質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

2024/06/10 17:29
5
もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です。

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。
あとは基本ハイハイつかまり立ち…
また発語もありません。(喃語はあります)
意思疎通もあるんだかないんだか…

主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。

直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?
※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

りん子さん
2024/06/15 09:58
ご回答くださった皆様ありがとうございます!

ここ何日か悩みこんでしまい不眠食欲不振でうつ状態になってしまいました。今はまだ気持ちの整理がつかずモヤモヤとしていますが、悩んでいるなら行動しようとしています。
とりあえず発達相談にて療育に繋がれないか話してみます。また何かのときに相談するかと思いますので、その時はまたアドバイス等よろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185471
hahahaさん
2024/06/10 17:49
発達相談に是非行ってください。早い方ではありません。
くびすわりなどはどうでしたか。すべてが遅れていましたか。
この年齢でなにか診断がつくことは少ないとは思います。
早産やなにか問題がなければ、様子見といわれると思いますし、早産なら修正月齢になるのでは。
障害の有無、診断があるかないかに関わらず、療育が受けれるかどうか、リハビリがうけれるかどうかなども聞いて下さい。
相談にいくときに、頭が真っ白になるかもしれません。
聞きたいこと、先々のこともきけるようにメモしておくとよいでしょう。

このサイトのコラムなどにも体験談があると思いますので、読んでみては。
https://h-navi.jp/qa/questions/185471
1歳半検診を待たずに、発達相談行くの、良いと思います!

ただそれは、書かれていることから発達障害っぽいと感じるからではありません。

ネットで怪しげな発達障害のチェックリストを探して1人で悶々としているよりも、専門家に直に見てもらうほうが親が安心できると感じるからです。

おそらく様子を見ましょうと言われると思います。
どういった様子に気をつけて見ていたら良いか聞いてみてください。

障害の有無ではなく、あんよや発語を促す遊びや、赤ちゃんの意思表示の拾い方や意思疎通の工夫などを質問されると良いと思います。 ...続きを読む
Omnis quos neque. Quia vel odit. Omnis dolores ea. Illo et excepturi. Qui earum officiis. Cum officia unde. Labore in illo. Omnis veniam doloremque. Voluptatem quidem officiis. Delectus excepturi corporis. Et non quis. Ut porro iusto. Ut quia inventore. Eum fugiat accusantium. Impedit ullam fugiat. Consequatur distinctio molestiae. Similique harum occaecati. Officia similique a. Provident animi quo. Suscipit magnam ex. Quasi qui ullam. Ab tempora esse. Dolore eligendi ipsum. Illo optio beatae. Incidunt omnis nesciunt. Minima rerum ipsa. Rerum nemo dignissimos. Illum autem ullam. Nesciunt ut consequuntur. Voluptatem doloribus incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185471
こんにちは、

うちの子は、かなり性格的に慎重派で、オープンスペースでは歩きませんでした。
手をつなぐのも嫌な感じで、、。

苦肉の策で、ある程度体重をかけても大丈夫な組み立て式のベビーゲージを何枚も組み合わせて丸い大きめの広場にして、ゲージの上の部分にピンクのドッジボールを叩きつけながら内側を回り気を引いたり、上の部分を持ちながら内側を一緒にぐるぐる歩いたりしました。

ピンクのボールを呼び水にして延々ぐるぐる歩かせたり、、慣れてきたら対面にプロレスラーがやるような感じで渡っていたり、、ゲージが脇の高さだったのでもたれかけさせてボールプール用のボールをひたすらゲージの外に投げさせたりしました。私が外から投げ入れて競争したり、、ゲージを支えにしてしゃがんで拾ったりができたりするので、次に繋がりやすかったです。

立って何かをする。となると、ハイハイよりかは、両手が空いて便利ですから、そういった状況を作り出したりが、たくさんあると良いかな、、と思います。

後は、ベビープールとか親子体操教室にハイハイで参加していましたが、広いスペースで活動することで足腰が鍛えられたり、まわりのお友達の刺激をうけたりする場合もあります。

もしくは、子ども療育センター(病院)などで、PTリハかOTリハをお願いしてみるのもアリかなと思います。病院の受診は、混んでいたりして、かかりつけの小児科医を通しても、半年程度待たされる場合もありますので、予約だけ先にしておいて気にならなくなったら、キャンセルするやり方もよく聞きます。

