質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めまして

初めまして。埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。

現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)
ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。

指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。
バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。

体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。

市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。
このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。

いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、
3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。

1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、
自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:05

たけのこさん
レスありがとうございます。
発達の外来、ちょっと自分で調べてみますね。
親子教室は保健センターでやっていてそこで3歳まで待つように言われてしまいました。
もう一度保健師さんに聞いてみたいと思います。
レス嬉しかったです。ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
退会済みさん
2015/05/09 02:04

はじめまして!
うちは、埼玉西部で4歳の息子がいます。
やっちんさんのお子さん、大きいですね!うちの息子も体格良くて、やたら体力もあるので、毎日私が疲れ果てています。
うちは、ちょうど1年前に東京から転居してきました。
うちの息子は1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健センターの心理相談を受けながら家庭で様子をみて、2歳すぎに保健センターから専門の医療機関を紹介されました。受診まで五か月待ちといわれたので、別の相談機関や民間の療育機関にも相談に行きました。
2歳半くらいのときに専門の病院の小児科で確定診断ではありませんできたが、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)と言われました。(こちらが聞いたからです)
埼玉に転居してきてから、療育手帳を申請して、3歳半過ぎに児童相談所にて判定を受けています(それで知的障害ということになりました)
3歳過ぎないと発達検査できないということはないのですが、言語発達など2歳代でぐんと伸びるお子さんもいるようで、確定診断は3歳過ぎという考えのところが多いようですね。
でも、東京に比べて埼玉はのんびりしている印象を受けました。
うちの息子と同じような様子のお子さんでも、3歳児健診後にはじめて療育を開始するお子さんもいる様子でした。
保健センターやかかりつけの小児科に紹介状を書いてもらって、発達検査を受けられる専門の医療機関を受診された方が良いと思います。そこで診断は確定しなくても、言語療法や作業療法など、2歳のうちに療育を開始できれば、3歳になったときの様子がずいぶん違ってくると思います。
うちの息子は聴力検査で県立小児医療センターを受診して、言語聴覚士さんに発達検査もしてもらいました。ご自宅から遠くなければ、オススメです。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:09

ふゆこさん
待てない気持ちわかります。勇気を出して児童相談所に電話したのに
3歳まで待つように言われたときは、拍子抜けしてしまいました。
不安が続くようなら、やっぱりもっと自分でいろいろ動こうと思います。
ふゆこさんもがんばったんですね!
レスありがたいです。嬉しかったです。
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 12:29

pico0508さん
続きです。
兄弟に発達障害があると、したの子も早めに検査してくれたりするんですね。
私は今レスしてて2歳までは
親子教室の参加や自分で言葉がけを意識して、
それでも何も変わらなかったら病院に相談してみようかな
って思ってきました。ただこの気持ちもすぐぶれて
明日には息子のことを不安に思うのかも(>_<)

いつもこの子は大丈夫!って気持ちと
やっぱり発達障害があるのでは?の気持ちが
戦ってるような感じです。何かひとつでも
成長を感じたら、安心できるのにって苦しくなります。

なんだか自分の愚痴ばかりすいません。
親子教室でも積極的に質問してみますね。
ありがとうございました。
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:21

ありりんさん
すごく参考になります!実は私も西部住みで、
芝桜で有名な地に1年半前に引っ越してきました。
ありりんさんの話を読むと、随分東京都は進んでいるというか
埼玉県がとくにのんびりなのかもしれないですね。
「お母さん、焦らないで、まあまあ。」みたいに
言われます(;^_^A

とにかく息子はでかくて、年相応に見られたことはなくて
それでいて走り回って脱走、いたずら?、飛び出そうと
するので、すごく大変です。最近、私は右手を痛めてしまい
余計に息子の世話がストレス満載で。。

すいません。愚痴ってしまいました。
親子教室には言語療法士さんもときどきこられます。
ちょっとそのかたに聞いてみたいと思います。ありがとうございました!
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 09:00

pico0508さん
いろいろな情報ありがとうございます!
保育園や幼稚園で集団の動きについていけないと
初めてそこで相談機関が動くってことがあるのですね。
確かに一人で六人見るのと20にん見るのとでは
全然違いますよね。ただ息子が六人でも私は無理そう(;^_^A

