広汎性発達障害の5歳の男の子の母をしてます。最近息子のことで困ってることがあります。
機嫌がいい時はほんとにいいんですけど、少し嫌なことがあるとずっと暴れっぱなしです。そして一番困るのは、こういうことはしちゃダメだよと注意したあとです。注意されたことにとても怒って暴れます…
まだおしゃべりはできないので会話ができません。でも怒られてる、褒められてるということはわかります。
息子の機嫌をみながら生活していくのがとても大変になってきました…。
なにかみなさんにアイディアをいただきたいです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
息子さんが〜したら良いか?悪いが理解出来ていない。
(分からない→そこに怒られる→何で分からないのに怒られるの→精神的、思考が停止又は爆発→相手に感情をぶつける、吐き出してしまうのでは?)
息子さんからすると私達大人には理解出来ている事では理解出来ていないのに理解しろと解釈の捉えるてしまっていたりする可能性もあるので私は
『職場の後輩に教える際に、ミスするのが分かっていても実際にやらせてみて詰まる→そこで当の本人は失敗例を学んだので→良い例を見せてあげて次に一緒に作業してもらい身体で感じて覚えてもらう』感じの方法や
私が仕事の事で悩んでいたら上司から3択クイズ形式で自分に問いてみろとアドバイスを受けた事もありました。
例えば『物の整理と片付け作業をしても〜時までに終わるかな?』
①終わる ②一つ作業を無くせば終わる
③終わらない
では何故?の繰り返しをしていくと何処でミスっているか?を一つ一つおさらいする意味でも良いなというのもあり私はやる様になりました。
もし小さい息子さんなら好きなキャラクターや物に例えてイメージしやすい内容で自分が顔の表情や○△✖︎形式で伝えてあげても良いのかと
例その2
『バイキンマンが他の弱いキャラクターをいじめていましたがどうかな?』
①良い事 ②良いとも悪いとも言えない
③悪い事
もし③を選んだとして何でかな?
①キャラクターがかわいそう
②何となく
③分からない
等あげてみましたが発達障害でも状況によって理解出来る出来ないがあるのでもし役に立たなかったらm(_ _)m
後は乱文及び長文失礼します。
年中自閉症スペクトラム息子です。
癇癪 ということですよね
うちも、パニック 癇癪があります。
癇癪は最終的に出させない方向に持っていくのを目標にしています。
ですから、癇癪をおこさせないことも大事なんですが、危ないこと、ダメなこと、しつけの部分等 親や先生方も譲れない部分があります。
癇癪を起こしても、こちらは引かないぞ‼という毅然さが必要だと考えています。
ダメなものはダメ❗ いくら暴れても無視です。
矛先があちらこちらに変わってきますが、泣いて暴れている間は、無視です。
泣き止んだり、様子が変わってきたら(疲れきったり) おいで!といってお話します。
会話が出来なくても理解できるなら、カード等で、これは○ でもこうしたら❌ というように してもいいと思うのですが…
こちらが下手に出るとどうしても、甘えが出ますし、一貫性がなくなります。
長い間をかけて。少しずつ減っていけばいいと思います。
毎日の生活が療育で、泣いたりわめいたりもまた、経験ですし、子供にとっても今は、その方法しかないのかもしれません。
母親から叱られること自体にこの世の終わりか❗というくらい泣く時がありますが、ひるむことはないと思います。
ダメな事を教えるのが親ですから。
うちは薬も飲んでますが、かなり癇癪が減ってきました。
癇癪からの切り替えも早くなり、切り替えたことに対しては、よく我慢しました‼とほめます。
実年齢よりも、少し幼くみて、沢山関わることで、本人も自分のために言われて要ることも、だんだん理解してくると思っています。
あまり 顔色を見なくても大丈夫です!
お母さんが一番です!
今から、訓練しておかないと、大きくなってから、癇癪を押さえる方が大変ですから。
小さい頃から気付き訓練する大切さは痛感しています‼
毎日悩みはつきませんが、お互い頑張りましょうね✨
Facere temporibus unde. Odit sed sunt. Ut quia quidem. Iste dolorum maiores. Harum incidunt qui. Beatae assumenda delectus. Provident soluta cumque. Sint voluptas unde. Qui consequatur sunt. Corporis tempore quia. Nesciunt aut et. Illo earum veniam. Reiciendis perferendis nisi. In atque cupiditate. Optio dignissimos et. Illum dolor ipsum. Odit sequi est. Porro velit et. Sint accusamus rem. Modi cum corrupti. Ad illo recusandae. Ea repellendus itaque. Nemo fugiat provident. Dolorem sequi fugit. Eos nihil explicabo. Rerum ut maxime. Culpa et tenetur. Tenetur nihil assumenda. Nihil impedit blanditiis. Nihil sed voluptatibus.
先ほどコメントがあったことにうまく返信ができないので、こちらに返信をします。入学前に支援学級か支援学校かを悩まれる親御さんは多いようです。私の学校の地区でも同じ市内に、支援学校もありますので、兄弟で別々の学校に通われているお子さんもいます。その判断は難しいですよね。今段階ではまだ想像はつかないかもしれませんが、お子さんに将来どのような自立をさせたいかを考え、決めていけばいいのかと思います。ただ学校の都合で、自閉症の詳しい先生がいないからと言うのは本末転倒ですよね。それは例えば支援センターに相談するとか教育委員会に相談してみて下さい。最終的な判断はお子さんをよく知る親御さんです。いろいろな情報をもとに考えてみて下さい。
Dicta ea velit. Dolorem officiis ratione. Omnis officia dicta. Delectus nihil vel. Sit perspiciatis sapiente. Mollitia eum unde. Dignissimos assumenda sequi. Est rerum rerum. Aut velit eaque. Dolorem aut suscipit. Enim iusto aperiam. Est impedit sit. Voluptas nobis quas. Ab quas quaerat. Eos quas dignissimos. Officia natus dolor. Fuga quod ducimus. Quia neque quas. Eveniet sed recusandae. Autem eum accusamus. Perferendis nulla magnam. Minus autem eum. Quod quas quibusdam. Omnis facilis excepturi. Velit perferendis autem. Dolorem illum veritatis. Molestias pariatur assumenda. Amet at sed. Sit in veniam. Neque saepe veniam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。