参考になりましたら、幸いです。

...続きを読む
Quia impedit explicabo. Corrupti saepe iure. Aut veritatis iste. Iure dolor consequatur. Quia vel aut. Pariatur ducimus occaecati. Rerum est nobis. Ut cumque ratione. Et possimus tempora. Provident ab ipsa. Sed facilis sed. Sit est voluptatum. Aut rem eius. Itaque quia et. Tempora occaecati aut. Tenetur in ut. Rem ut et. Ducimus quas aliquid. Consequatur enim aspernatur. Perferendis quia omnis. Et officiis non. Eum rerum autem. Voluptatem ut magni. Quae deleniti reprehenderit. Porro est labore. Alias necessitatibus repellendus. Quos harum mollitia. Porro delectus ad. Iure nesciunt ex. Reprehenderit quas et.
https://h-navi.jp/qa/questions/185471
立たせる、歩かせるを目標にするより、今できること(ハイハイ、伝い歩き)を沢山させたほうがいいと思います。ハイハイが足りない子は、歩き出してもよく転けると聞きます。

それに歩き出したらずっと歩くかというと、最初は歩くよりハイハイや伝い歩きのほうが、早いし安全なので、そっちで動くほうが多いです。ハイハイと伝い歩きと、時々たっち、一人歩きをミックスしていて普通です。(この頃、高速ハイハイします。)時期はみんなより少し遅いかもしれませんが、成長の過程は同じだと感じます。

家の中だと、すぐ壁や家具があり、歩く必要がないかも。うちは、伝い歩きしやすいように、ジャングルジムを置いて、その周りにカラーボックスを横にして玩具や絵本おきました。ジャングルジムにつかまって立って移動してました。

何にもない広い空間…例えば、赤ちゃん広場(児童館や公民館的な所で開催されている教室)や、ショッピングセンターなどの遊びスペースに行ってますか?広くて何にもない空間で遊ぶのもいいかも。周りの子たちの様子も刺激になるかな。

基本的に、体の成長→言葉の成長につながるので、よく動けるようになると言葉も発達するのでは?と思います。普段の会話(ご飯だよー、お片付けしよう、バイバイ、いってらっしゃい、お風呂だよ、寝るよ)は、理解している感じなんでしょうか。好きな玩具や遊び、推しのキャラクターなんかができると遊ぶのが楽しいですよね。うちは、しまじろうにハマってましたけど…

早く相談に行くのも良いと思いますよ。一歳半健診は一歳半過ぎてからあるので、あと2ヶ月ある…。悩むより相談に行って、効果的な関わり方を教えてもらったりしたら、伸びるのではないでしょうか? ...続きを読む
Et qui omnis. Cum et asperiores. Iusto vel necessitatibus. Soluta impedit animi. Omnis harum maxime. Blanditiis harum dolor. Ut molestiae est. Nihil qui praesentium. Ut et voluptatibus. Laborum minus architecto. Optio maxime impedit. Et est beatae. In reprehenderit voluptatem. Et minus facilis. Rerum et voluptates. Sequi nam temporibus. Fugit impedit in. Dolorem qui veritatis. Animi rerum ut. Autem dolor eum. Possimus ut repellendus. Quia aliquam dolore. Occaecati alias id. Facilis sed aliquam. Voluptatum quidem numquam. Tenetur earum nemo. Officia sint quia. Culpa quia mollitia. Occaecati qui ut. Reiciendis voluptas nam.
https://h-navi.jp/qa/questions/185471
ただ、この時期は、すぐに案内できる教室や療育がなくて、「様子見」と言われることが多いです。ですので、「何か障害があるのでしょうか?」と相談するより、「発達を促すにはどうしたらいいか?何か療育(教室)はないか?」と聞くのも良いです。

何か障害では?と聞くと、保健師さんや心理士さん(つまり医師以外)は診断ができないので、もう歩けているし大丈夫そうに見えるけど…言葉もそのうち…心配なら病院(療育)を紹介しますけど…?て感じに言われることが多いです。

