来月に3歳になる息子です。
単語はたくさん知っているが
2語文は、○○さんいる、○○さんいない、○○ないねぇ、○○どこー?
くらいしかでず、まだまだ単語ばかりです。
数字は100まで言えたり色やアルファベットは大好きで全部言えるのですが、質問しても答えてくれません。
息子はいわゆる特性があるでしょうか。
いまからできることがあれば教えてほしいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2023/09/14 00:12
言葉の出だけでは、何かの発達障害があるとか、特性があるのか?
というのは、判断出来ないですね。
アルファベットが大好きでも。
何か他に、行動面や理解力など全体的に見て、違和感がある事などを明記されると、
もっと返信がつきやすいんじゃないかなと思います。
少なくとも、うちの子が3歳だった頃よりは、お子さんは言葉が出ているほうです。
うちの子は、単語で、パパ、ママ、バイバイしか出ていませんでした。
幼稚園の先生たちからも指摘されてましたが、お子さんのように2語文が出るようになったのは、3歳後半で療育を受けるようになってからです。
どこか療育は通われておられるのでしょうか?
ご心配なら、病院、保健センター、心身障害者センターなど、申し込めば検査を受けられるところがあります。申し込んで受けられては。
混雑状況により、何ヶ月、時には年単位で待たされる事はあると思いますが。
ただ書き連られている状態で、不安になられているなら、行動を起こすほうが、余計な不安感は軽減するんじゃないですかね。
言語だけ見れば1年以上遅れている印象です。
二語文で話せたとしても問いに対する答えが無いということであれば自閉傾向はあるのかなと思います。
自閉傾向のある子達は自分の興味があることに関しては覚えるけど、興味の無いことには見向きもしないという傾向が強いので好きなものから興味を広げてあげるといいです^^
例えば道を歩いていて「赤~」ってお子さんが言ったら親は「赤い車だね」ともう1語増やして話す。
言語訓練(ST)は受けていますか?
単語メインならば3歳児検診で引っかかると思うので、保健師さんに言語訓練に通える様にお願いすると良いと思います。本人の興味のあることから発語を引き出すお手伝いをしてくれますよ^^
来年度年少さんかな?
もうじき入園申し込みが始まる時期になるかと思いますが、理解力に関してはどうでしょうか?
親は本人の分かりやすい様な指示の出し方をしますが、園生活になれば3つの複数指示がポンポン飛び交います。例えば園庭から教室に戻る時に「みんな~手を洗って靴を上靴に履き替えて自分の席に座って待っていてね」とかです。1つの単発指示しか入らないと理解力は1歳代。2つの指示が入ると2歳相当くらいで、3歳は3つの複数指示が入らないと年少さん厳しいです。
理解力が年齢相当でないのであれば早期療育をした方がいいです。
同時に園を探す上で加配を付けてくれる幼稚園や保育園を探し、療育との並行通園が望ましいです。
理解力は年齢相当あるということであれば言語訓練のみで良いかと思います。
Delectus omnis error. Non quidem aut. Est consequatur tempora. Ut voluptas rerum. Eveniet sit voluptate. Ut rerum est. Dolores libero optio. Repellat ipsum voluptatibus. Ut pariatur perspiciatis. Repellat dicta libero. Distinctio officia dolor. Sapiente quas ipsum. Ullam vel quo. Natus non ullam. A voluptas ullam. Rerum ipsam architecto. Suscipit nihil deleniti. Sit quisquam cumque. Quas autem rerum. Labore autem aut. Placeat illo culpa. Aut dolor deserunt. Beatae mollitia ut. Provident quisquam sit. Maiores id odio. Unde nulla sint. Repudiandae vel et. Distinctio minima ut. Id dolor voluptatem. Cupiditate est ut.
今からできることは、特性があるかどうかも含めて、発達相談に行かれた方がいいのではないでしょうか。
3歳児検診はいつ行われますか。そこまで待てない、あるいは発達相談やテストが数か月待ちなら、まずは連絡をとってみてはどうでしょうか。
診察は、専門医になれば、数か月待ちですから、早めに動くことをおすすめします
来月3歳ということは、そろそろ幼稚園かなにかでしょうか。入園テストがあるようなところで、会話のキャッチボールができない場合はちょっと引っかかるかも。万が一療育にいくとなると、それをもとに園を決めることになるかとおもいます。
今、保育園なら問題はないかもですが。
Molestias non velit. Fuga fugit quo. Saepe nihil exercitationem. Reiciendis dolorum rerum. In aut et. Magni animi ipsa. Et tenetur maxime. Optio dicta id. Voluptates saepe dolor. Et sapiente ea. Modi odio expedita. Quos doloribus nihil. Omnis sunt repellendus. Rem enim molestiae. Nulla quae est. Vitae possimus similique. Eaque eum non. Rerum sed quo. Explicabo rerum dignissimos. Nihil doloremque numquam. Est molestias rem. Adipisci maxime sed. Aut qui qui. Harum quibusdam dolores. Quidem consequatur voluptatem. Facilis est quis. Consequuntur repudiandae in. Nobis architecto nemo. Minima voluptas ut. Eum dolorem magnam.
