質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
兄弟へのケアと理解いつも参考にさせてもらって...

兄弟へのケアと理解

いつも参考にさせてもらってます!

年中でASD・中度知的の息子と、小2で定型の双子の娘がいます。発達障害のお子さんのほかに兄弟がいらっしゃる方々にお聞きしたいのですが、、、

① 兄弟へのケア
このあいだ娘と連想ゲームをしていて「『とうちゃん』といえば『いっつも〜(息子)と一緒にいる』」と言われてしまい、少しショックでした。
どうしても障害のある息子にかかりきりになる場面が多く、お姉ちゃんたちにはあまり構ってあげれてないと反省してます。それ以来、できるだけ娘たちとも時間を見つけて遊んだりするようにしています。
同じような状況の方も多いと思いますが、皆さん兄弟へのケアはどのようにされていすか?

② 兄弟の理解
娘たちも「弟は他のみんなと違う」というのを徐々にわかって来ているみたいです。ASDのことをちゃんと説明した方がいいと思ってるのですが、どのように説明すべきか悩んでます。
また、息子と一緒に外出するときなど、弟の変わった行動が恥ずかしいと感じることもあるようです。「まあええやん、別に恥ずかしいことじゃない」と説明しましたが、素直にそう思えるようになるには時間がかかるだろうなとも思います。
どのように説明、声かけすべきでしょうか?

2つとも漠然とした質問ですいません。皆さんのご経験などお聞かせいただければと、、、

よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
カササギさん
2018/05/31 04:32
みなさま

ありがとうございました。

>みいさん
なかなか大変ですね。うちの子も最近癇癪が出始めていて、ケンカみたいになるときもあります。うまく受け流すことができるようになってくれたらいいんですが、、、

>すずさん
すごくしっかりしたお姉ちゃんで羨ましいです😊
小人の例え話はわかりやすくていいですね

>あきんさん
やっぱり時間をかけて徐々に説明していくしかないですよねー。改まって話すより、都度都度軽ーく伝えて行ったほうが自然でいいかなぁと思いました。


主に体力が要るという理由で😓、私+息子、妻+娘らという組み合わせで過ごすことが多いのですが、「今日はお姉ちゃんの日」とかいって上の子だけ連れてお出かけしたり、出来るだけゆっくりした時間を持ちたいと思います。
そのうち口も聞いてくれない年齢になるでしょうから、今の内に😅

説明も、うまい例え話を考えて折を見て話してみたいと思います。
ただ、親があれこれ心配しなくても、子供の方が物事を自然に受け入れられる(理屈は不要)と思うので、それほどしっかりは説明しなくてもいいかなと思い始めました。
最近は姉ちゃんも息子の特性をある程度理解して接してくれてるようですし、親の取り越し苦労かもしれません。。

どうもありがとうございました。

お礼まで

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/104912
退会済みさん
2018/05/30 09:44

小3の定型の娘と、小2の癇癪持ち(ADHD)の息子がいます。

一年くらい前に、息子が学校でパニックを起こしたとき
クラスのお友だちに、お前の弟やばいな!と言われたそうで、そのとき娘は

○くんは、やばくないよ。頑張りやさんなだけなんだ。

と言ったそうです。

ちょっとびっくりしました。
確かに息子は、完璧主義なところがあり、ちゃんとやりたい気持ちとうまく行かないもどかしさで、爆発してしまうことが多く

説明しなくても、娘は意外と見てるもんだなぁ。と感じましたが
そのときに少しだけ話をしました。

○君の頭には小人さんがいて、目から入ってきた情報と耳から入ってきた情報と、きれいに棚にしまうお仕事をしているんだけど
たくさんの情報がどーんときたり、どこにしまうかわからない難しい情報がきたとき
真面目な小人さんだから、適当にここでいいやーってできなくて、うわーってなっちゃうんだよ。と話しました。
薬を飲むと、小人さんが仕事をしやすいように手伝ってくれる虫さんがあらわれる。と話しています(笑)

ふーん。じゃぁ、私の頭の小人さんは泣き虫なんだねーふふ。と笑っていました(^-^;
娘は内弁慶で泣き虫なので。


日常でケアは難しいので、たまに「お姉ちゃんの日」を作り、二人で出掛けたりしています(^ー^)

難しいですよね、、
どうしても下の子に時間をとられるし、しっかり見てあげないといけない。でも、上の子のことも、、、

私も日々悩んでいます(´・c_・`)


ついでに、娘は弟が恥ずかしい。とは感じていないそうです。
泣いて騒いで恥ずかしいのは○くんで、私には関係ない。と言い切ります。
もはや、外で弟が泣いて騒いでいても、本当に知らん顔ですよ!
逆に、お姉ちゃんのシャツが裾からでてたりすると、恥ずかしい!と息子はすごく怒ります(笑)

