締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。
11カ月10日ほどの息子を育てている母親です。
今活動時間が2時間ほどしかないのですがたんに個性なのか、身体ができあがっていないからなのか、(身体が成長曲線の一番上のところで、お座りがいまだに自分ではできない、はいはいがまだ)
何か障害もありそうな(喃語がほぼない、模倣もない(ばいばい、はーい、ぱちぱちなど))
があるのか複合的に絡み合っているのか何か分かる方はいらっしゃいますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
1歳半検診が1歳半に設定されているのは、それ以前だと発達障害や知的障害を判別するのが専門家でも難しいからです。
目や耳など身体についてはもう少し早い月齢でも判ることがあるので、3、4ヶ月や10ヶ月検診があります。
その時に、何か指摘や助言はありませんでしたか?
ゆっくり目ではあるとは思いますが、遅いと言えるのかどうか…
体が大きいから支えるのが苦手だったりするのたもしれません。
「活動時間」は聞いたことがなかったので調べてみました。
機嫌よく起きていられる時間ということでいいでしょうか?
疲れて眠くなるのが早いのも、体が大きい(わりに筋力がない)からかもしれませんね。
保健所の保健師さんに相談して、実際にお子さんの様子を見てもらい、どんな遊びをすると伸びるのか、苦手なあれこれについて何ヶ月まで様子を見ていていいのか聞いてみてはと思います。
心配は尽きないと思いますが、赤ちゃんの原動力は嬉しい、楽しい、大好きだと思います。
できないことを観察して落ち込むお母さんが相手だと、真似してみようかな?ってモチベーションは湧きにくいんじゃないでしょうか。
24時間明るいお母さんはやっていられませんが、お子さんが今楽しいことを基準に、全力で遊ぶ時間を作っても良いのではないかと感じます。
目や耳など身体についてはもう少し早い月齢でも判ることがあるので、3、4ヶ月や10ヶ月検診があります。
その時に、何か指摘や助言はありませんでしたか?
ゆっくり目ではあるとは思いますが、遅いと言えるのかどうか…
体が大きいから支えるのが苦手だったりするのたもしれません。
「活動時間」は聞いたことがなかったので調べてみました。
機嫌よく起きていられる時間ということでいいでしょうか?
疲れて眠くなるのが早いのも、体が大きい(わりに筋力がない)からかもしれませんね。
保健所の保健師さんに相談して、実際にお子さんの様子を見てもらい、どんな遊びをすると伸びるのか、苦手なあれこれについて何ヶ月まで様子を見ていていいのか聞いてみてはと思います。
心配は尽きないと思いますが、赤ちゃんの原動力は嬉しい、楽しい、大好きだと思います。
できないことを観察して落ち込むお母さんが相手だと、真似してみようかな?ってモチベーションは湧きにくいんじゃないでしょうか。
24時間明るいお母さんはやっていられませんが、お子さんが今楽しいことを基準に、全力で遊ぶ時間を作っても良いのではないかと感じます。
おはようございます。仕事に行く子を送り出したあと書いてます。
活動時間が2時間しかない?
とは、どういうことでしょうか。
その2時間以外は、寝ているという事ですか?
主さんの仰るその定義がわからないので、私にはなんともいえないですね。
申し訳ありませんが、まだ生まれて11ヶ月なら、出来ない事のほうが多いのは普通ではないでしょうか?
確かに、月齢だけをみたら。動いている時間は少ない気もしますが、ずっと寝ているとかではないのですよね?
発語は、パパ、ママなどはっきりわかる発音でいうのは、1歳2ヶ月くらい?じゃなかったですかね。育児書通りなら、ね。
お書き込みを拝見して、まず最初に感じたのは、心配しすぎかな。ということですね。
もっとおおらかに、捉えていては?と思います。
それでも。
どうしても、ご心配というのであれば、お子さんの健診で。保健師さんや健診時の小児科医に相談して下さい。
In et odit. Soluta exercitationem dolor. Iure omnis libero. Sed consequatur et. Possimus animi iste. Est voluptas sunt. Aliquid totam qui. Nobis quisquam nihil. Labore necessitatibus sit. In perspiciatis qui. Ut neque molestiae. Natus debitis repudiandae. Nesciunt quos vel. Exercitationem sint quidem. Corrupti qui necessitatibus. Ut repudiandae totam. Voluptatem et sed. Cupiditate quos autem. Cumque dolore itaque. Quia omnis ut. Consequuntur repudiandae vel. Quos totam aut. Et dolorem natus. Incidunt voluptatem ab. Et quas perferendis. Officia iste magni. Modi maiores reprehenderit. Exercitationem facilis ipsum. Laborum magni est. Vero delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
