質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中2の男の子、姉と弟には自閉症スペクトラムの...

退会済みさん

2017/04/16 13:56
3

中2の男の子、姉と弟には自閉症スペクトラムの診断が出ています。この子だけは診断はしてもらっていませんが、ずっとグレーで来ていて、この間地域の発達支援センターで発達検査を受けてきました。病院ではないので診断名はもらてませんでしたが、結果を受けて弟が診断を受けた時のものとほぼ変わらないものだったので恐らく限りなく黒に近いんだな...と

もともとおとなしいタイプで、学校では特に問題を起こすタイプでもない...、勉強も苦手だけど全くわからないでもない、友達も限られた子だけだけど関われている...、パッと見大丈夫だと思われがちだけど、育てて来た私にしかきっとわからない違和感、年齢にそぐわない行動、例えば小学校高学年になって買い物に出掛けた時に弟とケンカになり、そこで人目もはばからずキレて怒鳴り、背後から怒りに任せて殴りつける...。人の目もさすがに感じ、注意しても「こいつが悪い」と一向に引かない...
とにかくキレると何をしでかすかわからない子...
特に家だと甘えもあり、学校や外でおとなしくしてる反動でひどく出る...。ちょっと言ったことでも私の言葉を塞ぎ、私をうち負かそうと躍起になって、その倍以上もの汚い言葉で罵ろうとする...
幾度となくこういうことが繰り返されるので、いろんな相談機関、担任、いろんな方に相談もしてきましたが、だいたい決まって「反抗期ですからね」の一言...。反抗期?確かに年齢的にもそうなのかもしれない...だけど...う~ん...拭いきれないモヤモヤが毎回...
色々調べてく中で反抗挑戦性障害という二次障害というものがあるのがわかり、確証はないですが、これだっ!!と思った私。

学校面ではやってある宿題をなぜだか溜め込んで出さないところ、勉強をやる意味がわからないと言ってるところなど、そのことも含め家での様子も何度も話しては来たのですが、その度に「大丈夫です。学校では頑張ってます」と言って、家での様子は「反抗期」として片付けられ...。

ようやく発達検査を受けたことで、学校の支援教室の先生に時間は作ってもらったところなんですが、まず、姉と弟が発達障害の診断が出ていること、育てて来た上での幾度となく訪れた、うまく言えない違和感、友達関係勉強、学校では問題もなく過ごしてるということで、随分悩んだこと、理不尽なこと言い過ぎてるんでは?と感じてること...すべて話しました。

一通り私の話を聞いた上で先生からはフルI.Qが80の息子は支援の対象にはならないと。え?この中学校には情緒はないのか?とまず疑問が噴出...。
小5の弟は85でそこそこの支援受けてるので余計に...
まぁまぁ...と自分を抑えながら、出たテスト結果を見ながら話を進め...
社会的な場面や状況の理解が「もし」苦手ならば...って記載されてたんですが、「もし」だから、息子には当てはまらない可能性もある...と...
まぁそれ言うとそうかもしれないのですが...

私がどうして心配してるか、など、ある程度は理解もしてくれましたが、結局は心配しすぎ、息子も頑張っとるんだから、お母さんもうちょっと気楽でいいんじゃない?と...

もちろん息子がすごく頑張ってるのは、認めてるつもりですし、何より育ててきた私が一番よくわかってはいるつもりなんですが、友達にも弱味見せれない子なので、常に緊張感の中で生活しないといけない訳で...
そんな張り詰めた中で生活してるから、きっと家での爆発に繋がるんじゃないかと私は思う訳で...
憶測?心配しすぎ?
それも間違ってはいないのかもですが、心のバランスって面でいつか悲鳴をあげるんではないの?って...
そりゃ学校として、特に問題を起こす訳でもない息子に対して動きづらいってのはわかるんですが…

家での様子も話すると、「それは、支援とか私達の管轄ではなく、病院へ行かれてお薬もらってきた方が...」って。それも何度も話の中で出てきたので、私は正直、え...?と...
もちろん薬は、弟も1年以上飲んでるからその効用はわかってはいるつもりなんですが、弟の場合は主治医からの判断で処方って形、息子の場合は学校の先生、それも専門的ではないと最初に言ってたのでおそらく発達支援の資格とかはない先生から出てきたってことが衝撃すぎて...
私がおかしいのでしょうか?言われて当然?なんか巡り巡って、いろんな話に共感はしてもらえてありがたかった反面、何で?って思いもあったりして、泣けて来てしまって。嬉し涙?悔し涙?なぜか自分自身でもわからない位...

