受付終了
初めまして。
2歳3ヶ月の男児の保護者です。
発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。
歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。
現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。
2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。
3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。
現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。
ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。
4月から週2で療育に通う事になりました。
医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。
80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。
同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わってくるので同じ月齢で似た数値であってもその後の伸び方はその子次第で参考にならないと思います。
実際知り合いに同じ様な数値から知的障がいが外れた子も居れば、知的中度に下がった子どちらも居ます。
その子達は同じ療育を受けていたので療育に差はなく、他の要素で差が出たかと思います。
知的障がいが外れた子はほとんどが就学前の検査で外れた感じです。また幼児期に知的障がいがある子の場合は外れても総合IQ100行かない場合がほとんどです。お子さんの場合は特に全体的にゆっくりなのでそこを目標にすると苦しくなるかと思います。
他の方もおっしゃてますが、今凸凹が無いから発達障がいは無いは何とも言えないです。
自閉特性は特に2歳後半~3歳で色濃くなっていくものですし、ADHDに関しては就学後で無いと判断出来ないものなので。
詰め込めばそれだけ伸びるかと言えばそんな簡単な話ではなく、療育も受ければすぐ伸びるという魔法でもありません。1番身近な親がどれだけ知識を持ち、療育と連携し療育で学んだことを家庭でフィードバック出来るのかも大きいです。でもそれもすぐ結果に結びつく様なものでもないです。
お子さんに合ったレベルでお子さんに合った方法でお子さんに合った量で学べる様に周りがいかにサポート出来るかです。
それでも<頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではない>ので数値だけに振り回されず、お子さんが出来ることが増えているのなら成長かと思います。

退会済みさん
2025/03/18 01:46
どなたの返信もないようなので、私で良いのでしたら返信をしています。
まず軽度知的障害疑いがあるのに。
ADHDや自閉症(ASD)がないというのは、当方には理解し難いかな。
併存されている子のほうが多いですから。
知的障害だけ。一律しているとは、個人的には聞いたことがありません。
確かに1年後、2年後はどうなるか?
わかりませんが、全体的には、お子さんは発達は知能も含め遅めかな?
とお書き込みを拝見した限りの、当方の印象です。
>2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。
お子さんが、じっとしていられて、質問にも答えられての?
確定診断が出ない、出せないのは。
検査を立ち歩きなどせず、じっと座って。医師の質問に言葉は出すとも、指差ししたり、視線が動くなど、落ち着いて出来る。かどうかは大事です。
2歳2ヶ月なら、それがきちんと出来ているのか?
疑問です。
4月から通われるという療育で。どうなるのかは、私にもわかりません。
ですが、発達検査は、3歳〜4歳くらいに。受けられたほうが、お子さんの凹凸と指数は、はっきり把握出来るかと、私も思います。
なぜなら、その医師の方が仰るように。
周囲の同年齢の子と比べ、発達障害、もしくは知的に障害のあるお子さんは、差がわかるようになるからです。
預けた幼稚園や保育園で。先生たちから発達の遅れを指摘されるのもこの頃かと。
療育も、2歳代で受けられるって。数年前では考えられなかった事です。
それは、それで。凄い事だとは思いますが、早期に受ければ良いというだけではない気します。
Cumque a voluptate. Nam consequatur nobis. Soluta nihil laboriosam. Quas nihil minima. Quo molestias voluptas. Rem sed qui. Sapiente quis labore. Minus sunt non. Eveniet ut vero. Tenetur amet labore. Incidunt nesciunt quia. Aut repellendus tenetur. Assumenda et nesciunt. Sed saepe tenetur. Rem architecto impedit. Maiores delectus provident. Atque cumque quod. Suscipit cum consequatur. Officia nobis eveniet. Blanditiis et officiis. Aut est id. Doloremque quasi quo. A nobis aut. Ipsa atque dolorum. Voluptatum quibusdam amet. Est non nam. Nemo necessitatibus reiciendis. Iste aut id. Est distinctio perferendis. Debitis nihil deleniti.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。