締め切りまで
3日

先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・...
先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・・・)のことで質問した「いり」と申します。
たくさんの回答ありがとうございました。
町の保健師さんに相談して、その後地域の発達障害支援施設を紹介してもらい、心理士の先生のもとで発達テストを受けました。結果は、知能は息子の年より1歳分くらい高く学力は問題ないとのこと。ただ、見たものを暗記する力はとても高いものの、耳から聞いたものを書き取る検査では間違いが多かったこと、そして漠然としたイメージの絵を見ても、それがなにか分かっていないことを指摘されました。日頃の生活なんかも含めて、アスペルガー症候群の傾向との判断で、療育サポート手帳を発行していただき、週1の児童デイケアセンターへの通園で今後は様子をみていくことになりました。
対応についても教えていただいたのですが・・・息子のパニック(かんしゃく?)は日々激しくなり、「こんな家出ていきたい」と泣き叫ぶ息子にどうしていいのか・・・。スケジュールの変更がどうしても受け入れられません。自分の思ったようにスケジュールの順番を変更しようとしたりもします(宿題より先にゲームとか)。
息子の要求はすべて受け入れたほうがいいのでしょうか?
パニックを起こすともう寝かせるしかなく、起こさせてしまったこともなんだか悲しくて・・・。
パニックの対応を教えてください。
また、この診断を受けたことで、周囲からはただの赤ちゃん返りを障害扱いにして・・・と言われ悲しい思いになりました。みなさんはこんな思いはありませんでしたか?
行政に救われ、身内にまた同じ穴に落とされた感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
まずは、相談され今後の方針が決まり一安心ですね。
息子さんはどうして家を出て行きたいというのでしょう。理由を聞きましたか?
自分の思い通りにならない苛立ちからそのような発言をしてしまうのでしょうか。
娘がパニックのときは、そっとしておきます。落ち着いたころを見計らい声をかけます。パニックのとき、声をかけなだめようとするのは、火に油を注ぐようなものです。パニックになったきっかけを聞いて、気持ちを受け止め、(きっかけがわからなくなってしまうことも多いですが)今度はこうしたらいいよと対策を教えます。
それと、パニックを起こしているときは、おろおろせずどーんと構えましょう。
母が不安定だと、子供の気持ちも安定しません。
パニックを起こさないようにと息子さんの要求をすべて通す必要はないですよ。
いりさんの中で、受け入れる要求と受け入れない要求を明確にしておくといいです。
我が家は、学校から帰宅したら自由時間です。娘は、まんがを読んだり、折り紙をしてすごします。五時のチャイムで宿題開始です。五時というのも娘の決めた時間です。スケジュールも可能な範囲で息子さんに決めさせ、表にしてあげると受け入れやすいかもしれません。
発達障害について周りの理解を得るのは、大変です。夫でさえ考えすぎと言い認めるまで時間がかかりました。
焦らず、少しずつ、理解をもとめていきましょう。
仮に発達障害でなくとも、支援はマイナスにはなりません。大丈夫ですよ。
息子さんのため前向きに行動されているご自分に自信を持ってくださいね。
息子さんはどうして家を出て行きたいというのでしょう。理由を聞きましたか?
自分の思い通りにならない苛立ちからそのような発言をしてしまうのでしょうか。
娘がパニックのときは、そっとしておきます。落ち着いたころを見計らい声をかけます。パニックのとき、声をかけなだめようとするのは、火に油を注ぐようなものです。パニックになったきっかけを聞いて、気持ちを受け止め、(きっかけがわからなくなってしまうことも多いですが)今度はこうしたらいいよと対策を教えます。
それと、パニックを起こしているときは、おろおろせずどーんと構えましょう。
母が不安定だと、子供の気持ちも安定しません。
パニックを起こさないようにと息子さんの要求をすべて通す必要はないですよ。
いりさんの中で、受け入れる要求と受け入れない要求を明確にしておくといいです。
我が家は、学校から帰宅したら自由時間です。娘は、まんがを読んだり、折り紙をしてすごします。五時のチャイムで宿題開始です。五時というのも娘の決めた時間です。スケジュールも可能な範囲で息子さんに決めさせ、表にしてあげると受け入れやすいかもしれません。
発達障害について周りの理解を得るのは、大変です。夫でさえ考えすぎと言い認めるまで時間がかかりました。
焦らず、少しずつ、理解をもとめていきましょう。
仮に発達障害でなくとも、支援はマイナスにはなりません。大丈夫ですよ。
息子さんのため前向きに行動されているご自分に自信を持ってくださいね。
はじめまして。中1のアスペルガーの息子がいます。
息子が当時保育園に行き始めた3歳位の時から、周りのお子さんと何かが違う事に悩み、
通園していた保育園は別の場所で児童養護施設も運営していて、そちらの園長先生は様々な子供をケアーし、共に生活している方で
その園長先生に相談。
保健所でも月1回程、息子を連れて行き保健婦さんに相談。
他にも、両親(子供の父親とは離婚した為、実家暮らしでした)、知人等 様々な方に息子の事で相談する日々でした。
しかし、今から10年近く前の事で、専門機関でさえ発達障害の知識、情報が乏しかったのでしょう。
相談する度に、専門機関でも、息子と共に暮らす両親にも「子供だから当り前とか、私の子供に対する偏見」の様な事を言われ、
