締め切りまで
9日

癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等...
癇癪を起こした時の対処法や癇癪が減った方法等があれば知りたいです。
小1息子の癇癪の頻度や激しさが増しています。
自閉の傾向がある?と言われていますが検査予約待ちです。
暴力は私にしかしなかったのが、母や年上の男の子にパンチやキックをし始めました。
私に対しては髪を引っ張っぱる、噛む、グーパンチ、飛び蹴り、首絞め、鉛筆で刺す、引っ掻く、手当たり次第に物を投げる(鉛筆削りやランドセル等)
痣が絶えません。
抱っこで外へ出てヨシヨシしたら落ち着いていたのですが、力が強くなり抱っこして連れ出せなくなって来ました。
気が晴れるまで私が耐えれば済む事とやり返さずに耐えるに徹していましたが、先日私の発作が出て身体が動かない時に癇癪が始まってしまい、受け身が取れなかったので殺されるんじゃないかと…。
本人はママが誰よりも大好きな子で、私も長男が大好きです。
クールダウンしてから聞くと「本当はママの事痛くしたくない。でも止められない。」
宿題をしたくなかった等、後で聞けば理由を話してくれますが止められないと言います。
担任の先生は学校では暴力なんて考えられない子ですよ、と。
実家に相談したところ、暴力はきつく怒るべきと言われました。私には出来ず(外でイライラしたら自分の頭を殴っていると言うので)
主人が実行しましたが、過呼吸になる程に泣く様になり、私だけの時に暴力の頻度が増しました。
長男にどうして欲しいか聞いてみましたが自分でも分からないと。皆さん効果があった事等があればアドバイス頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

余談です。
暴力を減らすために何が必要か?ですが、自分の気持ちが心のなかできちんと言葉になるようにしてやらねばなりませんよね。
殴りたくないの。というのは本心でしょうが、場当たり的なものであって、気に入らないとカーッとなり殴るだけ殴ってクールダウンしても
スッキリどころか、複雑な気持ちになるのではないかと思います。
殴りたければ人は殴らず、クッションでもどーぞ。と自分との戦いにしてあげればよかったのだと思いますけどね。
人に当たり散らすのはやめるのも、それはそれで本人にとっては苦しい戦いですが、そこで気持ちがおちついてからよく落ち着いたね。と怒りの感情と向き合わせつつどんな気持ちで、おちついたらどうなのか?を言葉にしてあげないといけないんですよね。
ですが、こういう作業を今の今まで殴ってた人に慰められたとして、そんなことフツーないですよね。
殴られてるお母さんの方は神様でも殉教者でもないのです。
本来、殴った相手からは疎まれたり、避けられたりされて当然であると経験すべきところ、殴ったその人からひたすら慰め受け止めてもらってるんです。
自分の気持ちがむしゃくしゃしていた→何か嫌だったか→何が嫌だった→悲しかったなどの言葉に変換→そこから感情コントロールへ…などとはうまく事が進まず、現状ではほぼ学べてないものと推測します。
母子とはいえ、そこは小さな社会です。
親子だから許しあえることは当然ありますが、世の中の道理として、到底認められないようなことは、許してはならないし、阻止してせいかいなのだと思います。
内言語を、育てるにあたっても、お母さんをぼこぼこにしてスッキリするわけなどなく、違和感がでるのは当たり前で、殴りたくないのに。と言うでしょうね。
本来は殴ったり暴れなくても気持ちとは向き合えるのだという練習が必要な子です。
まずは、人を殴らせないからでしょう。
クッションなどを叩かせてママには手を出させないことからです。
感情コントロールはその先の話です。
内言語の成長は通級でも、ケアができます。
暴力を減らすために何が必要か?ですが、自分の気持ちが心のなかできちんと言葉になるようにしてやらねばなりませんよね。
殴りたくないの。というのは本心でしょうが、場当たり的なものであって、気に入らないとカーッとなり殴るだけ殴ってクールダウンしても
スッキリどころか、複雑な気持ちになるのではないかと思います。
殴りたければ人は殴らず、クッションでもどーぞ。と自分との戦いにしてあげればよかったのだと思いますけどね。
人に当たり散らすのはやめるのも、それはそれで本人にとっては苦しい戦いですが、そこで気持ちがおちついてからよく落ち着いたね。と怒りの感情と向き合わせつつどんな気持ちで、おちついたらどうなのか?を言葉にしてあげないといけないんですよね。
ですが、こういう作業を今の今まで殴ってた人に慰められたとして、そんなことフツーないですよね。
殴られてるお母さんの方は神様でも殉教者でもないのです。
本来、殴った相手からは疎まれたり、避けられたりされて当然であると経験すべきところ、殴ったその人からひたすら慰め受け止めてもらってるんです。
