受付終了
もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。
今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。
1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。
以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。
療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。
同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
幼少期のこの頃、診断がついたりつかなかったりで、親はどうしてよいか分からず本当に苦しい時期かとお察しします。私もそうでした。
療育はまだうちの子の幼少期にはあまり聞き慣れない言葉であり施設さえもほぼありませんでした。
同じ位の検査数値でも、得意苦手は人それぞれで環境や療育のやり方、先生の対応、もちろん毎日接する親はじめ周りの大人の対応でかなり違ってきます。
なので、こちらでどうなったか、どう伸びたかを聞かれてもあまり意味はないかと思います。
普通の発達の子と違って、急に伸びたりする時期があったり、あまり伸びなかったり。
うちの子は、療育にたどり着くまでがそれこそ遅かったので、4歳から通いました。
やはり、3歳前後に言葉が一度消失してしまいました。
カナータイプの自閉症です。うちも一人遊びが多く、たまに先生が関わってくれていました。
比べてしまうと、他の子は皆と遊べていて悲しくなったりもしました。
今の時期は、そんな時期かと思います。苦しいかと思いますが、本やメディアでなるべく正しい情報を集めて、出来ることをやるしかないかと思います。
この時期だと家で出来ることは、毎日読み聞かせをすること、出来るだけ運動やお散歩をすること。
沢山話しかけること。
簡単な指示をして、理解出来ているかをみること。〇〇持ってきて、など。
そして、なるべく周りと比べないこと、かと思います。
まだ、親と子の2人の信頼関係を作っている最中。2人の信頼関係が出来てから、3人…と周りの人との関係ができあがったていきます。
なので、今はお子さんと2人の信頼関係がちゃんと出来上がる大切な時期かと思います。
ゆっくりでも、必ずお子さんは成長しますから。信じて、今はお子さんと2人の時間を楽しんでください。
どうしても疲れた時は、一時保育でも周りの人にでも手伝ってもらったり預けて、ご自分も休んでいいと思います。
また、下↓に似たような質問がありますから、それも参考にされてください。
うちの子の幼少期に似ています。
多動がある子の場合多動が落ち着き周りを見れる様になっていけばある程度成長は見られます。私の周りだと幼少期療育手帳あったけど就学前に返納した子のほとんどが多動ありなタイプの子でした。
検査に真摯に向き合える様になるとお子さんもある程度は数値伸びると思います。それがどこまで伸びるかはお子さんのポテンシャルと環境次第です。
療育手帳返納になっても知的境界域な子が多い印象です。
療育は多動の子は感覚的統合のOTが1番必要かと思います。うちはOT2箇所、ST3箇所通ってました。就学してからはビジョントレーニングやSSTに力を入れました。家庭ではコグトレ、家庭学習は必須です。私は仕事と両方出来る自信無かったのと小学校は6年間登下校付き添いしたので子供のことに全振りしてます。
ここまでやっても伸びる子は伸びるけど、なかなか数値としては伸び無い子も居ます。
個人情報部分は削除しました。
Rerum vitae aut. Saepe provident molestiae. Qui nobis inventore. Vitae tenetur perspiciatis. Ex recusandae sit. Rem est minima. Cum et nulla. Enim nihil quia. Ea iusto eos. Vero qui ea. Quis ipsam odit. Est voluptatem culpa. Sed nostrum quas. Quo dolorem voluptate. Et laboriosam itaque. Consequatur sequi qui. Omnis corrupti ad. Rem voluptas et. Et nostrum omnis. Quisquam et accusantium. Est facere dignissimos. Qui qui velit. Quaerat sed aspernatur. Quis optio enim. Odio dolor quisquam. Laudantium provident aperiam. Incidunt error et. Qui fuga at. Quisquam labore autem. Illum soluta sit.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。