これはもう、性格かな?と思います(^-^;

https://h-navi.jp/qa/questions/104912
みいさん
2018/05/30 07:00

初めまして。上の子発達障害、下の子定型の子供がいます。
我が家の場合、状況がちょっと違うのですが
上の子の癇癪が酷くて
下の子が怯える事があります。
正直、見ていて可哀想なくらいなので
上の子にもお前は発達障害と直接伝え
いい加減にしろと言っているし
下の子には、お兄ちゃんは障害児だから相手にするなと伝えています。

毎日暴力的な環境に置かれる下の子が不憫でならず
私は下の子供のメンタルを極力守るようにしています。
いずれ障害児を持つ家族というくくりで
健常の子供も背負うものがあるだろうし
障害持ちの子供も大変なのは分かるけど
両方の子供にケアが必要かなと思っています。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/104912
あきんさん
2018/05/30 11:29

初めまして。
長男小学二年生(自閉症・軽度知的・支援級在籍)、次男年長、三男年少(今のところ定型)のママです。

まだ下二人は兄の障害を理解していませんが、次男が就学する時に一度話さないといけないねと夫と話しています。

同じ小学校で兄は支援級にいること、放課後デイに何故自分(次男)は行けないのか等です。

一度では理解出来ないだろうし、周りの目や態度でアレ!?って気付くことが出てくるので、その都度、説明していくつもりです。

どうしても長男にかかりきりになるので、幼稚園の参観での二人での時間を大事にしたり、夫はゲームで盛り上がったりしています。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASDとADHDのある、来年度小1になる息子のことです

抑肝散を飲み始めてからもうすぐ2ヶ月になります。カタカナが苦手でしたが、飲み始めてからずいぶん読み書きができるようになり、簡単な漢字にも興味を示すようになりました。絵も上達してきました。一方で不安感を訴えることも増え、桂枝加芍薬湯も飲み始め、不安感は現在かなり落ち着いています。以上は良い変化なのですが、今までほとんどなかった癇癪でしょうか、何かあると号泣して訴えるようになりました。相手の気持ちを考えることが苦手なようです。また、年齢の割に状況の理解もできていないようです。例えば、朝トイレから20分出てこないことが週に3回ほどあるのですが、うんちが終わったと言いながら15分出てこないこともあります。「お母さんもトイレ行きたいから、早めに出てきて」などと声を掛けても、「わかった!」と言いながらやはり出てきません。さらに声を掛けると号泣されます。「トイレにいるだけで何回も早くしてって言われて、嫌な気持ちになる。ママはいじわるをする」というのが理由です。「でも、ママもうんち漏らしたくないんだよ」となど言ってみましたが、通じません。よほどトイレでゆっくり過ごしたいようです。。10分は声を掛けないようにしているのですが、我が家にはトイレはひとつしかないですし、共働きで朝も早いので、なかなかゆっくりさせてあげられません。そもそも、この辺をわからないと対人関係でトラブルになるのではと思いますし、なんとか伝えたいです。お風呂上がりも、のんびり浴室内で体を拭き、これまた出てきません。5分経って声を掛け、アトピーがあるのでできる限り早くクリームを塗る必要があること、風邪を引かないように早めにパジャマを着た方が良いことを伝えますが、これまた通じません。のんびり過ごしたいのに、急かされるのは意地悪と感じるようで、ここでも号泣されてしまいます。母親の私が大好きで、自分と私を同一視している気もします。「ちょっとトイレ行ってくるから待っててー」と言うと、「やだ!トイレ行かないで」などと言われることもあります。私は怒っていないのですが、怒っているかいないか、区別が付けられません。色んなことが少しずつトンチンカンで、なかなかわかってもらえず頭を抱えています。規則正しい生活はさせているのですが、保育園のお迎えが18時で遅くとも21時には寝かせ、朝は6時20分ごろ起こし、7:20ごろ家を出ます。私自身が時間に追われ、なかなかじっくり付き合ってあげられていないのは自覚があるのですが。。いまだに「今日はブドウパン食べたい!」「いまうちにブドウパンないよ。」「なんで?」みたいな会話もあり、買ってないものはないなどもわかりにくいようです。漢方薬を飲み始めて、成長した点もあります。今まで気付かなかったことがどんどん出てきて、私自身戸惑っています。。療育は受けたことがなく、市の相談センターからは1年生になったら利用可能と言われました。リタリコジュニアに行くことも検討していますが、料金を見て怯んでいます。。家でできることを知りたいです。

回答
療育をうけたことがないのですね。今からならば、放課後ディで療育的なことをやってくれるところを探すのもよいかと思います。 お仕事されているよ...
3
器用な弟小5広汎性発達障害男児次男は小2です

