締め切りまで
12日

S昨日幼稚園の担任から電話がありました
S昨日幼稚園の担任から電話がありました。うちの五才の長男が同じクラスのお友達とトラブルになり首を絞めて殺す!!と発言してお友達の首を赤くしてしまったようです。幸い首の赤みは消えたらしく相手の親も気にしてないみたいですが…。最近お友達とトラブルが絶えないらしくバスにのって幼稚園行く時も無視されいつも1人。このまま行かせても可哀想だから辞めさせて別の幼稚園行かせた方が良いのかな…。五才の長男は発達障害の疑いがあり、
いまだに大便はパンツでしか出来ません。このまま長男を幼稚園行かせてもトラブルばかりで事件が起きたら大変だから長男と育てた私の責任で心中しようか悩んでます。旦那は他人事。パチスロばかり。同居で息が詰まりそう。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

そらママさん、つらいですよね。でも、どうか、生きてくださいね。
うちの息子も幼稚園でトラブルつづきで、私自身が、顔をあげて歩くことができません。でも、こちらの掲示板にいただくコメントから勇気をもらい、なんとかがんばっています。いっしょに、何でもいいから、できるところからやってみませんか?
きのう、療育の専門家の講演を聴いてきました。
それによると、問題行動をすぐにやめさせたいと思うけれど、その前に、本人が要求を伝えることができているか?ストレスをはける手段を本人が持っているか?を考えてやってください。とのことでした。自閉傾向のある子たちは、コミュニケーションが苦手なので、自分の思いを伝えることが難しいです。伝わらないもどかしさが、パニックや癇癪、暴力になると話しておられました。
私も、今日から、的外れでもいいから、息子の気持ちをとにかく代弁してみようと思っています。もし当たれば、本人は「理解してもらえた」ことで安心、安定につながるかもしれません。
私も試行錯誤です。きっと、みなさんも。
将来必ず、がんばってた日が懐かしく思い出される時が来るはずです。
苦しくなったら、ここに書いてください。みなさん、とてもあたたかいです。
うちの息子も幼稚園でトラブルつづきで、私自身が、顔をあげて歩くことができません。でも、こちらの掲示板にいただくコメントから勇気をもらい、なんとかがんばっています。いっしょに、何でもいいから、できるところからやってみませんか?
きのう、療育の専門家の講演を聴いてきました。
それによると、問題行動をすぐにやめさせたいと思うけれど、その前に、本人が要求を伝えることができているか?ストレスをはける手段を本人が持っているか?を考えてやってください。とのことでした。自閉傾向のある子たちは、コミュニケーションが苦手なので、自分の思いを伝えることが難しいです。伝わらないもどかしさが、パニックや癇癪、暴力になると話しておられました。
私も、今日から、的外れでもいいから、息子の気持ちをとにかく代弁してみようと思っています。もし当たれば、本人は「理解してもらえた」ことで安心、安定につながるかもしれません。
私も試行錯誤です。きっと、みなさんも。
将来必ず、がんばってた日が懐かしく思い出される時が来るはずです。
苦しくなったら、ここに書いてください。みなさん、とてもあたたかいです。
皆さん有難うございます。就学を控え焦っているのでついイライラしてしまう自分が情けない。子供も頑張って居るのは充分伝わっています。散歩の途中お花を見つけると必ず『ママにプレゼント』と渡してくれる息子がいとおしく感じます。いつか笑って過ごせるのかな~。 Mollitia aut placeat. Voluptas fuga dolorum. Id iure omnis. Quibusdam id provident. Quas eos assumenda. Rerum temporibus quis. Aut magnam dolorum. Sint et eum. Et quo omnis. Labore vitae perferendis. Accusamus quis beatae. Rerum cum exercitationem. Alias ex et. Aut nesciunt non. Voluptas maxime minima. Non provident laudantium. Excepturi ab quo. Aut occaecati dignissimos. Enim velit et. Vel maxime nihil. Commodi animi expedita. Earum eius eos. Exercitationem quia vitae. Laboriosam asperiores corporis. Voluptas laboriosam voluptatum. Animi illum incidunt. Quo molestiae quis. Magni ut soluta. Non ut cumque. Provident qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
育て方が悪いとか、私のせいとか思わないでくださいね
誰も悪くないです
息子君もそらママさんもいっぱい頑張ってます
そう、息子君も一生懸命頑張ってると認めてあげてください
そして、暴力・暴言を叱責するだけでなく
暴力・暴言を起こしてない時をほめてあげてください
そして、暴言・暴力の衝動の代替え(切り替え)方法を
教えてあげてください
すぐに暴言・暴力がなくなることはないと思いますが
きっと減らせる・なくせると思います
そして
そらママさんの自身を頑張ってるなぁと自負してください
間違いなく、頑張っていますよ
私自身、子供のことを相談する相手もいませんし
場所もほとんどないですが
(実家も障害児の扱いはわからないから・・・と敬遠されてます)
それでもなんとかなってます
頑張ってください
でも頑張りすぎないように・・・
Magnam molestiae sint. Unde neque quisquam. Ab repudiandae accusamus. Repellat ratione in. Ut maiores reprehenderit. Vel vel qui. Ab rerum id. Deserunt reprehenderit laboriosam. Nulla eum non. Consequatur rem incidunt. Eius debitis nam. Commodi eaque odio. Fuga dolorem commodi. Voluptatem molestiae aut. Doloremque dolores deleniti. Quia quia quae. Quis ratione accusamus. Praesentium ut accusamus. Dolores veritatis hic. Ipsa dolorum consequatur. Ad odit non. Aliquid consectetur mollitia. Praesentium et eaque. Voluptatem perferendis molestiae. Eum nostrum est. Sapiente ducimus possimus. Quasi sunt deserunt. Non porro aut. Error soluta est. Et ea aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つらいですね…
