締め切りまで
8日

今日、来年小学校の息子のwppis知能検査の...
今日、来年小学校の息子のwppis知能検査の結果が出ました。市の発達支援センターで去年11月の田中ビネー検査をした時はIQ94だったのに対し、今回は全検査IQ74と知的ボーダー域で特に言語理解が酷い結果でした。正直親としてはショックだったのですが(泣)完全に自閉症スペクトラムに当てはまる結果になりました。
支援級の希望は確定なのですが、高齢出産の私の年齢での支援級のイメージが良くない思い込みがあって気持ちが沈んでしまいます。支援級に入った知的ボーダーお子さんを持つ先輩ママさん!お子さんの学校での様子を知りたいです。よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子は入学してから普通級で適応できず診断を受けて支援級に移りました。
その時はビネーで平均ギリギリ、wiscで知的ボーダーでした。
言語理解が低かったのも同じです。
ですが6年になってから受けたwiscでは平均値に上がっていました。
高学年になり語彙も理解力も増えたな~とか、生活も落ち着いてきたな~と
思っていたところでした。
心理士さんは「環境がきっとよかったんでしょうね」と言ってくれました。
支援級で無理をせず、でも本人のペースで学習も集団参加もできるだけ
頑張ってきました。普通級にいたらこうはなっていなかっただろうなぁと思っています。
ただ、伸びたことにより手帳が取れないので中学以降の進路についてまた
考えなくてはなぁと思っていますが(;^ω^)
なのでゆきなさんもあまり悲観せず、お子さんにあった環境でその子なりに
伸びていくと思いますから(^▽^)
学校によって支援級の環境は全然違うようですが、うちの学校は子どもが
10人くらいいて普通級への交流もありますし、子どもはとても楽しく通っていますよ。
その時はビネーで平均ギリギリ、wiscで知的ボーダーでした。
言語理解が低かったのも同じです。
ですが6年になってから受けたwiscでは平均値に上がっていました。
高学年になり語彙も理解力も増えたな~とか、生活も落ち着いてきたな~と
思っていたところでした。
心理士さんは「環境がきっとよかったんでしょうね」と言ってくれました。
支援級で無理をせず、でも本人のペースで学習も集団参加もできるだけ
頑張ってきました。普通級にいたらこうはなっていなかっただろうなぁと思っています。
ただ、伸びたことにより手帳が取れないので中学以降の進路についてまた
考えなくてはなぁと思っていますが(;^ω^)
なのでゆきなさんもあまり悲観せず、お子さんにあった環境でその子なりに
伸びていくと思いますから(^▽^)
学校によって支援級の環境は全然違うようですが、うちの学校は子どもが
10人くらいいて普通級への交流もありますし、子どもはとても楽しく通っていますよ。
知的ボーダーではないですが(平均の下の方)、言葉の遅れがあった自閉症で、現在情緒支援級1年の息子の母です。
同じく受動型です。
私も高齢出産でした。(30代後半)
支援級のイメージもなにも、昭和で支援級がなかったのでイメージができず、ネットで調べてみたり、年中と年長で1回ずつ支援級を見学に行きました。
普通級よりゆったりした感じです。
教室におもちゃがあります。
授業で決まったところまですすんで時間があまったら、ドミノ倒しをして遊んだりするそうです。
(少人数なので、早く終わってしまうようです。情緒級なので、普通級と同じ教科書で同じ内容の学習です。)
いいなぁと思いました。
こちらの支援級は、国語と算数以外は、普通級で過ごします。
普通級で頑張っているので、支援級はリラックスタイムという感じです。
4月は学校生活に慣れてなくて疲れてしまったので、本人が「人数の少ないクラスに行きたい。」と言っていました。
息子は支援級が良かったみたいです。
1日の半分は普通級にいるので、友達とも遊んでいます。
2つ教室があるのは、贅沢だと思います。
Expedita eum possimus. Itaque repellendus illo. Velit cum debitis. Ratione voluptatibus repellat. Accusantium eum alias. Aut porro ducimus. Consequatur nihil fugiat. Neque dolores tempora. Perspiciatis aut amet. Excepturi consequatur fugiat. Eos id est. Veniam nihil cum. Eum est est. Aliquid tempora harum. Temporibus eos cum. Voluptatem doloremque voluptatum. Ipsam omnis aspernatur. Illo hic saepe. Nobis non aspernatur. Voluptatibus est aut. Consequatur architecto in. Sequi non repudiandae. Dicta et omnis. Consequatur saepe nisi. Et et quos. Ipsam dolor aut. Ex debitis similique. Quia minima nemo. Molestias labore sequi. Et ipsum at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒支援級の1年生です。
wiskではボーダー、ビネーでは平均よりちょっと上、ワーキングメモリが特に低くて周囲のスピードにはついていけないタイプです。
協調性運動障害気味(受診したが診断なし)、国語と算数が得意です。
夫婦ともに40代です。
現在、算数のみ交流が始まりました。一日の大半は支援級で過ごします。交流がほとんどない学校です。
フルタイムで働いてるので平日は学童で過ごします。