まったりした長男に対しなんでも器用にこなすし察しのいい次男が、なんでも横入りして取っていきます。長男に勉強を教えていても、「あ、これって答え〇〇でしょ!こんなこともできないの」たしなめるとコッソリ「・・・答え教えてもいい?」と。さみしいのか、教えているときに限って僕には勉強を教えてくれない、僕だってわからないところがあるのに~と大騒ぎです。正直、次男は問題ないのでついおろそかになってしまいます。それどころじゃないんです。時々思わず「いまお兄ちゃんに教えてるの!邪魔しないでちょうだい!」と怒鳴ってしまうことがあります。勝気な性格で、おもちゃでもなんでも自分が一番どり、自分のものはお兄ちゃんに触らせない、勉強ができないことや支援級に入っていることを気にしている様子はないですが、自分の下僕のように扱ってます。今日は物語を書いた見せてくれたのですが、長男ができなかったことをずらずら挙げて、ださいと思ったというもので(本人はお笑い本とのこと)人のいいところを書いてみるといいねと話しました。内弁慶で、結局お兄ちゃんと二人で遊んでいるのが楽しそうなのですが(いうことを聞いてくれるから・同級生の友人は活発な子が多く容赦ない)長男を「××!もう遊ばないんだね一緒に寝てあげないからね!」と偉そうに言ったり自分のおもちゃを触られたらこれば僕のだから触るな!と半ギレしてて、この子大丈夫?と思います。ピアノの練習に一緒に行っていますが、次男のほうが習得が早く先生の駄目出しも少ないです長男は何度もお直しがあるので帰りの車の中で自分の得意分野の飛行機の知識を喋りまくって発散しています長男はもう自分が人よりできないことが多いのをわかってるので、弟にまで馬鹿にされているのはかわいそうだなあとため息です。お兄ちゃんはゆっくりいろんなことを学んでいるから一緒に頑張ろうねと優しく諭しているんですがまだわかりづらい年齢です。長男は友人と遊ぶことがないので弟と遊んでコミニュケーションがとれるのは近い年齢のこと接する貴重な時間ですがみなさんどうやってやっていってますか

回答
分かります! 我が家は長男ADHDです。次男は悩める母さんさんとこと同じく器用でそつなくこなすタイプです。 我が家の場合、どうしても長...
5
はじめまして、よろしくお願い致します

自閉症スペクトルの4歳男の子です。保育園に通園しています。癇癪持ちです。最近は、発達の差が出てきたせいか、お友達に遊んでもらえず、園長先生の部屋に行くといって保育園になんとかいっています。言葉の発達が遅い為、気持ちを伝えられないのもあり、思い通りにいかないと力任せに物にあたったり、言葉使いも荒くなってきており、ストレスがかなり溜まっています。休日なども、たくさんの人がいるところは、感覚過敏があるため、怖くなってしまい、パニックに。公園なども、周りが気になり、怖がってしまいます。毎日が、彼にはストレスだらけなんだと痛感する毎日です。少しでも、ストレスを発散させてあげたいと思っています。また、自信もつけてあげないと。問題行動が増していくのではと心配しています。何か、習い事をはじめさせようか?と検討しています。いま思い浮かぶのは、プール、ヨガ、お絵描き、空手、合気道、体操、ダンスなどです。あまり、高額だと負担になってしまうなど悩みは多く、本当に申し訳ありません。一般で入れるのか?また、発達障害のお子さんで集まるクラスなどあるのか?サークルなどあるのか?などわからない。埼玉県さいたま市に住んでおります。なにか、ありましたら教えてください。また、体験などもありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

回答
minaさん ありがとうございます。⭐️ いま、少し考えはじめています。 参考にさせていただきます。ありがとうございます😊
12
もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか

悩んでいます。息子には仲の良い友達はいません。それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。でも、人と関わるのは大好きです。『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、息子的には『僕はみんなで遊びたい』と。でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか?あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか?などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
うちも同様です。 悩みますね。 そらさんが息子さんに真剣に向き合ってアドバイスしたことは、 結果はどうあれ、息子さんの心の財産になると思...
20
中2の男の子、姉と弟には自閉症スペクトラムの診断が出ています

