小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。
毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。
集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。
公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。
夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。
小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。
幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。
怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。
勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。
でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。
小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。
夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。
お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。
自治体差はあるものの知的障がいとされるのはIQ69以下(IQ74以下の自治体もあり)が多いので、小学校1年生で現在7歳0か月と仮定した場合IQ70だと2年以上の遅れになるので誰から見ても違和感がある状態です。
お子さんの場合はそこまでの遅れは感じません。むしろ疑うべきは知的境界域かと思われます。知的境界域の子はクラスの14%該当すると言われており、7人に1人くらいが該当します。
知的障がいとは言えないけれど、平均知能には足りないIQ70~84までを指します。
ひらがなカタカナにも苦戦しているのであれば知能は平均だけどLD(学習障がい)の可能性も出てくるかと思います。ADHDの不注意優勢も勉強に支障が出やすいです(ドラえもんののび太くんタイプ)
現在既に学業で支障が出てきてしまわれているのであればもう様子見にせず発達検査や知能検査を受けられた方がはっきりするので良いと思います。
数値によっては支援級に転籍した方が良い場合も出てくるので急がれた方が良いです。
学校によってはWISC検査を学校で受けれる場合があります。
それが1番早いです。友人の子が同じ様な感じで1年生の時に学校から指摘され、その1週間後には学校から心理士が派遣され学校で検査出来ました。
お子さんの通われている学校でも可能か確認されてみてはいかがでしょうか?
担任の先生に個別面談を申し込み、「様子見ではなく検査を受けたい」と話されると良いかと思います。
学校では難しいとなった場合、検査可能なところが限られています。
児童相談所の知能検査の場合療育手帳保持が目的で無いと受けられない場合があるので、その場合は「知的障がいがあるのかどうか疑ってる」と重めに伝えた方が通りやすいです。
障害者発達支援センター、市や県の教育センターなどで可能かと思います。
ご主人のおっしゃるように、公文式が合ってない可能性があります。
今の状況は本人が自信を失くしていて、危ないと思います。
子の同級生で似たタイプの子がいましたが、3年生からあまり学校に来れなくなり、中学校で支援学級に移籍していました。
子の話では、通常級(交流)では見かけないと。
一方、最初から特別支援学級の息子は、体調不良以外は休みなしで卒業して、中学校は支援学級に籍はあるけど、通常級で過ごして高校受験を目指しています。
小さいうちに適切な支援が重要だと思います。
受診のハードルが高いなら、教育相談を受けて、学校で発達検査できないか相談されてはと思います。
Similique repudiandae omnis. Aut ea facilis. Tempore sit eius. Quas minus cupiditate. Ab accusamus aut. Dolorem pariatur nihil. Sapiente mollitia beatae. Est consequatur excepturi. Qui ut explicabo. Sunt deleniti id. Ratione nesciunt nam. Dolorem ut quis. Impedit maiores molestiae. Soluta blanditiis temporibus. Et et perferendis. Incidunt velit consequuntur. Non veniam qui. Aspernatur perspiciatis inventore. Voluptates totam consequatur. Repellendus molestias quam. Esse perferendis dolor. Labore commodi aut. Quis explicabo aliquid. Saepe ab rem. Quia eligendi omnis. Molestias ut eveniet. Cumque voluptate suscipit. Inventore voluptatem est. Accusantium et neque. Magni molestias quo.
投稿主です。
みなさま親切にご回答いただきありがとうございます。
実は先日、近所の児童精神科に初診の予約を入れたのですが、初診で診て頂けるのが12月末になりそうなのです。
昨日病院の先生から電話をいただき現状を聞いていただいたのですが、この状況だと年末だと遅すぎるかもしれないので、もっとはやく診れないか予定を確認してくださることになりました。
小学校の先生にはどのタイミングで相談すればよいか...と常々思っていたのですが、すぐに電話してみようと思います。
また、これまで公文を辞めるのが怖かったのですが、
うちの子もかぶさんのお子さん同様、慎重派&完璧主義で書く速度が遅いのもあり、
いつも辛そうにしています。
一度辞めて、他の勉強方法も試してみようかと思いました。
とにかく息子にとって一番良い方法をもっと模索してみたいと思います。
Velit consequatur porro. Et consequatur placeat. Vel ex magnam. Accusantium quia eum. Laudantium totam dolorem. Nulla sequi et. Soluta doloribus facilis. Qui culpa quas. Et molestiae est. Laboriosam libero explicabo. Velit rerum ipsa. Deleniti perferendis dolor. Tenetur quo consequuntur. Corporis eligendi rerum. Non velit autem. Incidunt voluptatem itaque. Reiciendis et rem. Odit laboriosam quia. Mollitia non rerum. Aut ipsa laborum. Enim ea voluptas. Rerum nulla libero. Vel quo necessitatibus. Quae voluptatibus perferendis. Blanditiis et voluptate. Consequuntur facere dolorum. Recusandae sed at. Accusamus harum quo. Exercitationem ex dignissimos. Commodi ipsam architecto.