すいません。息子が昼寝したら続きのレスします。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
知的重度のアラサー息子がいます。昔々、療育に通っている時、発達検査でできないことを愚痴っていたら先生から「できないことを嘆いているうちは(...
21
1歳半検診が迫ってきています

生まれた時から育てにくさは感じていて保健センターで育児相談に行ったりもしましたが1歳半までにできたら大丈夫。それは性格だから。と言われ1歳半になる今も発語ゼロ、指差しなし、積み木積めない、飽き性、こだわり強いという感じで確実に経過観察になるだろうと思っています。最近前以上に癇癪がひどくちょっとしたことでスイッチが入り叫ぶように泣いて自分の周りにある物に当たり散らしもう手がつけられなくなってしまいます。きっかけは・見たいテレビじゃない時・口にぱんぱんに食べ物が入ってるのに詰め込もうとするので口のもの無くなってからにしようねと食べ物を取り上げたりした時・危ないところや周りの人に迷惑になるところに歩いていこうとするのを止めた時などです。まず落ち着いて座ったり待つことができないので1歳半検診確実に順番を待つ時にじっとしていられずそれを止めて癇癪になり検診まともに受けることができないんだろうなともう想像がついてしまうので今から本当に恐怖しかありません。同じようなお子さんをお持ちの方、昔お子さんがそうだった方、どのように乗り切ったか些細なことでもいいのでアドバイスがほしいです。検診をまともに受けれない場合どうなるのかも教えてもらいたいです。

回答
こんにちは あの、自治体の乳児健診を行う課に問い合わせをして集団では無理そうと相談してみては?個別で受ける方法があるかも?と思います。 ...
5
すいません

どうしても怒りが消化できなくて投稿させてください。発達に不安がある1歳9ヶ月の息子(発語が青のみ、指さしも青いものだけ、走り回っていなくなる)がいます。昨日の朝、洗濯物を干していたら隣の家に住んでる1歳6ヶ月女の子のママさんに話しかけられて、つい発達に不安があることを話してしまった私(バカだった)隣の女の子は、2語文も出ていて単語も20ぐらいあってママのそばにちゃんと居れます。それなのに「私の子も障害があるかも~、単語が20から最近増えなくてすごく悩んでるんだ。」と言われて、うちの息子がいつものように外の道路に飛び出しそうになってるのを必死で止めてる私に対して「息子くんはいいよね。元気があって。うちの子は私から離れないからつまらなくて。」と言われました。なんだかバカにされてるみたいで、家の中で泣いてしまいました。被害妄想かもしれないけど単語20より増えなくて悩んでるなんて、青しか言えない私の息子はどうなっちゃうの?って苦しくなりました。昨日からずっと苦しいです。その人は以前、息子が火傷してしまいその事を人伝に知って、わざわざ私を呼び止めて「うちの旦那も1歳のとき、火傷してまだ痕が残ってるよ。息子くんも大きく残るかもね。」と言われたこともあり、自分の心を守るためにも警戒しなきゃいけなかったのに。誰にも言えなくてここに書きました。すいません。愚痴でした。

回答
ふゆこさん わかる、私もわかります!なんていうか 他のお母さんと余裕が違う、、他の子は 病院から脱走して道路や人の家に突っ込んでいかないし...
8
2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなくもやもやしている状態です。幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
みなさん、本当に丁寧にお返事くださってありがとうございます。 療育の親子教室は、週末に療育施設が行なっているもので、保健師さんから療育に...
27
初めての相談です

