締め切りまで
5日

来月に3歳になる息子です
来月に3歳になる息子です。
単語はたくさん知っているが
2語文は、○○さんいる、○○さんいない、○○ないねぇ、○○どこー?
くらいしかでず、まだまだ単語ばかりです。
数字は100まで言えたり色やアルファベットは大好きで全部言えるのですが、質問しても答えてくれません。
息子はいわゆる特性があるでしょうか。
いまからできることがあれば教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

言葉の出だけでは、何かの発達障害があるとか、特性があるのか?
というのは、判断出来ないですね。
アルファベットが大好きでも。
何か他に、行動面や理解力など全体的に見て、違和感がある事などを明記されると、
もっと返信がつきやすいんじゃないかなと思います。
少なくとも、うちの子が3歳だった頃よりは、お子さんは言葉が出ているほうです。
うちの子は、単語で、パパ、ママ、バイバイしか出ていませんでした。
幼稚園の先生たちからも指摘されてましたが、お子さんのように2語文が出るようになったのは、3歳後半で療育を受けるようになってからです。
どこか療育は通われておられるのでしょうか?
ご心配なら、病院、保健センター、心身障害者センターなど、申し込めば検査を受けられるところがあります。申し込んで受けられては。
混雑状況により、何ヶ月、時には年単位で待たされる事はあると思いますが。
ただ書き連られている状態で、不安になられているなら、行動を起こすほうが、余計な不安感は軽減するんじゃないですかね。
というのは、判断出来ないですね。
アルファベットが大好きでも。
何か他に、行動面や理解力など全体的に見て、違和感がある事などを明記されると、
もっと返信がつきやすいんじゃないかなと思います。
少なくとも、うちの子が3歳だった頃よりは、お子さんは言葉が出ているほうです。
うちの子は、単語で、パパ、ママ、バイバイしか出ていませんでした。
幼稚園の先生たちからも指摘されてましたが、お子さんのように2語文が出るようになったのは、3歳後半で療育を受けるようになってからです。
どこか療育は通われておられるのでしょうか?
ご心配なら、病院、保健センター、心身障害者センターなど、申し込めば検査を受けられるところがあります。申し込んで受けられては。
混雑状況により、何ヶ月、時には年単位で待たされる事はあると思いますが。
ただ書き連られている状態で、不安になられているなら、行動を起こすほうが、余計な不安感は軽減するんじゃないですかね。
言語だけ見れば1年以上遅れている印象です。
二語文で話せたとしても問いに対する答えが無いということであれば自閉傾向はあるのかなと思います。
自閉傾向のある子達は自分の興味があることに関しては覚えるけど、興味の無いことには見向きもしないという傾向が強いので好きなものから興味を広げてあげるといいです^^
例えば道を歩いていて「赤~」ってお子さんが言ったら親は「赤い車だね」ともう1語増やして話す。
言語訓練(ST)は受けていますか?
単語メインならば3歳児検診で引っかかると思うので、保健師さんに言語訓練に通える様にお願いすると良いと思います。本人の興味のあることから発語を引き出すお手伝いをしてくれますよ^^
来年度年少さんかな?
もうじき入園申し込みが始まる時期になるかと思いますが、理解力に関してはどうでしょうか?
親は本人の分かりやすい様な指示の出し方をしますが、園生活になれば3つの複数指示がポンポン飛び交います。例えば園庭から教室に戻る時に「みんな~手を洗って靴を上靴に履き替えて自分の席に座って待っていてね」とかです。1つの単発指示しか入らないと理解力は1歳代。2つの指示が入ると2歳相当くらいで、3歳は3つの複数指示が入らないと年少さん厳しいです。
理解力が年齢相当でないのであれば早期療育をした方がいいです。
同時に園を探す上で加配を付けてくれる幼稚園や保育園を探し、療育との並行通園が望ましいです。
理解力は年齢相当あるということであれば言語訓練のみで良いかと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今からできることは、特性があるかどうかも含めて、発達相談に行かれた方がいいのではないでしょうか。
3歳児検診はいつ行われますか。そこまで待てない、あるいは発達相談やテストが数か月待ちなら、まずは連絡をとってみてはどうでしょうか。
診察は、専門医になれば、数か月待ちですから、早めに動くことをおすすめします
来月3歳ということは、そろそろ幼稚園かなにかでしょうか。入園テストがあるようなところで、会話のキャッチボールができない場合はちょっと引っかかるかも。万が一療育にいくとなると、それをもとに園を決めることになるかとおもいます。
今、保育園なら問題はないかもですが。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
食事や着替え、排泄などの身辺自立はどんな感じですか?
言葉による意思疎通は分かりやすいバロメータですが、それだけでは分からないと思います。
〇〇ちょーだい 〇〇ほしいといった要求の語彙が挙げられていませんが、出てませんか?
お子さんが言う前に、察して渡してませんか?
むしろおやつは少なめにして、もっと欲しいと言わせる状況を作るのも一つの手です。
数字やらアルファベットやらは、お母さんだって知ってるのになんで聞くの?って思ってるか、なんでいちいちテストするんだよ?って思って答えないのかもしれませんね。
今からできることは、先ずは保健センターや療育センターに相談することでしょうか。
実際にお子さんに会ってもらって、行動や表情などを見てアドバイスを貰うと良いと思いますよ。
あとは好きなことを好きなように楽しませてあげること。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
3年半後の小学校に向けて、身辺自立が大事です。
園や小学校で支援を受けやすくするなら、診断があった方が有利ではありますが。
グレーゾーンでも支援を受けられる自治体とそうでない自治体があります。
診断は医師にしかできません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、
うちの子と似てますね。
知識としては知っていたり、体験していて理解していても、相手が言っている物と自分が知っている物とが結び付かなかったり、、相手の質問から相手の意図をつかんだり、、相手の言葉からイメージをふくらまし、自分の言葉で理解して、答えを導き出すのが苦手だそうです。
ワーキングメモリーや短期記憶は良かったりすると、語彙はどんどん増えていくけど、言葉を操るのは苦手な感じになりますし、なかなか言語能力を推し量るのが難しく感じますが、、早めにSTリハビリを受けられて、やり取りをしながら相手の言葉を聞いて理解する経験や簡単な問いに答える経験をたくさんつめるように病院受診を検討された方が良いと思います。
理解の幅を広げていくのはなかなか難しく、専門職に相談された方がいいみたいです。自然と成長していくのは難しいように感じています。
参考になりましたら、幸いです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
ハイパーレクシア傾向の5歳児男の子です。
3歳時点の状況が結構似てるので過程と現在について
・「わかる」と「できる」の差
所謂クリティカ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
1歳代で自閉症の確定診断が出た、重度の自閉症の息子(21)がいます。
息子も年少で保育園に入ったころは、単語が数個という状態。ところが4歳...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
保育園や療育を受けられているなら、安心です
診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います
でも、発達検査が続い...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
うちの子はもっと喋れませんでしたが、特に他害などはなかったためか、3歳から保育所に入ったばかりだったので公的な療育施設には通わなくていいと...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
公園でよく遊ぶお友達が5人くらいいたのですが、看板や標識の文字を読むブームが来たのが2歳頃でした。みんなひらがなは大体読めていたと思います...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
何度相談ても、乳幼児期に大丈夫ですよー。療育なんて必要ありませんと言われまくった子どもが、今になって「なんで療育しなかったので?」とシャー...


