2015/05/08 14:45 投稿
回答 8

初めまして。埼玉県の田舎で1歳9ヶ月の男児を育ててる専業ママです。実家は一時間半の距離であまり頼れず、息子の発達に一喜一憂してます。

現在、話せる言葉は不明瞭な「青」(ぁ~お~お~みたいな感じ)
ただ、いち(1)、ちょうちょ、めえめえ(やぎの声)、など2、3回だけ言ってあとは二度と言わない言葉も。。

指さしは、好きな色は?と聞くと、青いものを指さすだけ。
バイバイやハーイは出来ず。パパ、ママも言わず。

体は3歳か4歳児並みに大きく、身長93㎝体重13キロのため喋らないのがアンバランスです。

市の発達を促す親子教室に2015,04から通い始めました。
このサイトでいろいろ勉強したいと思ってます。

いきなり質問なんですが、今日勇気を出して発達テストについて児童相談所に電話で質問したら、
3歳にならないとできないと言われました。市からも3歳以降にいろいろテストしましょうと言われてます。

1歳や2歳で診断がついたお子さんをお持ちのかたは、
自分で県の小児医療センターなどに問い合わせたのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:05

たけのこさん
レスありがとうございます。
発達の外来、ちょっと自分で調べてみますね。
親子教室は保健センターでやっていてそこで3歳まで待つように言われてしまいました。
もう一度保健師さんに聞いてみたいと思います。
レス嬉しかったです。ありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/1896
退会済みさん
2015/05/09 02:04

はじめまして!
うちは、埼玉西部で4歳の息子がいます。
やっちんさんのお子さん、大きいですね!うちの息子も体格良くて、やたら体力もあるので、毎日私が疲れ果てています。
うちは、ちょうど1年前に東京から転居してきました。
うちの息子は1歳半健診で言語発達の遅れで要観察になりました。2歳まで、保健センターの心理相談を受けながら家庭で様子をみて、2歳すぎに保健センターから専門の医療機関を紹介されました。受診まで五か月待ちといわれたので、別の相談機関や民間の療育機関にも相談に行きました。
2歳半くらいのときに専門の病院の小児科で確定診断ではありませんできたが、広汎性発達障害(自閉症スペクトラム障害)と言われました。(こちらが聞いたからです)
埼玉に転居してきてから、療育手帳を申請して、3歳半過ぎに児童相談所にて判定を受けています(それで知的障害ということになりました)
3歳過ぎないと発達検査できないということはないのですが、言語発達など2歳代でぐんと伸びるお子さんもいるようで、確定診断は3歳過ぎという考えのところが多いようですね。
でも、東京に比べて埼玉はのんびりしている印象を受けました。
うちの息子と同じような様子のお子さんでも、3歳児健診後にはじめて療育を開始するお子さんもいる様子でした。
保健センターやかかりつけの小児科に紹介状を書いてもらって、発達検査を受けられる専門の医療機関を受診された方が良いと思います。そこで診断は確定しなくても、言語療法や作業療法など、2歳のうちに療育を開始できれば、3歳になったときの様子がずいぶん違ってくると思います。
うちの息子は聴力検査で県立小児医療センターを受診して、言語聴覚士さんに発達検査もしてもらいました。ご自宅から遠くなければ、オススメです。

Inventore sunt amet. Molestias distinctio voluptatem. Maxime et consequuntur. Ad sed mollitia. Maiores aliquid molestiae. Amet quo eveniet. Porro sit voluptatem. In sit commodi. Dolor facere quis. Ut quis voluptatem. Pariatur eos dolores. Et officia et. Expedita et et. Et excepturi consequatur. Quos voluptas harum. Quia illo temporibus. Consequatur officia quia. Dolor omnis quia. Id corrupti est. Vitae rerum sit. Quibusdam quia non. Qui numquam soluta. Beatae nisi tenetur. Itaque libero dolore. Soluta aut voluptatum. Vitae cum omnis. Quos doloremque cupiditate. Odit et aut. A non fuga. Dolorum illum in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:09

ふゆこさん
待てない気持ちわかります。勇気を出して児童相談所に電話したのに
3歳まで待つように言われたときは、拍子抜けしてしまいました。
不安が続くようなら、やっぱりもっと自分でいろいろ動こうと思います。
ふゆこさんもがんばったんですね!
レスありがたいです。嬉しかったです。