よろしくお願いします。一月に3歳になった長男の言葉の遅れから、区役所に相談したところ、個別の相談を案内されました。お母さんの不安な事など、個別にじっくり相談できるとの事でした。しかし当日、担当の方はなんの挨拶もなく、こちらの家や保育園での様子を聞くこともなく、椅子に座らされ、発達検査?を始めました。初めに積木を同じように積むというテストで車を作り、それが楽しかったようで、次のテストに移ったあとまだやりたいとアピールしていた事を、相手の気持ちが考えられない、自分本位だと言われました。でも見える所に積木がずっと置いてありました。紙に丸やバツを書かせる時も、丸以外に違う物を書いたりしました。これも自己主張ばかりと判断されました。ただ、テストは淡々としていてとても事務的で、大人の私でもとても退屈な時間でしたし、子供が楽しくやれる様な雰囲気ではありませんでした。息子もあっち行こうと言ってきました。その方は最初から障害と決めつけていたのか、ネットで調べた自閉症の特徴?のような事を聞いてきましたが、全て当てはまりませんでした。運動面も、1人で階段は登れるか?もいつも手を繋いでますと言ったらできないと判断、片足ケンケンも、させた事も見た事もなかったので、わかりませんと答えましたが、これもできないと判断されました。そして、本当はちゃんと計算してだすんですけど、とりあえず平均して2歳4、5ヶ月くらいですね。障害あると思います。また3ヶ月後に。と言われました。私は初めにこちらの家や保育園での様子を聞いて、どんな事で悩んでいるのか聞いた後、それではこのような検査をしますねという流れになるのだと思っていました。確かに言葉も最近2語分が出てきたくらいで、遅れは理解しています。なので、相談にきたんですが、保育園の先生にも何も言われてませんし、障害があるなんて思ってもみませんでした。例えあったとしても、もっと慎重に判断するべきではないのでしょうか、この日以来、鬱のような状態になりました。もう2度と役所に行きたくありません。

回答
うーん、ひどい対応ですね。僕のお世話になっている所はとても親身に話を聞いてくれ、丁寧な対応でした。子どもも楽しく過ごせるように配慮してくれ...
10
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
こんにちは パパばっかり、ずるい!と感じておられるお嬢さんには 「大義名分」を示すのが有効かも・・・しれません。 親と子どもは対等では...
30
大学生の娘(ASD診断済)について

幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
皆さん、ありがとうございます。何度もご回答を読ませていただきました。 屁理屈ではなく、単に暗黙のルールが分からない。目的のある会話とない会...
14
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
はじめまして。 うちの子も、最近までなかなか自分のミスを認められませんでした。 エピソードを拝見して私が感じた事は、息子さんの癇癪の理由...
8
3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。

回答
切り替えが下手になっている、というのは、多分お子さんが自分の中で「こういうことしたい」というのが育ってきているんだろうな、と思いました。 ...
9
今、年長の息子のことで教えていただきたいことがあるのですが…

幼児期よりこだわりが強く、手順が違うとやり直しが効かないなどがあり、育てにくさを感じていました。感覚過敏もあったようです。もともと肢体不自由があったので(足のみ)幼稚園は加配の先生がつき、園ではトラブルなく過ごしていました。先生からは情緒的、知的な問題等なく、逆に「賢い」と言われることが多かったように思います。こだわりの部分も歳と共に折り合いをつけることができるようになっています今回、就学相談で発達検査をしていただいたところ、市の保健師さんよりタイトルのことを言われ、大学病院を紹介されました。と言っても、すぐ受診ではなく「3年生になる前に…」というすごくアバウトな期間を言われて、どういう意味なのか悩んでいます。発達検査はウィスク3でIQ86視覚的な情報を処理するより聴覚記銘力が弱いと言われました。同年齢より若干幼い。これは何らかの発達障害があることを指しているのではないかと思うのですが、3年生になるまで猶予(?)があるのか?発達障害なら、早くからの療育が効果があるなど聞いているので、保健師さんの意図がわかりません。実際に中学年から問題が出てくるとはどういう意味なでしょうか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 保健師さんがなぜ、そのようなことを言ったのかは私にはわかりませんが…。 息子が小3の時に言...
5
高校生のASDの娘が、突発的に異常な行動をします

