2018/06/21 18:06 投稿
回答 5
受付終了

今日、来年小学校の息子のwppis知能検査の結果が出ました。市の発達支援センターで去年11月の田中ビネー検査をした時はIQ94だったのに対し、今回は全検査IQ74と知的ボーダー域で特に言語理解が酷い結果でした。正直親としてはショックだったのですが(泣)完全に自閉症スペクトラムに当てはまる結果になりました。
支援級の希望は確定なのですが、高齢出産の私の年齢での支援級のイメージが良くない思い込みがあって気持ちが沈んでしまいます。支援級に入った知的ボーダーお子さんを持つ先輩ママさん!お子さんの学校での様子を知りたいです。よろしくお願いします!

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/23 00:36
間違えて回答の方に返信してしまいました。
たくさんのご回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/108105
テルアさん
2018/06/21 20:22

息子は入学してから普通級で適応できず診断を受けて支援級に移りました。
その時はビネーで平均ギリギリ、wiscで知的ボーダーでした。
言語理解が低かったのも同じです。
ですが6年になってから受けたwiscでは平均値に上がっていました。
高学年になり語彙も理解力も増えたな~とか、生活も落ち着いてきたな~と
思っていたところでした。
心理士さんは「環境がきっとよかったんでしょうね」と言ってくれました。
支援級で無理をせず、でも本人のペースで学習も集団参加もできるだけ
頑張ってきました。普通級にいたらこうはなっていなかっただろうなぁと思っています。
ただ、伸びたことにより手帳が取れないので中学以降の進路についてまた
考えなくてはなぁと思っていますが(;^ω^)

なのでゆきなさんもあまり悲観せず、お子さんにあった環境でその子なりに
伸びていくと思いますから(^▽^)

学校によって支援級の環境は全然違うようですが、うちの学校は子どもが
10人くらいいて普通級への交流もありますし、子どもはとても楽しく通っていますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/108105
ナビコさん
2018/06/21 22:10

知的ボーダーではないですが(平均の下の方)、言葉の遅れがあった自閉症で、現在情緒支援級1年の息子の母です。
同じく受動型です。
私も高齢出産でした。(30代後半)
支援級のイメージもなにも、昭和で支援級がなかったのでイメージができず、ネットで調べてみたり、年中と年長で1回ずつ支援級を見学に行きました。
普通級よりゆったりした感じです。
教室におもちゃがあります。
授業で決まったところまですすんで時間があまったら、ドミノ倒しをして遊んだりするそうです。
(少人数なので、早く終わってしまうようです。情緒級なので、普通級と同じ教科書で同じ内容の学習です。)
いいなぁと思いました。
こちらの支援級は、国語と算数以外は、普通級で過ごします。
普通級で頑張っているので、支援級はリラックスタイムという感じです。
4月は学校生活に慣れてなくて疲れてしまったので、本人が「人数の少ないクラスに行きたい。」と言っていました。
息子は支援級が良かったみたいです。
1日の半分は普通級にいるので、友達とも遊んでいます。
2つ教室があるのは、贅沢だと思います。

Et molestiae facere. Vitae minus aut. Rerum itaque eum. Sequi fuga ea. Et id labore. Sit nemo magnam. Qui libero quis. Iure impedit exercitationem. Molestias eos velit. Quibusdam dolore atque. Itaque qui commodi. Ducimus consequuntur laboriosam. Eaque delectus consequatur. Odit aut est. Expedita qui unde. Assumenda fuga beatae. Ipsa quia eum. Omnis nisi ducimus. Quam voluptas amet. Reiciendis iusto odio. Quia quos impedit. Sed quia adipisci. Veritatis libero expedita. Repudiandae voluptates assumenda. Iure ullam exercitationem. Ipsam ratione voluptatum. Aut perspiciatis at. Vel dolorem aperiam. Eos nihil beatae. Optio officiis cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/108105
ココさん
2018/06/22 05:39

