3歳になったばかりの息子がいます。
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。
癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。
他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。
多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船 風船 風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。
療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。
もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2019/08/06 23:33
こんばんは
ちゅらさんがお子さまを療育に通わせている目的って何ですか?まわりのお子さまにおいつかせるためなのですか?自閉症だと将来まわりと同じようにすごせるかもしれないけれど、知的障害があるとまわりと同じになれないから不安なのですか?
間違っていたら申し訳ないんですが、文章からはそのようにとれてしまいました。療育はお子さんの特性に合わせた関わり方をすることで心身の発達を促したり、集団生活をスムーズに送れるように、お子さんのペースですこしづつルールや、マナーを身に付けたりする場だと私は考えています。まわりに追い付くための場ではありません。
その意味ではお子さんは保育園でも療育でも経験を積むことで、まわりと比べると少し遅れは見られるものの、お子さまなりに成長しているといえるのではないかと思うのですが。
障害があると生きにくいのは確かですし、そのことに関する不安や心配はわかるのですが………
その不安や心配があるから、療育を受けるんです。少しでも生きやすくするために療育があるんだと思いますよ。
保育園や療育を受けられているなら、安心です
診断は医師がするので、気になるなら詳しい病院へ行かれたらいいと思います
でも、発達検査が続いてあると、覚えていたり、しっかり検査出来ない場合もあるので3歳児検診で相談してみてくださいね
うちは娘が就学前まで、言葉は少し遅れていましたが、知的には遅れがなく、はっきりしませんでした
2歳から保育所に入りました
兄が知的、自閉だった為
気にして見てもらってました
ちゅらさんの息子さんも
保育園や療育で言葉も増えていくので
これから伸びていくと思います
Voluptatem ducimus ut. Harum amet non. Ea consequatur dolorem. Aliquam est possimus. Tempore qui est. Minus voluptatem quas. Aut ipsam reprehenderit. Qui quo eum. Hic ea harum. Sint eveniet molestiae. Cumque mollitia voluptatem. Dolor dolores non. Quia officiis sunt. Voluptatem occaecati quis. Sint dolor natus. Amet expedita enim. Non magnam repellat. Aut aspernatur atque. Consequuntur labore deserunt. Esse quia amet. Iste voluptatum unde. Voluptates accusantium delectus. Nulla delectus consequatur. Labore doloribus facere. Qui eum aut. Autem consequatur omnis. Similique nostrum sint. Ut ut inventore. Quos esse beatae. Non rerum quis.
自閉症と知的障害は全く別の障害ですよ。
世の中には自閉症のみの人、知的障害のみの人、自閉症プラス知的障害の人もいます。
自閉症かどうか確かめるには、発達の専門医に診察してもらうことです。
診断は医師にしかできません。
知的障害の有無は、病院に行かなくても知能検査すればわかります。(検査は心理士が行います。)
私の子は4歳の時、療育手帳をもらおうとして、児童相談所で知能検査を受けました。
療育でも新版K式の発達検査をしてもらえるので、知的障害があるかどうかの目安にはできると思います。
Consectetur odit itaque. Maxime corrupti qui. Sapiente est consectetur. Culpa et error. Odit enim non. Aut et officiis. Deleniti tempora fuga. Voluptatem libero omnis. Eveniet cupiditate voluptatem. Voluptates nihil et. Ad labore explicabo. Voluptas voluptatem animi. Aut eum laboriosam. Fuga fugit eius. Facilis non excepturi. Iusto possimus facere. Ratione nesciunt eius. Eum natus est. Aspernatur molestiae a. Dolores quisquam eius. Voluptatem et ratione. Et totam a. Eveniet ut minima. Eius distinctio officiis. Aut qui iusto. Dicta dolores atque. Numquam reprehenderit aut. Numquam cumque consequuntur. Dolores voluptatem non. Qui accusamus est.
