はじめまして。
間もなく11ヶ月になる娘がいます。
個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。
運動面もまだ自らはずり這いしかできません。
座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。
そして知的面。
・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。
・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません
・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。
また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。
・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。
・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。
・おもちゃに興味はあります。
長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。
また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。
考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、
発達面についてどのように感じますでしょうか。。
ご指導等いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
1歳前の赤ちゃんともなるとまだ誰にも何とも言えないと思います。
自閉特性は1歳後半~2歳後半にかけてどんどん強くなっていくので、今後違和感が更に増していくのであれば保健師さんとは繋がっていた方が良いです。
こちらの自治体では公民館に月1保健師さんが来て身長体重を測ったり、赤ちゃんの相談に乗ってもらえる日がありましたがそちらはそういう日無いでしょうか?例え1歳半検診で引っかかったとしても、2歳までは様子見になる自治体も多いです。そうなると動けて2歳~になってしまうでしょう。
療育通う通所受給者証の発行にも1-2か月かかることもありますし、早めに療育受けたいと考えるのなら保健師さんと繋がっておくことをお勧めします。
1歳半検診まで様子見しても良いとは思いますが、今の状態であと半年以上は親のメンタルが心配になってくるので早々に連絡した方が良い気がします。
子育て支援センターなどでもこちらが希望したら育児相談乗ってくれましたよ。
遊びに行くと気にかけて話かけてくれたり、診断受けてからは子どもが問題なく遊べる様に配慮してくれたりしました。
私は単なる親なので、あまり診断めいたことは言えない立場です。
何となくゆっくりさんかなとは感じます。
今までの検診ではどんな様子でしたか?
10か月前後に集団検診があったり、個別の検診への補助がある自治体が多いと思います。
心配なら保健所に問い合わせて検診を受けてみると良いと思います。
まだ0歳ですから、できないことをやらせようとするより、
できてること、楽しんでいることを十分にやらせてあげるのが一番だと思います。
ずりばいでいいからたくさんハイハイさせてあげるとか、
親も一緒にはいはい鬼ごっこをするとか、
お座りして遊べるように、座った前に小さな机を置いておもちゃを乗せるとか…
首振りやハンドフラッピングなど発達障害の特性と言われるもの多くは
定型児でも幼いころにハマるこは結構います。
頻度や継続時間がすごいとか、成長してもいつまでも止めないとか、
そういう時に発達障害を心配すると良いと思います。
おいでと言って手を広げるとこっちに来るなら、
単語+ジェスチャーで語りかけるとお子さんに通じやすいかもしれません。
喃語を大人が真似をして言うミラーリングもやり取りの楽しさを感じさせるものらしいです。
検診や、保健士さんとの相談で、上記のような子育てのコツを教えてもらえると思います。
一度、保健所に電話してみませんか?
Quibusdam labore qui. Maiores vitae numquam. Ex omnis corporis. Neque et molestiae. Maxime eveniet iure. Totam provident modi. Id vero ex. Vel consequatur deleniti. Unde provident dolorem. Voluptatum cumque est. Voluptatum et eius. Nesciunt quis explicabo. Libero minus quis. Qui sunt consequatur. Aperiam est ad. Harum assumenda rerum. Quo voluptate adipisci. Neque aliquam sed. Et cupiditate quis. Nulla voluptas ab. Beatae omnis voluptatem. Laboriosam quia maxime. Sapiente cum qui. Fuga aut aut. Molestiae suscipit et. Tempora doloremque dolores. At vitae qui. Tempora quaerat asperiores. Ratione quam non. Fugit consequatur corporis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。