADHDです
娘の性に関する事で心配があるので皆様のお知恵をお貸しください。娘には六年生の彼氏がいます。とても優しい男の子で、娘が悪い事をしたら注意してくれるような男の子です。彼氏なんて早いな…と思うのですが、娘が楽しく登校しクラスで少し落ち着けるようになったのは彼氏のおかげもあると思っています。放課後や休みの日に何人かのグループで遊びに出かけたりしています。心配はするものの年頃の子供達、まだ許容範囲でした…しかし、その彼氏とキスをしたと言い出しました。その時はきつく叱るなどはせず、そのような行為はまだ早いのでは?自分の身体を大事にする事、など話しました。その後日常生活でのルールが守れず携帯を没収しラインを覗くと、学校でキスしよう。と送っておりその事にあまりにも腹が立ち手を上げてしまいました。うまく説明出来ないですが、その前にもルールを守ろう!自分を大切にしよう!などと話し合った直後で私も気持ちを抑える事が出来ませんでした。歳頃になるとこんなこともあるとはわかりつつ、まだまだ早いと思う…どう説明すればいいのか、同じように経験された方やなにかアドバイスがあればよろしくお願い致します。よくわからない文になってしまいました…すみません。
回答
春休み気を付けなければ。
お別れだからと、エスカレートする場合があります。
経験の早い子は、次々と体験する子がいます。
多少嫌な思いをする...



10歳の娘(ASD、知的障害なし)風呂に入ってもちゃんと洗わ
ず匂います。真っ白なフケが頭にビッシリ。私が洗おうとしても全力で拒否、思いっきりドアに指を挟まれ、流血しました。あまりの匂いに今日もなんとか髪を洗おうとして、また取っ組み合いになり、結局洗えませんでした。体格がよく、もう、力ではかなわなくなり、ますます育児が困難になってます。こんな時、行政の力を借りることは可能でしょうか。
回答
もしかして娘さん、髪の毛は長いほうですか?
長いと洗いにくいみたいですよ。
今はだいぶマシになりましたが、娘さんと同じ年頃の頃は、洗い...



変な質問でごめんなさい
第一子が発達障害疑い有りの8歳女児です。検査の結果、知能は問題ないのですが、それ以外の部分で凸凹が多く、毎日毎日何年も同じことを注意されても改善しないことが多々あり、お恥ずかしい話ですが、家族がいるところで自慰をしたりすることも、何度注意されても止めません。宿題に関しても「やるのも嫌、やらないのも嫌」で金切り声を上げたり暴れたりして、イライラしても仕方ないのですが毎日一緒に過ごす母としてはイライラ鬱々で毎日が涙涙です。そんな私を見て、周りの人が「成長するのを待つしかないよ」「学校の成績は気にするな」「良いところもいっぱいあるよ」など(意見を求めてはいないが)言ってくるのです。成績も性格も悪くないのはわかっている。ただ毎日の生活が辛いのだと言っても伝わりません。子の父親と同じ仕事をさせるため猛勉強をさせようとしているとか、私が子育てに悩む姿や子の障害を世間に見せないように必死になっているとか思われたりもします。周りは子供の未来しか見ていませんが、私には子供の未来なんか見えていません。解決策がないからアドバイスのしようがないのはわかりますが、何か言わずにはいられないのかもしれません。でも話自体があまり噛み合いません。さて、質問なのですが、過去にも別件で『深く悩むほど伝わらない』ことが何度かあったのを思い出し、自分がおかしいのかと心配になってきました。私の悩み、理解あるいは共感できる方いらっしゃいますか?やっぱり私の言ってることってどこかおかしいのでしょうか。
回答
よくわかりますよ
一緒にいる家族だからわかること、感じることと、他人が外から見えることは違います。
それに母だからこそ感じる心配やイライ...