この子だけは診断はしてもらっていませんが、ずっとグレーで来ていて、この間地域の発達支援センターで発達検査を受けてきました。病院ではないので診断名はもらてませんでしたが、結果を受けて弟が診断を受けた時のものとほぼ変わらないものだったので恐らく限りなく黒に近いんだな...ともともとおとなしいタイプで、学校では特に問題を起こすタイプでもない...、勉強も苦手だけど全くわからないでもない、友達も限られた子だけだけど関われている...、パッと見大丈夫だと思われがちだけど、育てて来た私にしかきっとわからない違和感、年齢にそぐわない行動、例えば小学校高学年になって買い物に出掛けた時に弟とケンカになり、そこで人目もはばからずキレて怒鳴り、背後から怒りに任せて殴りつける...。人の目もさすがに感じ、注意しても「こいつが悪い」と一向に引かない...とにかくキレると何をしでかすかわからない子...特に家だと甘えもあり、学校や外でおとなしくしてる反動でひどく出る...。ちょっと言ったことでも私の言葉を塞ぎ、私をうち負かそうと躍起になって、その倍以上もの汚い言葉で罵ろうとする...幾度となくこういうことが繰り返されるので、いろんな相談機関、担任、いろんな方に相談もしてきましたが、だいたい決まって「反抗期ですからね」の一言...。反抗期?確かに年齢的にもそうなのかもしれない...だけど...う~ん...拭いきれないモヤモヤが毎回...色々調べてく中で反抗挑戦性障害という二次障害というものがあるのがわかり、確証はないですが、これだっ!!と思った私。学校面ではやってある宿題をなぜだか溜め込んで出さないところ、勉強をやる意味がわからないと言ってるところなど、そのことも含め家での様子も何度も話しては来たのですが、その度に「大丈夫です。学校では頑張ってます」と言って、家での様子は「反抗期」として片付けられ...。ようやく発達検査を受けたことで、学校の支援教室の先生に時間は作ってもらったところなんですが、まず、姉と弟が発達障害の診断が出ていること、育てて来た上での幾度となく訪れた、うまく言えない違和感、友達関係勉強、学校では問題もなく過ごしてるということで、随分悩んだこと、理不尽なこと言い過ぎてるんでは?と感じてること...すべて話しました。一通り私の話を聞いた上で先生からはフルI.Qが80の息子は支援の対象にはならないと。え?この中学校には情緒はないのか?とまず疑問が噴出...。小5の弟は85でそこそこの支援受けてるので余計に...まぁまぁ...と自分を抑えながら、出たテスト結果を見ながら話を進め...社会的な場面や状況の理解が「もし」苦手ならば...って記載されてたんですが、「もし」だから、息子には当てはまらない可能性もある...と...まぁそれ言うとそうかもしれないのですが...私がどうして心配してるか、など、ある程度は理解もしてくれましたが、結局は心配しすぎ、息子も頑張っとるんだから、お母さんもうちょっと気楽でいいんじゃない?と...もちろん息子がすごく頑張ってるのは、認めてるつもりですし、何より育ててきた私が一番よくわかってはいるつもりなんですが、友達にも弱味見せれない子なので、常に緊張感の中で生活しないといけない訳で...そんな張り詰めた中で生活してるから、きっと家での爆発に繋がるんじゃないかと私は思う訳で...憶測?心配しすぎ?それも間違ってはいないのかもですが、心のバランスって面でいつか悲鳴をあげるんではないの?って...そりゃ学校として、特に問題を起こす訳でもない息子に対して動きづらいってのはわかるんですが…家での様子も話すると、「それは、支援とか私達の管轄ではなく、病院へ行かれてお薬もらってきた方が...」って。それも何度も話の中で出てきたので、私は正直、え...?と...もちろん薬は、弟も1年以上飲んでるからその効用はわかってはいるつもりなんですが、弟の場合は主治医からの判断で処方って形、息子の場合は学校の先生、それも専門的ではないと最初に言ってたのでおそらく発達支援の資格とかはない先生から出てきたってことが衝撃すぎて...私がおかしいのでしょうか?言われて当然?なんか巡り巡って、いろんな話に共感はしてもらえてありがたかった反面、何で?って思いもあったりして、泣けて来てしまって。嬉し涙?悔し涙?なぜか自分自身でもわからない位...結局最後に言われたのは息子がというよりも、お母さんの気持ちが溢れ出てしまうと、子供達を支えるのはお母さんしかいないから、そういう意味でもお母さん自身の気持ちを、聞いてもらった方が...って言われ、スクールカウンセラーさんとの面談を、定期的にってことになり、予約はしてきたものの、帰って冷静になり、そういうこと?ってなんだかモヤモヤした思いがあり...話聞いてもらうことも大切なことだと思うのですが...私はやっぱり屁理屈ばっかり?考え偏ってる?かなり長文、乱雑で申し訳ありませんでした。

回答
内弁慶なんでしょうね。 内弁慶とか家庭では暴力的とかは、学校の管轄じゃないのでしょうね。 家庭での問題は、児童相談とか心療内科とか他になる...
3
4歳の息子の奇声について

4月くらいから奇声が出るようになりました。少しずつ増えていき、今はこちらの指示も耳に入らないくらい常に発し続けています。癇癪を起こしているときには出ず、機嫌が良いときに増えるようで、大きな声ではなく独り言のように「キーキー」「イー」などと金切り声をあげている感じです。奇声の原因は掴めておらず、保育園は時々嫌なことはあるようですが楽しく過ごしていると聞いています。声を出して楽しんでいるのかな?と思ったりはしますが、こちらの指示が耳に入らなかったり、出先でも奇声が出てしまうのは良くないかなと思っています。「楽しいね」「おもしろいね」と息子の思っているであろう気持ちを代弁したりしていますが、常に発しているため、こちらの言葉が尽きてしまいます。また、特別大きな声ではないため、「小さな声で…」というのも違うかなと思うのと、「キーキーはダメだよ」と否定的な言い方も良くないと聞きますが、対処方法として何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

回答
病院など声を出していることが迷惑になる場所などでは、 お口チャックの声掛けと、代わりに楽しむものを持たせることで 声を出して遊ぶのを止めさ...
6
長文すみません