勉強は知的合同で、教科書も障害児向けのものを標準使用しますが、親の希望で普通級のものも購入しました。
昔に比べると、恐らく軽度の子が多く、一見この子が支援級?とわからない子も多いです。指導も手厚くマンツーマンに近いので、本人の躓きや困り感への対応も早いです。親からの支援や配慮の要望も通りやすいです。
我が家としては毎日楽しく登校し、安定しているので、スタートしては良かったです。
一方、知的のない発達障害に対する対応がまだまだで、知的合同の授業のため学習ペースはゆっくりです。子どもが余裕に感じるのは自信を持てる点では良いですが、手帳もない子が将来、定型の子と一緒に受験や就職で戦うには物足りなさがあります。
その物足りなさを、宿題や家庭学習で補っているのが現状です。
でも、普通級で一日中頑張らせ、家庭ではみんなに追い付くために尻を叩きながらフォローするより、支援級でちょっぴり優等生気分で自信を持ち、家庭では学習の底上げをする方が本人のやる気も違いますし、親も精神的に楽です。
最近は自発的に学童で宿題を終えてくるくらい、勉強が好きみたいです。たまにヤンチャやイタズラはありますが、定型だらけの学童でも楽しく過ごしてます。
将来については学年相応の学習を終え、今後の伸び次第では普通級かサポートの手厚い私立中学への進学を望んでいる旨を学校に伝えてます。そのための支援もお願いしてます。
支援級の中学だと内申が付かず、高校入試に不利、一方、今の状態では支援学校への進学は無理だからです。
中学高校への進学は今後の子供の状態によって選択肢が変わると思いますが、今のところこんな感じです。
Exercitationem quibusdam ipsam. Magni et doloribus. Dolor occaecati sit. Sed perferendis labore. Fuga qui velit. Deserunt neque et. Cupiditate ut voluptatem. Voluptatibus nesciunt ratione. Qui rem minus. Cum sit sed. Maxime et non. Qui assumenda qui. Omnis sed doloribus. Voluptas dolor ut. Ipsum non ullam. Eveniet similique iusto. Praesentium tenetur natus. Unde quasi et. Quas est aperiam. Adipisci quas aut. Consequatur qui sequi. Assumenda vel ut. Eligendi inventore aut. Quidem et qui. Laborum non dignissimos. Natus a aut. Ipsa voluptatem eos. Quis cum ullam. Veritatis repellendus sed. Alias occaecati error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信が遅れて申し訳ありません。
さっそく、支援級に向けての準備に取り掛かっていたところです。色々まだ不安は尽きないのですが、皆さんの回答を見て少し気持ちが楽になりました。やはり無理に親の体面のために、普通級に入れて伸びるはずのものをダメにしてしまうより、手厚い支援の中で特性をのばしていく方が先決だと思いました。まだ、5歳なのでまずは小学校生活が楽しめる環境作る事を目標に努力していこうと思います。
Exercitationem quibusdam ipsam. Magni et doloribus. Dolor occaecati sit. Sed perferendis labore. Fuga qui velit. Deserunt neque et. Cupiditate ut voluptatem. Voluptatibus nesciunt ratione. Qui rem minus. Cum sit sed. Maxime et non. Qui assumenda qui. Omnis sed doloribus. Voluptas dolor ut. Ipsum non ullam. Eveniet similique iusto. Praesentium tenetur natus. Unde quasi et. Quas est aperiam. Adipisci quas aut. Consequatur qui sequi. Assumenda vel ut. Eligendi inventore aut. Quidem et qui. Laborum non dignissimos. Natus a aut. Ipsa voluptatem eos. Quis cum ullam. Veritatis repellendus sed. Alias occaecati error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級ではないですが支援級見学行きました。
子供さんを立派な社会人にすることが目標だと思います。
例がちょっと違うかもしれないですが。
発達障害ではなく普通の中学生と考えてみて下さい。
あんまり勉強は出来ないとします。地域の偏差値の低い学校に行くとします。
その子には人生の目標があって高校を卒業して夢をかなえたいと思っているとします。
お母様は偏差値の低い学校にがっかりしますか?
どこに行くかではない。何を学ぶかではないですか?
お母様のお気持ちはわかりますよ。
私も心で泣きながらの見学でした。
それはお母様の障害受容がまだ出来ない部分だと思うのです。
それは誰でもあります。
辛いことですよ。
でもそれとは切り離して考えて下さい。
必要だからそこに行く。そしてそこでたくさんのことを学び立派な社会人になればそれでいいのではないですか?