自分の気持ちがむしゃくしゃしていた→何か嫌だったか→何が嫌だった→悲しかったなどの言葉に変換→そこから感情コントロールへ…などとはうまく事が進まず、現状ではほぼ学べてないものと推測します。
母子とはいえ、そこは小さな社会です。
親子だから許しあえることは当然ありますが、世の中の道理として、到底認められないようなことは、許してはならないし、阻止してせいかいなのだと思います。
内言語を、育てるにあたっても、お母さんをぼこぼこにしてスッキリするわけなどなく、違和感がでるのは当たり前で、殴りたくないのに。と言うでしょうね。
本来は殴ったり暴れなくても気持ちとは向き合えるのだという練習が必要な子です。
まずは、人を殴らせないからでしょう。
クッションなどを叩かせてママには手を出させないことからです。
感情コントロールはその先の話です。
内言語の成長は通級でも、ケアができます。

ごめんなさい。
長いので途中までしか読んでませんが
というのも、この子が暴力をふるうことについて、先を細々読むまでもなく「これがダメ」というところがあるのです。
主さんが暴力を無抵抗に受け止めていたような一文が見られますが、これをやっていいのはせいぜい三歳ぐらいまでのごくごく幼い子までです。
しかも、誤学習を考えると、一歳、二歳の子どもであっても、親を叩かせたり髪を引っ張らせたりあらゆる暴行をただでさせてはいけにいと思います。
あまり阻止してこなかったのであれば、それが大きな間違いだと思います。
暴力はだめよ。と行動で教えてきてないことがまず第一のネックです。
感情コントロールのことを踏まえても、気持ちは抑えねばならないと学ぶ機会を悉く逸してきたに等しく大変よくないと私の感覚では思います。
やらせない、やられたら痛がったり、やめてくれとキッパリ強めに言ったりしてください。
どんなに本人が苦しんでいたとしても、相手が母親だろうが暴行はだめです。
あとは、小学校一年生はどうしても生活の変化についていけなくて荒れてしまいます。
ストレスはそれなりにあるでしょうね。
気に入らないことがあるとむしゃくしゃして攻撃的になるまでは、仕方ないのですが(ダメですけど)
その攻撃的な気持ちを暴行で表現することを黙認してきまってますから、むしゃくしゃしたら誰かを殴っていいと経験を積ませてきた部分も過分にあると思います。
大変よろしくありません。
ストレスはストレスでケアですし、でこぼこの有無も心配ですが、それ以前の問題としてこれまでの対策の課題整理をされることをおすすめします。
ママが大好きな子だから。などと言ってる場合では全くないと思います。
好きな相手、信頼してる相手なら殴らせてもいいなんてことは一切ありません。
Incidunt consectetur temporibus. Officiis quibusdam quo. Consectetur aut enim. Magni maiores quas. Omnis alias temporibus. Dicta repellat omnis. Optio omnis repellat. Exercitationem vitae unde. Alias vitae voluptatem. Vel aut adipisci. Vel nihil eos. Praesentium culpa autem. Aut vel dolor. Quia non cumque. Perspiciatis eos et. Dolor accusantium atque. Eos rerum aperiam. Maiores et est. Alias est possimus. Nihil iusto voluptatem. Animi voluptatem in. Aperiam laboriosam et. Est est omnis. Provident deserunt ea. Repellat ut ex. Sit provident dolore. Occaecati quidem tenetur. Dolor rerum est. Ab laboriosam asperiores. Animi dolor hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
大変悩ましいですね。
私の子は3歳前ですが、苦手な事が多くあります。
一昨日、発熱して耳鼻科に行ったのですが、耳垢を取って中耳炎を確認してもらったのですが、大暴れで大変でした。
治療が終わった後に「よく頑張ったね。」と言いかけてやめましたが、すかさず先生に雰囲気を咎められましした。「今、そう褒めてしまうと、暴れた経験を褒められたと本人は理解しますよ。今は、頑張ったと褒めて暴れる行動を強化しておいて、5歳6歳になったら、何故おとなしくできないと、年齢相応じゃないと急に叱りますか?」私が、「誤学習してしまうという事ですか?」と聞くと「お子さんは、正しく学習しています。間違っているのはお母さんです。」と、言われました。