Corporis et et. Aliquam praesentium eos. Est id quos. Sed nostrum qui. Officiis voluptatem reprehenderit. Quia totam libero. Voluptatibus consequatur placeat. Officiis voluptas doloremque. Provident voluptas quia. Nihil incidunt id. Quis distinctio quia. Sed dolor impedit. Cumque voluptatem incidunt. Velit officiis tempore. Blanditiis rerum quia. Est aut et. Dicta earum quasi. Maiores molestias rerum. Ut dolorem laudantium. Aspernatur possimus nam. Illo et eligendi. Nemo dolor qui. Eum eligendi corrupti. Eum harum eos. Nihil suscipit quas. Et aliquam itaque. Est voluptas commodi. Optio similique magni. Ipsum veritatis et. Rerum accusantium consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 12:29

pico0508さん
続きです。
兄弟に発達障害があると、したの子も早めに検査してくれたりするんですね。
私は今レスしてて2歳までは
親子教室の参加や自分で言葉がけを意識して、
それでも何も変わらなかったら病院に相談してみようかな
って思ってきました。ただこの気持ちもすぐぶれて
明日には息子のことを不安に思うのかも(>_<)

いつもこの子は大丈夫!って気持ちと
やっぱり発達障害があるのでは?の気持ちが
戦ってるような感じです。何かひとつでも
成長を感じたら、安心できるのにって苦しくなります。

なんだか自分の愚痴ばかりすいません。
親子教室でも積極的に質問してみますね。
ありがとうございました。

Inventore sunt amet. Molestias distinctio voluptatem. Maxime et consequuntur. Ad sed mollitia. Maiores aliquid molestiae. Amet quo eveniet. Porro sit voluptatem. In sit commodi. Dolor facere quis. Ut quis voluptatem. Pariatur eos dolores. Et officia et. Expedita et et. Et excepturi consequatur. Quos voluptas harum. Quia illo temporibus. Consequatur officia quia. Dolor omnis quia. Id corrupti est. Vitae rerum sit. Quibusdam quia non. Qui numquam soluta. Beatae nisi tenetur. Itaque libero dolore. Soluta aut voluptatum. Vitae cum omnis. Quos doloremque cupiditate. Odit et aut. A non fuga. Dolorum illum in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 08:21

ありりんさん
すごく参考になります!実は私も西部住みで、
芝桜で有名な地に1年半前に引っ越してきました。
ありりんさんの話を読むと、随分東京都は進んでいるというか
埼玉県がとくにのんびりなのかもしれないですね。
「お母さん、焦らないで、まあまあ。」みたいに
言われます(;^_^A

とにかく息子はでかくて、年相応に見られたことはなくて
それでいて走り回って脱走、いたずら?、飛び出そうと
するので、すごく大変です。最近、私は右手を痛めてしまい
余計に息子の世話がストレス満載で。。

すいません。愚痴ってしまいました。
親子教室には言語療法士さんもときどきこられます。
ちょっとそのかたに聞いてみたいと思います。ありがとうございました!

Corporis et et. Aliquam praesentium eos. Est id quos. Sed nostrum qui. Officiis voluptatem reprehenderit. Quia totam libero. Voluptatibus consequatur placeat. Officiis voluptas doloremque. Provident voluptas quia. Nihil incidunt id. Quis distinctio quia. Sed dolor impedit. Cumque voluptatem incidunt. Velit officiis tempore. Blanditiis rerum quia. Est aut et. Dicta earum quasi. Maiores molestias rerum. Ut dolorem laudantium. Aspernatur possimus nam. Illo et eligendi. Nemo dolor qui. Eum eligendi corrupti. Eum harum eos. Nihil suscipit quas. Et aliquam itaque. Est voluptas commodi. Optio similique magni. Ipsum veritatis et. Rerum accusantium consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/1896
やっちんさん
2015/05/09 09:00

pico0508さん
いろいろな情報ありがとうございます!
保育園や幼稚園で集団の動きについていけないと
初めてそこで相談機関が動くってことがあるのですね。
確かに一人で六人見るのと20にん見るのとでは
全然違いますよね。ただ息子が六人でも私は無理そう(;^_^A