小2男子、幼児期にASDの診断出ていますが、一般級に通い今年度秋頃から休み時間にクラスの友達と遊ぶ姿が見られるようになりました。学校が楽しくなってきたようです。一方、家庭では、主に夜、夫に対してボールを投げつけ夫が怒ってボールを投げ返すと嬉しいようで、そんな不適切なかかわりがよく見られています。(たいてい私が外しているときに始まります)息子の世話やフォローは主に私がしており、登校班で登校できないときの付き添い登校、通院(4施設)、学童のお迎え、習い事・放課後デイの送迎(最近は夫も)、家庭学習の支援などをしており、とてもではないですが、フルタイム勤務は難しく、現在も時短勤務をさせてもらっています。ここ最近、夫と仲良くなったことで、息子が私に反抗するようになりました。学童から帰宅した後に、宿題(音読)や学童でして来なかった学習をさせるのですが、取り掛かるまでに時間を要し、夕飯の支度が遅くなります。そして、週に数回、息子は夕飯を食べません。遊びを止められたことで気分が乗らない、好きではないメニューたった、など理由はいろいろあります。(おやつをかなりの量食べてしまいお腹ぎ空かない、といった理由も考えられそうです)昨日は息子が夕飯を食べ始めているときに私が席を外しており、「ママが家の中をきれいにしないから、パパと2人で新しいうちに引っ越したい」というようなことを言ったらしく、直後に夫が私に報告して来ました。確かに私がうちの中を片付けられていないところもありますが、子どもが溜め込んだ物なども多く、なぜ私1人のせいになっているのか?私がどんな思いでご飯を用意しているのか?しかもその作った人のご飯を食べながら、その人の悪口を言うのか?と苛立ったので、「作った人のご飯を食べながら悪口を言うなら、食べないで」と言ってご飯を取り上げてしまいました。子どもは、「いいよ。いらない」と言って寝室に引っ込みましたが、イライラしているらしく、学校で買ったばかりのリコーダーを床になげつけました。私は怒って、息子の両頬をたたき、さらに背中も強く叩いてしまいました。叩いたあとを見て自己嫌悪に陥っています。。が、生来の短期が災いして、また手をあげてしまうのでは、いつかもっとひどいことをしてしまうのでは・・と思っています。夫はこれまで、息子の特性や療育に関心が薄く、息子は児童相談所や養護施設に預けようと言っており、私1人で孤軍奮闘して来ましたが、その息子が口うるさい私より、育児を諦めた夫のほうにいくようになって、私も自信を失いました。息子が「ママ嫌い。いなくなって」と言うので、朝に姿を消したら少しは何かを感じるのか?と思いますが、朝の支度も全て1人ではできないし、朝食・弁当の準備もあります。(本人は私の作ったご飯も弁当もいらないと言っていましたが)学校では問題なく過ごしており、問題は家庭の中なのですが、この場合も放課後デイ等でSSTを学ぶのがよいでしょうか?今後、私や我が家がとるべき良い方策はありますか?アドバイスいただけたら幸いです。かなり追い詰められていますので、辛辣な意見は控えていただけますようお願いします。※心理相談も利用していますが、年度末ということもあり次回予約がとれない状態で、予約が取れても1ヶ月くらいは先になると思われます。

回答
それと何故、今。心理相談?なのですか。 お子さんはもう、ASD(自閉症スペクトラム)の診断は、受けておられるのですよね? 療育は、幼児...
12
初めての投稿です!長文失礼します

気を悪くさせたらすみません。もうすぐ三歳の男の子なんですが、一歳半の検診で引っかかり、まだ小さいし様子を見る感じで過ごして来ました。今年から保育園に行き出し少しずつ喃語ですが種類は増えて来ました。しかし言葉にはなっていません。言葉が出なくても意思疎通が出来てれば心配は少ないんですが、名前を呼んでも振り返るのはたまに…他にも色々、偏食、じっと出来ない、場所を選ぶ、靴のこだわりがある、置く場所のこだわり、真似っこ遊びが出来ない、コミュニケーションが取るのが苦手、遊び方のルールを教えても理解せず自分の遊びたいように遊ぶ、して良いこと悪いことの区別がなかなか出来ない、などまだまだあるんですが、先日保育園での心理療法の面談を半年ぶりに受けたらやっぱり発達障害の可能性を言われました。なんとなく感じてはいたのですがやっぱり心やられました…けど受け止めます!今は先生が1人多くクラスに入ってくれてるので息子についてくれています。(ずっとではないですが、何かする時に手助けしてくれています)しかし来年進級にあたり今のままでは周りについて行くのが難しいので病院で診断を受けて専属の先生を付けてもらう段取りを取った方がいいと言われました。私は今年入る時も専属の先生を付けようとしましたが、主人や義親は息子を発達障害ではなくちょっと遅れてるだけとしか言いません。認めたくないのか周りの目が気になるのか分かりませんが、一番大変なのは息子ですし一番見てるのは私なので、モヤモヤします。そしていつもこの話になると主人は怒ります。夫婦関係は悪い時が多く精神的にも疲れます。相談したくても否定的なのでどうしたらいいか分かりません。市の保健センターに後日検査しに行くのですが数値が出てから話はしようと思いますが、皆さんは夫婦で協力的ですか?自分だけで行動していますか?診断された時どういう行動をしてきましたか?色々分からない事だらけで不安で…テレビを見させ過ぎたのかとか話しかけが足らなかったのかとか色々後悔もあります。主人にも周りと比べられる時があり、〇〇ちゃんは子育て上手いよなとかお前は息子に怒れてないとか(怒鳴ったところで言葉の理解がしてるのか分からないので説明しもってあかんやろ?って怒っています)主人は息子が悪いことをしたら怒鳴り散らします。けど息子がパニックなるので怒鳴らんといてと言ってから少なくはなりました。皆さんは子供が悪いことをしたらどんなふうに怒りますか?私はまあまあ心が弱くすぐ泣いてしまいます。強くならなくてはいけないんですが…何もわからない事だらけなのでアドバイスお願い致します!