まだ小さいから苦手な事に向き合えないだろうと、適当に褒めたりなだめたりしていた自分が恥ずかしくなりました。
子の我慢する力と治療内容に差があるので、どうしても最終的には力業になるのですが、耳垢取りは三回に分けて休憩しながらで、休憩時間の5分で姿勢を正し顎を持って顔を動かさないように言い聞かせ、ステンレスのラッパみたいな器具を耳に差し込まれるのを我慢させる練習を待合室でするように指示されました。
熱もあるし、嫌がって目を合わそうとせず、いろいろ抵抗されたのですが、「この治療ができなかったら、⚪⚪が困るから練習するよ。」「暴れたら治療時間が長引くから、⚪⚪が損してるよ。」と言いきかせ、納得するよう促しました。
言葉の発達がのんびりで、きちんと理解はできていないかもしれませんが、向き合わせる事、わからないなりに経験させる事、大事だなと私は思いました。
暴力傾向が強まっているのは、きゃねさんの対応の何かどこかで、息子さんの暴力が強化されているのだと思います。暴力から遠ざける。例えば、息子さんが立っていてきゃねさんが座って話していたら暴力をふるいやすいですよね。お互いに正座していたり座っていたら、落ち着いて話しやすいですよね。まずは、落ち着いて話す構えをつくる所からトライしてみてはいかがでしょうか?
あと、暴力行為が家庭内だから大目にみて良いという事にはならないと私は思います。このまま、息子さんが家族に暴力をふるう人に育つと、本当に大変だと思います。
的外れなコメントでしたら、スルーしてくださいね。
Dolorum facere velit. At delectus facilis. Aliquam ut sint. Aliquam voluptas iusto. Iure aut distinctio. Deleniti quidem iusto. Officia possimus in. Sed voluptatem voluptatibus. Repudiandae qui ea. Autem qui et. Vitae voluptatibus eos. Perspiciatis adipisci dolorem. Magni nihil saepe. Ea dolor sapiente. Nihil est dolor. Rem occaecati velit. Animi illum quos. Quia sed optio. Quasi nisi minima. Nulla et numquam. Voluptatum quisquam sint. Doloremque voluptatibus et. Optio possimus aut. Aliquam enim veniam. Sit et ipsum. Veritatis magni fuga. Quisquam illo doloribus. In iste iusto. Qui rerum odio. Suscipit maxime voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
一歳の時に噛んでいたのと、五歳で噛んだのと本来なら理由は違ってしかるべきなのですが、もしかしたら同じかもしれないと思いました。
これ、だとすると大変よくありません。
言葉を覚えたらやめるというのは、言葉でコミュニケーションを交わすことにより、人間関係の摩擦や、通じないなどのつまずきを解消することができ、感情のコントロールができるようになるためです。
一方、五歳頃になると、本人の感情そのものが複雑になります。なので今まで気にしなかったことが気になる…なんてことが増えて、これまでより感情コントロールがうまくいかなくなります。
これらは、三歳ぐらいとか、五歳頃とか2年ぐらい毎に変化がでて来ます。
五歳まで落ち着いていたということは、感情の育ちものんびりしていて精神的なところ、特に自分の気持ちに気付きが持てないところだけぐっと幼いのだと思います。
本来なら勝手に育つところがのんびり気味な上に、主さんのこれまでの対応ではその弱さをカバーしたり、成長させるようなアプローチにはならずに、やたら強化してしまっています。
なぜこう厳しい事を言うかというと、子どもにとっては教科の学習や、集団生活でのたしなみやあれこれを学習しながら、感情コントロールも並行して学ぶのは存外大変です。
ですが、ここは心を鬼にしてでも、両親のことも誰の事も一切殴らせない!としていかないと、この子の良さを周りに理解してもらえなくなってしまいます。
とてもとても大事な局面なので、不退転の決意で臨まれてと思います。
素直で本来は優しい子なので、「君はカーッとなっちゃうとどうしてもママやパパを叩くでしょ?けど、もうそれはやめなくちゃいけない。ちょっと一緒に頑張ってみようか。まず、どうしても誰かを叩きたくなったらおうちではこうしようね。」と落ち着いているときに話してみては?
