受付終了
現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらっています。クラス人数は21名です。
IQ88 言語理解111 処理速度75 の凸凹です。
発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。
夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。
音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。
集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。
自宅では簡単な計算問題はできています。
ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。
授業中の立ち歩きや他害などはなく、
集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。
4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが…
自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。
こんな場合はどうしたら良いでしょうか?
皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
来年度も支援員さんはついてくれるのでしょうか?
もしつかなくなったり、学年が上がって勉強が難しくなったら、本人もだんだん困りを自覚していくんじゃないかと思います。
中高学年になれば、支援学級への移籍を嫌がるでしょうし。
ただ、支援学級に移籍したら勉強が遅れないとは言えないですね。
うちの子は情緒支援学級でしたが、異学年のクラスに担任は一人のため、学年ごとにスペースを区切って、先生が交互に勉強を見に行き、先生がいない間は自分で問題を解くというやり方でした。
マンツーマン指導ではないし、支援学級は普通学級にはない「自立訓練」や「朝の運動」があり、その分勉強時間が削られます。
勉強時間が削られても、情緒支援学級は普通学級と同じ勉強をしていましたし、それで困らない子達には合っています。
合うのは、情緒的な課題はあるが、勉強はそれほどor 全く困りがないタイプです。
お子さんのIQだと知的支援学級にはならないし、情緒支援学級が合っているとも言い難いです。
判断が難しいケースだと思います。
ただ支援学級は、地域や学校によって全然システムが違うので、参考までに自校の支援学級を調べておいたらいいと思います。
その上でないと判断できませんよね。
今の通常級は21人と少ないですが、一年生は一クラス35人までになっているけど、二年生からは超えてもいいので、もし学年が42人で二クラスとしたら、二年生から一クラスになる可能性があります。
複数クラスがある場合は、そこも確認しておくと良いです。
全体的なIQはそれほど低くはないけれど処理速度が低いと全体がそこの数値に合わせるしかなくなり高いパフォーマンスを発揮することが出来なくなります。処理速度が低いと集中力も続かない為に、一気に10問の問題を解くよりも2問解く×5回の方が正解率高くなるかと思います。
普通級ではこのような支援は難しい為、確かに情緒級の方が丁寧な指導は受けられるかと思います。
ただ支援級に転籍される場合は、どの程度交流が可能かを確認してからの方が良いかと思います。
国が支援級である以上は自立活動に力を入れなさいという方針を出していてそれを遵守する自治体が増えている為、昔は支援級在籍全交流ということも可能でしたが今は交流が半分以下とされる自治体も増えています。
今の段階で指摘されるのは、2年生以上になると勉強の難易度やスピードが一気に増すからかと思います。家庭学習をきちんとしていても1年生はIQ80以上、2年生以上はIQ90以上無いと付いていけないと言われるくらいレベルが上がります。長期休みの間にコツコツ予習復習が出来るお子さんであれば可能かもしれませんが処理速度が低いとそれも難しくなるので悩みますね
まずは学校に①支援級にする場合は交流はどの程度可能か②支援級にする場合いつまでに結論を出せばいいのか③支援級に見学体験は可能かどうか この辺りを確認した上で、見学体験が可能であればお子さんの反応も見つつ期限内ぎりぎりまで迷われてみてはいかがでしょうか?
あとはビジョントレーニングって知ってますか?
ひらがな、音読に苦手さがある様なので眼球運動など視覚認知にも凸凹がある可能性があるのでそちらも検査されてみてはいかがでしょうか?ビジョントレーニングは1年生から受けるのが最適で、うちの子は約2年間通いましたが読み書きのスピードが約2倍、注視出来る様になった、文字が枠内に綺麗におさまる様になった、目と手の協応がスムーズになったなど効果はあった様に思います。通級でも言えばやってくれる可能性はありますが、有料になり高いですがトレーニング受けた方が伸びると思います。
ビジョントレーニングに関するリタリココラム:https://h-navi.jp/column/article/35025931 https://h-navi.jp/column/article/35026384
Sint quaerat numquam. Sapiente cumque enim. Sit sed magni. Voluptatem corporis facere. Consequuntur quo voluptatibus. Aliquam doloremque perspiciatis. Quod alias illum. Minima dicta enim. Autem aliquam tenetur. Consequatur non eos. Beatae accusantium non. Eveniet eum necessitatibus. Et officia qui. Ut et et. Mollitia et provident. Aut totam nemo. Fuga placeat deserunt. Nesciunt eos aliquid. Quo a est. Provident ipsa pariatur. Quis delectus repellat. Voluptatem accusantium totam. Libero repudiandae ad. Et nihil consequatur. Earum qui eveniet. Magni qui reprehenderit. Error recusandae omnis. Tenetur ut unde. Voluptatem aut repellendus. Dicta quia quia.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。