19才娘、発達障害持ちです
同性の友達おらず、男性依存の様です。前の彼氏も出会い系アプリで知り合いお付き合いしている間も他のアプリでイケメンと連絡取り続けていました。別れたらまた出会い系。一昨日は今度は出会い系じゃないインスタにメールが来て知らない人だけどイケメンだし悪い人じゃないから付き合いたいと。どんなに危険性を伝えても、1日2日でその人のことは分からない。学校名も適当に入れられるし軽い女だと思われ適当に扱われても責任取ってもらえす連絡も取れない。何よりあなたの人生がだめになると伝えても彼氏いないなら死んだ方がまし、学校とかバイト先の人は好きになれない、同性の友達はいらない。イケメンの言う事は正しいけど、あんたは真面目すぎでキモいと聞いてくれません。精神科も通ってますが先生のアドバイスすら聞きません。行っても無駄だよ変わんないからと。どうしたら分かってもらえるかアドバイスお願いします
回答
お二人の方返信有難うございます。
進学についてはまた辞める可能性大なので就職してくれと伝えたことあります。が、あんたは私から何もかも奪う。...


高校1年の支援学校に通っている息子の母です
療育手帳はB2を持っています。支援学校には路線バスで自力登校をしていました。小学校2年生の知らない女の子の服の上から胸、お腹、股間、服の下からお腹を触り強制わいせつで警察に任意同行されました。それが5月の話です。8月の末裁判所から呼出書が届き審判の日でした。裁判官から鑑別所行きを言われ、現在鑑別所で生活しています。それまでは、ゆっくりと夏休みを過ごしていました。今は、裁判所の調査員が、細かく家庭状況や、本人に対して心理テストなどで調べ、息子にどのような判決が妥当か鑑別している状態です。このような事件を起こしてから幼い時から通っていた病院で臨床心理士の方にカウンセリングを週に1度50分授業で受けています。質問です。似たような事件の家族の方はいませんか?もう2度と起こさない更生の道を教えてください。私たち親はいつまでも元気でこの子の傍でいることはできないから、今ケアをどのようにしたらいいのでしょうか。皆さん、お願いします。
回答
悩める保護者の方にこういう言い方はいやですが
軽度~中度で自立をめざす知的障害の方にはよくある話で、そういう性的な衝動をコントロールする...


小学校3年生の娘がいます
最近、再婚したのですが娘が父親のトイレを覗いたり触ったりします。トイレに鍵をかけててもあけてまで覗くように見たりどこでも触ったり。首の周りを舐めまわしたりそのたびに叱ったり、そういうことはしてはいけないと叱ります。その時は泣きながら部屋に入るのですが数分したらまた同じことをします。だんだんと、それで私達夫婦も喧嘩になったりうまくいきませんなぜ娘がそのようなことをするのか、聞いてもまたすねるだけ出来るだけ公園とか家族で遊べるところへ行ったりもしてます。
回答
お返事拝見しました。
何をどんな風に説明したのかわかりませんが理解力がない子だということを踏まえて短い文章で端的に禁止できたでしょうか?...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
おはようございます。
小学五年生でこの態度だと、かなり先が思いやられますよね。
この先は、隠して何かをするようになりますよ。わからなければ...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...


高2の息子がいます
発達障害持ちで特性がかなり強く出ています。今回相談したい事は、異性に対しての相談です。距離感と接し方が問題でとにかくトラブルに発展します。彼女が欲しい気持ちが大きくて、仲良くなった学校の女子に対してセクハラに値するような発言や性的発言をSNS上で言ったりしてトラブルになります。学校側から注意を受けることも多々あり、中学の頃から似たような事があったので、毎年続いていてエスカレートしていってるような気がします。親としても本人にスマホの制限をかけたり、話し合いや自分の取った行動に対して考える機会を幾度となく対策してきましたが、今日に至ります。今後本人が理解し、正しい行動が取れるにはどうすれば良いでしょうか。
回答
ほうれん草は性欲を減退させる効果があるみたいです。毎食、ほうれん草を沢山食べさせてみてはいかがでしょうか?
バカみたいな話に思われるかもし...