他害性?攻撃性のある長男を、育てている私が言える事は、幼稚園を、変えても問題は、解決しません。
幼稚園は、ある意味親の関わりも、多く大変だし相手も、理解できる年齢でないから、本当に注意が必要ですね!
首を絞めた、原因は、わかってますか?
お子様に、障害が、あるない関係なく…
障害特性に由来する事だとしても、お子様の攻撃性を、緩和する事に、取り組まなければ、この先、社会性を、身につけるの障害に、なりますよ!
我が子中2は、暴言暴力は、駄目だと理解しても、沸き上がる攻撃性を、コントロール出来ずに、クラスに、行くと殴ってしまうかも知れないと、クラスに、入れなくなっています。親として、怒る気持ちまでは、否定せず、殴らずに済む、クールダウンや、その場を、離れる事を、取り組んでいます。
ご主人様の成長、気づきを、待っていたら、お子様は、ただ乱暴な子と思われませんか?
母は強し、障害は、免罪符ではないので、公言されて理解を、求めると、厳しい現状に、なりかねないので、オススメ出来ません。
Non quaerat odit. Libero est non. Vitae quo laboriosam. Sit nesciunt esse. In mollitia consequatur. Suscipit optio necessitatibus. Qui nostrum et. Non ipsa repellat. Perspiciatis animi quo. Occaecati necessitatibus id. Eligendi recusandae cupiditate. Eveniet optio et. Velit qui rerum. Suscipit eaque magni. Voluptates dolor ut. Quam at eius. Ipsum quod voluptates. Et beatae iusto. Totam nesciunt est. Tempore a beatae. Non et voluptate. Cum sint rerum. Est consequatur ut. Rem dolorem id. Aperiam minus est. Corrupti libero eaque. Dolores vel facilis. Ullam vero cum. Cum dolores ex. Repudiandae reiciendis cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらママさん。ほんとに辛いんですね。他に頼れる人はいますか?悩みを言える場所はありますか?市の相談室とか、だれでもいいので思う存分辛さをぶつけれるところを見つけて。お子さんのことより、今はそらママさんの方が心配です。心中なんて本気じゃないですよね?誰もわかってくれない、努力してるのに何もかもうまくいかない、未来に不安しかない、どうすれば、どこから手をつければ少しでも今の状況を改善できるのかわからない。そんな苦しさを誰かに聞いて欲しかっただけですよね??
同じような想いを抱えてる人がここにはたくさんいます。きっとそらママさんの気持ちが痛いほど分かるひとも。たくさんたくさんいます。発達障害の専門機関にいけば同じような悩みをもってる人にも出会えます。きっとそらママさんを助けてくれる方にも出会えます。問い合わせの電話だけでもいれてみては?それだけできたら、もう頑張るのやめましょう。生きるだけなのに、こんなにも辛いって思うんですよね?とてもよく分かります。もしそうなら、とりあえず息をすることと食べる事だけを目標にしてみて。
家事も手抜きで。
パンとかバナナとか、なにも調理しないで食べれるものだけでもいいので食べましょう。カップ麺も缶詰も冷凍食品も、私のために発明されたんだ。くらいに思えばいいんです。一日生きれたら、自分を褒めて眠ってください。
私も旦那が無職でお金はない、仕事は見つからない、息子はどんどん成長の差が目立ってきた、しかも寝ない。食べない。しゃべらない。なきやまない。本当に本当に未来が見えませんでした。今だって、ボッロボロにもがきながらなんとか毎日を乗り越えています。そして、今が子どもを育ててきて1番楽しいと思えるようになってきました。
そらママさんもいつか、そう思える日がくるんです。本当です。まずは一日一日、超えていきましょうよ。泣きながらでもウジウジでもなんだっていいですよ。負けないで!
Omnis pariatur et. Ex consequatur rem. Cupiditate tempore vel. Temporibus et illum. Quidem enim deserunt. Rerum sed atque. Exercitationem dolorem enim. Minima ad qui. Optio dolore eius. Dolores cumque animi. Beatae ut fuga. Commodi minima repudiandae. Omnis rerum modi. Eius recusandae est. Quod a earum. Explicabo eum dignissimos. Dolores ea rerum. Possimus voluptatem aut. Voluptatibus minus dignissimos. Est voluptatem numquam. Ipsum fugiat quia. Quasi voluptatum itaque. Consequuntur totam placeat. Perferendis vero inventore. Quas ducimus nihil. Molestiae minima dolores. Unde aut consequatur. Quis dolores ut. Dolore veritatis aliquid. Nesciunt et asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの小学1年生の息子のこと
で相談があります。コミュニケーション、人との距離感、力加減などが苦手です。たまにお友達を叩くつもりはないが叩いてしまったり、押してしまうことがあります。お友達は急に叩かれたり、押されたりして嫌がっています。本人は悪気がないことが多く、注意してもわかってもらえてるのか‥‥?と言う感じで、もうどうしたら伝わるのか、わかってもらえるのか困っています。今までそういったことがあった時にはもちろん話をしてきました。その時はわかったといいますが、わかった=理解は難しいです。お友達が大怪我でもしてしまったらと思うと心配だたまりません。どうしたらいいのでしょうか。
回答
いけない行動をした時点でその場からすぐ離す。友達が目に入らない程度に離すのです。多分、活動に参加できないくらいの距離になります。これを先生...