すいません。息子が昼寝したら続きのレスします。

Corporis et et. Aliquam praesentium eos. Est id quos. Sed nostrum qui. Officiis voluptatem reprehenderit. Quia totam libero. Voluptatibus consequatur placeat. Officiis voluptas doloremque. Provident voluptas quia. Nihil incidunt id. Quis distinctio quia. Sed dolor impedit. Cumque voluptatem incidunt. Velit officiis tempore. Blanditiis rerum quia. Est aut et. Dicta earum quasi. Maiores molestias rerum. Ut dolorem laudantium. Aspernatur possimus nam. Illo et eligendi. Nemo dolor qui. Eum eligendi corrupti. Eum harum eos. Nihil suscipit quas. Et aliquam itaque. Est voluptas commodi. Optio similique magni. Ipsum veritatis et. Rerum accusantium consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すいません。どうしても怒りが消化できなくて投稿させてください。 発達に不安がある1歳9ヶ月の息子(発語が青のみ、指さしも青いものだけ、走り回っていなくなる)がいます。 昨日の朝、洗濯物を干していたら隣の家に住んでる1歳6ヶ月女の子のママさんに話しかけられて、 つい発達に不安があることを話してしまった私(バカだった) 隣の女の子は、2語文も出ていて単語も20ぐらいあってママのそばにちゃんと居れます。 それなのに 「私の子も障害があるかも~、単語が20から最近増えなくてすごく悩んでるんだ。」 と言われて、うちの息子がいつものように外の道路に飛び出しそうになってるのを必死で止めてる私に対して 「息子くんはいいよね。元気があって。うちの子は私から離れないからつまらなくて。」 と言われました。なんだかバカにされてるみたいで、 家の中で泣いてしまいました。被害妄想かもしれないけど 単語20より増えなくて悩んでるなんて、青しか言えない私の息子はどうなっちゃうの? って苦しくなりました。昨日からずっと苦しいです。 その人は以前、息子が火傷してしまいその事を人伝に知って、わざわざ私を呼び止めて 「うちの旦那も1歳のとき、火傷してまだ痕が残ってるよ。息子くんも大きく残るかもね。」 と言われたこともあり、自分の心を守るためにも警戒しなきゃいけなかったのに。 誰にも言えなくてここに書きました。すいません。愚痴でした。

回答
8件
2015/05/12 投稿
発音 多動性 発語

よろしくお願いします。 小学3年生、知的障害があり支援級に通っています。 みなさんならこんな時にどう対応するか教えて下さい。 子どもの通う学校は通学斑があり子どもたちで集まって登校します。 その中に同じ学年の子がウチの子に対して、 「かけ算できる?」「3たす3は?」 など言っているのが聞こえてきました。(私は家にいたのですが集合場所が近く声が聞こえてきた) ウチの子は「わからない」と普通に対応しているように聞こえました。 帰宅してから、学校で何か嫌なことはないかと聞いても、本人は気にしていないのか、忘れているのか、「ないよ」 と返事。 正直私はなんでそんな意地悪な質問するんだろう、とその会話を聞いたときは悲しいような怒りたいような気持でした。 その子はウチに遊びに来ることもあるのですが(うちのゲームめあて?)子どもの事を見下したような発言が多く、 私はあまり関わらない方がいいのでは、と思うのですが、うちの子も遊びたがったりするので、怒鳴ったりしたときは注意しましたが、発言の内容まではまだ何か注意したことはありません。 こんなこといずれあるだろうとは思っていたものの、実際にあるとショックだったし、私が何か動いた方がいいのか(親か先生に相談とか)、気にしすぎなのか、どうしたらいいのかわからなくなっています。

回答
5件
2017/05/11 投稿
先生 遊び 知的障害(知的発達症)