こういうふうに言われた時に、「大丈夫」を信じて相談を終えるのか、経過観察や何かにつなげてほしいとお願いするのかを、行く前に夫婦で決めておくことをおすすめします。 ...続きを読む
Quia impedit explicabo. Corrupti saepe iure. Aut veritatis iste. Iure dolor consequatur. Quia vel aut. Pariatur ducimus occaecati. Rerum est nobis. Ut cumque ratione. Et possimus tempora. Provident ab ipsa. Sed facilis sed. Sit est voluptatum. Aut rem eius. Itaque quia et. Tempora occaecati aut. Tenetur in ut. Rem ut et. Ducimus quas aliquid. Consequatur enim aspernatur. Perferendis quia omnis. Et officiis non. Eum rerum autem. Voluptatem ut magni. Quae deleniti reprehenderit. Porro est labore. Alias necessitatibus repellendus. Quos harum mollitia. Porro delectus ad. Iure nesciunt ex. Reprehenderit quas et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
皆さまご回答ありがとうございます。 心配するだけではだめですよね。まずは保健センターなどに相談してみようと思います。経験者の方からのご意見...
8

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
少しのんびりした成長かもしれないけれど、可愛いお子さんだなあと思いました。 パパもママもちゃんと分かっていて、対応を変えてくる。 ちょっ...
16

修正で1歳1ヶ月月齢でもうすぐ3ヶ月の子がいます

今日初めての保育園でした。1時間ほど先生の手遊びやお歌、絵本などを一緒に聞くだけだったのですが、教室に入らないなやすぐにハイハイで駆け回る...
回答
初めての場所、知らない人たちの中で、きちんと振る舞える1歳児がいるでしょうか。幼稚園児でも、小学生でも、親のそばから離れず活動に参加しない...
6

もうすぐ一歳になる娘

同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気に...
回答
前回の質問に、かかりつけの小児科医や保健センター、発達センターに相談してみてはという回答が付いていて、nさんは自治体に相談してみようと思い...
7

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
余談です。 幼稚園より保育園向きかも。 それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが 年中さんの終わりまで週3程度の療育...
9

生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニ...
回答
そらいのたねさん、ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。 こちらで自分の気持ちを吐き出したら、落ち着きました。 ...
4

もうすぐ10ヶ月の息子がいます

自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。現在の状態は以下のとおりです。・目が合わない子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わ...
回答
うちの子はもっと発達が遅く、けれども私もどうしてよいかわからずにいたので、お気持ち分かります。 一歳までずっと寝てましたし、寝返りもしませ...
18

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

今一歳七ヶ月の娘を育てています

早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教...
回答
運動も少しゆっくりのようなので、療育には通っていた方がいいですよ。 参考までに、37週0日で生まれた我が子は、1歳2か月20日で歩行。 ...
7

1歳10ヶ月の男の子を育てています

発達がかなりのんびりで・発語なし・宇宙語もなし・発する喃語は「ん」「んーっ」だけ・指差しを全くしない・こちらが指差ししたものも見ない・要求...
回答
本来なら寄り添ってほしい旦那さんと実母さんの理解がなくて、辛いですね😢 私も寄り添ってもらったことはないですが、ここまで罵倒されたことはな...
7

1歳10ヶ月

呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず...
回答
私はこの状態なら、知的も含めて心配ありと思います。 クレーンも、自閉がある、言葉の出ない子に起こることで、言葉がおくれてない子は、クレーン...
21

先月で3歳となった息子の件で質問します

息子は一歳の頃よりコミュニケーションでトラブルが多かったり、発語が2歳半~だったこと、発達障害のチェック項目に何個も当てはまる所があること...
回答
たけのこさんへ 貴重なご意見ありがとうございました。 市の方や息子の通う保育園の方々から様子をみては・・・との意見が多かったので、自身の...
12

1歳3ヶ月の子がいます

この子があまり声を発しません。意味ある発語は1つもないし、喃語もあまり言いません。こちらの言っていることは分かっていそうです。〇〇持ってき...
回答
ややさん、ご返信。 どうもありがとうございます。 なら、知的には、おこさんは高いほうだと思います。 今のところ、心配は、ないんじゃない...
11

2歳の息子について相談です

全体的に発達は遅く、一人歩き1歳7ヶ月一語どころか意味のある言葉は話せません。地域の発達センターにて診察してもらっていますが、相談してもま...
回答
あきたんさん お返事ありがとうございました。 「子供のことをおかしいと思う自分がおかしいのか」 私も毎日そういう風に思っていました...
4

はじめまして

息子の成長の事で気になっております。今息子は1歳7ヶ月になりたてです。一歳過ぎたあたりから、目があいずらいような気がして、ネットで検索した...
回答
かりんさん 初めまして!コメントありがとうございます! そうですよね、まだこのくらいの月齢では判断は難しいですよね。子供は子供のペースで...
14