退会済みさん
2017/10/02 22:30 投稿
回答 5
受付終了

どこまで教えたらいいのか、時々わからなくなります。
幼い1年生男の子です。
専門機関の心理士やドクター、学校相談のうえ普通級に通ってまして、ちょっと気にしてもらいながら勉強頑張っています。今のところ遅れはありません。
周りに無頓着でマイペースで…慣れるまでに時間がかかるタイプです。
私自身周りを気にするタイプで息子とはまるで真逆なので、息子ののんびり具合や無頓着さが理解出来ず厳しくしたり叱ったりしていました。
そんなとき、息子にチックみたいな症状が出始めました。すごくショックでした。
学校ではかなり自分なりに頑張っていたはずです。息子をコントロールしていたんだと思います。
私が変わらなければもっと酷くなるんだと思い、ガミガミ言うのを辞めたら少しだけ親子関係も穏やかになりました。
息子の話まも耳を傾けて聞いてあげるように心がけてはいます。
最近ふと、思ったのですが、これは言うべきか?言わずに自分で気づかせるべきか?悩むときがあります。
例えば、友達と遊んでいて、人との距離感がちょっと近いときや馴れ馴れしいとき。嫌がらせをしたりしてるわけでないのですが。そのとき相手は特に嫌がったりはしていません。
他にもテレビの見る時間や、脱ぎっぱなしのパジャマ、一つ一つ言わなければやりません。
前は毎日言わせないでよ!と叱っていましたが、今は数回やってねーくらいでやらなかったらもう言いません。
なんか突っ込むところが沢山すぎて。
読みにくい文章で申し訳ありません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/10/03 07:13
五人の方、メッセージありがとうございます。
まとめてのお礼で失礼します。
完璧な人間を目指したいのか…確かにそうですね、私にも沢山欠点があって、私のようになってほしくないという思いから悪いところを治そうとしていたと思います。
良いところも沢山あって、かわいいです。
私自身がもう少し変わらなければいけないんだと実感しました。
本当にありがとうございました。
ちゃんと向き合っていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/72012
退会済みさん
2017/10/02 23:55

お気持ちはわかりますー
私も沢山失敗してきました(^^ゞ

子育ては半分しか成功できないと聞いたことがあります。

満点が百点でも五十点しかとれないのですって。

それと、細かい指示が子どもの耳に入るのはせいぜい小学校のうち。
それ以降の干渉は無理です。

また、小学校のうちにしっかりと信頼関係を築いたり、子どものことを支援したり理解してくれる相談者を沢山つくる必要があると思います。

このあたりを踏まえると、言い過ぎるのも言わないのもよろしくないと、実体験として感じますね。



さて、細かく教えるべきか否かですが、正直1つ1つ説明して手順や理屈、理由をしっかり伝えていかないと理解しない定着しないことはありますよ。

また、言っても理解も定着もしないこともあります。

電気消せとか、パジャマ脱ぎっぱなしなどは、できなくても家族は迷惑ですが、よそさまには迷惑はかけないので緩くても大丈夫かなと思うようにしてます。

指摘を言うにしてもガミガミマックスにならない程度に。
伝えなければいけないことは山積ですが、緊急性や重要度、言うべきタイミング、その他を踏まえ、お子さんに伝えいくべきことの優先順位をつけると整理ができると思います。

最重要は大事なわが子だと伝えること。
これはどうするにしても、必ずベースにないといけません。

そうなると、電気だパジャマの話しは重要度も緊急性も低い問題だと気づきもあると思いますよ。

ちなみに我が家では、他人との距離感や他人と自分との境界をはき違えているところについては、多少自尊心や肯定感を傷つけてでも早め早めに修正しよう!と決めていたので結構細々言いました。
教えなければなんのことかを理解できないし、教えてもズレは解消しませんが。
小学校高学年から中学にかけて人間関係で苦しませる位なら、親の支援や助言が届きやすい早めに学ばせたかったので。

