はじめまして。
11カ月10日ほどの息子を育てている母親です。
今活動時間が2時間ほどしかないのですがたんに個性なのか、身体ができあがっていないからなのか、(身体が成長曲線の一番上のところで、お座りがいまだに自分ではできない、はいはいがまだ)
何か障害もありそうな(喃語がほぼない、模倣もない(ばいばい、はーい、ぱちぱちなど))
があるのか複合的に絡み合っているのか何か分かる方はいらっしゃいますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
1歳半検診が1歳半に設定されているのは、それ以前だと発達障害や知的障害を判別するのが専門家でも難しいからです。
目や耳など身体についてはもう少し早い月齢でも判ることがあるので、3、4ヶ月や10ヶ月検診があります。
その時に、何か指摘や助言はありませんでしたか?
ゆっくり目ではあるとは思いますが、遅いと言えるのかどうか…
体が大きいから支えるのが苦手だったりするのたもしれません。
「活動時間」は聞いたことがなかったので調べてみました。
機嫌よく起きていられる時間ということでいいでしょうか?
疲れて眠くなるのが早いのも、体が大きい(わりに筋力がない)からかもしれませんね。
保健所の保健師さんに相談して、実際にお子さんの様子を見てもらい、どんな遊びをすると伸びるのか、苦手なあれこれについて何ヶ月まで様子を見ていていいのか聞いてみてはと思います。
心配は尽きないと思いますが、赤ちゃんの原動力は嬉しい、楽しい、大好きだと思います。
できないことを観察して落ち込むお母さんが相手だと、真似してみようかな?ってモチベーションは湧きにくいんじゃないでしょうか。
24時間明るいお母さんはやっていられませんが、お子さんが今楽しいことを基準に、全力で遊ぶ時間を作っても良いのではないかと感じます。

退会済みさん
2025/03/13 05:50
おはようございます。仕事に行く子を送り出したあと書いてます。
活動時間が2時間しかない?
とは、どういうことでしょうか。
その2時間以外は、寝ているという事ですか?
主さんの仰るその定義がわからないので、私にはなんともいえないですね。
申し訳ありませんが、まだ生まれて11ヶ月なら、出来ない事のほうが多いのは普通ではないでしょうか?
確かに、月齢だけをみたら。動いている時間は少ない気もしますが、ずっと寝ているとかではないのですよね?
発語は、パパ、ママなどはっきりわかる発音でいうのは、1歳2ヶ月くらい?じゃなかったですかね。育児書通りなら、ね。
お書き込みを拝見して、まず最初に感じたのは、心配しすぎかな。ということですね。
もっとおおらかに、捉えていては?と思います。
それでも。
どうしても、ご心配というのであれば、お子さんの健診で。保健師さんや健診時の小児科医に相談して下さい。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
おはようございます。
〉何か障害もありそうな
って思うなら、、助けてくれそうな所に相談されては?と、思います。
かかりつけの小児科医でも、
保健所の保健師さんでも、
地域の児童相談所でも、
地域の児童発達支援施設の相談電話でも、
地域の基幹保育園でも、
専門職の力を頼って下さい。
うちもビッグベビーで発達はのんびりさんだったので、親子ベビースイムやベビー体操に行くようにして、できるだけ、毎日外出し、母子共に体を動かすようにしていました。
うちは歩くのも遅かったのですが、ベビー体操は、親の抱っこやハイハイで参加していました。
腰が座り、両手がフリーにならないと、パチパチやバイバイも後ろに時期がズレていくので、まずは、親子で運動をする機会を増やしていってくださいね〜。
Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
このサイトにいるのは医師ではないので、はっきりしたことを言える人はここにはいないと思います。
ただ、お子さんが起きてる時の様子をもう少し詳しく書いてもらえれば、似たような経過をたどったお子さんをお持ちの方から、具体的なアドバイスがもらえるんじゃないかなと。
お子さんは寝返りをしたり、うつぶせでおもちゃで遊んだりはできてますか。
また、腹ばいやズリばい、寝返りコロコロなどで、多少は自力で移動できる感じですか。
ハイハイの前段階になる動き(うつぶせで両手足を上げる飛行機ポーズ、手で上半身を起こそうとする、等)はしてるようですか?
もし、上記のような動きがでてるようなら、おもちゃやお子さんが大好きなものを使って、いま出来ている動きを促してあげると、徐々に筋力がついてくると思います。
まだそこまでいってないようでしたら、個人的には保健師さんや小児科などで相談されることをお勧めしたいです。保健師さんがおうちでできる体操やマッサージなどを教えてくれたり、理学療法でハイハイの練習をやってくれる病院もあるようですよ。
どうかひとりで抱え込まないで、些細なことでもプロに対処法を積極的に教えてもらって、じゃんじゃん頼っちゃって下さいね。
Totam sit sapiente. Minima aut animi. Maiores vero qui. Quis saepe consequatur. Non qui facere. Ea perferendis et. Et quia reprehenderit. Maiores libero possimus. Harum voluptatum saepe. Quod quia ipsam. Odit molestias aspernatur. Odit et ea. Omnis aut consequuntur. Minima iure doloribus. Quas velit minus. Exercitationem doloremque et. Inventore qui voluptas. Deleniti facilis autem. Repellat similique hic. Nemo aut sapiente. Est quis fugiat. Eos itaque dolore. Illum recusandae est. Magnam optio voluptatem. Voluptatem totam inventore. Inventore quidem facere. Vel exercitationem non. Nostrum facilis consectetur. Est autem nostrum. Et nam autem.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。