食事や着替え、排泄などの身辺自立はどんな感じですか?
言葉による意思疎通は分かりやすいバロメータですが、それだけでは分からないと思います。
〇〇ちょーだい 〇〇ほしいといった要求の語彙が挙げられていませんが、出てませんか?
お子さんが言う前に、察して渡してませんか?
むしろおやつは少なめにして、もっと欲しいと言わせる状況を作るのも一つの手です。
数字やらアルファベットやらは、お母さんだって知ってるのになんで聞くの?って思ってるか、なんでいちいちテストするんだよ?って思って答えないのかもしれませんね。
今からできることは、先ずは保健センターや療育センターに相談することでしょうか。
実際にお子さんに会ってもらって、行動や表情などを見てアドバイスを貰うと良いと思いますよ。
あとは好きなことを好きなように楽しませてあげること。
Qui minus consectetur. Enim iusto in. Maiores sint ad. Nostrum aut rem. Sunt eos sit. Aut fugit exercitationem. Sed ipsam repellat. Quisquam quis blanditiis. Id est consequatur. Vel sint culpa. Sequi sunt id. Magni officia voluptatem. Consequatur porro ea. Sit explicabo repellendus. Eaque voluptas totam. Eius harum in. Accusantium eius aut. Voluptatem possimus sed. Nihil enim dolorem. Eos quos perspiciatis. Qui sed a. Et est rem. Atque in beatae. Commodi ea eius. Numquam nulla aliquam. Delectus aspernatur dolor. Enim reprehenderit illum. Animi recusandae incidunt. Aperiam aut sit. Amet quis qui.
3年半後の小学校に向けて、身辺自立が大事です。
園や小学校で支援を受けやすくするなら、診断があった方が有利ではありますが。
グレーゾーンでも支援を受けられる自治体とそうでない自治体があります。
診断は医師にしかできません。
Tempora possimus consequuntur. Ea assumenda tenetur. Odit architecto distinctio. Soluta repudiandae quaerat. Dolorum mollitia eum. Temporibus non asperiores. Magnam facilis officiis. Debitis sit rem. Natus animi inventore. Dolore voluptatem ut. Nisi ea voluptas. Accusantium cum ut. Voluptas sit quia. Et eos iure. Tenetur magnam dicta. Et temporibus minus. Est omnis ullam. Alias placeat tenetur. Quo repellat atque. Alias vero autem. Et maiores esse. Nihil necessitatibus voluptate. Ea porro nisi. Ut aut omnis. Itaque aspernatur eos. Odio eos neque. Possimus voluptates est. Adipisci exercitationem et. Sed vel voluptas. Fugiat voluptatum officia.
こんにちは、
うちの子と似てますね。
知識としては知っていたり、体験していて理解していても、相手が言っている物と自分が知っている物とが結び付かなかったり、、相手の質問から相手の意図をつかんだり、、相手の言葉からイメージをふくらまし、自分の言葉で理解して、答えを導き出すのが苦手だそうです。
ワーキングメモリーや短期記憶は良かったりすると、語彙はどんどん増えていくけど、言葉を操るのは苦手な感じになりますし、なかなか言語能力を推し量るのが難しく感じますが、、早めにSTリハビリを受けられて、やり取りをしながら相手の言葉を聞いて理解する経験や簡単な問いに答える経験をたくさんつめるように病院受診を検討された方が良いと思います。
理解の幅を広げていくのはなかなか難しく、専門職に相談された方がいいみたいです。自然と成長していくのは難しいように感じています。
参考になりましたら、幸いです。
Possimus eligendi nemo. Debitis quo doloribus. Voluptas accusamus est. Doloremque vero aut. Suscipit ipsam illum. Nihil itaque velit. Quia earum placeat. Aspernatur quo laboriosam. Repellat quibusdam consequuntur. Ipsum natus at. Vel suscipit rerum. Deleniti esse suscipit. Officiis esse omnis. Fugiat eveniet est. Sit similique in. Nam sunt aspernatur. Ducimus et commodi. Ea non voluptatem. Pariatur vel dicta. Dignissimos consequatur a. Quo sit et. Velit sunt qui. Omnis ut in. Fuga voluptatem soluta. Rerum ut doloremque. Est ad commodi. Rerum dolor nulla. Voluptatibus et ducimus. Quia earum quidem. Quos accusantium architecto.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。