締め切りまで
7日

初めまして
初めまして。
2歳3ヶ月の男児の保護者です。
発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。
歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。
現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。
2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。
3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。
現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。
ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。
4月から週2で療育に通う事になりました。
医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。
80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。
同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わってくるので同じ月齢で似た数値であってもその後の伸び方はその子次第で参考にならないと思います。
実際知り合いに同じ様な数値から知的障がいが外れた子も居れば、知的中度に下がった子どちらも居ます。
その子達は同じ療育を受けていたので療育に差はなく、他の要素で差が出たかと思います。
知的障がいが外れた子はほとんどが就学前の検査で外れた感じです。また幼児期に知的障がいがある子の場合は外れても総合IQ100行かない場合がほとんどです。お子さんの場合は特に全体的にゆっくりなのでそこを目標にすると苦しくなるかと思います。
他の方もおっしゃてますが、今凸凹が無いから発達障がいは無いは何とも言えないです。
自閉特性は特に2歳後半~3歳で色濃くなっていくものですし、ADHDに関しては就学後で無いと判断出来ないものなので。
詰め込めばそれだけ伸びるかと言えばそんな簡単な話ではなく、療育も受ければすぐ伸びるという魔法でもありません。1番身近な親がどれだけ知識を持ち、療育と連携し療育で学んだことを家庭でフィードバック出来るのかも大きいです。でもそれもすぐ結果に結びつく様なものでもないです。
お子さんに合ったレベルでお子さんに合った方法でお子さんに合った量で学べる様に周りがいかにサポート出来るかです。
それでも<頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではない>ので数値だけに振り回されず、お子さんが出来ることが増えているのなら成長かと思います。
実際知り合いに同じ様な数値から知的障がいが外れた子も居れば、知的中度に下がった子どちらも居ます。
その子達は同じ療育を受けていたので療育に差はなく、他の要素で差が出たかと思います。
知的障がいが外れた子はほとんどが就学前の検査で外れた感じです。また幼児期に知的障がいがある子の場合は外れても総合IQ100行かない場合がほとんどです。お子さんの場合は特に全体的にゆっくりなのでそこを目標にすると苦しくなるかと思います。
他の方もおっしゃてますが、今凸凹が無いから発達障がいは無いは何とも言えないです。
自閉特性は特に2歳後半~3歳で色濃くなっていくものですし、ADHDに関しては就学後で無いと判断出来ないものなので。
詰め込めばそれだけ伸びるかと言えばそんな簡単な話ではなく、療育も受ければすぐ伸びるという魔法でもありません。1番身近な親がどれだけ知識を持ち、療育と連携し療育で学んだことを家庭でフィードバック出来るのかも大きいです。でもそれもすぐ結果に結びつく様なものでもないです。
お子さんに合ったレベルでお子さんに合った方法でお子さんに合った量で学べる様に周りがいかにサポート出来るかです。
それでも<頑張ったら頑張った分だけ伸びるという単純なものではない>ので数値だけに振り回されず、お子さんが出来ることが増えているのなら成長かと思います。
どなたの返信もないようなので、私で良いのでしたら返信をしています。
まず軽度知的障害疑いがあるのに。
ADHDや自閉症(ASD)がないというのは、当方には理解し難いかな。
併存されている子のほうが多いですから。
知的障害だけ。一律しているとは、個人的には聞いたことがありません。
確かに1年後、2年後はどうなるか?
わかりませんが、全体的には、お子さんは発達は知能も含め遅めかな?
とお書き込みを拝見した限りの、当方の印象です。
>2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。
お子さんが、じっとしていられて、質問にも答えられての?
確定診断が出ない、出せないのは。
検査を立ち歩きなどせず、じっと座って。医師の質問に言葉は出すとも、指差ししたり、視線が動くなど、落ち着いて出来る。かどうかは大事です。
2歳2ヶ月なら、それがきちんと出来ているのか?
疑問です。
4月から通われるという療育で。どうなるのかは、私にもわかりません。
ですが、発達検査は、3歳〜4歳くらいに。受けられたほうが、お子さんの凹凸と指数は、はっきり把握出来るかと、私も思います。
なぜなら、その医師の方が仰るように。
周囲の同年齢の子と比べ、発達障害、もしくは知的に障害のあるお子さんは、差がわかるようになるからです。
預けた幼稚園や保育園で。先生たちから発達の遅れを指摘されるのもこの頃かと。
療育も、2歳代で受けられるって。数年前では考えられなかった事です。
それは、それで。凄い事だとは思いますが、早期に受ければ良いというだけではない気します。
Consequatur libero tempore. Culpa atque dolor. Deleniti atque voluptate. Architecto dolores ut. Quam doloribus autem. Placeat corrupti sunt. Minima eum soluta. Nemo aut sint. Voluptate consequuntur voluptatem. Nisi dolor veritatis. Blanditiis exercitationem est. Deleniti quaerat eaque. Repudiandae tenetur molestias. Quia doloribus nulla. Facilis quo est. Omnis est quod. Fuga temporibus sapiente. Dolorem et non. Unde ut architecto. Deserunt quia sit. Omnis quod ducimus. Totam hic ullam. Minima eos distinctio. Aperiam nulla ut. Alias est sit. Iure enim quia. Eos sed ut. Sit quasi distinctio. Quod explicabo atque. Illum quos earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、...