普通級の母が言っても説得力ないかもしれませんが、問題行動は多々あり、いつでも支援級の心の準備は出来ています。
Cum ut voluptas. Exercitationem nemo quia. Labore nulla omnis. Magni quibusdam omnis. Assumenda qui error. Voluptates aut laborum. Aut tempora voluptas. Molestiae non reiciendis. Ipsum sit debitis. Officia vel vitae. Nisi vero et. In consequatur officiis. Odit aut et. Ea esse illum. Itaque suscipit perspiciatis. Et repudiandae et. Reprehenderit voluptatem itaque. Quam qui amet. Nostrum labore delectus. Unde deleniti explicabo. Assumenda rerum et. Enim ex eaque. Consequatur omnis commodi. Numquam non quo. Voluptatum et magnam. Rerum dicta ex. Sed nihil sed. Tempora cum quas. Doloremque esse quia. Corporis debitis vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
移行はしたことないのでわかりませんが、デリケートな問題なので、担任や学校の考え方次第かもしれません。
しかし最初から親が、「何かあったら支...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
うちの次男ADHDですが高校進学を見据えて
支援級希望しました。義務教育で個別対応してもらえる最後のチャンス
だからこそ支援級希望して中学...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
いま小5の息子がいる者です(通常級、ADHDとSLDの診断あり、服薬あり、放デイ利用)。
お子さんはいま何年生なんでしょう...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
田中ビネーはWISCよりもIQが高く出る傾向にあると聞いたことがあります。
また検査を受ける環境や、テストを行う人によっても結果は上下する...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
一般的な話として、「小3の壁」という話があります。
小3になると、勉強が難しくなる、特に算数などです。理科や社会が始まったりすることなども...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
????
いったい、どんな経緯や困りごとがあって、保護者?が、ご自分で??医療機関を?予約して、有料で??検査をうけることになったのでしょ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
ハコハコさん
最終判断は家族にあることも本人は知っています。
どこまで、耐えきれるかですよね。



はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。私は子供のことを考えると支援級でと思っています。皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
回答
72だと軽度知的障害ありの判定ですよね。療育手帳が取得出来ますね。
だけれど、就学まで一年三ヶ月かな。その間でまだ伸びるんじゃないでしょ...



こんにちは、知的障害ボーダーラインの息子(小6)の進路につい
て…息子はWISC4で全IQ79と診断されました(発達障害の診断はとりあえず無し)。ボーダーだが、知的障害にはならないという事で何とか普通級で過ごせるようにと学習フォロー、生活フォローを続けてきました。しかし、フォローしても定型域には到底なれず、親も子も疲れてしまい…息子には友達もいません支援級で彼に合った支援を受けながら学校に通う方が、彼のためだし、担任もその方が良いと言うのですが、教育センターで「手帳がない場合、支援級には行けない(正確には、支援級に行った場合、内申点がつかないため高校受験ができず、おすすめできない)」と言われました。ダメ元で児童相談所で手帳の申請をした所、田中ビネーではIQ76と診断され、おおむね75以下という自治体の基準を満たし、手帳が取れました。ただし、今回取れたのは診断した医師の診断がそうなのであって、次回の更新でまた取れるとは限らないとも言われました(普通は76では手帳は出ない事の方が多いみたいです…)手帳が取れたからにはサポートに乗せてあげたいと思う一方、更新時に取れないリスクを考えるとどうしたら良いか判断がつきかねています…もし良ければ、ご意見伺えればと思い、投稿しました
回答
高校に入れるためには、まず中学での学校生活が上手く行ってからなので、とにかく現在の困り感に寄り添った支援を!
更新時に手帳が取れなくなる...



小3の息子は通常学級に通っていますが先生の勧めで知能検査を受
けたところWISCでIQ79の知的のグレーゾーンでした。言語能力が特に低めとのことです。療育手帳をとると色々な支援が受けられるのではと考えたのですが、相談員さんの話では「手帳は田中ビネー式検査でIQ75以下の場合のみなので取得は難しいのではと思うが、結果はわからないので検査を受けて取得の申請をしてみても良いかもしれない」と言われました。また、発達障害の診断については医療機関で検査の上での診断ということになると思います、とのことでした。今後の事を考えると医療機関にかかるということも必要なのかなとぐるぐる考えてしまっています。手帳の申請のこと、医療機関にかかることについてご助言頂けるとありがたいです。
回答
まずは、療育手帳の色々な支援についてですが、公的な施設の利用、プール美術館等や公的でなくても割引などが受けられます。
ですが、一番の違いは...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
こちらの地域では情緒支援級というものが存在しません。特別固定級、特額、支援級呼び名は様々ですが、知的障害であることが在籍の条件のようです。...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
6年生の娘と今年就学広汎性発達障害ありの娘が居ます。うちは現段階でなぞり書きや意思疎通、一斉指示など集団生活は介助無しには無理なので支援級...