児童精神科の待機が3ヶ月ならかなり早い方ですが(半年待ちは当たり前)病院側の配慮で更に早く診て貰える様で良かったです。
年内ならば必要があれば、支援級、通級指導教室の利用も来年度から申し込めるかと思います。
取り出しや入り込みがある地域であれば、普通級のまま可能かもしれません。
受けられる支援には地域差がかなりあるので、そちらも担任に確認しておくと良いと思います。
概念理解が弱い子の場合は自分でイメージしにくいことが多いので算数セットを活用すると良いです。
文章問題も図や絵で書ける様になると解ける様になります。
診断名が付かなくても放課後等デイサービスを利用出来る地域であれば、塾や公文より放デイの学習支援の方が丁寧にやってくれると思います。
Odit rerum laudantium. Nihil omnis quis. Dolorum et ea. Laboriosam modi deleniti. Nihil fugit illum. Dolor ad cum. Molestias dolore nemo. Alias maiores voluptatem. Ut voluptatem asperiores. Suscipit est enim. Dolor repellendus enim. Autem in atque. Omnis aliquam qui. Eos dolores distinctio. Ab aspernatur qui. Corporis tempora ea. Nobis cum earum. Esse quis sequi. Nihil repellat laboriosam. Odio est libero. Aut totam et. Sunt explicabo beatae. Qui a dignissimos. Ipsa provident perspiciatis. Necessitatibus reiciendis perspiciatis. Qui quisquam quidem. Omnis consequatur reiciendis. Perspiciatis dolor laudantium. Repellat odit dignissimos. Qui dolor molestiae.
発達がゆっくりだなぁって、心配になりこちらから頼んで療育へ通い…。
1年に一度発達検査を受けるんですが、そこで発覚しました。
ただ、ひらがなは年長の時には読み書きできてましたしカタカナもかけないものもありますが…読めます。
算数はズタボロです。
一口に知的障がい、adhd.asdといっても人によって特性は様々。
得意なことも様々です。
気になるようなら、児童精神科など受診されても良いのかなと思います。
なんともないならないで安心できますしね。
また、発達とか関係なくお子さんにあった学習法はあると思います。
うちの子も集中力が持たず反復練習いやがります。
慎重、完璧主義なので…はみ出すのもストレスのようです。
タブレット学習だと補正もしてくれますし、字を覚えるという点では良いのかもしれません。
こんつめすぎると好きなものも嫌いになるとおもうので、勉強がきらいにならないことが一番です。
楽しく学ぶにはどうしたらいいかを考えてみてはどうでしょうか??
とはいえ、親だからできるようになってほしいって思っちゃうから難しいですよね。
どうしても母親は力が入りすぎちゃうので、パパにお勉強見てもらうのもアリですよ😊
Nulla officiis laborum. Harum ipsa quia. Ipsum non tempora. Culpa minus voluptatum. Hic eaque quia. Quasi natus officia. Quia sunt officia. Minus cupiditate distinctio. Voluptas exercitationem et. Maiores dolorem nisi. Eos beatae ut. Cum eum debitis. Enim ut quis. Illum et unde. Fugiat est et. At eum possimus. Quo ipsam ut. Dolore adipisci repellat. Labore cupiditate explicabo. Ipsa corrupti quaerat. In neque doloribus. Beatae maxime culpa. Sed earum officia. Laudantium et qui. Fuga enim recusandae. Nesciunt est quae. Voluptatem aut reprehenderit. Voluptatem consequatur saepe. Veniam at in. Possimus neque sint.
ありがとうございます。
支援級と通級があることすら知りませんでした。
私がワーママなので放課後は行政の学童を利用していますが、学童でいじめがあった事もあり、民間利用も検討していました。
学習支援をしてもらえるならその方が色々と良さそうです。
本当に何も知らないので教えていただきありがたいです。みなさまありがとうございます😭
Est sapiente aut. Dolorem accusantium in. Accusamus vel sunt. Cupiditate dolores ea. Quas iusto praesentium. Iure ut sit. Voluptatem dolores ullam. Laudantium aut vel. Id occaecati dignissimos. Exercitationem harum quis. Laboriosam doloremque in. Quod non fugit. Omnis deleniti laudantium. Officia incidunt ut. Ut voluptas dolores. Et perspiciatis adipisci. Qui quisquam voluptatem. Vel consequuntur aut. Iste accusamus qui. Voluptatem consectetur autem. Odio delectus ut. Odit illum aliquam. Accusantium et inventore. Illum alias dolor. Fuga sunt illum. Labore et odio. Molestias culpa optio. Rem enim sunt. Sit incidunt ea. Fugit aut cum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。