締め切りまで
5日

40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中...

退会済みさん
40歳女性、恐らくアスペルガー症候群(近日中に検査を受けます)の当事者です。
こちらで子育てで悩んでおられる親御さんの心中を見させていただき、今更ながら、母も辛かっただろうなと思いました。
ただ、辛かったのは、養育者だけではありません。
重々承知かと存じますが、当事者も辛いのです。
そこでお願いがあります。
パニックを起こしたお子さんに、パニックを起こした理由を聞いてもらえないでしょうか。
自分の口からパニックの理由を伝えることは、自分の心を整理することにつながります。
これが、心の成長にもつながると思います。
一回でも良いのです。
自分の話を聞いてもらえたという経験が欲しかったのです。
保護者が色々と先回りして対策を練る前に、当事者自身で解決策を提案させてください。
上手く言葉が出ない子には、色紙などを使って、色で心を見てやってもらえないでしょうか。
色彩心理学で言葉をカバーすることは可能だと思います。
私の経験ですが、頭の中で場所を色分けしていました。
例えば、幼稚園はグレーで家はブルーグレー、近所の公園はオレンジ。
これを今になって、色彩心理学を使い見てみると、なるほどなぁと思えます。
パニックになる一因に、自分の感情の正体が見えないことがあると思います。
その感情に名前を付けてやってください。
名前を付けることで、安心出来ます。
あと、何があっても、殴らないでください。
不安でパニックを起こしているのに、追い打ちをかけられたら、逃げ場がなくなります。
子供は大人よりも体が小さく、力も弱いです。
守ってくれる筈の親を、恐怖の対象にしたくなかった。
親御さん自身の発達障害を暴力の原因にされておられる方がおられましたが、子供からすると、知ったこっちゃありません。
子供が判るのは、親が自分の目の前で鬼の形相をし、自分に痛みを与えてくる危険人物になったということだけです。
殴らせる理由を作った子供が悪いのではありません。
殴っている親が、100%悪いです。
目の前にいるストレス源を攻撃し、スッキリしたいだけです。
つまりは、子供に甘えているということです。
親の障害まで、子供に背負わせないでください。
我が子の為を思うなら、言葉で説明してください。
衝動的な暴力は、一貫性がない為、子供からすると、いつ殴られるか判らないので、常にビクビクしておかなくてはなりません。
家庭が心休まる場所でなくなるということです。
これは、本当に辛かったです。
子供の心の中を自分で伝えさせてやってください。
言葉以外にも、見る手段はある筈です。
お願いします。
最後に、もう一つ。
最近は「子ども」という表記になっていますが、元々は「子供」と書いていました。
「供」という字は、「人と共に」とも読めます。
ということは、人と共に生きることが「子供」というものではないでしょうか。
この「人」とは誰なのか、ここのところ、ずっと考えています。
これについても、色んな人に考えていただきたいです。
ひらがなで誤魔化さない育児をお願いします。
陰ながら、頑張る親御さんを応援しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペルガーの息子がいます。
小さい頃は、うまく話すことが出来ずパニックになることは多かったです。
成長とともに、感情をうまく話すことが出来るようになり、パニックは少なくなりました。
当事者と育てる側の親では立場が違います。
~をしてください、~をしたほうがいい、~をしてはいけない
この言葉は、親を苦しめます。
それをすればすべてが上手くいきますか?違いますよね?
あと、子どもですが、年齢的に知っていると思いますが
子供は差別用語として認識されてきたため、子ども表記が増えていました。
2013年に文部省が子供で統一としていますが
やはり差別的な認識がぬぐえないため、子どもが多く使われています。
別に誤魔化して子どもと使っているわけでは無いですよ。
小さい頃は、うまく話すことが出来ずパニックになることは多かったです。
成長とともに、感情をうまく話すことが出来るようになり、パニックは少なくなりました。
当事者と育てる側の親では立場が違います。
~をしてください、~をしたほうがいい、~をしてはいけない
この言葉は、親を苦しめます。
それをすればすべてが上手くいきますか?違いますよね?