結局最後に言われたのは息子がというよりも、お母さんの気持ちが溢れ出てしまうと、子供達を支えるのはお母さんしかいないから、そういう意味でもお母さん自身の気持ちを、聞いてもらった方が...って言われ、スクールカウンセラーさんとの面談を、定期的にってことになり、予約はしてきたものの、帰って冷静になり、そういうこと?ってなんだかモヤモヤした思いがあり...
話聞いてもらうことも大切なことだと思うのですが...
私はやっぱり屁理屈ばっかり?考え偏ってる?

かなり長文、乱雑で申し訳ありませんでした。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52753
やっちんさん
2017/04/16 17:03

rumiさんはじめまして。3歳自閉症ADHDの息子を育てているやっちんです。

外では頑張っていて我慢していい子、家ではその我慢がなく、大変な子。本当にこれは下手すると、大変な思いを抱えるのは本人とそれに一番近いお母さんだけ。それ以外の周りの人は、子供の困難さに一切気づかず、お母さんを傷つける言葉を言うだけになります。

みんなその年頃はそうだよ。お母さんに甘えているんだよ。お母さんの気にしすぎだよ。学校でいい子なら平気よ。

こんな言葉たくさん言われてお母さんは本当にうんざりですよね。私の息子も保育園ではいい子、家では爆発するから本当に分かってもらえなくて何度涙したか分かりません。全然大丈夫だよ~なんて軽く言われるとブチ切れしそうになります(^^;)

お母さんの苦しみは本当に分かってもらいにくいです。りたりこにいる人や私とかに話して、うまく辛い気持ちを逃がしてください。無理しないようにね。

https://h-navi.jp/qa/questions/52753
花子2さん
2017/04/16 18:30

内弁慶なんでしょうね。
内弁慶とか家庭では暴力的とかは、学校の管轄じゃないのでしょうね。
家庭での問題は、児童相談とか心療内科とか他になるのでしょうね。
発達障害じゃなくて、性格の問題でしょうね。
ちょっとアスペルガーぽっいけど、学校生活では先生の目から見て困った行動がないのかな?と思いました。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/52753
退会済みさん
2017/04/16 20:24

やっちんさん温かい回答ありがとうございました。
ホントそうなんです!!外ではいい子で、大丈夫だよ~、うちもそうだよ~、最初はそうか...うちだけじゃないのか...と一旦は落ち着くものの、幾度となく繰り返されるうちにあれ?と違和感。それでも大丈夫大丈夫、考えすぎだよ...
言ってくれる友達も気持ちを軽くしようと言ってくれてるというのはわかるものの、その優しさすら傷つく...
主人にすらわかってもらえない、目には見えないモヤモヤをわかってくださる方がここにはいるんだ!とホント気持ち軽くなり、また泣けて来てしまいました。
ありがとうございました。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
お返事拝見しました。 小学校とは違うので、子ども同士の対応にはそんなに親身になってはくれないと思いますね。 中学になると、申し訳ないの...
24
最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください

私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。朝起こせば怒る。マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。きちんと伝えてる、でも伝わらない。説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。せめて最初に知りたかった。どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
子どもと離れても別にいいのでは? お子さんについてはもう18歳のようですし、全力で出ていってもらう方法を探すなり、なんなりしていいと思いま...
10
はじめまして