我慢したことは誉めていいと思いますが、どこがよくて悪かったのかは明確にせねばならず、クッションを殴れるようになったらおしまいでもありません。
終点というか小学校のうちの目標は心の中だけで怒る。で中学生になったら顔や態度にもほぼ出さないと心がけないといけません。
続きます。
Vitae aut aut. Repellendus quisquam odio. Est consequatur voluptatem. Sunt ipsa quis. Aut culpa laborum. Vel sit fugit. Aut dicta occaecati. Et error voluptatem. Minus cupiditate accusantium. Tenetur sunt ut. Corporis doloribus sunt. Rerum quis dolor. Nihil modi autem. Recusandae quaerat itaque. Nobis alias est. Iste quod soluta. Alias quis veniam. Consequatur exercitationem nihil. Pariatur accusantium non. Assumenda aut quos. Illum ducimus eaque. Harum voluptatem molestias. Amet nostrum maiores. Exercitationem aut consequatur. Enim rerum rerum. Aut deleniti sed. Doloribus sit sunt. Numquam quibusdam neque. Asperiores dicta itaque. Earum autem sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、定型さんだと三年生になると基本が多少感情がぐらついても心の中でもかみ砕くようになります。
怒るというか、カーッとなっているだけの気持ちに彩りを与えられるよう、腹が立ったのか、悲しいのか、悔しいのか、気に入らないのか、切ないのか、寂しいのか等を少しずつでもわかるよう、一緒に向き合ってやらないとうまくいきません。
衝動的に、かっとなるのは多分なおせない部分だからこそ、きちんと向き合って気持ちの整理の仕方を学ばせないといけません。
パニックになっているときは基本は放置するしかありませんが、他害は別です。
正直、教えればなんとかなるはずの子を他害児にしてしまっているところは反省した方がいいと思います。
私のせい。と自分を責めるのではなく、責任をおうというのは、この先絶対に認めないと立ちはだかるという意味です。
これまでも、向き合おうとしてきてはきていますが、ただ殴らせていただけで気持ちの整理を学ばせる、この子の成長を目指すこととは向き合ってこなかったので。
ご両親を叩くのはダメと理解できていても、行動がおさまらない限りは他害の対策は終わりませんし、そのための環境調整であったり、家族としてのありかたであったり、色々向き合うべきことが多々あります。
暴力を怒られたらやめられるほど、精神的に成長していません。中身は一歳ぐらいだと思って考えてください。
怒られるからやめるというのも、1つの感情コントロールですが、この子はそれでは全く学べないどころか、怒鳴らない人にやればいいとなっています。
既にかなりこじらせているので、真剣に向き合ってあげてください。
カーッとなって困っているところに怒られても意味がわからないはずです。
知的に低いとちょっと厄介なので、とにかく福祉や医療と先につながること。
学校でやらない場合は教育委員会のケアの対象にならないかもしれませんが、宿題で癇癪があるなら、宿題をやる意図なども理解できておらず、大変かもしれないので、とにかく即断をひてみてください。
通級は絶対にいかせてください。下手するとそこぐらいしか小学生が個別療育を受けられるところはありません。
Voluptas placeat sequi. Aut totam veritatis. Tempora et nobis. Ut voluptatem tenetur. Et laudantium qui. Inventore eveniet eligendi. Voluptatem porro voluptates. In neque qui. Et repudiandae nostrum. Quia commodi asperiores. Sit atque qui. Voluptates eos id. Dolores quia tempora. Saepe et impedit. Fugit et asperiores. Doloribus et debitis. Sequi architecto eveniet. Minima est temporibus. Adipisci eius commodi. Culpa illum debitis. Fuga ipsa eius. A dolore harum. Voluptatibus cum optio. Et assumenda repudiandae. Sint non est. Quis ea non. Nesciunt ut possimus. Exercitationem qui voluptatibus. Sunt et molestias. Est neque cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございました。
ご主人との認識の差なのですが、障害かどうかでいうとご主人の言うことにも一理あるかもしれません。
ただ、この子がとても幼くて、風変わりなところがある。という点はご夫婦ともに同じ認識なのではないかと思います。
どうでしょうか?そこを論点にしてはみては?