うちの息子と今後どう接したらいいのか分かりません
21歳の息子に1ヶ月前に殺されかけました。半年前から私の知人が紹介してくれた仕事に行っていたのですが慣れない仕事内容と人間関係のストレスが爆発し突然「おまえのせいや!」と言って急に包丁を突きつけられ顔をなぐられ首を絞められました。娘がいたので止めてくれました。ケガはなかったので警察には届けていません。息子は小1の時に広汎性発達障害と診断されましたがネガティブ思考が強いため告知はせず今まで来ました(3件の医療機関に相談しましたが告知はダメと言われ続けました)事件後は娘と私は家を出て別の所で生活しています。息子は今も家で一人で生活しています。私はもう息子と一緒に暮らせません。夫はいません。相談機関にも相談していますが、息子は成人なので自分で自発的に病院に行くなり相談機関に行くなりしない限りどこも何もしてくれないのが現状、何か事件が起こらない限りどこも助けてくれないのが現実です。私はまだ精神的にしんどく日々仕事をして生きていくのが精一杯なので厳しい意見は言わないでください。ただ綺麗事だけじゃなくこんな現実もあるんだと皆様にお伝えいたします。
回答
26歳の息子もASDです。殴られたことが1回あります。母親の威厳を見せなくてはと思い、とっさにビンタしましたが、成人の男性なので手を掴まれ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...



発達障害のある子の子育てをしていて、心が疲れたとき、辛くなっ
たとき、どのようにして解消してますか?つい子供の前でも涙が出てしまうこともあり、夫から注意されました。みんな一人で解決してるんだから、何とかしてほしいと。私も子供の前で泣きたくないので何とかしたいのですが、辛かったり悲しかったり苦しかったり……する気持ちが消えません。どうしたら少しでも抑えたり解消できるのでしょうか。上の子の時は、ママ同士で話をしたりして解消できていたのですが……今は話せる人がいません。
回答
私も自閉症の息子がいます。
お疲れ様です。
毎日の生活に疲れ辛くなる時期がありますよね。
私は〜最近、悩む時は〜疲れているのだと思って。
...



中学3年生になる孫のことで、ご相談します
小学校低学年に自閉症スペクトラムと診断されましたが、そのまま療育することもなく普通級ですごしました。5年生の担任から勧められこども医療センターで診断をうけましたが、知的障害もなく勉強は苦労するでしょうが中学は普通級ですと言われました。娘夫婦は、普通に社会に通用する人になって欲しいとの考えから育てていますが、とにかく朝起きるのも大変、普通の事が出来ない、約束も守れません。小さい頃から言うことをきかないと娘も娘婿も暴力をふるって来ました。中学1年の時こちらに逃げてきましたが、1ヵ月ほど預かりましたが学校に行かなくなり家に帰りました。今中学3年になって受験もあることでやらなくてはいけない事が出来なくて怒られてこちらに来ました。娘夫婦は、暴力でしか矯正できないといいます。私の前でも孫をぶん殴って連れて帰りました。確かに孫は、言うことを聞きません。でも孫に対してこんな療育でいいのでしょうか?孫の心が壊れてしまうのが、心配です。どうしたらいいのか、どうぞご指導お願いいたします。
回答
知的障害はないけれども勉強は苦労する。
普通のことが出来ない、約束が守れない、というのが娘さん夫婦の中での「常識・普通」の場合もありますの...