悩んで色々検索してたらこのサイトにたどり着きました。小学3年生の一人息子がADHDと自閉症アスペルガーのダブル診断を受け約3ヶ月。3年生になるまで、元気がいい、やんちゃだなと思っている程度でしたが、担任から指摘され、検査を受け判明しました。急激に学校での行動が悪化しているようで、授業中の離席はもちろんのこと、授業中廊下を大声を出して走り回ったり、別の教室に入って友達にちょっかいを出すなどしているみたいで、担任や他のクラスの先生方が困っていると呼び出しがありました。口も悪く、毎回ではないですが担任に対して、おまえ!と言うようです。呼び出しは月一程度、電話での連絡は月2.3回あります。その度に、「すみません」「家で注意しておきます」等先生にお詫びをいれています。発達支援センターでの相談では、本人を治すのは難しいからまわりが合わせてあげなきゃだめ!等説明がありました。まだまだ親の私自身、息子の障害に対しての理解が十分でなく、どうして言ってもわかってくれないの?等、1番理解してあげなければならない私がそんな思いを抱いてしまいます。息子に対してイライラする気持ちが先にきて、落ち着くと、なんてダメな親なんだ、なんでわかってあげられないんだ等後悔が押し寄せてきます。母子家庭で息子と二人暮らしで、家での息子は手に負えない等思う事は殆どありません。でも学校では全く違うのです。病院も先週はじめて受診しました。でも、様子をみましょうと言われただけで、結局支援センターでのお話と同じような内容でした。早くどうにかしなくてはと気持ちが先走ってしまい、色々悩んで私が病んでしまいそうな状況です。何を質問しているのかもわからない文章になってしまいましたが、今後のアドバイス等ありましたらお願いします(;_;)

回答
はじめまして 発達障害当事者で現在保育園の調理員をしている26歳です。 過去の経験はFacebookに投稿、メルマガで配信しています。 プ...
18
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
お子さんには障害告知しているのでしょうか? うちは4年生の時に子供から聞いてきたので伝えてあります。なので「あなたの感覚は一般の感覚とは...
11
長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます

現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3ヶ月毎に点々としています。自分に合うところがない。何ができるかわからないそうです。車の運転はできますし、ヘルパーの資格は持っています。親の勧めで本人が興味があることではありません。数年引きこもったこともあります。私以外の家族には信頼関係はなく、実家の自営業も手伝う気にはならないそうです。その理由は両親からの「お前はダメなやつだ。人生もうダメだ、何もできない可哀想なヤツ」と幼い頃から言われ続けてましたからね💦信頼もできず、自信もないんでしょうね。本人に病院に行くように説得しましたが、数年たっても行ってはくれません。理由も教えてくれません。両親も親戚には弟は就職して家にいないことを嘘をついて隠しています。世間体が気になるんでしょうね。何度もお願いしましたが、病院に行くことも説得してくれません。実家の自営業を私のもう1人の弟が継いでいます。実家の敷地内に家を建て、結婚して子供もいます。私も結婚して子供がいて実家から離れた県外に住んでいます。話し合いを拒否されて数年、わたしの息子も発達障害でした。診断を受けていない実の弟と特性が似ていて💦必死に学校と連携し、子供と向き合う様子を私の両親もみていますが、それでも人ごとのようで実の弟には向き合ってくれません。両親も年をとってきました。この先、老いて亡くなったあと自分の子供で精一杯な中、実の弟の生活をどこまでサポートできるかわかりません。私が親になって、同じタイプの子を育てていて実の親のきもちが理解できなくなり、連絡は取り合っていません。前向きに頑張る息子(孫)の話もできなくなってしまいました。この先、弟の心配をしながら子育てするのが心配になってきました💦同じようなお悩みの方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

回答
身内に弟さんの様になりかけた甥っ子がいます。未診断ですが、ADHDと算数のLDっぽいです。 コミュ力は高く、理解力はあります。 普通高校を...
4
小学1年の息子(一人っ子)の学校(班登校を含む)、学童での行