あと、子どもですが、年齢的に知っていると思いますが
子供は差別用語として認識されてきたため、子ども表記が増えていました。
2013年に文部省が子供で統一としていますが
やはり差別的な認識がぬぐえないため、子どもが多く使われています。
別に誤魔化して子どもと使っているわけでは無いですよ。
ここは質問する所じゃないんですか?
違ってました?私の勘違いですか?
今度は回答者である私が質問してしまいました。
これは失礼しました。
私はアスペルガー当事者でありアスペルガーの息子を持つ母親です。
今更、貴女にお説教されなくても
そんな事は当然、理解してますし経験済みです。
何故、パニックになった理由を伝えなければならないのか不思議です。
私も息子もパニックになりますがパニックが来る事を察知出来ますから必要有りません。
それにパニックを起こしてる子供を殴る様な事をする親が【りたりこ】に居るとは思えません。況してや回答側に存在すると思わないです。
又、私は母親に殴られて育ちましたが怖くなかったですし危険人物意識はゼロでした。
それと殴った母親が100%悪いとは思ってないですね。
殴られるのが日常的になると怖くなくなるのでビクビクなんてしませんでしたよ。
子供の供は人と共に生きることが子供と言うものも私の考えとは少し違います。
子供は人と共に居なければ生きていけないから子供だと思います。
それにアスペルガーの特性に「言いたい事を言わずにはいられない、全部言わなきゃ気が済まない」などが有りますから過度に慎重に構えなくても
よっぽどの恐怖感でも感じてなければ言いたい事を我慢しないと思います。
最後に
未だ、これを書いてる貴女はアスペルガーだと診断結果が出てない段階の人ですよね。
おそらくの人に言われたく有りません。
ご自分のお辛かった体験談か何かからのご意見でしょうが
ここの皆さんは無知では有りません。
だから、ここに存在してるんだと思っています。
ここはお願いをする場ではなく お悩みを聞く場だという事を理解した上で
そして結果が出てからのお願い、又はお説教にして下さいね。
付け加えると、このQ&Aで決め付ける表現はしない事になってますので気をつけて下さい。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人の意見が理解できないからトラブルが増えるんです。
だから、40歳という、年齢で診断を受けようと思われたのかともいますが・・・
当事者と言いますが、まとめないでください。それぞれ違います。
きくぽんさんがそうだから、すべての子どもがそうでは無いです。
ここに登録している親は、言われなくてもきくぽんさんの親のような対応はしていないと思います。
年代が違うからです。自分がされたことがすべてではありません。
それはきくぽんさんだけの親の対応です。
発達障害の子は、同じような診断は受けますが同じではありません。
きくぽんさんの実体験は、一例として受けますが、自分の子どもには子どもに合った方法で対応しています。
あくまでも一例です。叩きませんよ。
自分の考えだけを押しつける方法は、正しいでしょうか?
少し攻撃的な発言が多いように感じます。
子ども表記の件ですが、ちょっと大げさですね。
そんなに意味を持って使っていませんよ。なにが書いてあるのか分からなかったので読んでませんが
少し、頭でっかちな考え方ですね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きくぽんさんへ
はじめまして、自閉症グレーの子供の母親です。
ご自身が思ったのと違う反応がきてとまどっていらっしゃるのかな?
きくぽんさんの投稿をみて、私が感じた事を書かせて頂きますね。
自分の子供を殴ろうなど、生まれてこのかた考えた事も無いのに。
自称アルペルガーの方に突然、貴方達は、発達障害の子供育ててるんだから子供の事にイラついて殴ってるんでしょ。
頼むから殴らないで下さいね。
と頼まれてビックリしたという感じです。
また、殴る事などした事もないのに疑われた感じで悲しくなってしまいました。
先生をされているようですね。
表現するなら、
突然見ず知らずの母親に、「貴方先生なんでしょ、先生方ってすぐ子供の事を抑圧して、殴るでしょう?お願いだから、子供の事殴らないで指導してあげて下さい、お願いします」って言われた感じでしたよ。
全体的には、一理あるなぁというお話でしたが、とても応援されている気分にはなれなくて悲しくなってしまいました。
だから何という訳でもないのですが、衝撃で固まってしまったので、心のなかを伝えさせて頂きました。
私も殴るのは意味が無い事と思いますよ。そこは同意いたします😊
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きくぽんさん。はじめまして。私は、ADHD当事者で、自閉症スペクトラムの子どもがいます。
きくぽんさんの色彩心理学の話し、大変興味深く拝見してました。そんな世界観が有るんですね✧ •̀.̫•́✧
そうだなぁ。色で言うなら黄色かなぁ?