【娘の生育歴】1歳で自閉症疑い、3歳半でアスペルガーの診断。中学生までは成績も人並みで、いじめられ続けながらも普通学級に通っていました。障害も伏せ、健常児として育ててきたようなものです。ですが、実力以上の高校に入れたことで不適応になり、自傷行為や癇癪が激しくなりました。高校は中退。やむを得ず精神科を受診させ、ASD、ADHD、気分循環性障害と再診断されました。【特性】・発達障害の程度は中度くらい。・表面的なコミュニケーションは問題ない。ある程度のお世辞や冗談も分かり、相手に応じて(子供、目上の人、外国の人など)配慮もできる。・友達付き合いや、深い心の交流はできない。集団から外れた方に行ってしまう。・知能検査はIQ100前後。記憶力・知覚統合が高く(115)、社会性が低い(IQに換算すると80)。・心理士いわく情緒年齢は小学2年生くらい。ものを触る、思ったことを言う、走るなどの多動、衝動性がある。・罪悪感がとても強く、些細なことも気にする。反面、たまに無神経な発言がある。・変わったものに執着したり、収集癖や常同行動ははっきりある。【今の状況】薬を飲みながら、通信制高校に在籍しています。一時期は喋れなくなり、退行や幻覚に近い症状がありましたが、本人の懸命な努力もあって改善しました。(体調を記録したり、規則正しい生活など)昔から幼くておっとりしたタイプでしたが、病気になったことで、逆に初めて自分の問題点に向き合えたそうです。しかしテレビの情報、会話などは今も一切ダメで、イヤーマフをして生活しています。【困っていること】・イヤーマフをしていても情報が入ってくるとパニックになる。隠れて自分の頭を強く殴ったり、枕に顔を押し付けながら大声で喚きます。親に見られると、「勝手に体が動いちゃうよ〜」「なんか声が出ちゃった!」と愛想笑いをします。・一度、突発的に過呼吸を起こし、そのあとも何度も発作的に叫んだり飛び跳ねたり(チック?)、ダラダラ涙を流しながら「助けて…助けて…」と放心状態になっていた。・2回ほど、首に自殺未遂の跡が残っていた。本人は掻いて傷ついただけだと誤魔化してました。不思議なことに、娘は普段は普通で、突発的にいきなり不調になります。おそらくストレスや疲労を自覚しにくく、気づいたら限界という状態なのかと思います。本人も、認知行動療法など一生懸命に勉強し、自己コントロールしようとしているのですが…。数ヶ月に1度、おかしな症状が表れ自殺の危険があります。親としても、娘の身に何かあったらと思うと心配です。変な期待をしないで支援に繋げてあげたら、こんな風にならなかったよね…と罪悪感もあります。もう娘もある程度自立しているため、見守るしかできませんが、どうすれば安定した生活を送らせてあげられるでしょうか。みなさんのご見解、アドバイスをお願いいたします。

回答
おはようございます😃 大変ですね😭 お子さんですが、 通信制高校でも、孤立したり、 イジメにあっていたりしませんか? 社会性が低い(I...
9
【施設入所、決断すべきか】ASD、ADHDの小6男子の母です

癇癪がひどく、パニックが始まると手がつけられません。暴言、自傷が目立ちます(今はないですが以前は物損や暴力も)。今までの流れです。通常級→支援級→不登校→精神科入院→児童心理治療施設(通所)→一時保護中(現在)小2で診断がつき、私は仕事を辞めてずっと寄り添って支援してきたつもりでした。しかしおさまるどころか悪化しています。私のやり方が間違っていたのかもしれません。家族や兄弟も疲弊しています。息子がとても大切ですが、他の兄弟も同じくらい大切です。他の家族への影響や、本人にとってどうするのが良いのかを考え、児童心理治療施設への入所を検討しています。先日一時保護となり、息子が家にいなくてとても寂しい反面、平穏で静かな我が家の居心地の良さを痛感しています。常に神経を張り巡らせていなくても良い、外部からの緊急連絡にすぐに対応できるようにスマホを握りしめて行動しなくても良い、言葉や態度に細心の注意を払わなくて良い、ことがこんなに楽だったのだと感じています。児童心理治療施設は、基本的に1年から1年半程の入所となるようで、治療後は家庭に戻すのが目的とのことでした。私が未熟なばかりに「どうしても自分の手で育てたい」という思いがあり、ここまで来てしまいました。そのせいで周りも本人も辛い思いをさせてしまいました。私も疲れ切ってしまいました。それでもなお入所に踏み切れないのは、踏ん切りがつかないのは、涙が止まらないのはどうしてなのか‥。情けなくて自分に腹が立ちます。児相や通所施設の方と、これからどうするか面談します。しかし母親としての立場の人と話す機会がありません。機関の方以外に誰にも相談できません。誰かとお話ししたいです。どんな言葉でも良いのでかけてほしいです。涙がとまりません。支離滅裂で申し訳ありません。時間がありません、助けて欲しいです。

