受付終了
今日、来年小学校の息子のwppis知能検査の結果が出ました。市の発達支援センターで去年11月の田中ビネー検査をした時はIQ94だったのに対し、今回は全検査IQ74と知的ボーダー域で特に言語理解が酷い結果でした。正直親としてはショックだったのですが(泣)完全に自閉症スペクトラムに当てはまる結果になりました。
支援級の希望は確定なのですが、高齢出産の私の年齢での支援級のイメージが良くない思い込みがあって気持ちが沈んでしまいます。支援級に入った知的ボーダーお子さんを持つ先輩ママさん!お子さんの学校での様子を知りたいです。よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
息子は入学してから普通級で適応できず診断を受けて支援級に移りました。
その時はビネーで平均ギリギリ、wiscで知的ボーダーでした。
言語理解が低かったのも同じです。
ですが6年になってから受けたwiscでは平均値に上がっていました。
高学年になり語彙も理解力も増えたな~とか、生活も落ち着いてきたな~と
思っていたところでした。
心理士さんは「環境がきっとよかったんでしょうね」と言ってくれました。
支援級で無理をせず、でも本人のペースで学習も集団参加もできるだけ
頑張ってきました。普通級にいたらこうはなっていなかっただろうなぁと思っています。
ただ、伸びたことにより手帳が取れないので中学以降の進路についてまた
考えなくてはなぁと思っていますが(;^ω^)
なのでゆきなさんもあまり悲観せず、お子さんにあった環境でその子なりに
伸びていくと思いますから(^▽^)
学校によって支援級の環境は全然違うようですが、うちの学校は子どもが
10人くらいいて普通級への交流もありますし、子どもはとても楽しく通っていますよ。
知的ボーダーではないですが(平均の下の方)、言葉の遅れがあった自閉症で、現在情緒支援級1年の息子の母です。
同じく受動型です。
私も高齢出産でした。(30代後半)
支援級のイメージもなにも、昭和で支援級がなかったのでイメージができず、ネットで調べてみたり、年中と年長で1回ずつ支援級を見学に行きました。
普通級よりゆったりした感じです。
教室におもちゃがあります。
授業で決まったところまですすんで時間があまったら、ドミノ倒しをして遊んだりするそうです。
(少人数なので、早く終わってしまうようです。情緒級なので、普通級と同じ教科書で同じ内容の学習です。)
いいなぁと思いました。
こちらの支援級は、国語と算数以外は、普通級で過ごします。
普通級で頑張っているので、支援級はリラックスタイムという感じです。
4月は学校生活に慣れてなくて疲れてしまったので、本人が「人数の少ないクラスに行きたい。」と言っていました。
息子は支援級が良かったみたいです。
1日の半分は普通級にいるので、友達とも遊んでいます。
2つ教室があるのは、贅沢だと思います。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
情緒支援級の1年生です。
wiskではボーダー、ビネーでは平均よりちょっと上、ワーキングメモリが特に低くて周囲のスピードにはついていけないタイプです。
協調性運動障害気味(受診したが診断なし)、国語と算数が得意です。
夫婦ともに40代です。
現在、算数のみ交流が始まりました。一日の大半は支援級で過ごします。交流がほとんどない学校です。
フルタイムで働いてるので平日は学童で過ごします。
勉強は知的合同で、教科書も障害児向けのものを標準使用しますが、親の希望で普通級のものも購入しました。
昔に比べると、恐らく軽度の子が多く、一見この子が支援級?とわからない子も多いです。指導も手厚くマンツーマンに近いので、本人の躓きや困り感への対応も早いです。親からの支援や配慮の要望も通りやすいです。
我が家としては毎日楽しく登校し、安定しているので、スタートしては良かったです。
一方、知的のない発達障害に対する対応がまだまだで、知的合同の授業のため学習ペースはゆっくりです。子どもが余裕に感じるのは自信を持てる点では良いですが、手帳もない子が将来、定型の子と一緒に受験や就職で戦うには物足りなさがあります。
その物足りなさを、宿題や家庭学習で補っているのが現状です。
でも、普通級で一日中頑張らせ、家庭ではみんなに追い付くために尻を叩きながらフォローするより、支援級でちょっぴり優等生気分で自信を持ち、家庭では学習の底上げをする方が本人のやる気も違いますし、親も精神的に楽です。
最近は自発的に学童で宿題を終えてくるくらい、勉強が好きみたいです。たまにヤンチャやイタズラはありますが、定型だらけの学童でも楽しく過ごしてます。
将来については学年相応の学習を終え、今後の伸び次第では普通級かサポートの手厚い私立中学への進学を望んでいる旨を学校に伝えてます。そのための支援もお願いしてます。
支援級の中学だと内申が付かず、高校入試に不利、一方、今の状態では支援学校への進学は無理だからです。
中学高校への進学は今後の子供の状態によって選択肢が変わると思いますが、今のところこんな感じです。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
返信が遅れて申し訳ありません。
さっそく、支援級に向けての準備に取り掛かっていたところです。色々まだ不安は尽きないのですが、皆さんの回答を見て少し気持ちが楽になりました。やはり無理に親の体面のために、普通級に入れて伸びるはずのものをダメにしてしまうより、手厚い支援の中で特性をのばしていく方が先決だと思いました。まだ、5歳なのでまずは小学校生活が楽しめる環境作る事を目標に努力していこうと思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2018/06/21 21:18
支援級ではないですが支援級見学行きました。
子供さんを立派な社会人にすることが目標だと思います。
例がちょっと違うかもしれないですが。
発達障害ではなく普通の中学生と考えてみて下さい。
あんまり勉強は出来ないとします。地域の偏差値の低い学校に行くとします。
その子には人生の目標があって高校を卒業して夢をかなえたいと思っているとします。
お母様は偏差値の低い学校にがっかりしますか?
どこに行くかではない。何を学ぶかではないですか?
お母様のお気持ちはわかりますよ。
私も心で泣きながらの見学でした。
それはお母様の障害受容がまだ出来ない部分だと思うのです。
それは誰でもあります。
辛いことですよ。
でもそれとは切り離して考えて下さい。
必要だからそこに行く。そしてそこでたくさんのことを学び立派な社会人になればそれでいいのではないですか?
普通級の母が言っても説得力ないかもしれませんが、問題行動は多々あり、いつでも支援級の心の準備は出来ています。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。