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 遊び 19歳~

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 小学校 診断

久しぶりの書きこみです。 adhd疑い 登校しぶり 起立性調節障害もちの 高2の息子 あれから 相変わらず 学校へいけなかったり 最近は ネトゲにハマって1日中しています。 たまに友達と遊びには行きますが それ以外には無関心、無感動となり すこし粗暴な態度をとるように。 定期テストもうけなかったりで このままでは進級があやういです。 本人に危機感はありません。 県の相談機関では 少し見守りうるさくしない とのことで 必要なこと、大切なことは きちんと伝えますが 静観している状態です。 さて adhdですが まだきちんと診断はうけていません。 思春期を診られるクリニックが あきがなく 今冬あたりに予約をいれていました。 それが先週 クリニックから電話があり キャンセルがでたので 来週半ばにどうですかと打診。 まだ先だと思い 息子に 受診の必要性などを話してきませんでしたし、本人がなんでも面倒くさがり粗暴な今 どうやって説得したら 病院へいくかどうか悩んでいます。 みなさんのお子さん 特に思春期で 拒否的な反応をしめすお子さんを 心療内科へ連れ出した経験をお持ちの方いらっしゃいますか? 参考に どのようにお話されたのか 教えていただけたら助かります。

回答
12件
2017/09/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

息子(1年生)がADHD・言語障害の診断を受けているので、いつも拝見させて頂いています。質問は初めてです。よろしくお願いします。 「大人の発達障害」について 45歳になる兄がアスペルガー症候群傾向にあるようで、どうコミュニケーションをとって良いか悩んでます。 今現在、兄は独身で両親と同居していて、私は結婚して独立しています。 兄は幼い頃から難しい人で、凄く頭は良く成績優秀でしたが、融通がきかなく人の間違いも許す事が出来ない人で、少しでも間違いを見つけると延々と責め私はいつもけなされて育ちました。兄は父親に対しても否定的で、父とはもう10年くらい会話をしていません。私も兄とは10年くらい話していません。 今は無くなりましたが、母に対しては一時的に暴言・暴力がありました。その前までは、母には絶対的な感情があったようで、何でも話していたようです。 30代で就職で躓き、うつ状態で過ごしていましたが、何とか頑張って再就職しました。しかしつい最近、会社のやり方に不満を抱き、融通性がないので仕事に行けなくなってしまったようです。このまま、退職して再就職するまで家にいれば、また母に暴言・暴力が始まるのではと不安です。兄は、母に精神科に行くと話しているようです。 精神科、心療内科のどちらが良いのですか?また、アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)について、どう両親に伝えて良いのか悩んでます。母には、私の息子がADHDという事は伝えていて、ADHDについて本を買って勉強してくれたり、息子に判りやすく接してくれているので、発達障害については受け入れ出来ると思います。 母にアスペルガー症候群についての本を渡してみても良いのか…。恐らく母はカサンドラ症候群を抱えていると思います。 両親を助けたいです。 取りまとめの無い文章ですみません。何か良い方法か支援先があれば教えて下さい。

回答
3件
2018/03/12 投稿
19歳~ 就職 会話

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
トラブル 通常学級 共働き

はじめまして。小1男児を持つシングルマザーです。 保育園の頃から気分屋なところはありましたが、みんなの人気者で、喧嘩をする日もあっても仲良く過ごしていました。何度かこの子フツーじゃない気がすると保育士や看護師に話したこともありましたが、単に元気が良いだけ、子供なんてみんなそんなもん、心配ないわよと言われ、就学前に受診はしませんでした。 入学してから、友達との関わりがうまくできず、物を隠す、喧嘩になると手が出る、汚ない言葉を言う、などといったことで頻繁に電話がきます。理由を聞けば、やめてと言ってもしつこくされた、良かれと思ってやってることをふざけてると言われ腹が立った、など、本人なりの理由はあるのですが、言葉で表現できず手や足が出るようです。 授業中ダルい、面倒との理由で、ノートをとらず、イライラするときはページ全てを塗りつぶしたり、静かにしてねと言われると余計大声を出したり廊下に勝手に出たりすることもあるそうです。 学校きらいなの?と聞くとそうでもないようで、毎朝お友達と一緒に登校するし、宿題も学童保育でほとんど終わられてきます。学童保育や習い事でのトラブルはあまりなく、学校でばかり目立ちます。また普段人と接する時もお礼や挨拶もできますし、会話も成立し、あまり問題行動は感じられません。 前述の通り母子2人暮らしなので、私も時にきつく当たることもあります。泣いて謝ることもあるのですが、次の日にはケロッとして忘れてしまっている印象です。家での暴力は気になりません。 何度かSSTについて地域の教育センターに行き試してみましたが、仕事の都合で土曜日に行くと他のお子さんはおらず、先生と2人で遊びながらごめんね、ありがとうの練習をするといった内容で、あまり進歩が感じられませんでした。センターの先生にもフツーのお子さんだと思います、トレーニング必要ですかね?と言われました。 先日、学校で面談し、苦手な科目を支援級で学ぶことができないか相談しました。学校から病院で検査してみてはと提案され、私もこの機会なので、と病院を予約しました。ただ、診断がつけばそれなりの対応もできますと言われましたが、診断がつかなければ対応も難しいものなのか、不安が残りました。カウンセラーは通しておらず、早合点だったかなぁと少し悩んでいます(ただ息子の学校のカウンセラーは月イチで、受診前の相談日はすでに予約でいっぱいのようです)。 まとまりのない文で申し訳ないのですが、診断してもらうことのメリット、デメリットについて、皆さんのご意見をいただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
7件
2016/10/01 投稿
ST 診断 習い事

