締め切りまで
9日

先日役所へ母子家庭補助金の継続申請へ行きまし...
先日 役所へ母子家庭補助金の継続申請へ行きました。
その時、役所の方に「障がい等がありますか?」と聞かれ「ADHDとLDの診断があります」と返答すると「障がい者手帳の番号を書いてください」と言われたのです。
今まで障がい者手帳とか考えた事もなく.....
必要なのか分かりません.....
子どもは、現在 小学4年で普通学級です。
ストラテラ10mg 2錠を朝と夜に
インチュニブ1mg 2錠を夜に服用しています。
読み書きが不得意で 特訓をして[ひらがな]は、何とか書けます。
「教科書の字は、グニャグニャに見える」と本人が話してくれました。
学習支援を受けさせたい.....とも思っていますが
その方法も分かりません
相談する人もいないので
こちらに相談させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんは視覚過敏のアーレンシンドロームですよね?
これをケアしてあげるだけで、教科書とのお付き合いはずいぶん楽になるらずです。
補助金や福祉を効率よくうけるなら、私なら躊躇なく手帳を取ります。手続きは役所に行けばきちんと説明がうけられますよ。
子どもの年齢にもよりますが、小学生までならサービスを受けるためと説明します。
中学になったら、障害者として手帳を受けるメリットとデメリットをしっかり考えて本人の意見もふまえますが、サービスを効率よく効果的に受けるためには手帳取得はメリットがあるので、しっかり話します。
障害者手帳の制度は、そもそも戦傷者に向けたものです。機能やそのものを失った人が支援受けやすくするためのものだと思います。
よくもわるくも、公的に障害であることや程度を認めて貰うことで、生きやすくなるための制度です。
仮に障害者と公的に証明されなくても、症状が明らかにあれば障害があることに変わりませんし。
手帳をとるほどではない。という判断もあるかもしれませんが、そのこだわりにより受けられるサービスや支援が受けられないのは、お子さんにも親御さんにも負担になると思います。
アーレンシンドロームは存外面倒な症状と思います。そこのケアを効率的に受けていくためにも、他の部分の支援は手厚く受けられるよう、とれるならば手帳を取得してもよいのでは?と思います。
これをケアしてあげるだけで、教科書とのお付き合いはずいぶん楽になるらずです。
補助金や福祉を効率よくうけるなら、私なら躊躇なく手帳を取ります。手続きは役所に行けばきちんと説明がうけられますよ。
子どもの年齢にもよりますが、小学生までならサービスを受けるためと説明します。
中学になったら、障害者として手帳を受けるメリットとデメリットをしっかり考えて本人の意見もふまえますが、サービスを効率よく効果的に受けるためには手帳取得はメリットがあるので、しっかり話します。
障害者手帳の制度は、そもそも戦傷者に向けたものです。機能やそのものを失った人が支援受けやすくするためのものだと思います。
よくもわるくも、公的に障害であることや程度を認めて貰うことで、生きやすくなるための制度です。
仮に障害者と公的に証明されなくても、症状が明らかにあれば障害があることに変わりませんし。
手帳をとるほどではない。という判断もあるかもしれませんが、そのこだわりにより受けられるサービスや支援が受けられないのは、お子さんにも親御さんにも負担になると思います。
アーレンシンドロームは存外面倒な症状と思います。そこのケアを効率的に受けていくためにも、他の部分の支援は手厚く受けられるよう、とれるならば手帳を取得してもよいのでは?と思います。

こんにちは。
学習のことは学校へ相談しましょう。
教科書の字が読めないほどなのに、普通級でどのように授業を受けてるのでしょう?通級などはしていないのでしょうか?支援級も考えてもいいと思いますが…とりあえずは学校とお話したほうが良いかと思います。
手帳に関しては、市役所の福祉課、またお薬で通院してると思いますので主治医に相談してみては?手帳をもらうなら診断書が必要になるので。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳の申請について教えてください、と窓口に聞いてみるといいですよ。
療育手帳が出るか精神の手帳が出るかわかりませんが、これからサポートが受けられると思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、LDがあるなら、個人的に障害者手帳は取っておいた方が良いような気がします。
進学にあたって、合理的配慮は必須でしょうし、将来的に
職種によっては、一般採用は難しい可能性があるので、障害者採用という道も、作っておいてあげた方がよい気がします。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学3年の息子が自閉症スペクトラムとADHDと今月11日に診
断されました。どこに、問い合わせたらどんな支援が受けられるのか全くわかりません。町内でただ一人の不登校児になっています。あと、半年たつと精神手帳?がもらえるのですか?ちなみにかなりの田舎で放課後等デイサービスもなし、通級学級なし、支援学級、支援学校なし、療育はわかりません。まず、息子のために何から行動に移していけばいいかがわかりません。教えてください。不登校は週3日は学校へ行けますが、引き算、筆算ができません(本人がやらない)教室に入るのは嫌だけど入ったら楽しそう(学校に連れて行くまでが大変。)です。
回答
まずは下記のところに相談して、どこで対応しているのか、どんなサービスが受けられるのか、どのように申請すればいいかなど聞いてみてはいかがでし...