回答
らららさん 回答ありがとうございます! 息子さんは幼稚園に求める事とかありますか? 主人や義親には 療育の説明の仕方を そういう風に言っ...
36
自閉症スペクトラム、中度知的障害の6歳の息子がいます

健常の子供を持つ友達との付き合い方について、みなさまのご意見を伺いたく、質問させていただきます。昔からの友人とたまに会う時に、どうしても子育ての話になり、友達の話を聞いていて、みんなそれぞれ悩みながら子育てをしてるのですが、内心、どこが大変なの?そんなことで悩まなくてもいいのに…と、思ってしまいます。聞いていて、うちは本当に悩みのレベルが違くて、育児の大変さは比にならないと思うし、うちはこんなことで癇癪おこして…など話しても、うちも同じようなところあるよ、子供ってみんなそうだよ!子育てしてるとみんなそれぞれ大変だよね~。みたいな言い方をされ、内心、いや、絶対違う!そんなレベルじゃない!と、思ってしまいます。また、我が家は下の子が健常児ですが、その子に対しては、子育てってこんなにも楽なのか、と日々思っているので、ついつい私も、下の子が生まれてみて、子育てってこんなにも楽なのかと思った。上の子と全然違う!と、発言してしまったのですが、育児に対して大変だと悩んでいる友人からしたら、健常児の子育て=楽と言われたら、自分は健常児の親なのに、こんなに悩んでダメな親だと感じる発言だったかもしれません。昔からの友人でも、子育てに関しては、相手の大変さに同調してあげられなくなってしまったし、私も自分の方が大変だって思ってしまってる以上、友人も、いい気はしないのではないかとおもいます。また、友人の子が通う園で、発達が気になる子がいるらしいのですが、その子の行動をあれこれあげて、やばくない?あの子大丈夫か?みたいななんだか下に見ているような発言をしていたり、性格に問題がある職場の人を、あの人絶対発達障害!とか、暴力的な行動をとる親戚のことを、アスペルガーだと思う!みたいなことをそれぞれ発言していたり、みんな悪気はないのはわかるのですが、私は会話の中で何度も地味に傷ついていました。問題のある人間はみんな発達障害みたいな。その人も家族も誰よりも苦労して生きているのに。私も、息子が生まれなかったら、無神経な発言をしてたかもしれないので、そう言ってしまう友人もしょうがないというか、気持ちはわからなくないです。昔からの友達だし、割り切って付き合いたいのですが、私も発達障害の子を持つ親である以上、いろんなことを敏感に受け取ってしまう部分もあり、たまにしか会えないのに楽しいだけの時間でいられないのが、悲しいです。皆さんはどういう心持ちで、健常児の子を持つお友達と付き合っているのかなと、思いました。ご意見頂けたら嬉しいです。

回答
文字数が足りなかったので続きです。 お友達との会話で子育ての話以外はどうですか? 楽しい事はありますか? お友達といる楽しさがない、もし...
15
私の姉の事で相談です

姉には小学2年生になる息子がいます。周囲に興味を持たず、コミュニケーションを取るのが困難、強いこだわりを持つ・・・などASDの傾向があるように思えます。姉も薄々気付いているようで、発達障害ではないかと思うと時々話しています。姉は真面目な性格で、色んな育児本(発達障害用ではない)を読み、それに書いてある事を実行する事で子供が上手くの社会生活を送れるように努力をしています。でも思うようにいかず、年と共に発達障害の特徴も見えるようになってきてとても悩んで、ストレスになっています。私としては、普通の子育てマニュアルを読むより、きちんと診察してもらい療育をする事が、本人の将来の為にもなるし、姉も一人で抱え込みしんどい思いをする事が緩和されるのではないかと思っています。でも、姉は現実に目を向けえるのが怖いようです。発達障害のサイトを見るだけでも辛くて読めないそうです。私の方が色々なサイトや本で調べていて、かなり詳しくなってきましたので、姉が子供の為にやっている行動が逆効果なのでは?と思う事が多々あります。でも当事者でもない私があまり診察や療育を勧めるのも、失礼かと思い、いままでは話を聞いてあげるだけにしていました。でも甥の行動に落ち込み、怒り、悩んでいる姉を楽にさせてあげたいという思いでいます。どういう言い方で診察を勧めたら失礼に思われないでしょうか。姉本人が行動するまで口出しせずに見守る方が良いのでしょうか。また、メールでも甥の困ったエピソードをよく送ってくるのですが、どのように返事をしたら気持ちが楽になるのでしょうか。以前にテレビで発達障害の無い子供の親が「うちもそうだよー。子供なんてそんなもんだよ」とか言われるのがつらいと言っている人を見たので。アドバイスいただければ有難いです。宜しくお願いします。