動について。判定は受けていないものの、ウイスク検査や通級などの準備が進んでいる、自閉症スペクトラム疑いの6歳です。保育園のことは送迎と先生の手厚い支援があったおかげで、穏やかな日も多く過ごせていましたが、小学校になり班登校にはじまり学校(通常学級)や学童など子供同志のトラブルが毎日のように続き、私の心が崩壊しそうです。息子は言葉は遅れていないのですが、同世代とのコミュニケーションがうまくいかないために、最終的に暴言や相手に手を出してしまうことが多くあります。本人の言い分は、「〇〇くんが、いじめた」「一緒に遊ぼうって言ったのに遊んでくれなかった」「僕の邪魔をした」「悪いことをしていないのに注意された」などなどです。確かに同じクラスにヒドイ口調をする子がいるらしいのですが、学校に相談した際に名前を聞かれましたが、友達の名前が覚えられない息子なので、聞いた名前を名簿で探すと見つからなかったり、〇〇くん~というのに見ると女の子の苗字だったりして、名前を担任の先生に伝えられない状況にあります。「一緒に遊ぼう」の時も、友達は他の遊びをしていたという情報。「僕の邪魔」の時も、実は友達は息子の重たい荷物を後ろから手伝ってくれようとしていた事実。「注意された」の時も、実際に危ないことをしていたという情報。息子が悪いのは私も重々、分かっているのですが息子は自覚がない(自分は悪くないのに言われたと思っている)ため、最終的に手を出してしまった息子の方が悪いと判断されて怒られて泣いてしまうようです。判断できない息子なので『お友達に言われて心がイヤな気持ちになったら、早く先生のところに「困ってるの」って言いにいきなさい』と毎日毎日伝えています。それでも、問題を起こす息子に聞くと「遊ぶ時間が減るから先生のところに行かなかった」と言うのです。そして、問題を起こして帰ってきます。少し前に、通常学級はムリではないか?と先生に相談したところ、担任以外の先生も含め授業中での様子を見てくださって「通常学級で学べる事も多いと思うので今の段階では通常学級がいいと思います。」ということでしたので、私も納得して帰りました。これが、自閉症スペクトラムのせいなのか、性格のせいなのか、家庭環境のせいなのか、私のせいなのか。。。長くなってしましましたが、班登校や近所でのトラブルも多く、持ち家一軒家ですが我が家は孤立しており、誰にも相談できる息子のお友達も私のママ友もいないので誰も助けてくれる人がいなくて、トラブルの話は聞くのですが名前などは誰にも聞くことができず、息子は本当に悪気がないのかという不信感も募り、人間不信になる一方の私です。

回答
続きです。 また、もしも地域に親の会などがあれば、そちらでご相談も良いとは思います。 学校にもそういう会が設立されている場合ありますし、...
10
子供の友達との関わりについて一人っ子、年中、早生まれの4才の

娘についてです。保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています)元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが)家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています)園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか?それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか?また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか?ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
おはようございます 今年はコロナで「みんなで力を合わせてがんばるぞ!」的な行事が縮小していたり、砂場でみんなの力で大きな山を作るぞ!なん...
12
久しぶりの投稿です

ADHDの中1の息子のことについて愚痴と言いますか、やりきれない思いを聞いてください。息子は家族の考えていることに関して驚くほどに敏感に察することがあるのですが、学校での友達関係に関して、特に負の感情に関してはかなり鈍感です。小学校の頃は今と真逆で、ほんの少し友達からかわれただけで、大きな声で泣きながら走って帰って来て、「二度とあいつとは口きかない!」と言っていたことがありました。(実際に1年くらい友達と口をきかなかったこともあります)コミュニケーションが苦手なので休み時間はずっと一人で本を読んでいます。これは小1から現在に至るまでずっとです。心を開いた数人とだけは話すことができますが、元々口下手なので休み時間は一人の方が楽なのだそうです。仲のいい数人以外には完全に心のシャッターを閉じているので、自分から関わることはありません。私はそれでもいいと思っていたんです。息子のことを分かってくれる友人がほんの少しでもいるなら、休み時間に話す相手がいなくても息子がそれでいいなら、私はとやかく言わず見守ろうと。前置きが長くなりましたが、本題です。先日、息子が「友達に『お前ってなかなかキレないな』って褒められた」と嬉しそうに言っていたのです。その「友達」というのは、特に仲がいいわけではないクラスメイトです。詳しく話を聞くと、よく後ろから突然頭を叩かれるそうで、そのクラスメイトたちが、どこまで息子を叩いたら怒り出すかを確かめていたのだそうです。息子は普段クラスメイトにかまわれたことがないので、叩かれるのさえ嬉しかったようで、いじめられてる実感はまるでありませんでした。私はその話を聞いて驚いてしまって「なんで怒らないの?ちゃんとやめてって言わないとだめだよ!」と思わず強く言ってしまいました。それに対して、息子は「その子とは席替えで席も離れたから、お母さんは心配しなくても大丈夫だよ」と笑顔で答えました。以前も、クラスのLINEのグループで、息子の名前を出されて「こいつ誰?」「知らん」「wwwww」みたいなやり取りをされていたことがあって、「お母さん!俺!ラインで話題になってた!」と、まるで、『人気者はつらいぜ』のような雰囲気で言っていた息子。私は心の中で『いやいやいやいや!それってバカにされてるんだよ!』と言いたいのをぐっとこらえて、「あんまり気にしないでおきなさい」と言うのが精いっぱいでした。(その後、息子はラインのそのグループから抜けていました。)本当に、バカにされたりからかわれているのに気が付いていないのか、私に心配かけまいとわざと明るく言っているのか、実は息子のSOSなのか。学校では一言も発することなく帰ってくこともありますが、家では、変わらず明るく、マシンガントーク炸裂の息子です。息子自身は、クラスの全員と仲良くやれていると自信ありげに言っています。三者懇談でも息子はそう話していて、担任も「友達関係に特に問題はなさそうです」とおっしゃっていました。私の中ではただ単に、関わることをしていないから喧嘩にも発展しなかっただけでは?と、モヤモヤとわだかまっているのですが、親として見守ることしかできないのでしょうか。