ストラテラを使っている方へ質問です
ADHDの疑いのある小3男子の母親です。子どものこの件をきっかけに私自身もそうなのでは。。と思っています。息子は先日初めて小児科の発達外来へ受診し、ストラテラというお薬が出ました。今の困難が少しでも楽になるのならと思い、お薬を出していただくことにしましたが、少し不安です。本人の良さも奪ってしまうのではないか。。使い続ける事にも抵抗があります。私自身もADHDの疑いがあるので、受診して処方があれば私自身も試してみたいのですが、このように、親子で飲まれている方はいらっしゃいますか??使用で良くなった点、悪くなった点など、教えていただきたいです。
回答
小6の息子が朝10mg夕25mg飲んでます。
私も朝80mgとコンサータも54mgを飲んでます。
ストラテラは副作用は当然ありますが副...



いつもお世話になっております
障害者手帳についてなんですが、取得するには、取得に値する判断基準や診断証明等で発行されると思っているんですが、知り合いの話を聞いたら、「学校側から手帳を取得した方がいいですよ」と言われたそうです。学校側からの口添えがあっても手帳を取得することって可能なんでしょうか?地域等によって違いがあることも、公共機関で相談しなくてはいけないことも重々承知です。
回答
障害者手帳というのは、療育手帳のことでしょうか。
だとすると、小学校は不要でも、中学、高校と支援学校などに通う場合には必要になるので、(地...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
初めまして。30代で診断を受けた者です。
生命保険。診断前に入っていた保険には影響がないので、必要なものだけ残しています。
発達障害の診断...



先日、学習障がい(ディスレクシア)従たる障がい、ASD.AD
HDと診断された、小4の息子がいます。小1の時にグレーゾーンと診断され、小4まで、グレーゾーンできました。小学校では、小1の時から支援の先生についてもらいながら、普通級で、頑張っています。今回、ご相談したいのは、診断と同時に、精神障がい者福祉手帳を取得しました。将来のことを見据えて本人にも、手帳の取得したことを伝えたいのですが、どのタイミングで伝えるべきか、とても悩んでいます。本人も、ちょっと人と違う、なんで、みんなと同じに出来ないんだろう、と思っているようです。自身のタブレットで発達障がいについても調べたようです。推定ですが…現在は気持ちの切り替えが難しかったり、漢字はほとんど覚えれていません。計算も苦手で、九九も完全ではありません。昨年末に、LDセンターにて、検査していただき学習障がいと診断され、本人にも、それとなく漢字を覚えるのか苦手と、診断されたと伝えてはいます。奇跡的に読みについては問題はありません。担任の先生とお話した時に本人も近くにおり、将来を見据えて障がい者手帳を取得したいとの話を耳にはしているのですか、本人が検査以降、何でみんなと同じに出来ないのか?の疑問が少し溶けたようで、前向きに頑張っている状態なのですが、反抗期に入りつつの状態でいずれは本人にも、伝え障がいの受容が必要だと思っているのですが…ある程度は受容してるのではないかと、思っております。みなさんはどーされたのでしょうか?長文になりすみません。アドバイス頂ければと思います。
回答
うちは、発達障害や二次障害の受容はしっかりすすんでいますが、今中学生でこの先の事を踏まえ、精神の手帳を取得させたいと考えて説明をしましたが...



友人のお子さんについてです
6歳男の子ですが、現在しりとりができず、読み書き、ひらがな表も理解できないそうです。私自身、ADHDの男の子を育てているので、おや?と疑問に感じましたが、学習障害はもっていないので確信できません。友人は気に留めていないようですが、学習障害の恐れはあるんでしょうか?個人差、の範疇でしょうか?
回答
・・うーん。
だったら、このまま。主さんがご友人に、言葉を選んで伝えてあげれば良い事では?
ご自身のお子さんの事でないのに、人様の子の...


発達障害で手帳を取得されている方は、どうやって取っているので
しょうか?ネットで調べると、地域差が激しかったりIQの数値だったり様々なようですが。手帳の種類も違ったり、特別扶養手当や税金の控除も対象だったり対象外だったり…発達障害で療育を受けながら、小学校の支援級に通っている息子は手帳は持っていません。IQ的には平均で130のため、手帳は申請出来ないと言われています。知能が高ければ社会生活が円滑に送れるというわけでもないし、何とか発行してもらえないかなー…と思案しています。参考にさせて下さい。
回答
児童精神科に通うと、精神福祉手帳を取得できます。6ヶ月経たないと頂けません。診断を受けた児童精神科があるのでしたら、そこで取得できるはずで...


