2025/07/17 20:42 投稿
回答 2
受付終了

ASD傾向、3歳3か月の子供が新版K式発達検査を受けました。
DQ
運動75 認知45 
言葉46 全領域48
・二語文は出ている
・指さしは3歳くらいから少し出てきた
・会話が一方通行

発達障害というより知的障害なんでしょうか?
民間の療育に通おうかと考えていますが、どのような療育がいいんでしょうか?教えてください<(_ _)>

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/07/20 18:56
コメントありがとうございました。とても助かりました。
まずは個別の丁寧に指導してくれそうなところに行ってみようかと考えています。
暗いトンネルに入ってしまったような気分ですが、少しずつ前に進めたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/198293
2025/07/17 21:12

DQ48は同じ3歳3か月のお子さんの標準発達を100とした場合、お子さんの成長はその48%ですよという意味になります。
分かりやすく書くと全領域1歳5~6か月相当。運動姿勢2歳4~5か月相当。認知適応と言語社会1歳4~5か月相当になります。

DQとIQは厳密にはイコールではないですが、知的軽度は付くであろう数値(限りなく中度寄り)です。IQ検査の場合は3歳だとそこまで運動能力を評価しないので残りの2つを2で割った数値くらいで考えていればそれほど外れてはいないかなという感じです。

ただ検査結果はあくまで現地点での参考数値でしか無く、成長と共に変動します。
特に自閉症の子は他人に興味を持ったり、言葉で他人と繋がりたいという気持ちそのものが出て来るのがゆっくりなので幼児期はどうしても伸びにくいです。

ただ4月生まれさんならば生まれでだいぶ得をします^^未就園児であるのなら断然母子通園がお勧めです。親子で通う為にと大変なのですが、先生の声掛けの仕方注意の仕方褒め方などそばで見ているので勉強になります。家での時間も長いので療育施設だけでなく学んだことを家庭でフィードバックしてこそ意味があります。
親も鬱になりそうなこの時期一緒に頑張るママ友が出来るとすごく心の支えになりますよ。

お仕事で母子通園は難しいということであれば全体的にゆっくりのお子さんなので少人数で丁寧に指導してくれるところが向いている様に思います。言語訓練(ST)や作業療法(OT)があるところだとより良いかと思います。無ければ病院で受けれるので絶対条件ではないです。
見学をしてここなら子供が楽しく通えるなと思えるところ、安全管理がしっかりしているところは最低条件かと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/198293
ナビコさん
2025/07/18 01:38

認知・言語が低め。

もし他児に興味がないようなら、3歳という年齢を考えても、最初は個別マンツーマンの療育がいいかなと思います。

認知・言語が上がってきて、他児に興味が出てきたり、就学が近い年齢になったら(年中・年長くらい)、少集団療育を追加するのはどうかと。

Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
運動 遊び 偏食

ASDとADHDの診断を受けている小学5年生の息子の中学校進学のことでご相談させてください。 2年前、WISCを受けた際、ワーキングメモリーは82、処理速度が73と値が低く、その証拠に勉強は壊滅的な息子です。またコミュニケーション能力も低く、現在はギリギリ同級生と関われるレベルでこの先、同級生との精神面での差が大きく開いてしまい孤立すると感じています。 先日、支援担任の勧めもあり中学校の支援学級見学会へ行ってきました。 想像以上にハードルが高いなというのが印象で厳しいと感じました。 具体的には、入り込み等の支援が小学校に比べ激減する点です。 息子は、自分で考えて行動するという事が苦手でまた自閉傾向が強いので困っていても気づかれにくく、自分から助けを求められません。今は、入り込みの他にクラスメイトが気づいて助けてくれているという状況です。 中学校の支援学級では部分的に入り込みをする事もあるが殆どないそうです。 そして、最近になって多動のような感じの困り事が出てきており、中学になってもそれが続いていれば一日最大3時間、支援学級に在籍したとしてその他の時間、通常学級では過ごせないと感じています。 ちなみに最近になって出てきた多動なのですが5年生の宿泊学習以後、急に始まりまして。 具体的には、 「授業中にわざと音を立て先生から注意を受けてもやめない。」 「教室から抜け出そうとする」 「先生が話しかけても全く反応しない」 などです。 家では変化なく、いつも通りの様子です。 多動のような行動をとる前から考えていた事ですが、勉強ができない点や覚えられない、自分で考える事ができない等の特性がある以上、国語や算数など勉強するよりも生きていく力を今から身につけた方がいいのではと思うようになり中学校は支援学校にしてはどうかと考えるようになりました。 そこで皆さんのご意見や体験談など、どのような事でもいいのでお聞かせいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 参考までに、、、 ①小学校は32人学級が2クラスですが、中学校は近隣の小学校が4校集まり、大体6、7クラスになるそうです。(1クラスの人数はわかりません) ②療育手帳は持っていません。(WISCを受けた際、知的障害ではないと思うとお話がありました) ③放課後等デイサービスには週2で通っています。ソーシャルスキルや学習面の支援をしてもらっています。

回答
3件
2025/07/16 投稿
療育手帳 通常学級 算数

小一男子です。先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
7件
2025/07/11 投稿
先生 スクールカウンセラー 学習
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す