自閉症診断後、退園宣告され涙…新しい幼稚園ライフを楽しんでほしい!母の「友だち100人計画」とは!?

ライター:星あかり
自閉症診断後、退園宣告され涙…新しい幼稚園ライフを楽しんでほしい!母の「友だち100人計画」とは!?のタイトル画像
Upload By 星あかり

息子のスバルは1歳半健診時に言葉の遅れを指摘され、それ以来何度か受けた検査で「言葉が遅いだけ。様子を見ましょう」と言われました。3歳で言葉があふれたもののASD(自閉スペクトラム症)と診断され、それと同時に通っていたプレ幼稚園を退園になりました。その後やっと見つけた新しい幼稚園に無事入園することができました。スバルには退園になったプレ幼稚園に通っていた時よりもずっとずっと楽しい幼稚園ライフを送ってほしいと思うのですが……。

監修者室伏佑香のアイコン
監修: 室伏佑香
東京女子医科大学八千代医療センター 神経小児科
名古屋市立大学大学院 医学研究科 生殖・遺伝医学講座 新生児・小児医学 博士課程
筑波大学医学部卒。国立成育医療研究センターで小児科研修終了後、東京女子医科大学八千代医療センター、国立成育医療研究センター、島田療育センターはちおうじで小児神経診療、発達障害診療の研鑽を積む。 現在は、名古屋市立大学大学院で小児神経分野の研究を行っている。

ASD(自閉スペクトラム症)と診断され、通っていたプレ幼稚園を退園

スバルは1歳半健診時に言葉の遅れを指摘され、それ以来何度か受けた検査で「言葉が遅いだけ。様子を見ましょう」と言われました。私自身もスバルとの生活の中で言葉が遅い以外に困りごとを感じていませんでした。しかし言葉を促すために2歳半から通い始めたプレ幼稚園では、ほかの子が普通にできることがスバルにはできないという現実を目の当たりにしました。

人が大好きで、人の輪の中にはいるのに、集団の中にいるスバルはとても浮いている存在に見えました。そんな矢先3歳の誕生日の数日前に突然言葉があふれたのです。言葉があふれたことによりこのまま全てが好転するのではないかと思いました。しかしプレ幼稚園からは「発達検査を受けて診断書を提出してください」と言われたのです。そしてその後受けた発達検査でASD(自閉スペクトラム症)と診断され、診断書を提出すると同時に退園を言い渡されました。

涙を垂れ流しながら気力だけで帰宅すると、スバルが私の顔を見つめながら言いました。「スバル、幼稚園、行かない」と。
それからスバルはプレ幼稚園のある曜日になってもプレ幼稚園の話をしなくなりました。スバルは曜日を理解していてプレ幼稚園のある日は朝から張り切って自分で支度するほど、とても楽しみにしていたのに。

スバルが少ない語彙を使って「ぼくはあの幼稚園にこだわらないから気にしなくて良い」と伝えてくれたのだと思いました。スバルの前で大泣きして気を遣わせてしまって申し訳ないやら退園になって悔しいやら複雑な思いを抱えながら、それでも前向きにスバルにピッタリの幼稚園を探そうと決意したのでした。

しかし何の疑いもなく、来年度からは年少さんとしてこの幼稚園に入園するものだと思っていた私は突然の白紙状態に大パニックです。時は各幼稚園の入学願書受付開始である11月目前。とにかく時間がありません。息も絶え絶え全力疾走で見学や面談に通い、どうにか新しい幼稚園を見つけたのでした。

並々ならぬ思いで迎えた入園式

そして迎えた入園式。もしも人の目にオーラが見えるとしたら、きっと私だけ禍々しい色をしていたことでしょう。
私の心にあったのは「新生活への期待や不安」だけではなく「絶対にスバルにはプレ幼稚園にいた時より楽しい楽しい幼稚園ライフを送ってもらう。そのためには私が何だってしてやる。どんなことでもだ!」という強い気持ちでした。
強い気持ちで迎えた入園式
強い気持ちで迎えた入園式
Upload By 星あかり
しかしいざ幼稚園がはじまると、スバルのためにしてあげられることが見つかりません。幼稚園での様子が知りたくて、バス通園ではなく送り迎えをチョイスしていましたが、送り迎えの時間だけではできることは何もありませんでした。私にできるせめてものことは、放課後の園庭遊びにスバルが満足するまで付き合うことでした。

私は暑い日も寒い日もスバルの園庭遊びに付き合いました。時には最後の1人になる日もありました。季節が移り、私はある変化に気がつきました。「年少さんがお友だちと遊んでいる?」入園したばかり頃は保護者と一緒に遊んでいることが多かった年少さんが、いつの間にかお友だち同士で遊んでいるのです。

保護者たちは木陰で談笑しながら見守っていました。スバルの友だちづくりも、私のママ友づくりも完全に遅れをとってしまったのです。

焦った私は「あの子たちに一緒に遊ぼうって言ってみたら?」とけしかけたこともありましたが、そんな単純な方法でうまくいくならば、すでにスバルは友だちと遊んでいるだろうって話であり、思ったようにはいきませんでした。一瞬仲間に加わることもありますが、遊びの内容が目まぐるしく変わる中で、また1人遊びに戻っていきました。「この調子だと幼稚園での活動中も1人で過ごしているんだろうな」と思いました。スバルは1人遊びも得意ですが、人の輪の中にいるのも大好きなので、せめて私がいるこの時間だけでもどうにかしてあげたいと思いました。

放課後の園庭で私ができること

いつものようにスバルと2人で園庭遊びをしていた時、学年問わず園児が私に話しかけてくることに気がつきました。「もしかしてこの子たちは大人と遊びたいのでは?」と思いました。そして私は壮大な計画を思いついたのです。「スバル友だち100人計画」です。
私が園児たちと仲良くなる→スバルも一緒に集団で遊ぶ→スバルの良いところを知ってもらう→スバルに友だちができる、という流れです。

私は全力で遊びました。まずは私のことを好きになってもらわなくてはならないからです。足がつるほど走り、苦手なバッタを全力で捕まえ、爪を緑にしながらピーピー豆の笛を量産しました。スバルが苦手な遊びを提案されることもありましたが「スバルができない遊びはしない」ことを柔らかく伝え、あくまでスバルのお母さんとして遊びました。

人見知りの私が大人数の子どもを相手に遊ぶのは本当に苦労がありましたが、私は気力と体力と精神力の全てをこの時間に注ぎ込み、スバルを集団遊びの中心に置くことに成功したのです。年少の間の園庭遊びは、そうやって大人数で遊んで過ごしました。私の努力の賜物か、はたまたスバルの成長か、幼稚園生活の中でも集団の中に入ることが増えたそうです。

そしてこの時仲良くなったお姉さんたちは、放課後以外の私がいない時間にもスバルを気にかけてくれるようになりました。
「友だち100人計画」に向けて母も真剣!
「友だち100人計画」に向けて母も真剣!
Upload By 星あかり
療育支援探しバナー
次ページ「その後のスバルの様子は」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。