厳しい冬から、季節の変わり目に咲くタンポポを見つけたような気分かな?へー!寒いのに、春の訪れを感じた!そんな気分です。
住んでる場所が違えば、季節の移ろいも変わります。今が冬の人。春の人。夏の人。もしかしたら、梅雨の時期かもしれません。
人それぞれ置かれている環境が違いますから、きくぽんさんの意見がグレーのような無彩色に感じ モヤモヤした、どんよりした色に感じた人もいるだろうし
私のように、明るい暖色系に感じた人もいるだろうし
緑のような中間色に感じた人も居るでしょう。
その感性は、人それぞれであり 誰か否定する事は出来ない。そして、見え方も人それぞれで、同じ人もいれば、違う人も居ます。
ただ1つだけ『勿体無いなぁー』と思ったのは、「こんな考えはどうでしょう?」という問いに、どういう回答がくるか試してみたかったからです。と言う意見です。
反対の立場だったら、どう感じますか?
少なからず、きくぽんさんは
何かしらのトラブルや、生きづらさを感じて診断に至ったと思います。
あー。上手くいかないなぁーって思いながら、工夫をして今と向き合っている時に
『あなたがよく分からなかったから、どんな反応するのか試してみたの』なんて言われちゃったら、悲しくなりませんか?
私なら、30過ぎた良い大人になってても泣いちゃうかも知れません(ll-艸-) 恥ずかしながら泣き虫なのです(笑)
世の中には、喧嘩両成敗と言う言葉があります。喧嘩は、双方罰せられるのです。
とてももったいない。きくぽんさんには、人にはない感性を持ってらっしゃるのだから 売り言葉に買い言葉になっちゃったら
感性がくすんで見えてしまいますよ
(´ー`*) その素敵な感性を大事にして下さいね。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
きくぽんさんのお気持ちは察しますし、大切なことを書いていらっしゃると思います。
しかし、万人に当てはまることではないと思うので、それぞれの家庭で判断することだと思います。
子供の感情に名前をつけてあげることについて、私は4歳の息子にはすることがありますが、小1の娘にはしません。
娘の感情が複雑になってきているので、私が娘の感情に名前をつけると私の価値観や感性を娘に押しつけてしまう可能性があるからです。
例えば、「悲しい」と「切ない」の違いや「寂しい」と「恋しい」の違いは本人でなければわからないと思います。
色彩心理学についても年齢や発達の度合いによる部分があると思います。
例えば、緑色のイメージが癒しではなくて「カエルさん嫌い!」って子もいると思うんです。
子供の「供」という漢字についてですが、日本が勝手に当て字に使っただけなので漢字の意味は関係ないというのが今ところ専門家の意見だったはずです。
供の漢字の本来の意味(中国から伝わった時の意味)では、人が両手を合わせている意味しかありません。共という漢字が両手を合わせている手の形の象形文字なので。供は人が両手を合わせている姿になります。神仏や身分が高い人に対して人が両手を合わせている姿が意味なので、「仏壇に花をお供えする」とかで使われます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
マレーグマさん
こんばんは、はじめまして発達障害当事者です。
心中お察しします。
根本的な解決をお望みでしたら、同僚の方が発達障害の診...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
ほほほさん
コメントありがとうございます!
18歳まで見てほしいというご意見、私も現場にいて、たくさん、たくさん耳にします。
子どもの人...