情緒支援級の1年生です。
wiskではボーダー、ビネーでは平均よりちょっと上、ワーキングメモリが特に低くて周囲のスピードにはついていけないタイプです。
協調性運動障害気味(受診したが診断なし)、国語と算数が得意です。
夫婦ともに40代です。
現在、算数のみ交流が始まりました。一日の大半は支援級で過ごします。交流がほとんどない学校です。
フルタイムで働いてるので平日は学童で過ごします。
勉強は知的合同で、教科書も障害児向けのものを標準使用しますが、親の希望で普通級のものも購入しました。
昔に比べると、恐らく軽度の子が多く、一見この子が支援級?とわからない子も多いです。指導も手厚くマンツーマンに近いので、本人の躓きや困り感への対応も早いです。親からの支援や配慮の要望も通りやすいです。
我が家としては毎日楽しく登校し、安定しているので、スタートしては良かったです。
一方、知的のない発達障害に対する対応がまだまだで、知的合同の授業のため学習ペースはゆっくりです。子どもが余裕に感じるのは自信を持てる点では良いですが、手帳もない子が将来、定型の子と一緒に受験や就職で戦うには物足りなさがあります。
その物足りなさを、宿題や家庭学習で補っているのが現状です。
でも、普通級で一日中頑張らせ、家庭ではみんなに追い付くために尻を叩きながらフォローするより、支援級でちょっぴり優等生気分で自信を持ち、家庭では学習の底上げをする方が本人のやる気も違いますし、親も精神的に楽です。
最近は自発的に学童で宿題を終えてくるくらい、勉強が好きみたいです。たまにヤンチャやイタズラはありますが、定型だらけの学童でも楽しく過ごしてます。
将来については学年相応の学習を終え、今後の伸び次第では普通級かサポートの手厚い私立中学への進学を望んでいる旨を学校に伝えてます。そのための支援もお願いしてます。
支援級の中学だと内申が付かず、高校入試に不利、一方、今の状態では支援学校への進学は無理だからです。
中学高校への進学は今後の子供の状態によって選択肢が変わると思いますが、今のところこんな感じです。

Nesciunt vitae aut. Sed officiis earum. Quo maiores explicabo. Rerum sit corrupti. Quasi placeat itaque. Expedita quibusdam consequatur. Et inventore quia. Tenetur optio rerum. Omnis voluptatibus accusantium. Dignissimos voluptates dolores. Saepe aliquam voluptate. Odit similique dignissimos. Consequuntur et est. Vitae fuga qui. Sit velit dolores. Esse eum at. Dolore sit nisi. Dolor ut ut. Quia qui est. Omnis at facere. Eum veniam ea. Iure et beatae. Molestias blanditiis omnis. Corporis eos laboriosam. Beatae quia occaecati. Laudantium beatae excepturi. Et qui consequatur. Distinctio incidunt repellendus. Fugiat quis quia. Aut repudiandae voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/108105
ゆきなさん
2018/06/23 00:26

返信が遅れて申し訳ありません。
さっそく、支援級に向けての準備に取り掛かっていたところです。色々まだ不安は尽きないのですが、皆さんの回答を見て少し気持ちが楽になりました。やはり無理に親の体面のために、普通級に入れて伸びるはずのものをダメにしてしまうより、手厚い支援の中で特性をのばしていく方が先決だと思いました。まだ、5歳なのでまずは小学校生活が楽しめる環境作る事を目標に努力していこうと思います。

Facilis omnis voluptatem. Nostrum aut beatae. Reiciendis et occaecati. Qui quos aut. Consequatur labore et. Ducimus ut quisquam. Fugiat odit voluptatem. Consectetur ut est. Ea consequatur at. Veritatis rem magni. Natus magnam qui. Ex nobis tenetur. Autem minima eveniet. Facilis ut est. Voluptas eius sunt. Laudantium sit ducimus. At ipsa error. Molestiae ut quasi. Molestias distinctio odio. Est recusandae et. Nam est quaerat. Consectetur et recusandae. Tempore quisquam temporibus. Tempora alias corporis. Voluptas natus enim. Ut alias quis. Aperiam aut voluptatem. Qui sint maxime. Eaque recusandae corporis. Nulla unde labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/108105
退会済みさん
2018/06/21 21:18

支援級ではないですが支援級見学行きました。
子供さんを立派な社会人にすることが目標だと思います。

例がちょっと違うかもしれないですが。
発達障害ではなく普通の中学生と考えてみて下さい。
あんまり勉強は出来ないとします。地域の偏差値の低い学校に行くとします。
その子には人生の目標があって高校を卒業して夢をかなえたいと思っているとします。
お母様は偏差値の低い学校にがっかりしますか?

どこに行くかではない。何を学ぶかではないですか?
お母様のお気持ちはわかりますよ。
私も心で泣きながらの見学でした。
それはお母様の障害受容がまだ出来ない部分だと思うのです。
それは誰でもあります。
辛いことですよ。

でもそれとは切り離して考えて下さい。
必要だからそこに行く。そしてそこでたくさんのことを学び立派な社会人になればそれでいいのではないですか?