回答
おはようございます。 辛いお気持ちお察しいたします。投稿を読んでいて切なくなりました。 息子も通常級→支援級→不登校を経験しています。 息...
6
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
私だけがおかしい…とありますが、そんなことはないと思います。 皆さん、何かしらで躓いて就労支援を受けてらっしゃると思います。隣の芝生は青く...
8
2歳8ヶ月の子どものことです

1歳6ヶ月健診で課題がほとんどできず、また言葉も遅かったため発達障害を疑い今までに保健師さん、心理士さん(2回)、児童精神科の医師などに見てもらいましたが、いつも病院や療育に通う必要性は無いと言われてしまいます。かといって子どもが定型児だとも言われず、いつも様子見です。この様子見状態が苦しくて、療育センター(1歳10ヶ月の時には2歳まで様子見と言われた)に再度連絡し療育センターの医師に診てもらいましたが「療育は発達検査の結果を見てからでもいいのでは?」「お母様が通わせたいなら通えますよ」とやはり積極的に勧める感じではありませんでした。(療育は通いたいと希望しました)2歳5ヶ月の時に見て頂いた心理士さんには「週3回の託児所で集団生活ができているなら、おそらく診断はつきません」と言われています。託児所ではかんしゃくもなく、順番も待て、たち歩きもせず、先生の指示に従えるらしいです。長くなりましたが、このモヤモヤした様子見状態はいつまで続くのでしょうか?

回答
多分、ずーっと続きますよ♪(^^) なんとなく、気持ちがストンとおちついてもまた…ということもありますしね。 ちなみに、自宅ではどうで...
7
2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもまだ2歳だから〜と様子見の状態です。しかし友達の子や保育園の子と比べて明らかになにか違うような気がして本当にこのまま様子見でいいのか…?と、毎日不安です。心配していることは・発語なしバババーやダダダダなど喃語はあります。・乳児の頃テレビをよく見せてました。・たまにくるくる回ったりつま先で歩く・人見知りがある・おもちゃを口に入れたり噛んだりする・手を口に入れる・偏食硬いものが苦手、口の中が敏感なのか歯ブラシも嫌がります。最初はフォークやスプーンで1人で食べますが、最終的には補助して食べさせています。・手遊び歌等動作の真似は苦手です。・毎日夜泣きします。・ヨチヨチ歩き腰に手をあてながら歩いたり、手をあげながら走ったりする。ドタバタ走る感じ。・不器用・1人で遊ばない遊びたいおもちゃを持ってきたり必ずだれかと遊びたがる。・形や色の区別が出来ない・ジャンプが出来ないセンターで様子見で大丈夫と言われたことは、目が合いコミュニケーションを取ろうとする、ジャンプはまだできない子もいる、同居しているのですが、言葉にださなくても祖父母や両親がなんでもやってくれる環境だから言葉を話そうとしない、色や形の区別は興味がないから出来ないだけ等々…実際発語はありませんが指差し喃語でコミュニケーションはとれています。表情もとても豊かで常に笑顔で目も合います。日常のご飯だよ〜お風呂だよ〜等は理解しています。トイレも出たよ〜とジェスチャーで教えにきます。お出かけすれば手を繋いで歩きますし、カートにも座ります。常に誰かに構ってもらいたい甘えん坊で、初めての子供、初孫で甘やかして育てた部分も多々あります。発達が遅れていますが、もしかしたらなにか障害があるのか…追いつく可能性があるのか…息子と話ができる日がくるのか…先が見えず本当に不安です。。長くなり申し訳ありませんが皆様の意見をきかせて下さい。よろしくお願いします。