回答
こんにちは、お姉さん苦しんでおられますね。 ただ、このままではお姉さんも甥っ子くんもずっと生きづらい人生になってしまうのではないかと思いま...
11
環境の変化へ馴染むにはどのように工夫していますか?私の息子は

4月から保育園と発達教室が進級した関係で変わりました。4月からの環境もガラリと変わったせいか、今だに保育園と教室へ行くのを拒否します。朝起きたら、行かない嫌い行きたくないの一点張りで支度も満足にできません。勿論、皆んなが着て登園するようなリュックを背負って帽子をかぶる。なんてことはなく、暴れている状態でトスしている感じです。本人を背負って車にとりあえず乗ってもらっても脱走する恐れがありロックはもちろんかけているのですが後部座からボンボンフロントガラス目掛けて物を手当たり次第投げ散らかしてきたりもします。園では自閉症の理解もして頂いているので、雨の日に水溜りでずっと遊んでいても、園庭で逃げ回っていても「いいですよお母さん、行って下さい」といつも登園できない息子に対し理解をしてくれていて協力もして頂いてます。発達教室も一才半から言語と心療もずっと続けていて、グループワークにはいり他のお子さんは普通に教室入れているので、そろそろ慣れてもいい頃なのに…と悩んでいます。色んな方法を試しました。てまず園で好んで遊んでいる物を写真に撮って行かない!となった時にこれで遊ぼうよ^^などと誘う。自己肯定感を上げる為、皆んなの前で行ってきますやお迎えの際、ハグをする。その際、他の先生も●●くんいいなぁー❤︎と自己肯定感が上がるコメントもしてもらっています。スケジュール化して🗓何月何日保育園、発達教室などと見える化してわかりやすくその日が何があるのかも伝えるようにしています。園に定期的に来られる臨床心理士さんの目にも息子の癇癪爆発が目に止まったようで、聞いた話ですが、子供はお母さんと2人で愛情を注がれている時よりも他のお子さんの前で愛情を注がれてそれを見せるほうが何倍も効力があるみたいです…もともと自己肯定感の低い息子は無理やり行きたくない場所へ連れて行かれる、と意地になっているのかもしれません。環境に適応するのは時間がかかると覚悟はしていますが、「あとどれくらい」とかの見通しが立たない中で若干、焦ってもいます。何か成功例などありましたら、是非お聞きしたいです。宜しくお願いします。

回答
7
兄妹げんかではよくあることでしょうか?いつもお世話になります

小2発達凸凹のある診断なしの息子と、年長で知的障害のある自閉症娘がおります。息子は、わたしや娘を思い通りに動かそうとします。動かないとすねてぐちぐちねちねち文句を言います。ゲームにつきあえ、人形を貸せ。と娘に言いますが娘は自由きままなマイペース人間なのでほぼ言うことは聞きません。そしたら叩く。取り上げる。娘、泣き叫ぶ、最後は床に頭を叩きつける。これがこのごろ毎日続きます。息子を怒ります。息子は不服です。「だって俺の言うこときかないから」と。わたし自身、ちいさいころは兄によくいじめまられましたので、少しのことならまたやってるわ、と思うのですが。娘にとって、対人関係を練習する機会なのに、「返して」と言っても人形は返してもらえず、拳が返ってくる毎日ではそれが正しいやりとりであると覚えられても困ります。現に娘は他害が出ています。(娘の場合は不服なときに出る他害ではありませんが)もとから、自由きままな娘は容認され自分だけおこられると思っている息子です。(わたしは娘にも怒ります)息子の立場になって考えることもあります。そう思っても仕方ない?でも叩くのはやめてほしい。学期末にはいろんな形で疲れが出てきた息子です。不安感が強くなったり、発熱したり、妙なこだわりが出たり。このところの妹への暴君ぶりもそうなのかな?とも思います。学校生活では問題なく(先生からみて)過ごしていますが、突然の予定変更が多く、その場では堪えても帰ってきてから延々と怒ったり。息子は小学校入学と同時に療育や通院を卒業しましたが、もう一度通院を再開した方がいいのかな?と毎日悩みます。質問なのか愚痴なのか自分でもよくわからないまま投稿してしまいすみません。娘の金切り声も、息子のねちねち続く文句も精神的に辛いです。

