締め切りまで
7日

3歳になったばかりの息子がいます
3歳になったばかりの息子がいます。
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。
癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。
他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。
多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船 風船 風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。
療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。
もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは
ちゅらさんがお子さまを療育に通わせている目的って何ですか?まわりのお子さまにおいつかせるためなのですか?自閉症だと将来まわりと同じようにすごせるかもしれないけれど、知的障害があるとまわりと同じになれないから不安なのですか?
間違っていたら申し訳ないんですが、文章からはそのようにとれてしまいました。療育はお子さんの特性に合わせた関わり方をすることで心身の発達を促したり、集団生活をスムーズに送れるように、お子さんのペースですこしづつルールや、マナーを身に付けたりする場だと私は考えています。まわりに追い付くための場ではありません。
その意味ではお子さんは保育園でも療育でも経験を積むことで、まわりと比べると少し遅れは見られるものの、お子さまなりに成長しているといえるのではないかと思うのですが。
障害があると生きにくいのは確かですし、そのことに関する不安や心配はわかるのですが………
その不安や心配があるから、療育を受けるんです。少しでも生きやすくするために療育があるんだと思いますよ。
ちゅらさんがお子さまを療育に通わせている目的って何ですか?まわりのお子さまにおいつかせるためなのですか?自閉症だと将来まわりと同じようにすごせるかもしれないけれど、知的障害があるとまわりと同じになれないから不安なのですか?
間違っていたら申し訳ないんですが、文章からはそのようにとれてしまいました。療育はお子さんの特性に合わせた関わり方をすることで心身の発達を促したり、集団生活をスムーズに送れるように、お子さんのペースですこしづつルールや、マナーを身に付けたりする場だと私は考えています。まわりに追い付くための場ではありません。
その意味ではお子さんは保育園でも療育でも経験を積むことで、まわりと比べると少し遅れは見られるものの、お子さまなりに成長しているといえるのではないかと思うのですが。
障害があると生きにくいのは確かですし、そのことに関する不安や心配はわかるのですが………
その不安や心配があるから、療育を受けるんです。少しでも生きやすくするために療育があるんだと思いますよ。
保育園や療育を受けられているなら、安心です
診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います
でも、発達検査が続いてあると、覚えていたり、しっかり検査出来ない場合もあるので3歳児検診で相談してみてくださいね
うちは娘が就学前まで、言葉は少し遅れていましたが、知的には遅れがなく、はっきりしませんでした
2歳から保育所に入りました
兄が知的、自閉だった為
気にして見てもらってました
ちゅらさんの息子さんも
保育園や療育で言葉も増えていくので
これから伸びていくと思います
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症と知的障害は全く別の障害ですよ。
世の中には自閉症のみの人、知的障害のみの人、自閉症プラス知的障害の人もいます。
自閉症かどうか確かめるには、発達の専門医に診察してもらうことです。
診断は医師にしかできません。
知的障害の有無は、病院に行かなくても知能検査すればわかります。(検査は心理士が行います。)
私の子は4歳の時、療育手帳をもらおうとして、児童相談所で知能検査を受けました。
療育でも新版K式の発達検査をしてもらえるので、知的障害があるかどうかの目安にはできると思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😊自閉症児の次男が居ます。
3歳児健診で引っかかり、紹介状をその場で渡され、入園願書間近だった事もあり、翌日には受診し、初診で自閉症と診断されました。
夫婦共に福祉大卒の資格持ちなのですが😅💦、対幼児さんは経験が無かった為、“独特で可愛いなぁ”程度の感覚で、特徴的な行動を見落としていました😅ww〇〇持って来てー等の簡単な指示も通らない為、知的はかなり疑っていましたが、診断は自閉のみでした。
未就園の頃に受けた検査では数値的には中度の指数(実年齢の半分)でしたが、知的はまだ判断出来ないと言われましたw年少・年中・年長…と、じわじわ伸び、今は軽度レベルの数値(1年遅れ程度)です。…が、遅くにやって来た自我の芽生えと共に自閉傾向は年々強まっており💦、記憶力が良いので、そこを鑑みると診断名として知的はまだ付けれないとのことで、1年生になった今も診断は自閉症のみです。