回答
『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、コメントありがとうございます。 息子は小3の時にADHDと診断されました。 自閉症スペクトラムやア...
8
コンサータ飲み忘れた

予備としてカバンの中に入れてるはずが入ってない。どうしたらいいと思いますか

回答
自分も飲み忘れがひどかったのですが、以下のことで解決しました。 ・洗面所に置く:置き場所は決めておいて、守ればまあ忘れることはないかな、と...
1
小学5年生の男児で、自閉スペクトラム症と診断されて3ヶ月にな

ります。プラス、起立性調節障害でもあります。本当に突然の診断で驚きました。確かに今までのことを考えると、言葉が少し遅れてたかも。友達と遊ぶ約束をすることができなかったかも。遊ぶ約束したのに忘れてしまい、友達から何度かお叱りの電話が何度かあった。など。知らないだけで、もっと沢山、あったかもしれないですね。診断を受けてから悲しい毎日でした。やっと、母親である私も、このままではいけない!なんとか、環境を整えてあげなければ!と思い、このリタリコにたどり着きました。息子は、朝、なんとか起きますが、気持ち悪い、頭が痛い、で結局、学校へ行けるのが午後からの保健室登校です。ずっとここ3ヶ月以上、保健室登校なので本人も辛いようで。保健室にいても何をするにも、どうしていいかわからないので、とりあえず、まだ気持ち悪いからベッドに横たわる。落ち着いたら、ドリルやる。先生が授業の合間に来てくれて、プリントやったり。を繰り返してます。教室へ行きたいけど、怖い。教室までの階段を、上がると途中で吐きそうになる。だから行けない。何が原因か?毎日考えますが、友達も問題ない。先生も問題ない。と本人は言います。確かに先生も、すごく優しく無理をしない先生です。友達も息子の姿を見かけると「○○君」と手を振ってくれたり、保健室まで来てくれて、「大丈夫?無理しなくていいよ。早く元気になってね。」と声かけにきてくれもします。家では、元気そのものです。とにかく、家ではゲームですが💦でも、それが今の彼の楽しみなので、宿題やったら1時間ゲーム。そのあとは、1時間休憩したらゲームの繰り返しです。でも、学校へ行こうとすると気持ち悪くなってしまう。車酔いみたいな感じらしいです。最近の息子の様子というか、母親の私が見た息子の苦手なところは、あらたまった時に話すことが苦手。書くことが苦手。(ノートの枠内に収めるのができなかったりします。)探し物を見つけるのが苦手。かたずけも苦手です。沢山の人がいるところも苦手。(最近しった)食べると気持ち悪くなってしまう。外にでることが不安。こんな感じです。もうすぐ冬休みが明けます。本人は、すでに教室へ行けなかったらどうしよう。怖い。と言ってきました。私は、「大丈夫だよ。」と、それだけしか言えませんでした。今後、このままでいいのか?校長先生と、担任の先生と、保健室の先生と面談しましたが、とりあえずこのままで、(保健室登校)少しずつ、頑張りましょう!となりました。学校の先生も、対処法が、わからない感じです。具体的な指導とかは、今のところないです。病院の先生ほ、「今度、凸凹のテストをしましょう。」と言って下さったので病院でテストを行う予定です。何をどのように、これから対処していけばいいのか?無知すぎて恥ずかしい限りです。最初、どこの窓口へ相談すべきでしょうか?今後、中学校を含め、どのように学校へ通えばいいのか?詳しく知りたいです。もうすぐ6年生でもあるので、来年の中学校への対処法とかあったら教えて頂けると嬉しいです。まとまりのない文章ですみません。