初めての投稿失礼致します
療育園に通う長男(重度知的障害と自閉)と、2歳半の喃語状態の次男(春から長男と同じ園に通います)がいます。両実家遠方で、主人は非協力で育児は私の状況です。長男は生後間もなくから、育てにくさを感じそして激しい夜泣きなどを経て、今では二人の通院や療育の日々で、自分の事は後回しでボロボロです。そんな中、二人の息子を知る(そこまでの仲ではない)元保育士のママ友に、私の自宅へ遊びに来ている時に言われました。「あなたの育て方や語りかけが足りないから、二人の発達が遅れているの。うちは語りかけを早いうちからしていたから、皆発達が早いの」と面と向かって言われました。子供向けの大手通信教育のDVDを子供に見せていれば、「この通信教育を使いこなせていないから意味ない」と言われてしまいました。その方は同居されていて、4人のお子さんのお母さん。同年代、母親歴も長い方なので聞き入れていましたが、時間が経つに連れ違和感や頑張っても中々上手く行かない日々で余計に悲しくなってきました。聞き流す事が出来ない私が悪いのですが、中々この発言を流す事が出来ません。まだまだ頑張りが足りないから、息子達の発達が伸び悩むのでしょうか。情けない愚痴でごめんなさい。
回答
かんなさん
あなたがわるいことは、ひとつもありません!!聞き流すことなんて、耳栓でもしていなければ、無理です。
発言は、人としてどうかと...



他の子と比べずに、以前よりできるようになったところをみてあげ
て。ゆっくりでも成長しているから、そこをみてほめてあげて。と、まわりの方はいってくれます、その点わかってはいるつもりです。でもやっぱり、保育園の送り迎えやママ友の集まりなど、本当に惨めな気持ちになります。今日の出来事を楽しそうに話しているお子さん、それを嬉しそうにきいているお母さん。3歳2ヶ月の息子はいまだに一語がいくつか出るだけ、意思疎通も少ししかできません。孤独な気持ちです。療育も頑張っています。でも何でうちだけこんな目にあうのか、他の人が羨ましくて仕方ない気持ちが常に湧き上がってしまいます。皆様はこんな気持ちにならないのでしょうか、この気持ちにどう折り合いをつけていけばいいのでしょうか?乱文をお許しください。
回答
障害のある、なしに関わらず
「人と比べる」と何事も苦しい気持ちになりがちです。
他人を妬んで苦しい気持ちになるのは、ストレスではありませ...



どうすれば前向きになれますか?2歳3ヶ月息子、保育園での集団
生活にちょっとずつ問題が出てきたようです。たとえば、遊びや行動の切り替え時に嫌がってひっくり返ったり、自分が給食食べ終わると他の子が食べているのを待てず離席したり。遊ぶのは、おもちゃを並べることが多くてそれを他の子が触りに来ると怒るようです。噛みつきなど他害もあり。ほんと落ち込みます。ある意味、成長してきたとも思えます。これまではポヤーっと過ごしてきたのが、色々考えられるようになったんだと思う。自分の意思やこだわりが出てきて、それを表現したいんだろうと。給食だって、自分が食べ終わってるのにそりゃ退屈だろう。大人だってそんなの退屈。だってまだ2歳。でももう2歳なのかな。他害だけは本当に辛くて、家でもその都度きっちり言い聞かせてはいるけど、やっぱりなかなかです。毎日毎日、前向きに頑張ろうと思っているけど、その反動なのか、一気にどん底まで落ちてしまうことがあります。ここに来始めたころ、ちょっとずつ、ゆっくりでも必ず成長していくから。って色んな方に励まされました。本当に、息子はしっかり成長してます。それは日々感じるし、毎日腹も立つけど可愛いし楽しいです。今も隣で可愛い顔してスヤスヤ寝てます。私の大事な大事な息子。すごく可愛い。可愛いけど、可愛いからこそ、可愛い分だけ、辛いです。みなさんは、どうやって前向きに過ごしていますか?私は、やっと最近目の前の息子と向き合えるようになってきたと自分では思いますが、やっぱり「前向きに頑張ろう!」って自分に言い聞かせて頑張らないと出来ません。
回答
ちびまま☆さん、ありがとうございます。
具体的な対策もどうもありがとうございます。ものすごく勉強になります。
昨日心理士さんに相談したので...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
続きです。
また、診断受けでも親が隠し通したり、診断を受けなくても大丈夫だろうと普通級を利用されるケースもありますが、視線が合わない、上...