〉何か障害もありそうな
って思うなら、、助けてくれそうな所に相談されては?と、思います。
かかりつけの小児科医でも、
保健所の保健師さんでも、
地域の児童相談所でも、
地域の児童発達支援施設の相談電話でも、
地域の基幹保育園でも、
専門職の力を頼って下さい。
うちもビッグベビーで発達はのんびりさんだったので、親子ベビースイムやベビー体操に行くようにして、できるだけ、毎日外出し、母子共に体を動かすようにしていました。
うちは歩くのも遅かったのですが、ベビー体操は、親の抱っこやハイハイで参加していました。
腰が座り、両手がフリーにならないと、パチパチやバイバイも後ろに時期がズレていくので、まずは、親子で運動をする機会を増やしていってくださいね〜。
In et odit. Soluta exercitationem dolor. Iure omnis libero. Sed consequatur et. Possimus animi iste. Est voluptas sunt. Aliquid totam qui. Nobis quisquam nihil. Labore necessitatibus sit. In perspiciatis qui. Ut neque molestiae. Natus debitis repudiandae. Nesciunt quos vel. Exercitationem sint quidem. Corrupti qui necessitatibus. Ut repudiandae totam. Voluptatem et sed. Cupiditate quos autem. Cumque dolore itaque. Quia omnis ut. Consequuntur repudiandae vel. Quos totam aut. Et dolorem natus. Incidunt voluptatem ab. Et quas perferendis. Officia iste magni. Modi maiores reprehenderit. Exercitationem facilis ipsum. Laborum magni est. Vero delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
このサイトにいるのは医師ではないので、はっきりしたことを言える人はここにはいないと思います。
ただ、お子さんが起きてる時の様子をもう少し詳しく書いてもらえれば、似たような経過をたどったお子さんをお持ちの方から、具体的なアドバイスがもらえるんじゃないかなと。
お子さんは寝返りをしたり、うつぶせでおもちゃで遊んだりはできてますか。
また、腹ばいやズリばい、寝返りコロコロなどで、多少は自力で移動できる感じですか。
ハイハイの前段階になる動き(うつぶせで両手足を上げる飛行機ポーズ、手で上半身を起こそうとする、等)はしてるようですか?
もし、上記のような動きがでてるようなら、おもちゃやお子さんが大好きなものを使って、いま出来ている動きを促してあげると、徐々に筋力がついてくると思います。
まだそこまでいってないようでしたら、個人的には保健師さんや小児科などで相談されることをお勧めしたいです。保健師さんがおうちでできる体操やマッサージなどを教えてくれたり、理学療法でハイハイの練習をやってくれる病院もあるようですよ。
どうかひとりで抱え込まないで、些細なことでもプロに対処法を積極的に教えてもらって、じゃんじゃん頼っちゃって下さいね。
Maxime delectus error. Nobis culpa quisquam. Explicabo ipsum ut. Necessitatibus illum temporibus. Quae sunt officia. Aut provident non. Voluptas omnis nobis. Soluta ducimus rem. Aut facilis consequatur. Assumenda laudantium et. Autem quas nemo. Fugit error ipsam. Animi aut doloremque. Rerum in error. Et architecto voluptatem. Enim dolore est. Veniam iusto odit. Et odio aut. Enim in nihil. Et et ipsa. Ut tenetur similique. Sed nobis est. Ut magnam illo. Blanditiis accusantium facere. Laboriosam aut iusto. Quo culpa rerum. Eum sapiente laboriosam. Maiores similique consequatur. Eveniet qui fuga. Quia labore minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
ウチの子は6カ月のころ、なかなか寝返りしないな……と、私に心配されてました。どんなお子さんかしら。
障害児保育に取り組んでいる保育園に相談...