回答
早速、お返事ありがとうございます。 私よりも、息子をわかってくれているみたいで本当に驚きました。思い当たることが返信の中にいくつかありまし...
12
逃げたい…投げ出したい…中3の息子がまた今日、暴力をふるいま

した。友達と休み時間に遊んでいて、友達をくすぐるとゆうちょっかいを出したらしく、またそれがしつこかったみたいで、相手も怒り、息子の胸ぐらをつかんだ、息子のシャツのボタンがちぎれた、それで息子はまた怒って相手の脇腹を殴った…とゆうことです。以前、ここで聞いてもらった時に病院に行きました。発達検査を受けました。医師はIQが低いけど、グレーだと診断できないし、薬がどうこういう問題ではない、と曖昧な話でした。それから1カ月してちゃんと結果を聞きに行ったけど、発達障害はあるんやろうけど、診断はできない、らしいです。でも、カルテにはASDと書かれてました。自閉症スペクトラムですよね。高機能自閉症とかそうゆう…だから、人とコミュニケーションを取るのが難しい、理解に乏しい。学校でも一人になる部屋を設けてもらいましたが、本人が使う必要がない、と使ってないそうです。本人にも医師の話は伝えましたが、やっぱり分かった、とは言ってもその気持ちが持続しないようです。前の件以来、夏休み中だったので、2週間家に居させました。出かける時は必ず私が付いて行きました。もう、私にできることはないんです。ケンカしたい、と思う気持ちがある限り、家から出さない以外に打つ手はない…人の気持ちも分からないんだから、私や家族の気持ちも分からないのも仕方ない、他人とうまくやっていくのが難しいのも仕方ない、こんなことがあっても、二階で姉と笑い合ってるのも仕方ない…何を言っても伝わらないのも仕方ない‼︎相手に謝罪に行くのもいやなんです。もう。私が悪いの?だから私が謝罪に行くの?私が謝罪に行くから、本人も余計分からないんじゃないかと思うんです。頭を下げる私の横でただ、すみませんでした、と言うだけだから分からないんだと思うんです。一人で謝罪に行って怒鳴られたり殴られたり罵られたりすればいい!もう被害届けだされても、なんにも言えないし、私はなんなら警察に突き出したい!もうムリ…限界…耐えられない‼︎

回答
はじめまして。さいきん自閉症スペクトラムと診断を受けた2歳になったばかりの息子の母です。お辛いですよね。。私は現状の生活にいっぱいいっぱい...
15
私は20歳大学生です