回答
ucoさん、アドバイスありがとうございます。 今は落ち着いていらっしゃるようで安心しました。ucoさんお疲れさまでした。 優しいお兄ちゃ...
12
悩みというか、家族のこれからについて、最近考えます

みなさんのご意見いただきたいです。知的障害の2歳の娘と5ヶ月の息子がいます。幸い、5ヶ月の息子は今の所、何もなく、成長してくれています。2歳の娘はこの先どこまで成長するかわかりません。娘と息子が大きくなった時、私と主人がいなくなった時、娘が独り立ち出来ずにいた場合、息子に全てのしかかってしまいます。その事を思うと、もう一人兄弟がいた方がいいのか凄く悩んでいます。障害者のご兄弟はとても悩み方が多いとネットで見ました。中には”私は障害者の面倒を見る為に産まれてきたんだ”というような方もいて、息子にそんな思いをさせたくありません。もう1人兄弟がいたら、相談出来る相手がいる事で1人よりは安心できるかと思うのですが。しかし、3人目の子供を産んだ後、育てていくお金は増える事も事実で、お恥ずかしいですが、貯金もありません。子供が3人、4人いる方に聞いても、どうにかなるよ。と言っています。どうにかなる。で子供を産んでしまう無責任な事は避けたいという思いもありますし、娘の育児に専念した方が娘の為かも。とも思うし、2人には金銭面で苦労させたくない。とも思います。ですが、息子の事を考えたら、もう1人悩みを打ち明けられる兄弟がいた方が…とも思います。子供が多いと賑やかですし、楽しい毎日なんだろうな。と妄想もします。親のエゴでしょうか…実際、障害のあるお子様を育てているみなさんはお子様は何人ですか?ご兄弟やご姉妹がいて、将来、どういうふうにしますか?文章がわかりづらいかと思いますが、ご意見ください。

回答
ミアコさんこんにちは。 知的重度の息子(アラサー)とその上にいまだに 彼氏もいなけりゃ、結婚のけの字もない娘のハハです。 今まで娘に一...
5
自閉症スペクトラムの娘がいます

4歳0ヶ月、DQでは75で3歳0ヶ月相当です。2歳直前から療育に通っており、言葉は3語文まで出ますが、まだまだ単語や2語文がメインになります。現在は保育園と週2回療育に通っています。娘の特徴としては、距離感が分からず初対面でもすぐ手をつないだりグイグイいってしまうタイプ。注意散漫でこちらに意識が集中していないと簡単な会話も難しいです。ほとんどが娘のペースで話しかけ娘のペースで話を終わらせられます。また多動傾向があるのかとにかく落ち着きなく常に動き、外では目が離せませず、買い物も大変です。また最近一番悩んでいるのが癇癪持ちなこと。赤ちゃんの頃は手がかからない子でしたが年々育てにくさを感じます。基本的に素直に指示は受け入れてくれません。今まで癇癪というとただただ泣くという感じでしたが、最近は泣くよりも大声で叫ぶようになりました。まさに動物で言う威嚇してるという感じです。保育園の先生と話すと、自分の要求や感情がうまく表現できずに叫ぶという感じです。言葉よりも先に、娘のうちから出る感情がそのまま爆発した感じです。「大きい声は出さないでね」と話しているので、いけないことと言うのは分かっていて、必ず謝ってきます。だからと言って、叫ぶ以外の表現方法がみつかる訳でもなく。。。ABAのセラピストに相談し、うちの場合は椅子に座わらせるというタイムアウトをしたりもしていますが、効果はありません。言葉がもっと伸びたらなくなってくるのでしょうか。「叫ぶ」ことそのものが彼女の感情表現なのでそのものを否定するのも違うなと感じながらも、やはり叫ぶ声は不快ですし、外や公共の場でも容赦ないので、どうにか違う方法がないのか悩んでいます。正直どう対応していいのか分かりません。DQから3歳0ヶ月という年齢を考慮すると仕方ないのでしょうか。このままずっと癇癪持ちなままなのでしょうか。癇癪を起こすのは、思い通りにならなかった時、友達や先生に注意された時、やりたくない拒否の時、自分が予測していたことと違うことが起きた時などです。大声で叫ぶという形がメインですが、ものを投げたり、友達に手が出たりということももちろんあります。娘の情緒も不安定ですが、そんな姿をみる私も精神的に参ってます。同じような経験されてる方いらっしゃいますか?娘が今後どうなっていくのか不安で仕方ないです。批判的ご意見はご遠慮ください。本当に傷心しています。またDQですが、よく1年後には飛躍的に伸びたというお話を聞きますが、うちの場合2歳の頃K式で77、それから療育を始め2年経った4歳でビネー式で75でした。あまり変化がないのですが、このペースのままの成長という可能性もあるのでしょうか。数値として追いつくことは難しいのでしょうか。

回答
ゆっきーさん。 ありがとうございます。 私の周りではあまり発達障害を抱えたお子さんを育てられてる方はいません。 相談をしても「うちもそう...
17