プラダーウィリー症候群のお子さんを育ててる方おられますか?療
育などどのようにしたのか教えてほしいです、、あと性格や食事面などもどんな感じか教えてほしいです!よろしくお願いします。
回答
困っていらっしゃるのは、解るのですが、ご質問はここではなく。
同じ病気の方が集うSNSなどで、された方が良いような気もします。
ここは発...


就労移行に通っているのですが、就活の段階でまた体調不良になっ
てしまいました。あと半年くらいしか通えないので、どうしようか迷っています。働くにしても障害者雇用は週20時間以上が多いでしょうし、でも生涯で2年しか就労移行に通えないし、今更辞めてもなど、ぐるぐる考えています。支援者に相談したら、就活する一択の返事をされると思います。皆様ならどうされますか?
回答
yumekoさん、こんにちは。
支援者さんや、事業所の方に相談するの一択だと思います。
そういう相談はネットではなく、リアルで。
実際に...



以前も投稿した来月3歳になる息子の事です
2度目の発達支援センターを経て、大体実年齢と比べて1年位の遅れがあると簡単に説明を受けました。伸びやすい時期のため、今より差が開かないように療育を始めていくのがいいのではということで手続きや事業所を探し始めました。将来子どもが困らないためにできることはしてあげたいと思い色々と見てはいますが、まずは受給者証をもらわなければならず、わかっていたつもりだけど少し、ほんとに少しだけそれを受けるということに気持ちがついていってない自分がいます。少し手はかかると思ったけど、確かに言葉が遅くて心配があったけど、それでもここまで何事もなく普通に育ってきたのになと思うと泣きそうになるのが本音です。結局何が悩みなのかと思われてしまうかもしれませんが、今の気持ちを吐き出す場所が欲しく書いてしまいました。不快に思う方がいましたら申し訳ありません。
回答
ノンタンの妹さん
コメントありがとうございます。
年少まであと1年ある、そうですよね。力強いお言葉嬉しいです。今後何が足りないのか、どうい...



もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です
未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…また発語もありません。(喃語はあります)意思疎通もあるんだかないんだか…主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
回答
立たせる、歩かせるを目標にするより、今できること(ハイハイ、伝い歩き)を沢山させたほうがいいと思います。ハイハイが足りない子は、歩き出して...


質問文非公開にさせていただきます
回答
ごまっきゅさん、回答いただきありがとうございました。
目を合わせようとした時にすぐ目を逸らす、同じ月齢の子が初対面でもこちらをじっと見つめ...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
1歳前後にできるようになる子が多い指標が並んでいる印象です。
信頼できる専門家の監修の入った本やサイトを参考に、ゆっくりの範疇なのか遅れて...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます
厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。
寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。
社会...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...