今まで誰にも話せなかったことを相談させてください。私の姉は25歳になりますが、定職に就けずアルバイトをしています。大学は2年程留年し退学となりました。毎日毎日、ほとんど家にいてアニメキャラクターのお絵かきをしたり、子ども用のテレビ番組をみて踊ったり、ぶつぶつ独り言を言ったりしています。産まれたばかりの頃、新生児仮死となりました。新生児仮死となると脳に障害が残ると学校で習っています。ですが両親は普通の子のように育てたいという想いから、今まで病院で障害の検査を受けることなくここまできました。父は、姉の1番の味方で、姉がかわいそうだからもっと優しくしろなど特別にかわいがります。一緒になって騒いだり、まるで5歳児に接するような言葉遣いや態度でふざけて遊んでいます。これは家の中だけでなく外出先でもこうなので、本当にやめてほしいです。何度も年相応に振る舞うように父と姉に言い聞かせましたが、無駄でした。母は、とにかく叱ります。携帯や趣味の物などすぐに姉から取り上げてしまいます。(誰がみても使い過ぎというほど、ずっとそれしかしなくなるからです。)適度に使うことができれば母も取り上げません。(携帯を取り上げることで周りとの交流がシャットアウトされていることはダメだと思いますが)このような状態がもう5年ほど続くので、父以外の家族メンバー(母、私、弟です)の考えは一致しており、いつまでもこのようなことではいけないと思っています。姉のことで両親が喧嘩になることも多く、私たち兄弟が父から怒られることもあり、そこでまた喧嘩となり、家族関係はあまり良い方向に向かっていないと私は感じています。姉のことで今までまわりからいろいろきついことを言われてきました。姉の存在を隠したいと思うこともありました。でも、1番きついのは姉自身だと誰もがわかっています。だからこそ、今の状態をどうにかするべきだと思っています。姉はどうするべきですか?答えが全くでません。母は一度父としっかり話したいと言いますが、父はおそらく現実をみておらず、全く話したがりません。姉の話になると逆ギレするので話になりません。母はなんでもいいから姉ができる仕事をみつけ、就職し、生活リズムを整えさせようとしていますが、父は資格をとるのが先だと言い張り、姉は父の言うようにしています。しかし、そういって勉強を始め合格した資格は1つもありません。まず、机に座りますが勉強するフリしかしません。すぐにお絵描きをしています。両親ももう年ですし、お金も、私や弟がまだ学生ですので、これ以上姉ばかりに費やせません。姉の現状は、アルバイトはコンビニですがある程度できています。(同じアルバイトさんや客からクレームがくることもあります)家では上記の通りです。お金の管理は、前は自分で行なっていましたが、加減がわからず何十万もある貯金を何度もすぐにゼロにしたので母がするようになりました。家事は言われたことだけできます。他のことまでは気が回りません。長くなり、わかりにくい文章ですが読んでいただければ嬉しいです。どうしたら良いのでしょうか。助言か何かありましたらよろしくお願い致します。

回答
専門家ではないので、個人的な意見として聞いてください。 お父様にも何らかの問題がある可能性も含めて考えてみた方がいいかもしれません。 一番...
22
学校の教育相談で臨床心理士とのやりとりでの出来事です

不登校の相談を昨日で2回目です。自閉症スペクトラムの診断がついている息子ですが息子の行動は障害を理由にして母親をコントロールしているんじゃないですか?自閉症と言っても重度ではないですよね?本来ならやれることを、やりたくないから障害名を理由に周りをコントロールして自分の思うようにしようとする…と見受けられます…特性って言葉、余り使われない方がいいと思いますよ。発達障害の特性とはまた違う部分だと思います。と…要は、わがままだと…息子は自閉症スペクトラムで大学病院に定期的に通院していますし、非常にわがままだと誤解されやすいと主治医からも言われています。そのことを説明しても、もう入院された方がいいんじゃないですか?それが母子共に一番だと思います。息子は、ただ不安で学校に行けないだけで、学校で忙しいからとずっと放ったらかしにされていて、居場所がなく行けなくなった…と本人が言っています。学校も事実を認め謝罪してきました。学校で、暴力などのトラブルも一切ありません。ただ、教師が思うように勉強を強要されたりすると、ストレスが溜まるみたいです。感覚全てに過敏がありとても疲れやすいです。頑張らせようと意気込む教師と息子の頑張れるレベルに差がある現状でもあります。このようなことを言われ、非常に傷つきました。教育相談の方は自閉症スペクトラムを理解した上で話されているのか…相談する意味があるのか?と思います。児童心理療法などがある精神科に相談していく方がいいと思いました。

回答
皆さま、色々なご意見をありがとうございます。 励ましや、温かいメッセージをくださりありがとうございます。 確かに、こだわりが強くて、家庭で...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
〉不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。 IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験...
18
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
はじめまして。 支援級、普通級のところは分からず申し訳ありません。 ただ、他の方も書いてありますが、チャレンジと学研は量が多すぎる気がしま...
18
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3