回答
みかんさん お返事ありがとうございます。 確かにセンターからは3歳までは 様子見で…と言われました。 今は愛情をいっぱい注いであ...
4
大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。40代でADHDと診断されてASDの傾向もある男です。 正直、文章を読んでも娘さんが発達障害だろうとか、どうしたらよいとかなど...
14
夫の事で相談です

夫に対して少しモラハラ気質な所がある人だと思っていますが、それはもしかしたら発達障害なのかも?と考えてしまいます。最近子育ても少し落ち着いて、夫を気にかけてしまう余裕が出来てしまったせいか?あまりにも嫌な言動があると流せずにいます。普通言わないよな〜と思う事を平気で言って来て、悪びれる様子もありません。私には理解できません。発達障害を疑う理由が更にあります。それは、義母がもしかしたら何かしら発達障害があるかもしれないくらい言動や行動が面倒な人でした。また、義妹の息子はアスペルガーです。とても優しくて穏やかな良い青年です。義妹は、自分の息子がアスペルガーなのは母親からの遺伝なのではないかと言っています。このような状況も手伝って、夫の面倒な性格は障害からきているのか?と考えてしまいます。長くなりましたが、最近また嫌な言動があり、もうこの先の夫婦生活を送って行く自信がないので相談させて下さい。数年前に夫が救急搬送された時の話を中学生の息子と3人で話していた時の事です。「意識が遠のいてあの時は大変だったよー」っていう話をしながら、「あの時は◯◯(息子)の事しか頭に浮かばなかった、マジで、これはほんと」と言ったので、「え?そんな事言わなくてもよくない?」と私が言ってもスルー、と言うか「いやマジで」と更に念を推してきました。確かに、可愛い息子のことしか浮かばなかったかもしれません。結構ですけど、それを私に平然と言っちゃう神経が信じられないし、言えちゃう事にショックと怒りを覚えます。私に対してリスペクトがないと思います。また、息子の前でって言うのも配慮が足りないと思います。後で2人になった時に、「言ってはいけない事言ったね」と言ったら、何のことか分かったようで、無言でその場を立ち去ろうとしました。「何も言わないの?」と聞くと「もういいや」と背中で言って立ち去りました。なんだか、このような扱いをされる事に、とても虚しくなりました。なぜこの様な意地の悪い一言をわざわざ言うのでしょうか。そして、問われると逃げる…最悪です。まるでこっちが悪いみたいな気にさせてきます。今までも、配慮にかける言動や行動が良くあります。例えば、朝まだ家族が寝ているのに大きな音をたてたり、居間で皆んながTVを見てくつろいでいる時に、携帯で大きな声で会話を初めてTVの音量を下げたり、と自分中心な行動をして、それが正しいみたいに平然とやってのけます。注意したり怒ったりすると、百倍怒り返してくるので黙ってますが、かなりのストレスです。長々と分かりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス頂けるとありがたいです。離婚したいくらいですが、子供がまだ小学生と中学生なので、それは避けたいです。でも私の気持ちは限界です。単なる夫婦のいざこざを障害のせいにして、と嫌悪感を与えてしまっていたら申し訳ありません。夫は単なる性格が悪いだけでしょうか。だとしたら言えば治るのでしょうか。。。何らかの障害を疑う要素があるならこちらもそのつもりで向き合う必要があるだろうし、私自身の気持ちの持っていき方もあるかと思いますので、投稿させてもらいました。宜しくお願いします。

回答
お返事、ありがとうございます。 >私の実家も近いので、親の介護を理由に泊まりに行ってプチ別居しようかなとか頭をよぎりました。ただ、毎朝子...
10