ふぁみえーる時代に投稿した、やきざかなと申します。お礼が言いたくて投稿しましたが、どのカテゴリーかわからず、お悩みきいて!のカテゴリーで申し訳ありません。 以前、次男が広汎性発達障害と診断されて、参考になる本を教えて下さいと質問した際に、ご回答頂いた方々にお礼を言いたくて投稿致しました。 とても失礼な事なのですが、いつ質問したか、どなたにご回答頂いたか、メモを忘れてしまい、どなたか分からないのですが、どうしてもあの時のお礼を言いたくて投稿します。 本当に、ありがとうございました! その時にご紹介頂いた「自閉症スペクトラム障害」と「発達障害の治療法がよくわかる本」等を購入し、その本を皮切りに他の本も読み、勉強する事が出来ました。 思っていた診断とは違う結果に(ADHDだと思っていました)慌てて、まず勉強しなきゃと思い質問させて頂きましたが、最初は沢山のやらなければいけない事で頭がいっぱいで、せっかく購入した本も、なかなか1ページ目を開く事すらできませんでしたが、その後は子供に合った療育に出会う事が出来き、色んな人に支えられて今に至ります。 発達障害は調べれば調べる程に沢山の発見があり、今は調べる事に楽しさすら感じています。 子供の成長は一進一退ですが、それでも緩やかながら、本人のスピードで成長を感じる事が出来ています。 あの時、ご回答頂いた方々へ。お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。ありがとうございます! あ!私かもと思う方、助言を下さる全ての方へ。同じ思いをした方々から頂いた助言で、私の様に救われる人が必ずいると思います。できる事なら、これからもよろしくお願いします。 皆様の幸せを願って。 駄文失礼致しました。

回答
1件
2016/02/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
小学3・4年生 カウンセリング 仕事

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 会話

ペアトレに理解のない夫 小2の息子(ADHD傾向)が忘れ物や癇癪がひどく、ペアトレに通い始めました。『おもちゃを赤い箱に戻してね』と具体的な指示を出したり、『ご飯の時間まで静かに待てたね』と良い行動をその場でほめたり、学んだことを実践しています。 ですが、夫が全く協力してくれません。私が息子をほめると、『そんな当たり前のことで甘やかすな』『もっと厳しくビシッと言わないとダメだ』と、否定されることも多いです。夫は『俺が子どもの頃はもっと厳しく躾けられた』『そんなやり方じゃ、社会に出てから本人が困るだけだ』という考えが根強くあります。 私と夫の対応が真逆なので、息子もどうしていいか分からず、最近は息子も夫の顔色をうかがったり、逆に強く反発して癇癪やパニックが起きてしまったりするようになりました。 私自身”本当にこのやり方で良いのか”と不安な中、『子どもがわがままになった』と夫に指摘されたり、時には夫婦けんかにもつながることもあります。これは『甘やかし』ではなく『治療的な関わり』なのだと、夫にどう説明したら少しでも理解してもらえるのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/11/24 投稿
おもちゃ 忘れ物 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す