3歳児健診とは?尿検査、聴力検査、視力検査のコツはある?診査内容・持ち物の工夫・経験談など【医師監修】
ライター:発達障害のキホン
3歳児健診は、子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するための大切な乳幼児健診です。尿検査や聴力検査、視力検査など事前に家庭で行う項目もあります。このコラムでは、事前準備のコツや診査内容、持ち物の工夫など、経験談を交えてご紹介します。
監修: 藤井明子
小児科専門医
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
東京女子医科大学大学院修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括医師に就任。お子様の個性を大切にしながら、親御さんの子育ての悩みにも寄り添う診療を行っている。 3人の子どもを育児中である。
小児神経専門医
てんかん専門医
どんぐり発達クリニック院長
3歳児健診とは
3歳児健診は、子どもの心身の成長、栄養状態、先天的な病気の有無などを確認するとともに、子育てのサポートを行う乳幼児健診(乳幼児健康診査)の一つです。正式には3歳児健康診査と言います。
乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳です。市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行う場合もあります。
そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、そのほかの健診も無料の場合があります。
医師、保健師などもいますので、保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることを相談してみましょう。
乳幼児健診の時期は、1ヶ月、3~4ヶ月、6~7ヶ月、9~10ヶ月、12ヶ月、1歳半、2歳、3歳です。市区町村によっては、4歳、5歳、6歳健診を行う場合もあります。
そして、その中でも1歳半と3歳の健診は母子健康法で定められた健診であり、費用は自治体が負担してくれるため、原則無料となっています。自治体によっては、そのほかの健診も無料の場合があります。
医師、保健師などもいますので、保護者の方の日ごろの悩みや子どもの様子で気になることを相談してみましょう。
母子健康法
第十二条 市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
一 満一歳六か月を超え満二歳に達しない幼児
二 満三歳を超え満四歳に達しない幼児
第二十一条 市町村が行う第十二条第一項の規定による健康診査に要する費用及び第二十条の規定による措置に要する費用は、当該市町村の支弁とする。
引用:母子保健法|厚生労働省
3歳児健診の目的と内容は?
3歳児健診の目的は、子どもの心身の発達・健康状況を診ることと、その上で適切なサポートにつなげることです。主に以下の項目が中心となります。
1.子どもの心身の健康、発達
2.疾患の有無
3.生活習慣
4.コミュニケーションや社会性の発達
5.運動能力の発達
6.予防接種の状況
7.子どもとその保護者のサポート
3歳児は、自我が芽生え始め、保護者への依存状態を抜け出し、さらなる社会性やコミュニケーションスキルを学び始めるといわれる時期です。そのため、言葉の発達や運動能力の発達の確認は、3歳児健診における重要な目的となります。それまでの健診とは違い、自分の名前と年齢が言えるか、指の細かい運動ができるかなどが診査項目となります。
さらに、食事や、衣服の着脱、排泄の自立などの生活習慣も3歳ごろから形成されるため、そのような生活習慣の確認も健診の目的となっています。具体的には、就寝時間やおやつの回数、トイレトレーニングなど多岐にわたる診査項目が設定されています。
3歳児健診は、ほとんどの市区町村で乳幼児期最後の健診となります。そのため、聴覚・視覚障害などの疾患、発達障害などの障害などを早期発見し、必要な支援につなげることも3歳児健診の重要な目的です。
1.子どもの心身の健康、発達
2.疾患の有無
3.生活習慣
4.コミュニケーションや社会性の発達
5.運動能力の発達
6.予防接種の状況
7.子どもとその保護者のサポート
3歳児は、自我が芽生え始め、保護者への依存状態を抜け出し、さらなる社会性やコミュニケーションスキルを学び始めるといわれる時期です。そのため、言葉の発達や運動能力の発達の確認は、3歳児健診における重要な目的となります。それまでの健診とは違い、自分の名前と年齢が言えるか、指の細かい運動ができるかなどが診査項目となります。
さらに、食事や、衣服の着脱、排泄の自立などの生活習慣も3歳ごろから形成されるため、そのような生活習慣の確認も健診の目的となっています。具体的には、就寝時間やおやつの回数、トイレトレーニングなど多岐にわたる診査項目が設定されています。
3歳児健診は、ほとんどの市区町村で乳幼児期最後の健診となります。そのため、聴覚・視覚障害などの疾患、発達障害などの障害などを早期発見し、必要な支援につなげることも3歳児健診の重要な目的です。
3歳児健診の案内はいつごろくる?受ける場所は?
3歳の誕生日前後に、市区町村から案内が届きます。その中には、詳しい診査日や場所の記載、診査受診券や要綱、視聴覚検査キット、尿検査キットなどが入っています。フッ素塗布受診券などが同封されていることもあります。
■時期
市区町村によって違いますが、3歳児健診は3歳0 カ月ごろと 3 歳 6 カ月前後の2つの時期に集中して開催されます。早期発見に重点を置いている市区町村は3歳0~2ヶ月児ごろに行われ、視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置いている市区町村は、3歳6ヶ月以降に実施されることが多いようです。
■場所
集団健診の場合は、お住まいの市区町村の保健センターで行われることがほとんどです。
3歳児健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報や健診要綱で分からないことや、少しでも疑問に思うことがあったら直接、お近くの市区町村の保健課や保健センターに気軽に尋ねてみましょう。
■集団健診と個別健診
集団健診とは、決まった日時、場所でほかの子どもと一緒に健診を受ける健診形態です。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。また、栄養指導や歯科検診を同時に受けることができるのも、集団健診の利点です。
個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って受診する健診形態です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。また、集団が苦手な子どもには、落ち着いて健診を受けることができるという利点もあります。
3歳児健診では、多くの自治体が集団健診を行っています。しかし、市区町村によっては集団健診、個別健診を選べることもあります。
■時期
市区町村によって違いますが、3歳児健診は3歳0 カ月ごろと 3 歳 6 カ月前後の2つの時期に集中して開催されます。早期発見に重点を置いている市区町村は3歳0~2ヶ月児ごろに行われ、視覚検査や言語発達などのスクリーニングの精度に重点を置いている市区町村は、3歳6ヶ月以降に実施されることが多いようです。
■場所
集団健診の場合は、お住まいの市区町村の保健センターで行われることがほとんどです。
3歳児健診に限らず、乳幼児健診は市区町村ごとに手続きや場所、健診内容が異なります。ホームページの情報や健診要綱で分からないことや、少しでも疑問に思うことがあったら直接、お近くの市区町村の保健課や保健センターに気軽に尋ねてみましょう。
■集団健診と個別健診
集団健診とは、決まった日時、場所でほかの子どもと一緒に健診を受ける健診形態です。同じ月齢の子どもや保護者の方と交流の機会にもなります。また、栄養指導や歯科検診を同時に受けることができるのも、集団健診の利点です。
個別健診とは、診査受診券を持って指定された病院や、近所の小児科に行って受診する健診形態です。個人で受けるため、時間や場所が比較的自由に選べます。また、集団が苦手な子どもには、落ち着いて健診を受けることができるという利点もあります。
3歳児健診では、多くの自治体が集団健診を行っています。しかし、市区町村によっては集団健診、個別健診を選べることもあります。
3歳児の発達チェックリスト。もしかして発達障害?と感じたら/小児科医監修