ASDをもつ娘なんですが、いつもと違う場面で本人からするとと
ても緊張してしまうシーンで、びよんびよん跳ねたり、くるくる回ったり、とにかく落ち着きがなくなります。多動の診断はされていません。場面に応じた振る舞いができないのはASDの特性でもあるかと思いますが、ふだんどちらかというと不安が強くなると固まるタイプなのですが、時々このような動きが表出します。(先生や信頼できる大人がいてるとき)対して、普段行きなれてない場所や初対面の人を相手だと固まります。どちらの行動にしても、これらは、私は脳内がパニックになっていて、緊張を緩和させるために跳んだり回ったり、走り回ったりするのかなと思うのですが、どのように捉えてあげたらいいのでしょうか?その後涙がポロポロと…。すごく緊張してるんだろうなということは分かります。
回答
ごまっきゅさん
いつもありがとうございます!
パニックには「静」と「動」があるんですね。
跳ねたり走り回ったり寝っ転がって回転したりと、い...


春に3歳になる息子のことで悩んでいます
1歳9ヶ月の時に発達専門の小児科の先生に診ていただいたときは発達障害ではないとのことでした。保育園に通っています。2語文がでない。偏食。友達に興味がなく一人で遊ぶ。言葉の指示が通らない時がある。バイバイや名前を呼ばれて振り返るのは気が向いた時だけ。です。もしかして発達障害なのでしょうか。診断がかわることはあるのでしょうか。
回答
こんにちは。3歳2ヶ月の息子がいます。偏食はありませんが、それ以外ははなさんの息子さんと似ているかなと思い、コメントさせていただきます。
...


2歳9ヶ月の男の子です
こちらでなんども色々な事をご指導していただいてます。今日発達テストを受けに言ってきました。結果、知的障害の軽度でした。言葉に関しては、ちょうど一年遅れてるとの事でした。運動、認知に関しても、半年遅れみたいです。改めて結果を聞くとやはりショックでした。耳で言葉を聞く事が苦手みたいです。認知と言葉で半年の違いがあるから、本人はストレスを感じていると思うと言われました療育でなんとかなるのでしょうか?
回答
やんちゃっ子さん、おはようございます。
発達検査結果が出たんですね。
我が家の長男小学3年は先日発達検査をしました。
次男は、先月結果が...



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
特別支援学校高等部ではなく、療育手帳ある子が受験して入学する高等特別支援学校希望で合ってますか?ちなみに地元から離れるってことは寮生活でし...


中学三年生娘がウィスクの発達検査をしました
普段わかる問題を出来ないふりするとかも、本来のすがたなのでしょうか?例えば、財布を拾ったらどうするか?隣の家から黒い煙が出てるどうする?とか、わからないと答えたのに、検査が終わり私との帰り道に、警察に届けるとか、消防署にれんらくするんだわとか、、今更、ですが、なぜ検査の時には答えられなくなるのか不思議です。緊張してたのかな。
回答
後日結果がわかる感じでしょうか?
でしたら、その時に説明があると思います。
説明がなければこちらから聞いていいと思います。
ただ、わざと...



こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています
最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?
回答
枝豆さん
回答ありがとうございます
Mさんを責めるつもりはないとのことで、安心しました
対応を間違えると遺恨を残しかねないなと思っていた...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
うちの子はもうちょっと遅くから通いましたが、1、2才から通っている子もいます。やっぱり早い方がよいと思います。鉄は熱いうちに…でだいぶ効果...



2歳になる少し前の1月末に保健師さんのすすめもあり、K式の検
査をしました(一歳半健診で引っかかったので)結果としては言語と運動が一歳半、認知が2歳ごろ?という結果でした。口頭で結果をバーッと言われ、それでは次の検査は半年後~って感じで、特に苦手をのばす方法や関わり方など知りたかったことは知れず、ただモヤモヤして終わりました。最終的には、お母さん疲れてるなら一時保育とかもやってみたら?と…この結果は私が心配しすぎで、娘は特に成長に問題がないという事でしょうか?一時保育をすすめられて、私の方がおかしいのかと悩んでいます。言葉はあまり出てません。単語はチラホラ出てきましたが、発音が不明瞭なことが多いです。運動面はコンビカー(足で蹴るやつです)など乗って自分の足で蹴ってすすめません。ハンドルなどつかまってられず、ジャングルジムなどは全くです。三輪車もペダルに脚を置いておくことや座っていることも出来ません。ジャンプ(縦揺れ)は好きでトランポリンはやりたがります。言葉が出ないため欲しいものや行きたい場所には私の手を引いていきます。
回答
一時保育もいいと思いますが、できれば療育にもつながった方がいいのかなという気がします。
運動と言語が半年遅れなんですよね。
自然に追いつく...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
今のところ受診は考えていなかったのですが、自閉の度合いについて知りたかったら受診するのが一番ですね。
幼稚園は今度、面談があるので、必要...


2歳半の発達障害ってどういう特徴があるのでしょうか
2歳7ヶ月の息子がいます。周りの子に比べると、言葉が遅く、保育園のお友だちとも遊ぼうとせず、発達障害?と少し不安になっています。それくらいの子どもで発達障害があるとすれば、どんな特徴や行動があるかなんでもいいので教えてほしいです。発達の事でまだお医者さんにかかったことはありません。
回答
はじめまして、アスペルガーの12歳の男の子の母親です。
2歳半という年齢的に、言葉が遅いだけでは発達障害とは診断されないかなと
思います。...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
K★Tさん
ありがとうございます!
うちは一歳半までが泣きわめいて大変だったイメージです。。
言われてみれば自閉的なところもあるのかも。...