主さんご夫妻としては、これまでもお子さんを必死に愛してこられたのは伝わってきます。
なので、お子さんは素直に気持ちは優しく育っているのだと思います。
ですが、ちょっと風変わりで幼く、どう向き合って育てたらいいかわからない、このままではこの子がもしかしたら困ることになるのかもしれない。と母親として感じているということなら、プロの支援、教育委員会や児童福祉のお助けセンターである児童相談所とつながってサポートを受けるのは悪いことではありません。
もしかするとご夫妻にとっては思いがけず障害があるかもしれませんし、育て方の問題かもしれまさんし、いわゆるグレーゾーンのお子さんかもしれませんが
それは調べないとわかりませんし、またグレーで障害ではないから問題がない!とは言えないのですよね。
とにかく、自分が色々なところにサポートしてもらいたい。として支援を利用することを訴えては?
無責任なことではありませんし。
怖がらせても仕方ないことですが、感情コントロールを学ばないまま、普通の叱り方で育てると取り返しがつかなくなってしまいます。
この子の優しさ等をつぶさないためにも早めに支援を活用しましょう。
ご主人には可哀想ですが、早めに障害があるのかないのか傾向は調べてあげた方がこの子の可能性が大きく開きます。
障害だから云々ではなく、家族が幸せにあるためにもサポートを取り入れてみて。
風変わりなところがあるけど、悪い子ではないのよ。とてもいい子。と思われていくのが理想です。
ですが、それは感情コントロールが本人のレベルなりに発揮できてこそですし
そんな、細々したことを言うまでもなく、これから叩くの阻止していくのだってとてつもなくエネルギーを使うことになるでしょうから、転ばぬ先の杖、
地域資源はフル活用し助けてもらっていいんじゃないでしょうか。
Incidunt consectetur temporibus. Officiis quibusdam quo. Consectetur aut enim. Magni maiores quas. Omnis alias temporibus. Dicta repellat omnis. Optio omnis repellat. Exercitationem vitae unde. Alias vitae voluptatem. Vel aut adipisci. Vel nihil eos. Praesentium culpa autem. Aut vel dolor. Quia non cumque. Perspiciatis eos et. Dolor accusantium atque. Eos rerum aperiam. Maiores et est. Alias est possimus. Nihil iusto voluptatem. Animi voluptatem in. Aperiam laboriosam et. Est est omnis. Provident deserunt ea. Repellat ut ex. Sit provident dolore. Occaecati quidem tenetur. Dolor rerum est. Ab laboriosam asperiores. Animi dolor hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると24人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

チック症状や過呼吸について
小2の息子です。ADHDとASDと診断されています。3歳頃から、チックがあります。まばたきから始まり、全くない時もありますが、ほぼ年中何かしら出ています。今は、夏休みも終わりに近づいたせいか咳のチックが出ています。運動会後や夏休みの始まりにもありました。2週間前後続きます。なぜ、チックだと分かるかと言うと、眠った瞬間止まります。今回はいつもより激しいなぁと思っていたら、息が止まったらどうなる?と聞き、そのうち少し過呼吸のような様子になりました。眠ったので悪化はしなかったのですが、初めての事で心配になりました。パニックを起こす事はほとんどないですが、悪夢?で夜泣きのような様子はたまにあります。子供でも過呼吸のような症状はある方いますか?原因をとり除く以外に対策は何かありますか?
回答
ヨーコさん、回答ありがとうございます。無事に夏休みも終わりそうって言う時だったので、心配になりました。発信しないけど、何かストレスがあるの...