普通級の母が言っても説得力ないかもしれませんが、問題行動は多々あり、いつでも支援級の心の準備は出来ています。

Commodi cum fugit. Tempore commodi consequatur. Excepturi eveniet fuga. Ut ut iusto. Velit ut possimus. Ut fugit saepe. Molestiae et sequi. Voluptates dolor eos. Id aut dolores. Odio et aut. Consequatur voluptatem deleniti. Vel illo quod. Perferendis placeat omnis. Voluptatum omnis quas. Ut iure nihil. Accusamus unde quis. Eum enim quidem. Atque ullam iste. Non impedit eius. Optio ea in. Quia et ratione. Sit impedit ut. Fugit fuga corporis. Qui veniam perspiciatis. Qui voluptate facere. Sunt praesentium quia. At eaque et. Quibusdam qui velit. Aut omnis et. Quis aut minus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 IQ 先生

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
療育 4~6歳 田中ビネー

診断名が変わることはあるのでしょうか。 娘は今6歳です。 3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。 幼稚園は、個別支援の教室にいます。 3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。 4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。 そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。 言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。 赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。 また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。 落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…) リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。 実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。 一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
9件
2023/08/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 幼稚園

知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい。 今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。 4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。 担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。 (そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。) 本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。 その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。 今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。 保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、 「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」 と言われたことがあります。 結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか? 私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。 知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか? 市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。 学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。 担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。 問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。 スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが) 学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
16件
2017/07/21 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

4歳の娘が高IQタイプのアスペルガーです。 同じようなお子さんがいらっしゃる方がいましたら、子供の勉強や習い事について教えて頂きたいです。 家には一通りの玩具はあるのですが、すぐに飽きて、ひたすらお喋りかワークブックなどをやりたがります。 現在、ひらがなの読み書き、簡単な漢字の読み、足し算、引き算、かけ算、わり算が出来ます。九九は教えていないので、例えば3人のお皿にクッキーを4個ずつのせたら合わせて12個というような考え方が出来るという意味です。 あと、アナログ時計を分単位で読みます。 日本地図は漢字で県名と場所と形を暗記してるようです。世界地図もアフリカ大陸以外はほとんど頭に入っているようです。地球儀見ながら、今ブラジルは朝の7時だねと言ったりもします。 教え込んだわけではなく、聞かれたときに教えたり、自分で本読んだりして理解してるところもあります。 得意な所を伸ばしてあげてとよく言われるのですが、正直これ以上色々教えたり教材などを与えていいのか悩みます。 週に1回ピアノと週に2回スイミングに通っています。どちらもふざけることは多いですが、習い事は好きなようです。 ピアノはわずかな時間ですが上手に弾きます。 スイミングもテストの時だけは真面目に受けてます。 ピアノは毎回、ふざけてばかりで先生と私で席に座らせるだけで大騒ぎです。 スイミングもふざけてわざと違うコースで泳ごうとしたり先生に指示されたことと違うことをして娘の後ろは渋滞になってます。 いつも恥ずかしい思いと周りに迷惑をかけて申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 娘は賢いですが、社会性がないです。難しいことが出来るのに簡単なことが出来ません。 一列になって手を洗いましょうが出来ません。 じっと並んで待つことが出来ずふらふらして、その間に他のお友達が割り込んだと騒いだり、といった感じです。 私の住んでいる地域では、娘のような場合は公的な療育は受けれないようです。 SSTなら受けれそうですが、対象が年長からのようです。 年長まで待てないので民間の療育を考えています。 娘は習い事が好きなようなので、迷惑をかけてももっと色々とさせてあげた方が良いのか、勉強もやりたがったらどんどんさせたら良いのでしょうか? 年齢以上の知識だけが増えることが心配です。 アスペルガーのため既に幼稚園では浮いています。 同じようなお子さんの場合、どのようにされたか、どのような習い事をされたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
11件
2017/12/17 投稿
お悩みきいて!

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

小学3年の息子のWiscの結果、今後について、ご助言ください。 落ち着きがない、片づけるのが苦手、漢字を書いたり、本を読むのが苦手など いろいろあれ?と思うところがあり、学校の先生に相談。 先日、Wiscを受けました。 全検査 93、言語理解 80、知覚推理 111、ワークングメモリー 68、処理速度 121 という結果をスクールカウンセラーから聞きました。 今後、結果を持って病院にいく予定です。 思った以上に凹凸があり、何らかの診断がでるのではと思っています。 スクールカウンセラーは、「学校の先生などと相談しながら、やっていきましょう」と言われましたが その中でちらっと、少人数学級(支援学級?)のことも、言われました。 現在息子は、友達もいて普通学級で楽しく過ごしています。国語は苦手だけど、算数は得意。 学年があがり、授業についていけなくなってくるのかなという心配も… 普通学級でよいのか?進学は?就職は?友達への告知、本人への告知は?といろいろと考えてしまいます。 得意なことを伸ばして、生活できるようになればいいと思いますが、 この先不安でもやもやしています。 Wiscの結果や診断が出て、どう変わりましたか?何が大変でしたか? また、何をしましたか? 親の心も持ちよう、子供との接し方など、なんでもいいので、 似たような経験のお持ちの方等、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。

回答
8件
2016/10/29 投稿
算数 発達障害かも(未診断) 国語
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す