肯定感をかなり損なう可能性もあるのですが、中学に入る前に人間関係でのつまずきの度に両親と子どもの三者で相談したり対策を考えてきました。
なあなあにせず、おかしなことはおかしい。とハッキリ言ってもいます。
まだまだ至りませんが、傷つくことがあってもその気持ちに振り回されることが少なくなってきてますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/72012
退会済みさん
2017/10/03 06:04

こんにちは

療育センターの作業療法士です

わが子に教えるのは、どんな親御さんでも難しいのだと思います。
良くなって欲しいし、期待も焦りもあるし、
親子特有の甘えと依存があり、どんなに感情的になっても、叱っても、許されると錯覚しがちです

私が担当するお子さんの親御さん、皆さんに言うことは
「励まし、応援、誉めるときはわが子
叱責する時は、預かっている子と思って」
です。よその子に、きつすぎる注意や叱責はしないし、客観的に見て欲しいからです

ゆりねさん基準で見たら、息子さんは、のんびり過ぎ、無頓着過ぎでも、
息子さん基準でゆりねさんを見ると、急ぎすぎ、気にし過ぎ・・・・ついて行けません。

学校で頑張ってきた子は家では気が抜けます。リラックスしたいのに、絶えず、突っ込まれ、注意され、指示されて、(息子さんのペース的には)次の瞬間に「なぜ出来ないの!」と怒られ・・・チックも納得です。
でも、ゆりねさんもお気づきだから、大丈夫でしょう。
困ったママさんは、「(チックを)やめなさい!」って叱るものです

私が息子さんタイプのお子さんへの支援で注意していることは
・話し方はゆっくりとシンプルに
・指示する時、説明する時には、言葉の前に、まず話そうとしているものに注目してもらいます
・お子さんが話すときは相槌や質問が主。こちらの意見ははさみません。
・やらせるのではなく一緒にやります。日常生活での成功経験の蓄積で、自分で気づいて行動できるようになります

もう1点、ゆりねさんは自分基準だなと思うことがあります
「息子の話す内容も正直つまらないのですが・・・・」
というところ。
ゆりねさんにとって面白いか、つまらないかではなく
息子さんにとってどういう意味があって、どんな気持ちで話しているのか、
息子さん目線に立つことが、うまくいくコツです

気になる場面では
息子さんがどう思っているのか、なぜ、しないのか、してしまうのか
息子さん自身の言葉でキャッチできると良いですね。そのやり取りの中で、自分で気づくものです
人から教えられての気づきは定着しづらいものです。

大丈夫
気づいたのですから、これからはうまくいきます。

Quo consectetur quae. Molestias veniam exercitationem. Totam consequatur explicabo. Accusantium adipisci ut. Possimus corporis cupiditate. Qui quidem nostrum. Omnis incidunt qui. Non perspiciatis dolores. Quia ut reprehenderit. Qui qui recusandae. Illum rerum fugiat. Consequatur in minus. Optio amet blanditiis. Pariatur sequi debitis. Necessitatibus consequatur quaerat. Blanditiis excepturi qui. Sed iusto sed. Earum veniam id. Sed sint voluptas. Dignissimos labore ad. Est omnis consequuntur. Sapiente corrupti eos. Explicabo vel beatae. Porro asperiores at. Animi accusantium excepturi. Voluptas a eos. Quas facilis sint. Autem minima tempora. Adipisci autem quae. Molestiae possimus ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/72012
退会済みさん
2017/10/03 01:17