こんにちは😊自閉症児の次男が居ます。
3歳児健診で引っかかり、紹介状をその場で渡され、入園願書間近だった事もあり、翌日には受診し、初診で自閉症と診断されました。
夫婦共に福祉大卒の資格持ちなのですが😅💦、対幼児さんは経験が無かった為、“独特で可愛いなぁ”程度の感覚で、特徴的な行動を見落としていました😅ww〇〇持って来てー等の簡単な指示も通らない為、知的はかなり疑っていましたが、診断は自閉のみでした。
未就園の頃に受けた検査では数値的には中度の指数(実年齢の半分)でしたが、知的はまだ判断出来ないと言われましたw年少・年中・年長…と、じわじわ伸び、今は軽度レベルの数値(1年遅れ程度)です。…が、遅くにやって来た自我の芽生えと共に自閉傾向は年々強まっており💦、記憶力が良いので、そこを鑑みると診断名として知的はまだ付けれないとのことで、1年生になった今も診断は自閉症のみです。
3歳まで有意義語無しでしたが、発語が出てからは発音にも問題が無く、単語の覚えは良い方です。カードなどでの“これは?”と言う質問(名称を答えるもの)には正しく答えられ、語彙自体は頭に入っていると言われています。←普通はこれだけたくさんの単語を知っていれば2語、3語と繋がるんですけどねぇ…と言われ、数年…😅💦年長の終わり頃からスムーズ(自閉なので独特なままではありますがw)に話せるようになりました。
ですが、会話と言うよりもやり取りの域を脱していない感じはあります。雑談は日によりけりで基本的には難しいです😅
コミュニケーション能力が最大の凹部分で、人に対する興味が薄い為(特に同年齢の子には)、生きていき辛いタイプだと思います。
施設勤務の頃、色々な方と接しましたが、どのような障害名の方でも、コミュ力があると困りごとが少ないように感じます。なので、私は常に支援計画の目的に(セルフプラン)、“先生とのやり取りを通して人と接する楽しさを学ぶ”と言う一文を盛り込んでいます😅w
1人で生きていけれないと言うことは、集団に属して生きていく必要があるので…コミュ力が伸びなくとも、せめて人を好きになれたらなぁと思ってのことです😊
最後になりますが、盲点だったのでお伝えしたいのが保険加入w診断名が付くと基本的には入れなくなります。保険の見直しの上、受診されると良いかと思います👍
Ut enim explicabo. Ex et nemo. Labore aut sed. Eveniet voluptates aspernatur. Quia et eaque. Natus voluptatem dicta. Consequatur qui illo. Quas consequatur ipsam. Dolor non odit. Vitae repudiandae reprehenderit. Quia eveniet non. Et quo est. Unde nihil et. Et ab eum. Voluptas et veniam. Illo vel qui. Impedit alias ea. Possimus perspiciatis quia. Libero amet accusamus. Enim autem voluptatem. Autem occaecati enim. Assumenda esse praesentium. Ut voluptatibus pariatur. Voluptas possimus eum. Et cupiditate nemo. Esse ipsum eveniet. Sit et et. Neque libero corporis. Eum nisi nemo. Occaecati quia tempora.
切り替えが下手になっている、というのは、多分お子さんが自分の中で「こういうことしたい」というのが育ってきているんだろうな、と思いました。
療育は母子通園ですか?療育の先生と保育園の先生の橋渡しをしなくてはいけないのでたくさんお話ができるといいですね。
うちの子はいろんなことができなかったので、三歳児健診は本当に大変で「何時ぐらいに行ったらいいですか?」と、すいているタイミングをリサーチしたりしました。もちろん父親も同伴で。検査の項目、後から出したものもあったと思います。
不安だな、と思っていることは健診の現場でもしっかり伝えてきた方がいいことがあるな、と私は思ってます。
Corrupti nisi qui. Et tempore autem. Quia velit laboriosam. A illo quidem. Tempore magni rerum. Enim ea magnam. Sed ab aliquam. Maiores enim quas. Similique quas facilis. Qui culpa saepe. Ut exercitationem amet. Dolorem at quasi. Deleniti ut dolorem. Eligendi tempore sunt. Quia nihil dolores. Dolorem neque in. Sunt nulla harum. Et blanditiis quod. Animi suscipit incidunt. Esse quia veniam. Dolorum aut repellat. Dolor qui eveniet. Dolorem et debitis. Et laudantium esse. Aut temporibus sint. Aut qui quo. In sunt impedit. Vero minima maxime. Dolor doloremque aut. Repellendus iure natus.
お子さんの、そのままを、受け入れてあげて、欲しいです。
皆が、成長が、同じでは、ありません。
お子さんは、お子さんの、ペースで、
成長しています。
療育の医師とも、相談しながら、
お子さんにとって、楽しく過ごせるよう、サポートを、して
上げて下さい。
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。