受付終了
多動で楽器系の習い事習ってる方いますか?
何歳から何を習っていますか?
年中の子がドラムがやりたいと体験に行きました。
リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。
本人はやる気満々ですが、気になったものを触ったり先生の話聞いてなかったりじっとできなかったり、まだ早いですよね…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。私の息子(asdあり)は小学2年生から楽器を習いはじめて(諸事情により楽器名は伏せます)、小5の今でも続けています。
就学前にも習い事をさせようとしたことがあるのですが、当時はじっとしていられず、先生の指示も理解できそうになかったので諦めました…。
そんな息子も、小学校に入ったら落ち着いてきたので、2年生から正式にレッスンを始めました。
音楽のレッスンでは先生の細かい指示を理解する必要がありますし、次回までにこれをやってきてねと言われるので、多動があると難しいように思います。(うちの場合は小2からで正解でした)
もし、まだちょっと早いと思われるのでしたら、今はお家で音楽に親しむ時間にして、小学校に上がってからレッスンを始めてもよいかもしれませんね。
音楽が好きならば音楽療法(MT)はいかがでしょうか?
音楽療法リタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35026032
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
何度もすみません、私もドラムをやっていたことがあるのですが、ドラムって、ピアノやギターと違って音階がないので、家での練習がすごく地味なんです(同じリズムで叩く練習とか、右左の手順を覚えるとか)。
それと、最初は家にドラムがなくても練習できますが、少し上達すると足も使うようになり、譜読みも必要になるので、電子ドラムを買う必要が出てきます。そのあたりも考慮されて、始める時期を検討されてはと思います。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
>リズム感などは褒められましたが、落ち着きがないと何度も言われてしまい…。
幼児さんの習い事の、コスパは最悪です。
年中さんで半年かかる内容は、年長さんなら3か月で出来るだろうし、小学生なら1回でできるようになるでしょう。
習い始めは6歳の6月6日から、
という昔からのことばがありますように、幼児さんの習い事は、お遊戯。おあそびです。
幼児さんは「先生から習う」という心の準備(理解力や集中力)も、体の準備(体力)も不十分だからです。
楽しさ優先。園児さんは
上達したらラッキー程度で、ゆるーくすすめていけばいいと思います。
幼児さんなので、「たいこであそぼ」みたいな音が出るおもちゃ絵本とか。
空のペットボトルとか、空き缶で、てづくり打楽器とか。
ゲームセンターの「太鼓の達人」とか。
笑顔たくさんで、過ごされますように。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
当事者です
多動傾向はないですが、小2からピアノを習っていました
一旦辞めて、大人になって診断を受けてからも続けています
レッスンはだいたい3〜45分程度かと思います
小さいお子さんだと、集中しているのはそのくらいの時間が限界だと私の先生はよくおっしゃっています
ただ、音楽系の習い事は、(楽器にもよりますが)レッスン中に、比喩表現や"○○のイメージ"などの言葉が多く出てきますし、宿題がある場合もあります
勿論、レッスン中に『もっとこうだよ』という注意や指摘されることもあります
その点を考慮すると、お子さんには、今はまだ早いのかなぁと、感じました
今からやるなら、親御さんの付き添い必須で、特性を理解してくれる先生でないと難しいかも知れません
私がピアノをやりたいと言い出したのが年長さんくらいでしたが、理由は聞いていませんが、母からは『小学生になったら、ピアノね』という風に言われていました
今からスタートしても、注意されてばかりだと、最初は楽しいものも、いずれ楽しくなくなってしまうかも知れません
プロを目指すのではなく、楽しくやりたいのが一番なのであれば、もう少しお兄さんになってから……それこそ小学校生活がスタートして、学校生活に慣れてからでも良いと思います
参考になれば幸いです
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
楽器系の習い事ですが、2つ問題があると考えます。
①先生とのレッスン
受け入れてもらえるレッスンかどうか。個人レッスンの方がいいと思います。
どういう内容か、レベルかを確認する必要あり。
先生によってはゆるくて、発表会でも間違ってもいいというところもあります。一方で、コンクールなどをめざすような場合もあります。それによって厳しさが異なります。
発表会などでは、一緒に合奏しましょうというようなところもあるので、大丈夫かなと考えます。
②家での練習
これが結構きつい。練習しなくてもいいならそういう楽器ならいいのですが。。
ピアノだと、電子ピアノでも買ってくださいとなると結構大変ですが、毎日の練習をしてくださいといわれても。。集中力が。。。ピアノの前に座るのが。。譜読みが。。となると結構しんどい。
バイオリンだと、成長につれ、楽器の買い替えが生じる。
親子ともどもしんどいです。もう少し待ってもいいかなと。
うちは、早いうちにと思って、3歳過ぎくらいからやりましたが、親がレッスン中も付き添い、練習も付き添いでした。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。