ゆりねさん、こんばんは。

チックは、発達障害を抱える子には、多かれ少なかれある症状の一つだと、思います。

ストレスを強く感じると、多くの場合。現れる症状のようですね。
うちも、首を変な感じに、ピクピク動かす瞬間があって。

それがチックだと、気づいたのは、娘が小学生の高学年になってからでした。
今。
中学生ですが、今は、その症状はありません。

今のところ。
息子さんは、ついていけているならば、クラスを支援級に、変える。
必要はないのではないのではないか。

と思いますが、息子さんは、今。自分に出来る力と、能力を使って、今の環境に、慣れようとしているのだと思います。ご本人が、希望して。そこにいるならば。
なるべく。

ストレスがかからないような、ものに。
生活全体を持っていかないと駄目なんじゃないかな。

今は、みんなに、付いていけても、これから、3~4年生になったら。
勉強も含めて、付いていけなくなっているかも知れませんよね。

臨機応変が、出来るように、親御さんは、幅を広く持っていることが大事です。

それと、私も、ガミガミ怒ってしまいますが、本人の頑張りを否定したり、やる気をそぐ。
ような怒り方は、しない。
さじ加減が大事です。

言い過ぎると、本人の自己肯定感が、下がります。

もう、うちは中学生。
なので、生活の大部分は、(ご飯と布団敷き)以外は、本人がやるように。
させてます。

学校に行く。着替えも、歯磨きも。

少しずつ。
で良いので、そう持っていくように、出来るのは、親御さんにしか、出来ません。

根気よく、お子さんと向き合っていく。

・・それがご質問の応えだと思います。

私のは、届いていますかね。

Consectetur et cupiditate. Consequatur veritatis possimus. Dolor sequi quia. Tempore sed laboriosam. Voluptate quos dolor. Molestias cupiditate est. Iure repellat quaerat. Repellat reprehenderit earum. Culpa numquam eos. Sed laborum quod. Qui porro dolores. Saepe quas dolore. Voluptate iste enim. Maxime fugiat fugit. Facilis ut omnis. Quo eum et. Quos excepturi voluptatum. Aut sunt et. Odit aut exercitationem. Eos sequi rerum. Officiis amet suscipit. Laudantium doloremque aut. Ut magnam eum. Dignissimos ex rerum. Optio nihil modi. Beatae et quia. Dolorem est deserunt. Qui dolores aut. Sit molestiae ratione. Molestias a soluta.
https://h-navi.jp/qa/questions/72012
退会済みさん
2017/10/03 06:05

ゆりねさん
これはさ、お子さんを完璧な子にしたいの?と、自分に問いかけて。
なれなれしすぎ、については、まあ、たまに、ちょっと真似して、どうだった?と聴いてみるとか。
でもあまり、しつこいといずれ反発につながります。
息子の話、中にものすごいヒント、考え方の違いを感じること、私はあって、それこそこんな風に思うんだと思えることがある。それは、正しいと思えなくても、それこそが発達ゆえかな、と思え、こんなときはこうだよ、って教えなきゃとはおもいます。
あと、自分の言ってる声を録音してみること。聴いてこれはダメと思う時あると思う。
一度やってみること。そしたら、ガミガミ度合い、わかるよ。

Id dolorem quia. Explicabo voluptate minus. Omnis et consectetur. Molestiae veniam est. Ipsam reprehenderit voluptatem. Provident voluptatum asperiores. Nostrum veritatis sunt. Optio quo aut. Qui quas error. Sed quia tempora. Aut rem unde. Sapiente tempore harum. Dolor modi eum. Odio dolor assumenda. Quia velit libero. Quia rerum eaque. Perferendis aut veniam. Cupiditate nobis ratione. Itaque officia magnam. Rerum asperiores facilis. Ad nihil culpa. Error aut occaecati. Harum nihil provident. Reiciendis nostrum officia. Delectus iusto ut. Reiciendis nisi dolorum. Ut ut nisi. Quos ullam hic. Ipsa aperiam possimus. Explicabo eveniet magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/72012
退会済みさん
2017/10/03 06:46

やり方は都度教えて後はお任せして自主性を信じましょう。

まだ1年生です。

昨年まで保育園・幼稚園だった子が1年生になったからと言っていきなりできる訳ではありません。

ガミガミ言うのも論外ですが、
> 前は毎日言わせないでよ!と叱っていましたが、

は、叱るというよりお母様が感情的に怒る、でしょう?