兄弟で発達障害なのでしょうか?6ヶ月の娘の発達について相談で
す。娘について気になることがあります。①抱っこしても抱きつかれたことがない②2ヶ月頃から親が座って抱っこすると足を伸ばして立位をとろうとする③6ヶ月でまだ寝返り返りができない(寝返りするが、うつ伏せてギャン泣き2-3分すると頭が垂れる)上の息子はASD+知的障害です。息子は低緊張だったので赤ちゃんの頃からリハビリに通っていました。息子が赤ちゃんの頃はフニャフニャ、ダラーンとしていましたが、娘は体幹がカチッとしています。抱っこするとそり返りはないですが、抱きつきもなくすぐ立位をとりたがります。足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で押し返してくるのでできません。表情はコロコロ変わり、人の反応はよく見ています。人見知りもあります。今度息子のリハビリがある時に先生に相談する予定ですが、みなさんどう思われますか?(個人的な感想で結構です。)
回答
こんばんは、
相談は、気になるならされた方が良いと思います。
>足の突っ張りが強く、寝かせて膝の関節で曲げさせようと押してもすごい力で...



1歳2ヶ月の子供がおり、発達障害のような特徴がみられます
以下のような行動があるのですが、やはり障害を疑ったほうがいいのでしょうか?1人目で他の子がどうかあまりわからないのですが、支援センターに行くと自分の子だけ変わっているのではと不安になります。よく見られる行動、できないこと↓①くるくる回るものが好き車のおもちゃのタイヤ、ハンドスピナーなど支援センターに行くとくるくる回して遊んでいます。②頭を縦に激しく振るたまにですが1人で激しい頷きのようなことをしています。③頭を壁にぶつける初めから自分でぶつけにいくわけではなく、ゴツンとぶつけてしまったときにもう一度今度はわざと、軽くコツンとぶつけてみている感じです。④発語なしまんま、まま、などは言っていますが、意味のある発語はなく全てまんまとままになっています。できること、すること↓①指差し何でもかんでも指差しています②目が合う③知らない人には人見知り、知っている人にはにこにこ④後追いトイレに立つだけでギャン泣き⑤伝い歩きまで🙆🏻手を離して立つ、1歩は出ていますが歩行までは行きません。足裏はすべてつけて歩けています。
回答
1歳半検診が、なぜ1歳半に設定されているかと言えば、それ以前だと障害かどうか判別しづらいからです。
赤ちゃんは、じっと手を見たり、寝返り...


一歳8ヶ月の娘について発達障害では?と悩んでおります
歩くことは勿論、ハイハイもほとんどしません。3mくらいを低速で移動、その間に腕がグニャっとなって必ず顔を床にぶつけます。座っていても転がってしまうこともあり。言葉はまったく喋りません。パパ、ママも出なく、キャッキャッと笑うか泣くかのみ。また、一人遊びもほとんどしないで、ぼーっとしている事が多いです。ただ、アンパンマンだけには、強く反応しますが、おかあさんといっしょや、いないいないばぁには全く興味を示さないです。子育て広場に行っても、明らかに他の子供と違う様子。30分くらいたつとすぐ泣きはじめます。アンパンマン以外の事には何も興味がないようで、他の子供のように、喜怒哀楽の感情が見られません。また、昼寝をしても30分程度で、小さな物音ですぐ起きて、その後は夜まで眠らず、常に眠そうで憂鬱な顔つきをしている為、友達のママからはいつも「~ちゃん、眠いのかな?」と言われます。7ヶ月くらいの赤ちゃんのまま成長が止まってしまった感じです。食欲はあり、好き嫌いせずよく食べるので身体は健康だと思います。一歳半検診では、2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、指先を使う動作、遊びもしない、指差しもしないので、脳神経、運動機能に問題があるように思うのですが、、、このまま様子見で本当に大丈夫なのでしょうか?
回答
こんばんは。
心配ですね。
私の息子、現在2歳8ヶ月ですが、ハイハイやつかまり立ち、歩くまでで1歳8ヶ月です。男の子で体もしっかりしてるの...



5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました
病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。
回答
現段階でお子さんは知的障害ではありませんし、
支援級での入学が決まったわけでもありません。
不安を煽るようなことを言う事業所を信頼できな...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
すうさん
アドバイスありがとうございます。お返事が遅くなって申し訳ありません。すうさんも同じくらいの月齢のお子さんがいらっしゃるんですね。...