いつもお世話になります
学校の児童や人から与えられたストレスを、私に八つ当たりする子供について相談させてください。中学生、支援級在籍で、交流授業にも参加しています。うちの子は語彙が少なく自分の気持ちを伝えることができません。人目を気にしているのと自信がないため、自分の意見は飲み込みやすく、それでいて批判に敏感でイライラしやすいタイプです。嫌なことがあって怒りやすくなっている時には私にしつこく絡んでくるため親子で距離を置くようにしていて本人も納得しているはずが、わざわざ側にきて怒らせるような態度をとったりパンチしてきたり、忙しいときを見計らったように質問を繰り返したり私を何度も呼んだりします。私は仕事をしており、帰ってくると急いで家事を済ませなければいけません。嫌なことがあり話を聞いてほしいならば言ってくれれば時間は取るつもりです。でも急に声を荒げ始めるので、話にならないです。ご飯を作る気力もなくなりそんな日は部屋がとても散らかったままです。実は私の身内にも、外から持ってきたストレスを家で暴力暴言で発散したり、躁鬱のようでテンションがハイになるとわざと人を陥れたり批判したり足を引っ張るようなことをする人間がいます。うちの子供も成長するにつれ同じようになってきました。母親や他周りの家族はとても苦しめられてきたのですが、私もそんな母と同じ道を辿るのかと思うと辛くてたまりません。生きていくのも嫌になり、薬を飲んでいます。今、中学生ですが本気で育てたくありません。どうにか治す方法はないのでしょうか。どうしたらいいか困っています。平穏な生活を送りたいですが、そういう子を抱えてしまったらもう無理なのでしょうか。
回答
フランシス(旧みかん)さん
回答ありがとうございます。
説明が分かりにくくて申し訳ありません。身内は、旦那ではなく私の実家の家族です。誰で...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
どんなことで激高するのでしょうか。
先ずは周りの大人の対応から変えていった方がよいと思います。そのお孫さんが悪いように見えるかも知れません...


試し行動?が酷くて参っています
いたずら好きで、私が困る事をわざとやります。最近は、窓を足で蹴ったり私のことを足で蹴ったり物を隠したりわざと部屋の鍵を閉めたり先生のことを叩いたりわざと大きな音を立てたり触ってはいけないものに触る物を投げる作動中の機械の電源を切るなど本当に一日中ずっとそんなことをしてくるので、止めざる得ないことも沢山あり、目が離せずグッタリです。全て私がきつく叱ったりしても、嬉しそうにニヤニヤ笑うだけで一向に直りません。ずっと繰り返します。こちらも疲れてしまいました。
回答
ニヤニヤしているなら、愛情を確かめるための「試し行動」ではなく、悪い事をした時の周囲の大人の反応が面白くて、やっているのかな?
という印象...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...


発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...


初めての投稿です^_^小学2年生の息子は、とにかくキレやすく
て口より先に手が出ます。保育園の年長さんの時に1度検査を受けましたが特に当てはまりませんでした年々少しずつ少なくなっては来ていますが最近は、ほぼ毎日学校から電話が掛かってきます…授業中もお友達の所へ歩いて行ってしまう様です。先生からは、ちゃんと見てあげて下さいと何度も言われますが私も仕事をしてますのでなるべくお風呂は一緒に入り食事中もテレビを消し(どうしても見たいというのは見せます)話は聞くようにしています。主人も積極的に育児に参加してくれてそういう面では助かっていますが最近は本当にどうする事が息子にとって良いのか分からなくなっています。私なりに色々試してみましたが定着が難しいようで最近ではどう接して良いのか分からなくなり頭ごなしにヒステリックに怒ってみたり先日は手を挙げてしまいました…頭では私がカッーとなってはいけないと分かってはいるのですがコントロールが出来なくなっている自分がとても怖いです。いちお息子の話を聞いて気持ちを受け止めて、手を出してはいけない事を伝える様にはしていますが何か良い方法はありませんか?アドバイスよろしくお願いします!文章が苦手で分かりづらかったらすみませんo(TヘTo)
回答
ニコニコマリアさん
コメントありがとうございます^_^
確かにそういう事もありますよね!
よわいさるさん
コメントありがとうございます^...


先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
kananakaさま、なおさんさま
お返事ありがとうございます!
時期的に仕方ないですよね、、
先生からはその都度声かけしてもらえているよ...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
みーさん
背景を見ずにQだけを読んで「あー、うちの子に似てるな」と思って回答しました。
今お子さま二人が問題行動をしていて、未診断で、お薬...