息子さんを信じてあげてください。

お母様もリラックスできる場所を作ったりたまにはカフェでくつろいでくださいね。

Quo deserunt ut. Reiciendis id temporibus. Nihil labore assumenda. Veritatis perferendis architecto. Odit a quod. Repellat nihil rem. Ipsa quisquam voluptatem. Debitis consequuntur qui. Nihil veritatis illo. Impedit rem voluptates. Aut qui dolorum. Distinctio incidunt doloremque. Eum eos aut. Temporibus harum numquam. Omnis quo laborum. Cupiditate animi laborum. Iusto natus veritatis. Assumenda fugit iste. Et doloribus magni. Et animi id. Quod numquam facilis. Suscipit voluptatem facilis. Et aut consequuntur. Magnam deleniti qui. Repudiandae earum autem. Explicabo magni aut. Vero ea iusto. Iure quam qui. Ut maiores et. Suscipit alias maxime.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させていただきます。 子供は小3、支援級所属の軽度~中度の間の知的障害男子です。 幼稚園から療育園と幼稚園の両方に通い、小学校も最初から地元の支援級です。 支援校は空きが無く入れませんでした。(毎年1人か2人しか入れないのです) 中学も多分支援校には入れませんと今から言われています。 田舎の小学校の為、息子の学年は一クラスしかなく良いのか悪いのかクラス替えはありません。 毎日送り迎えをしているので何かあれば先生にすぐ相談でき、学校の支援級への対応は特に問題は感じていないのですが最近少し気になることがあります。 息子は最近自我の成長が著しく、他の学年のお兄さんたちに健常のこどもたちのマネをして(挨拶をしたり)絡んだりしているようなのですが、その後ろで「は?あいつ俺の事友達だと思ってんのかなぁ」などと揶揄われていることが分かっていません。 いつも支援の先生が近くにいてくださっていますし今は小さな揶揄いで済んでいますが・・・私が大袈裟に受け止め過ぎなのかなとも思うのですが正直息子に対して”他人になんて興味持ってくれない方がいいのに”なんて思ってしまいます。 上手く説明できず恐縮ですが、このようなことを乗り越えた経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら何か知恵をお貸し頂けましたら幸いです。

回答
5件
2024/03/06 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 先生

発達障害のサポートで、東京都 城東地区でおすすめの地域がありましたら教えてください。 現在は地方に住んでいるのですが、 今度、転勤で東京都の東側(江東区/江戸川区など)に引っ越す予定になっています。 中学1年の娘がおり、ADHDの診断があり、WICSでは処理速度が70台、それ以外は120~130ということでなかなか学校に適応できず、小学校4年から3年以上不登校が続いております。 今は、県の発達障害をサポートして頂ける施設に週2~3日程度で楽しく通っております。 (コミュニケーションがメインの、自由遊びや勉強などを行っています。) 東京都の事情が分からず、地域によって、サポート状況が違う場合には後で後悔すると思いまして、 発達障害をサポートして頂ける施設などが多い場所がありましたら、その付近に転居したいと考え、 質問させて頂きました。 また、通えるかどうか分かりませんが、雰囲気の良いおすすめの公立中学校がありましたら、 合わせて教えて頂けると助かります。 勤務先の関係で、東京都の東側 城東地区(江東区/江戸川区など)で教えて頂けると助かります。 皆様の主観で構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

回答
7件
2021/05/09 投稿
小学校 遊び 不登校

年少息子の参観日が辛すぎました。誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。 息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。 切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド… 療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。 家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。 息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れて スタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。 他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。 迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。 年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。 みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
7件
2025/01/30 投稿
診断 先生 発達障害かも(未診断)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学5・6年生 先生 いじめ

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 ADHD(注意欠如多動症) 聴覚過敏

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
放課後等デイサービス こだわり 療育

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す