精神科の医師よりアスペルガーだと診断された1年近く前まで10年近く、一人で「私が悪いのか、私の偏見なのか」とずっとつらい思いをして来ました。
現在は専門機関以外では息子と共に生活する再婚した主人だけが理解者です。
両親と息子に関わる学校の主な先生にも息子の事を伝えてありますが、学校は発達障害に知識の乏しい学校で、大小問題を起こす息子の事では、児童相談所の担当者が説明に出向いてくれていますが、
理解できぬ事が多いのが現状です。
両親は、認めたくない気持ちとアスペルガーへの無知も重なり、現状も私への偏見を言わないだけで持っていると思います。
昨年の終わり位に本人には臨床心理士の先生より告知をしました。
告知の時期が遅い為に本人も苦しんでいる事と思いますが、親も苦しいですよね。私は未だに、10年近くの私に対する偏見がトラウマになっています。
長々書いてしまいましたが、いりさんの気持ちが痛いほど分かります。お子さんの辛さ、いりさんの辛さを回避させてあげられる手立てをご紹介できないのが、申し訳ないのですが
ここにも、同じ悩みを毎日抱えてる者がいる事だけは、頭の墨に置いといて下さいね。
Facere omnis ducimus. Dolorum cumque beatae. Expedita ducimus magni. Possimus quasi molestiae. Ratione laboriosam asperiores. Ex sed fugit. Praesentium assumenda pariatur. Vitae quam et. Quia est quis. Vitae deleniti molestiae. Rerum velit at. Officiis est eligendi. Animi inventore distinctio. Non assumenda ab. Officiis totam distinctio. Non laudantium velit. Magnam aut odio. Fugit omnis odit. Magni facere a. Quia ut dolores. Id cumque quia. Fugit qui consequatur. Cumque voluptatem et. Provident corrupti exercitationem. Molestiae qui eaque. Possimus corrupti doloremque. Amet quos numquam. Quos eius hic. At quia eligendi. Similique neque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いりさん、こんにちは。
とりあえず進む方向が定まったのはよかったですね。
パニックは私もまだまだつかみきれていません。
本人の体調、精神状況によって変わりますし、いつの間にか同じ状況でもパニック状態にならなくなっていることもあります。
パニック状態になると周りの声は届かないので収まるまで放っておくのがよいと聞いてそのように取り組んでいた時期もありますが、構ってほしいような素振りもあって、最近はほかのことに注意を向けたり、切り替えられそうなときはどういう行為が良くないかというのを伝えています。
これもお子さんそれぞれなのかもしれませんね。
その時々で変わっていくので勉強し続けないとと思っています。
あと、家だとルールに沿って進めやすいので、例えば家に帰ったときにすることを本人が理解できればそのように進められるようです。
周りの方はずっと接しているわけではないので、なかなか伝わらないですよね。
私は自分の親にも伝わらないだろうなと思っています。
そのときどきで「こういうことが苦手なんだ」とか「こういうふうに接してほしい」と伝えるのがほとんどです。
両親からは私たちの接し方が厳しすぎると指摘されることもあって、そういう感じ方をされるんだなぁと思いますが、娘と私の両親それぞれが困らずにいやな思いをせずにやり取りできるのなら、伝わらなくたっていいかという程度に考えています。
なかなか「これ」という回答をお出しできずに申し訳ありませんが、子どものためにできることをお互いがんばりましょうね。
Dolorum debitis in. Sed non et. Tempora unde architecto. Voluptatum in vero. Numquam ullam deleniti. Quas voluptas consectetur. Magnam deleniti voluptatem. Possimus quia vero. Voluptatem voluptas aut. Vel quo voluptates. Facere id quo. Libero est omnis. Tempore fugit mollitia. Et ratione odit. Recusandae et autem. Beatae in nulla. Et sed cupiditate. Voluptas molestiae reprehenderit. Facere dolorum minus. Non quisquam occaecati. Cumque voluptas eum. In repellendus saepe. Suscipit eum velit. Ut eum ullam. Est dignissimos vitae. Debitis pariatur rerum. Reiciendis sint modi. Vero modi adipisci. Libero et velit. Eligendi minus temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>アルさん
