締め切りまで
7日

初めて書き込ませていただきます!先日行政での...

退会済みさん
初めて書き込ませていただきます!
先日行政での3歳児健診があったのですが
「LDの疑いがあります・・・」と、言われました。
この分野に対しては、全く無知なのですが、仕事で高齢者医療や脳外科関係で看護師をしているので
指導者の言っていることのイメージはつかめたのですが、3歳、4歳で正確な「診断」ができるのかなー・・・と、いう思いがあります。
しかし、指導の方と、行政機関の相談日以外の指導者が解説している教室で指導の方法を聞くと
学童期になる前の訓練で伸びる可能性もあるといわれお教室へ通うかどうか、迷っています・・・。
また、他の先生(指導者)にも相談してみたい思いもあって
他の発達のお教室へ検査や相談へ行ったほうが良いのか迷っています。
同様の診断をされ、似たような迷いをされた方がいらっしゃったら
どのような判断をされたかお聞かせください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
専門の医療機関は2つくらいは行ってもいいと思います。3才ですから、まだまだ伸びは未知数ですよね。うちの子は、数字や英字に色がついてみえるんですが、それは本人の特別な秘密で、2年生のとき本人から聞くまで親の私は知りませんでした。ディスレクシアの藤堂さんは、黒い文字だと刺激が強く読みつらいんですが、青い透明のフィルターを重ねると、読みやすいということが高校生になって専門家が指摘しました。小学生の頃の藤堂さんは、忘れ物が多く忘れてしまうことを自覚していて、すべての教科を大きなかばんに入れて登校していました。生きつらさがあるかもしれないなら、どういう苦痛があるのかを見極め、何か手立てを見つけるのはいいとは思いますので、まずはどういう見え方、情報の受け取り方をしているのか、どんな場面で困っているかを知ることを専門の療法士さんたちと相談しながら、苦痛を軽くする方法を模索していくことがよいのかなと思います。読み書きは時間がかかるのに、パソコンならすごい速さで処理できる人もいます。会話はおかしいのに、メールなら受け答えがすごく自然な子もいます。プリントを拡大してくれれば、問題に集中できる子もいます。テストを一問一枚にしてくれれば、取り組める子もいます。奈良では、高校入試で代読をしてもらい、入試を受けることができた子もいます。ぜひ相談できるところは、いくつでも相談して、納得してくださいね。

3歳でのLD診断、初めて聞きました。少し早いような気もします…だってまだまだ伸びる時期ですよね(うちの子は小1で知的を伴わない自閉症なので、LDの傾向を示唆されたことはまだありませんが)
3歳だと、発語の遅れ(2語文しか話せない)、コミュニケーション(目を合わせない、あまり笑わない)、問題行動(かんしゃくを起こす、多動)などが、良く指摘されるものだと思います。障害名だと、自閉症、PDD、ADHDなどなど…アスペルガーなども、3歳だとちょっと診断としては早いかもしれませんね。
何を以てLDと診断されたのかは分かりませんが、早期療育が効果的なことは自明かと思いますので、療育センターに相談するか、最寄りのお医者さん(発達障害メインで見られている方)にもう一度診てもらうのがいいと思います。
療育は診断名が無くても医師の意見書があれば受けることが可能なので、LDかどうかは置いておいて、何かしらの課題があるなら、早めに対応してあげたいですよね。
小さい3歳のころに分かったのが幸いとして、しっかり対応してあげましょう♪
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

コメント、ありがとうございます。
私も、診断自体が疑問だったので、他にも行ってみました。
もちろん、特に大丈夫とも言われましたし、
言葉の発達の遅れの可能性(?)は指摘されたけれども、LDとは言われなかったところもあります。
ただ、心配は募る一方なので、
発達支援の施設には一応見学して相談してみようかなと思っています。
結局は診断がどうこうよりも本人が困らないようにはしたいなと思うので。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしも、いろいろ調べても、なかなか3歳で、って話は聞かず戸惑っています。普通といいますか、通常のケースだと小学校に上がってから発覚するとのことで。
ただ、言葉の発達の遅れに関してはちょっとだけ懸念する部分もあるので、念のため言葉の教室をいくつか調べているところです。
下にも書きましたが、この子にあったサポートをしていければとおもいます。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?
回答
ありりんさん
すごく参考になります!実は私も西部住みで、
芝桜で有名な地に1年半前に引っ越してきました。
ありりんさんの話を読むと、随分東...


3歳になったばかりの息子がいます
時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。
回答
ゆっくりながら成長しているお子さん。
保育園、療育お母さんの関わりもあってゆっくりながらも成長している姿を喜びましょうよ。診断と検診とか何...


今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…
幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?
回答
こんにちは。
保健師がそのように言ったのは、診断がつけにくいからだと思われます。
WISCの結果は記述されているだけでは何とも言い難いので...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
K★Tさん
ありがとうございます!
うちは一歳半までが泣きわめいて大変だったイメージです。。
言われてみれば自閉的なところもあるのかも。...


3歳健診で自閉傾向と言われ病院の診察待ちです同じ境遇の方、や
っぱり診断つきましたか?診断つかなかった方いませんか?
回答
年中になる男の子がいます。
うちの子は、1歳半健診の頃からずっと疑われていて、とりあえず3歳児健診まで様子を見ましょうと言われ続け、3歳...


保育園の先生に視線があいにくいと言われました
やはり怪しいのかな…ずーっと何秒も視線があっていることはありません。でも前よりはあうようになったと思うんだけどな…
回答
こんばんは。pokoさん。
私の息子は3才で診断がつきました。
でもうちの子は他動も凄かったし、
寝なかったし、偏食だし、おまけに
こだ...



3歳検診で引っかかるのはどんな場合ですか?問診内容見たのです
が、1歳半検診の方が個人差で出来ないことがたくさんありそうな気がしました。3歳検診の方が内容が簡単に感じます。
回答
ウチの息子は、言葉が出ていないことで引っかかりました。
(発音が悪い・2語文が何とか出てる・自分の名前が言えない等々)
検診の前から療育を...
