
退会済みさん
2012/09/01 02:41 投稿
回答 4 件
初めて書き込ませていただきます!
先日行政での3歳児健診があったのですが
「LDの疑いがあります・・・」と、言われました。
この分野に対しては、全く無知なのですが、仕事で高齢者医療や脳外科関係で看護師をしているので
指導者の言っていることのイメージはつかめたのですが、3歳、4歳で正確な「診断」ができるのかなー・・・と、いう思いがあります。
しかし、指導の方と、行政機関の相談日以外の指導者が解説している教室で指導の方法を聞くと
学童期になる前の訓練で伸びる可能性もあるといわれお教室へ通うかどうか、迷っています・・・。
また、他の先生(指導者)にも相談してみたい思いもあって
他の発達のお教室へ検査や相談へ行ったほうが良いのか迷っています。
同様の診断をされ、似たような迷いをされた方がいらっしゃったら
どのような判断をされたかお聞かせください。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
専門の医療機関は2つくらいは行ってもいいと思います。3才ですから、まだまだ伸びは未知数ですよね。うちの子は、数字や英字に色がついてみえるんですが、それは本人の特別な秘密で、2年生のとき本人から聞くまで親の私は知りませんでした。ディスレクシアの藤堂さんは、黒い文字だと刺激が強く読みつらいんですが、青い透明のフィルターを重ねると、読みやすいということが高校生になって専門家が指摘しました。小学生の頃の藤堂さんは、忘れ物が多く忘れてしまうことを自覚していて、すべての教科を大きなかばんに入れて登校していました。生きつらさがあるかもしれないなら、どういう苦痛があるのかを見極め、何か手立てを見つけるのはいいとは思いますので、まずはどういう見え方、情報の受け取り方をしているのか、どんな場面で困っているかを知ることを専門の療法士さんたちと相談しながら、苦痛を軽くする方法を模索していくことがよいのかなと思います。読み書きは時間がかかるのに、パソコンならすごい速さで処理できる人もいます。会話はおかしいのに、メールなら受け答えがすごく自然な子もいます。プリントを拡大してくれれば、問題に集中できる子もいます。テストを一問一枚にしてくれれば、取り組める子もいます。奈良では、高校入試で代読をしてもらい、入試を受けることができた子もいます。ぜひ相談できるところは、いくつでも相談して、納得してくださいね。

退会済みさん
2012/09/03 21:00
3歳でのLD診断、初めて聞きました。少し早いような気もします…だってまだまだ伸びる時期ですよね(うちの子は小1で知的を伴わない自閉症なので、LDの傾向を示唆されたことはまだありませんが)
3歳だと、発語の遅れ(2語文しか話せない)、コミュニケーション(目を合わせない、あまり笑わない)、問題行動(かんしゃくを起こす、多動)などが、良く指摘されるものだと思います。障害名だと、自閉症、PDD、ADHDなどなど…アスペルガーなども、3歳だとちょっと診断としては早いかもしれませんね。
何を以てLDと診断されたのかは分かりませんが、早期療育が効果的なことは自明かと思いますので、療育センターに相談するか、最寄りのお医者さん(発達障害メインで見られている方)にもう一度診てもらうのがいいと思います。
療育は診断名が無くても医師の意見書があれば受けることが可能なので、LDかどうかは置いておいて、何かしらの課題があるなら、早めに対応してあげたいですよね。
小さい3歳のころに分かったのが幸いとして、しっかり対応してあげましょう♪
Vero eveniet delectus. Eligendi architecto blanditiis. Tempore repellat dolor. Aut aliquid id. Ipsam qui ducimus. Labore enim ipsa. Iste deserunt eligendi. Architecto cumque et. Aut autem sit. Rem repellendus consequuntur. Numquam qui voluptatem. Voluptas adipisci placeat. Distinctio iusto nihil. Dignissimos in maxime. Odit voluptate quas. Voluptates velit voluptatibus. Animi natus consequatur. Quia natus sequi. Esse consequatur nihil. Ut ipsam ut. Sunt est qui. Maxime nesciunt quae. Explicabo iste deserunt. Distinctio vel aut. Recusandae nesciunt suscipit. Vitae quo maiores. Similique beatae eum. Autem ipsum iusto. Dicta dolorem aspernatur. Odio similique quod.

退会済みさん
2012/09/19 02:48
コメント、ありがとうございます。
私も、診断自体が疑問だったので、他にも行ってみました。
もちろん、特に大丈夫とも言われましたし、
言葉の発達の遅れの可能性(?)は指摘されたけれども、LDとは言われなかったところもあります。
ただ、心配は募る一方なので、
発達支援の施設には一応見学して相談してみようかなと思っています。
結局は診断がどうこうよりも本人が困らないようにはしたいなと思うので。
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.

退会済みさん
2012/09/19 02:51
わたしも、いろいろ調べても、なかなか3歳で、って話は聞かず戸惑っています。普通といいますか、通常のケースだと小学校に上がってから発覚するとのことで。
ただ、言葉の発達の遅れに関してはちょっとだけ懸念する部分もあるので、念のため言葉の教室をいくつか調べているところです。
下にも書きましたが、この子にあったサポートをしていければとおもいます。
Fuga aut eligendi. Voluptatem ipsum nemo. Exercitationem eum enim. Fuga voluptatem qui. Molestiae facere quod. Esse corrupti perferendis. Magni inventore fugit. Neque est veritatis. Porro excepturi in. Qui aut sit. Est nihil consequuntur. Ea cupiditate fugit. Id ut omnis. Et maiores ad. Quo nihil voluptatem. Placeat quibusdam soluta. Qui unde suscipit. Nisi voluptatem veritatis. Repudiandae tempore eveniet. Necessitatibus rerum et. Enim magni consectetur. Labore qui inventore. Dolorem illo quod. Totam ab expedita. Ea quis vel. Vel quae consequatur. Magnam aut assumenda. Aut aut quasi. Exercitationem error provident. Iusto cupiditate modi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。