3歳の保育園に通っている子がおります
自閉症スペクトラムの診断がつき、児童発達支援と言語訓練を最近、始めたところです。進級時に加配の先生が必要かもしれないと言われています。療育の成果が出て成長し、加配の先生が必要ないと言われるまで伸びるのではないかという淡い期待があります。また、加配の申請時に手帳が必要らしく、受給者証を申請するとき、すごく苦しかったので、またあの思いをしないといけないのかと思うと気が重いです。子のことを思うと親の障害受容は後回しで手帳を申請すべきと聞きます。みなさんはこのような時、どうやって気持ちの整理をされましたか?
回答
♪ナビコさま
ご回答ありがとうございます。
受給者証が思ったよりも早く発行されたのでそのつもりでおりました。今一度、手帳申請に伴う発行ま...



はじめて参加させて頂きます
つい最近、小学2年生の子が、学習障害がある事が公的支援センターでの診断テストで認められ、来年度から、通級を受けられる様になりました。この様な状況下で、障害者手帳(三種類ある)の対象になるのか…と、ふと調べてみました。手帳取得対象に入るかは、色々と診断、手順がある様です。メリット、デメリットも含めて同年代のお子様をお持ちの方々は、手帳取得について、どうされていらっしゃっるか、参考までにお聞かせいください。よろしくお願い致します。
回答
子どもが発達障害(知的障害あり)で療育手帳を持っています。
児童相談所で発達検査をうけて、そこで手帳を交付できるかどうか判断され、その書面...



療育手帳…
貰わない方が良かったのか。持ってる事を学校等に内緒にした方が良かったのか…。子どもの為に、何か役に立つ事があるかもと思って貰ったけど。持ってる事によって、逆に子どもに迷惑をかけてしまったみたいな。フリースクールも取り敢えず居場所がないだろうと置いて貰ってるとΣ(-᷅_-᷄๑)そうだったのか!不登校中学へ転校を考えても持ってるから入学は難しいかもとΣ(-᷅_-᷄๑)隠れLDさんも居るだろう。そんな子達はどうしてるんだろう。内緒にしとけば良かった。軽度LD。見た目は発達障害の子なんて分からない。フリースクールの子達とも仲良くやってる。ただ勉強が苦手。だから障害の子達が行く職業訓練学校へ行けと進められる。娘は絶対嫌だと…。そうだよね。じゃあ行く所はないのか?期待して療育手帳を貰ったのに。療育手帳は邪魔をするのかしら…。
回答
療育手帳があった方が無料サービスも多いですけどね。
うちの子は、貰えなかった。自治体によって療育手帳交付は変わりますし、1度貰えてたら、返...



来週から中学新一年になる前に学校から話したいと連絡あり行って
きました。ADHDの診断がついておりますがIQはいたって普通なんですが…学校側から療育手帳を作って欲しいといわれました。色々調べてみたんですが知的が普通だと難しいと書いてありました。役所やクリニックでも療育範囲ではないと言われ困っております。グレーゾーンの子はどうしたらいいんですかね…
回答
りうさん、我が家も中学から
「いじめられるでしょうし、けがをするかもしれません。
安全に、穏やかに過ごすために支援級を」
と言われましたが...



診断するのに、まず市役所の障害支援課に行って申請書を提出して
来て下さいと…そして、お子さんの証明写真を持参して来てくださいと…えっ!中2の息子にいきなり写真撮るよ〜!とは言えない…は?なんでだよ!って言われるに違いない。適当な嘘を言っても後々もし、手帳が取れたらバレます。もう、この時点で診断してもらう事を話した方がいいのかなぁ?診断に連れて行くのにもどう言おうかいろいろ考えてます。
回答
ruidosoさんご回答ありがとうございます。
そうですね。手帳取得のための診断です。
取れた場合にその手帳に貼る写真も言ってました。
で...


現在支援学級(軽度知的障害)中学2年生で来学期3年生になる子
供の事で質問です。中学校の先生が手帳を取った方が受験にも良いからと言われ軽度ですが取れましたが本人は嫌がります。手帳をもらった後に同じ先生から使わないなら大事な手帳だから返したら?と言われましたが、そんな感じなのですか?支援高校の説明会に行ったら在学中に取れたら大丈夫ですし無くても方法はあると…訳がわからず、どなたか教えて下さい
回答
支援学校の高等部の教員をしています。軽度知的障害の生徒を担当していますが、やはり軽度なので手帳や障害がどのようなものというのが分かっている...