先日、小1の息子(行方不明、お風呂でウンチ・・・)のことで質
問した「いり」と申します。たくさんの回答ありがとうございました。町の保健師さんに相談して、その後地域の発達障害支援施設を紹介してもらい、心理士の先生のもとで発達テストを受けました。結果は、知能は息子の年より1歳分くらい高く学力は問題ないとのこと。ただ、見たものを暗記する力はとても高いものの、耳から聞いたものを書き取る検査では間違いが多かったこと、そして漠然としたイメージの絵を見ても、それがなにか分かっていないことを指摘されました。日頃の生活なんかも含めて、アスペルガー症候群の傾向との判断で、療育サポート手帳を発行していただき、週1の児童デイケアセンターへの通園で今後は様子をみていくことになりました。対応についても教えていただいたのですが・・・息子のパニック(かんしゃく?)は日々激しくなり、「こんな家出ていきたい」と泣き叫ぶ息子にどうしていいのか・・・。スケジュールの変更がどうしても受け入れられません。自分の思ったようにスケジュールの順番を変更しようとしたりもします(宿題より先にゲームとか)。息子の要求はすべて受け入れたほうがいいのでしょうか?パニックを起こすともう寝かせるしかなく、起こさせてしまったこともなんだか悲しくて・・・。パニックの対応を教えてください。また、この診断を受けたことで、周囲からはただの赤ちゃん返りを障害扱いにして・・・と言われ悲しい思いになりました。みなさんはこんな思いはありませんでしたか?行政に救われ、身内にまた同じ穴に落とされた感じです。
回答
>アルさん回答ありがとうございました。息子はパニックになると、「誰も僕のことをわかってくれない」「みんないじわるする」「僕のことが嫌いなん...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
告知のタイミングや言い方は本当人それぞれで、正解はないとお医者さん等はおっしゃいますよ。
確かに我が子は全員発達障害ですが、性格もキャラ...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
ABA(応用行動分析)というものがあります。
簡単に言うと、褒美を与えることで行動を変化させる、というものです。
娘さんにとってご褒美とは...



市の交流広場で娘(10ヶ月)が発達障害を持つ男の子に積み木の
角で突然背後から殴られました…よちよちながらにも歩き始め何も無い所であんよの練習をしていた所にあっお兄ちゃんが近づいてきたなぁ~と思った瞬間いきなりガツンと…娘は一瞬訳が分からない様子でしたが大泣きで周りのお母さん達も騒然、保健師さんが居たのですぐに冷やしましたが少しこぶにができました。発達障害を持つ男の子のお母さんは謝ってくれましたが形だけで『歩いてる様子がきっと可愛いくて~』『悪気は無かったんです~』『少しコミュニケーションが取るのが苦手で~』など言い訳ばかり………………………障害なのは解りましたがソレを理由に何でもかんでも許して下さいって酷くないですか?障害を持つ方を偏見や差別したくはありませんが配慮が当然、何かしても仕方ない我慢してください許してねみたいな態度を取られると流石に許しがたいです。ニュースでも犯人には発達障害があり~で無罪ってのも多いですが酷いと思うんですが…皆さんは自分の子供が他人に危害を加えた時はどういった対応をなさってますか?どう思いますか?
回答
今日はお嬢さん、大変な目にあいましたね(´・_・`)
大丈夫でしたか??
ところで、相手のお母さん、そんなに態度悪かったですか??
自分...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...



初めてお便りします
ASDの中学1年生(孫男子)についてです。中学入学後最近不登校になり私(祖父)が平日は孫の面倒を見ています。ママはシングルマザーで会社勤めをしています。孫は(何かのお互いの齟齬からか・・?)癇癪を良く起こします。癇癪が出るとこちらもついつい感情的な対応をしてしまって後から反省する毎日です。先日もカップラーメンの汁をテーブルに零したと言うので良く見ると自分がカップを傾けて中の汁をこちらを見ながら(見た目)意図的に垂らしているのです。私は唖然として”何をしているのか!!”とかなり感情的に怒ってしまいました。(他にもどうしてと言うような事はいろいろありますが・・・)まずはこのような時どんな対応をするのが一番ベストなのかどなたか教えて下さい。後、GW明けに中学校に登校させるよう気持ちだけは周囲で共通認識しているのですがこれも何かこうすれば行けるようになる良い知恵・工夫をご存じでしたらどなたか教えて下さい。
回答
それは心配ですね。
おじいさま世代には気になる事がいっぱいだと思います。
早く不登校から脱出しなければと思うでしょう。
癇癪は何に対して...


こんにちは
自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。巡回相談は療育の保健師の方が行ってくれました。私が長所として捉えたのは“分からない時に周りのお友...
