2014/01/01 00:15 投稿
回答 4

6歳の子どもです。

3歳で広汎性と診断が出ました。

初めて手帳申請に行った3歳のとき、
DQが70でB2判定で手帳出ました。

2度目は4歳のときDQ78でちょっとおまけ?で更新となりました。
5歳の発達検査でDQが98となり、
担当医師と心理士から、
「次回の手帳更新では手帳は返納になり診断名も変わる可能性がある」と言われました。
多分ADDとDCDの併発、プラス軽いLDと思われます。
そこで療育手帳が返納になったら、
精神の手帳を申請してみようと思います。

療育手帳と精神福祉手帳では受けられるサービスなどは
違うのでしょうか?
高機能のお子さんを持つママさんが言うには
たいしたサービスや恩恵はないから精神の手帳は意味が無い、
「精神」という名前にも抵抗あるし取得しても仕方ない、
といいます。

でもそのママは療育手帳取得したこと無いし比べたことがないと思うので正直私もよくわからないんです。

例えば税金の減免や、レジャー施設の割引などはどうでしょうか?

療育手帳から精神手帳に替えた方、
精神手帳をお持ちの方教えていただけたら助かります。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/838
楓ふうさん
2014/01/01 00:48

今まで、B2判定なのですね…

我が子次男は、B2判定ですが…私の地域では、あまり受けられるサービスは、ありませんね…

ただし、デイサービスは、手帳を、持ってやはりいないと受けられないサービスですが、他は市民プール、西鉄電車や、バスは半額とか…ぐらいでした。

寮育手帳を、返納して、精神手帳の場合、精神手帳でもB2判定やよりも軽い対応に、なる為に、我が子に、障害があると証明する程度だと思う。

寮育から、精神手帳に、切替たことはありませんが、次男の場合は、見た目にわからない障害の為に、寮育手帳では、取得出来ない可能性があると、精神手帳の説明も受けました。


少し聞いても良いかな?

6歳で、手帳の必要が、無くなっても、手帳を、申請する必要が、どこにあるのでしょうか?

発達に、偏りがあっても、学力や、IQには、問題無くて、困っている、当事者と、保護者は、沢山知っています。

お子様には、過敏やら、こだわり、固執・コミュニケーションに問題を、感じてますか?

そうでないならば、健常児でも、いろいろ悩みながら育っていきます。

私ならば、手帳を、返納して…ちょっと子育てに、こつがいる子供として、育てると思う。

親の都合で、考えていませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/838
たかしさん
2014/01/01 22:46

療育手帳 B2と精神障害2級持っています。療育手帳は18歳まで市役所から助成金がもらえます。その他はあまり意味がないし持っていると、学校進級が問題になってくるかと思います。小学校入学しても、特別学級だろうし、その後特別支援学校に入らなければならなくなってしまうので、将来の事考えると療育手帳は返した方が良いのではないでしょうか?精神障害は通院で治るのでこれは医者の指示に従うしかないでしょう。取ろうと思って取れる物でもないので。検査をやり精神障害に該当したら取得できますが、該当しなければ取得できませんし。障害者手帳取得することってすごく大変な事なのでよく考えてやった方が良いのではないでしょうか?

Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
https://h-navi.jp/qa/questions/838
ぽかりさん
2014/01/02 22:38

考え方だと思いますが、手帳を持つとはメリットなのでしょうか?

うちの場合、息子のIQは定型発達の範囲の数値なので、私は療育も精神も手帳を取得しない考えです。(二次障が出れば変わるかも知れませんが)
お子さんの精神的な障害が軽度なら、今後定型発達の子として生活して行けるかもしれません。
出来れば手帳を取得せず、将来社会を支える側になって欲しいと願っているからです。

Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/838
2014/01/04 18:03

初めまして
4歳(年少)の息子が広汎性発達障害で精神障害3級を持ってます

3歳10ヶ月で診断がありましたが田中ビネーでIQが84だったため愛の手帳(東京では)は申請しても通らないでしょうということで主治医と相談して昨年9月末に申請して11月に交付されました

メリットですが未就学児の息子は都立の公園関係などの入園料はかからないので
直接的なメリットははっきり言ってないです


たぶん今の時点で息子本人と言うより息子を育てている親には療育手帳より少ないけどメリットはあります

・障害者控除
・生協の手数料免除
・都立の公園の入場料(付き添い1人分)と駐車場免除
・国立公園の入場料(付き添い1人分)と駐車場免除

あと手帳の種類に関係なく割引できる場所があるみたいです

じつは昨日も昭和記念公園へ行ったので駐車場と入場料かからずに遊んできました
(と言うことは海ノ中道海浜公園も一緒かも?(わたしは福岡県出身です)

それと手帳自体ですが東京都は緑色に「障害者手帳」とだけ記載されてます
(たぶん中も3級とは書かれてたと思いますが精神って書いてなかったと思います)
なので何も知らない一般の人から見たらたぶんわからないかなと思います

それとこれが一番大変だと思いますが
精神障害者の手帳の更新は2年ですので申請が他の手帳よりめんどくさいかもと思います

わが家は2年後の更新については2年後になってゆっくり考える予定なので
今は手帳をつかっていろんな場所に行っていろんな体験をさせてあげたいと思ってます


参考になるかわかりませんが

Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。 社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました) 確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。 普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。 しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。 ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。 あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。 そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。 実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。 知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか? これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか? 会話は普通にできますか? 自立できますでしょうか…? 進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。 あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
11件
2024/03/05 投稿
会話 DQ ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
特別児童扶養手当 仕事 癇癪

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
読み書き 発達指数 発達検査

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
算数 ASD(自閉スペクトラム症) 発語

はじめて投稿させていただきます、ゆうです。 4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。 視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。 昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。 1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQ は69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。 2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。 その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。 3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。 しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。 「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と…… 一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。 数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず…… 自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。 とりとめのない話でスミマセン。

回答
12件
2018/03/15 投稿
知能指数 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す