3歳半の男の子です
単語は2語文メインで比較概念あります。新幹線好きで車種は相当数覚えてます。アルファベット、数字、ひらがなかけませんが全て読めます。ひらがなも街にある文字は声に出して読んでます。ただ、指示がほとんど通らず身辺自立もほとんど進んでません。質問に対する答えは物の名前であれば確実に返答してくれます。そんな息子ですが、一週間前に受けた診断の結果は、自閉症と重度知的障害でした。k式検査で着席せず、検査にならないという理由からでした。検査にならないなら、測定不能にしたらいいと思うんですが、何故一歳相当の重度判定にしたのか理解に苦しみます。
回答
重度判定、ショックだったのですね。
結果への怒りは、感じる方は多いと思います。
三才半、二語文というのは、言葉のおくれについて、今のとこ...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
息子20歳です。
言葉が出たのが4歳半過ぎてました。
今も言葉が苦手で、「間違えてるよ!こう言うんだよ〜。」と親に直されますが、趣味の友達...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



皆様お忙しい中ご回答ありがとうございました
やはり療育を早めに再会したいと思います。身バレ防止の為、質問内容は削除させて頂きました。
回答
こんばんは
個別に支持を出さないとわからないのだと思います。一時預かりでは多分マンツーマンで先生が支持を出してくれたのだと思います。それだ...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
ことはさん☆
ありがとうございます!
一歳半のときそんなにお話ができていたのですね!
3歳まで待ちましょうとよく言われるのですが、グレー...