3歳まで有意義語無しでしたが、発語が出てからは発音にも問題が無く、単語の覚えは良い方です。カードなどでの“これは?”と言う質問(名称を答えるもの)には正しく答えられ、語彙自体は頭に入っていると言われています。←普通はこれだけたくさんの単語を知っていれば2語、3語と繋がるんですけどねぇ…と言われ、数年…😅💦年長の終わり頃からスムーズ(自閉なので独特なままではありますがw)に話せるようになりました。
ですが、会話と言うよりもやり取りの域を脱していない感じはあります。雑談は日によりけりで基本的には難しいです😅
コミュニケーション能力が最大の凹部分で、人に対する興味が薄い為(特に同年齢の子には)、生きていき辛いタイプだと思います。
施設勤務の頃、色々な方と接しましたが、どのような障害名の方でも、コミュ力があると困りごとが少ないように感じます。なので、私は常に支援計画の目的に(セルフプラン)、“先生とのやり取りを通して人と接する楽しさを学ぶ”と言う一文を盛り込んでいます😅w
1人で生きていけれないと言うことは、集団に属して生きていく必要があるので…コミュ力が伸びなくとも、せめて人を好きになれたらなぁと思ってのことです😊
最後になりますが、盲点だったのでお伝えしたいのが保険加入w診断名が付くと基本的には入れなくなります。保険の見直しの上、受診されると良いかと思います👍
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
切り替えが下手になっている、というのは、多分お子さんが自分の中で「こういうことしたい」というのが育ってきているんだろうな、と思いました。
療育は母子通園ですか?療育の先生と保育園の先生の橋渡しをしなくてはいけないのでたくさんお話ができるといいですね。
うちの子はいろんなことができなかったので、三歳児健診は本当に大変で「何時ぐらいに行ったらいいですか?」と、すいているタイミングをリサーチしたりしました。もちろん父親も同伴で。検査の項目、後から出したものもあったと思います。
不安だな、と思っていることは健診の現場でもしっかり伝えてきた方がいいことがあるな、と私は思ってます。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの、そのままを、受け入れてあげて、欲しいです。
皆が、成長が、同じでは、ありません。
お子さんは、お子さんの、ペースで、
成長しています。
療育の医師とも、相談しながら、
お子さんにとって、楽しく過ごせるよう、サポートを、して
上げて下さい。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
確かに今は年度途中なので、療育の空きが出るのは年度変わりの4月かなと思います。
その間不安だと思います。
保健師さん、児童発達支援センター...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
はなさん、はじめまして🐱
何か気になることや育てにくさなどがあるから、早期から医療機関にかかられたのかと思いますが、よっぽど特性が強くな...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
saisaiさん☆
ありがとうございます!
やはり発語がないのが問題なのですね。テンション上がってないときは黙々とおもちゃで遊んだりテレ...


初めまして
埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?
回答
ありりんさん
すごく参考になります!実は私も西部住みで、
芝桜で有名な地に1年半前に引っ越してきました。
ありりんさんの話を読むと、随分東...



息子が自閉症スペクトラムと診断されました
3歳児です。知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。息子の将来が見えず、とても不安です。小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。分からないから余計に不安になります。小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください
回答
こんにちは。
御心配、お察しします。
うちの子も3歳くらいで診断を受けました。
知的障害はありません。言葉の遅れはありませんが、人見知りは...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
ASDとADHDを併せ持つ、中1の息子の母です。
同じ年代のころ、同じ悩みを持っていて、
思わず返信を打ちました。
ことばは、伝えたいと...


2歳8ヶ月の子どものことです
1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?
回答
うちの子も1歳半健診で、課題が出来ずグレーでした。
たしかサイコロみたいな積み木の縦積みと、動物が二枚に分かれてる絵合わせ、意味のある言葉...