回答ありがとうございました。
息子はパニックになると、「誰も僕のことをわかってくれない」「みんないじわるする」「僕のことが嫌いなんだ」・・・等々泣き叫びます。それに1つ1つ「そんなことないよ」「みんな好きなんだよ」と応じていて、「こんな家出ていきたい」に至ってしまいました。そっとしておいたほうがよかったんですね。火に油・・・おっしゃるとおりで、確かにまっとうな会話は全くできない状態になっていました。
落ち着いてしまうと、パニックのこともすっかり頭から消えてしまい・・・「もう過去のことは言わないで」なんて言ってなんだかまた話が噛み合わないのです。きっと蒸し返されて反省会みたいになるのが嫌なんでしょうね・・・怒ってばかりの母親でしたから。
ちょっとずつ、彼の気持ちに寄り添っていけるようになりたいと思います。いつか、対策を言えるくらいに。
ほんと、ゆっくりゆっくり私も成長して、息子との信頼関係を築けるようにがんばってみます。
息子の要求も、どうしても譲れないときは別の意見を聞き入れたりするとうまくいくようになりました。すべて通さなくてもいいんですね。少し気持ちが楽になりました。
スケジュールはとりあえずの順番を私が決めて、息子にみせたときに息子の意見を聞きながら、また順番を入れ替えてます。
そうすると、受け入れてくれるようになりました。
自分で決めないとダメなんですね。
勉強になりました。
身内も、年に1度くらいしか会わないのに、急に言われて戸惑いもあったのかもしれません。そうですよね・・・私は毎日見てるから受け入れるほうが見通しがついたんですが、そうはいきませんよね。
息子と一緒に1歩1歩進んでいこうと思います。
アルさんのレスで本当に気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。
Sit quia aut. Et repellat est. Magnam occaecati ipsa. Ullam voluptas sunt. Ut adipisci quam. Qui consectetur et. Eos consequatur quia. Fuga velit illo. Quisquam iure sed. Sapiente a alias. Voluptatem earum eveniet. Et ad voluptatum. Ex soluta ipsam. Unde pariatur accusantium. Dolores sit maxime. Porro sed delectus. Est non voluptatem. Repudiandae tempora accusamus. Illo amet tempora. Consequatur cum sit. Eaque laboriosam excepturi. Omnis culpa quasi. Laudantium exercitationem harum. Facilis molestiae dolor. Inventore qui et. Illo ut perspiciatis. Enim occaecati vero. Error quam cumque. Qui consequuntur dignissimos. Non voluptatem est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
補足です。
幼少期
パニック、多動&他動。癇癪。→親が対応方法をレクチャーする。
療育を受ける。
小中
教えて貰った事を、やってみ...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
皆様ありがとうございます。気になった点、質問させて頂きます。もしご覧になられたら詳細お聞かせいただければと思います。
>フランシスさん
...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
。さん、さんこんばんは。
対処方法などは、他の皆さんがとても良いアドバイスをされているので、施設に預けることについて。
思うところがある...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
ご苦労お察しいたします。
我が家はお喋りは普通にできましたが、やはり色々とこだわりもありますし、聴覚過敏などもあり外出時は落ち着かない事も...


はじめして、自閉症スペクトラムと診断されております7歳の男児
の母親です。私も情緒的に成長しきれてないのか、どうにも出来ない事(病院にいって帰る時間が遅くなって友達と遊べない。息子がやりたかった事を私がやってしまってやり直そうと言った時など。)で癇癪を起こす息子に疲弊した対応をしてしまいます。私が過剰反応して疲弊しているのか、息子のこだわりが強いせいなのかズッと悩んでいます。対応は、時間や予定を詳しく説明する。違う案を出す。なだめる。などをしてます。が、うまく行きません。普段は、たまにしか癇癪しなくなりましたし。お友達とも遊んでいます。お互いが、あまりしんどくない方法があればと思っています。療育や専門的な機関を探した方が良いのかも迷っています。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答ありがとうございます。
療育には、いままで一切通っておらず。
診断していただきました医師には自閉症専門の支援機関に通ってくださいと言...
