質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

小学校一年生の息子

小学校一年生の息子。広汎性発達障害、IQ69です。
通常級に通っています。運動会も無事に終わり、大きなトラブルもなく毎日過ごしてきました。昨日面談がありました。

先生から、このままでは学習面が心配ですと言われ、なんらかの支援が必要になるでしょうといわれました。
ゆくゆくは支援級にうつる(転校になります)ことも、考えるほうが良いかもしれないといわれました。

今は、10までの足し算、簡単な引き算、音読などはできています。それでも、やっぱりみんなより遅れは目だっているようですが・・・本人なりには成長しています。

先生のお話はちゃんと受け止めたつもりです。

でも・・義務教育ってなんなんだろうと、もっと自由に学べたらいいのに・・・と感じました。
確かに支援級で、本人のペースでできたほうがいいのかもしれないという思いもあります。だんだん劣等感を感じてしまって息子が卑屈になってしまうのが怖いです。
家族が支えることでそういうことも乗り越えられるのかな。

先のことって誰もわからないものですよね。早めに決める?それって正しいのかな?
迷いに迷って、普通学級を選択しました。


どちらか選ばないといけないのか、それとも今のまま通常級のまま+アルファで、リーフ(現在月3回通ってます)や、ほかの機関など、補ってゆくほうがいいのか。

嫌々に勉強しても仕方ないだろうとも思いますし、勉強よりだいじなことも沢山ありますよね。
うまくバランスよく体験し、身に付いていけたら・・・・

はぁ、、難しいなぁ。
考えてもこたえが出ません。

そもそも、支援学級をすすめる人の意見として将来を考えて・・という話が出てきますが、企業に障害者枠ではいることができるからといいます。

それもひとつのルートだとは思いますが、これからの世の中それだけじゃないと思っています。
特性を生かして、自由な仕事をみつけたり作っていく力を、つけていって欲しい。

だから、小学校の時点でそこを目標にして支援級に移らせるという考えには共感ができません。

でも、息子が安心して通える場所が支援級なのだったら、移ったほうがいいなと思っています。


入学して、ほっとしていたのもつかの間、ある程度覚悟はしていましたが、また考える日々がやってきました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/2015
また息子はお友達が大好きで、先生のお話ではみんなに愛されているキャラだということでした。確かに甘え上手で、上級生からもかわいがってもらえています。たまに抱きついたりしてしまうことがありますが・・・と指摘もありましたが。。そこは注意して話してきかせないといけないなと思いました。お友達とは楽しくやっているようです。
https://h-navi.jp/qa/questions/2015
bikkeさん、こてつさん。
大変コメント遅くなりました。ありがとうございます。
このまま様子をみて、必要な支援は家庭やリーフなどでもしていき、学校は継続していこうとおもいます。今日また夫も含めて面談がありますので、、、またご報告しますね。


支援級にいくという選択肢ではなく、普通クラスのまま、インクルーシブな教育がみんなにできるようになること。いつかきますように。
親として協力できることがあれば、したいとも思っています。

またご報告しますね。ありがとうございます♪ ...続きを読む
Optio aut eum. Voluptate rerum architecto. Dolorem explicabo quisquam. Ipsam eligendi ut. Dolorum autem et. Aut eum ducimus. Expedita ipsam officiis. Omnis nesciunt cupiditate. At error sed. Est officiis unde. Iste velit exercitationem. Consequuntur alias inventore. Nam voluptas doloremque. Sed facilis ut. Asperiores velit aut. Iusto sit mollitia. Quis veritatis in. Ut dolorem rerum. Et excepturi delectus. Magnam molestiae similique. Voluptatem reprehenderit quibusdam. Adipisci corrupti voluptate. Harum ut eius. Autem reiciendis quos. Et hic vero. Aut nesciunt nobis. Et nam dolorem. Ullam nostrum omnis. Quisquam iusto laborum. Qui eum provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
なおみずははさん、こんばんは! うちの4月から新一年生になる次男は自閉症です! うちは3年前から情報収集をはじめました。私の住んでいる...
11

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました

衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。WISCⅣは、FSI...
回答
うーん。 お子さんなのですが、気持ちを持て余してしまう部分など年齢的に、まだできなくても仕方ないところもあるのですが だとしても、社会性が...
14

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は...
回答
しょうがないよ、それが個性だから。それに自分が役に立たないとか悪だとかあまり自己否定しない方が良いよ。出来ることをすれば良い。出来ないこと...
8

情緒年齢が10歳とは自閉スペクトラム障害です

1歳から中学生まで療育に通って、今は社会人です。幼児期も現在も、IQは110くらいです。私は社会人になってから、男の人に騙されて体を触られ...
回答
まず、「もっと大変な人がいるんだから自分なんてまだまだ、支援を受ける立場ではない」と考えるのは止めておいたほうがいいと思います。 本当に支...
3

久しぶりの投稿になります

小学2年生(男子)の母です。これまでも幾度か質問させていただき、いろいろな方からの経験やアドバイスをいただき、自分には思いもよらなかった視...
回答
続きです。 対応なのですが ①本人の机や椅子には、テニスボールを履かせて、ガタガタ音がしないようにする。 ②ガタガタさせたり、投げつ...
14

以前にも質問させていただいていましたが、4月から中学生になる

ADHD不注意優勢の息子の事でまた新たな問題が見えてきましたのでご相談させていただきます。未就園の時には、出先のかなりの多動とあちこち気が...
回答
こんにちはうちの子もADHDの不注意優勢型です。次に六年生になります。 お子さんと逆パターンで、三歳くらいの時はまさにお子さんと同じ知的境...
9

いつもお世話になっております

中々決心がつかないので、相談というか、皆さんならどうするかな?と思い投稿します。息子(年長、ASD、ADHD)の進学についてです。7月に6...
回答
とちのっぺ様 コメントありがとうございます! 自分がない、優柔不断かもしれませんが、いっそ判定で支援級である!としてくれた方が気持ちが...
25

診断名がまだつかない、5歳の男の子の母親です

私自身もADHDの傾向があると思っています。まためげてしまったので投稿します。最低だということは重々承知です。お叱りはご遠慮していただきた...
回答
りさこさんの大変さ、頑張っていることが文章からヒシヒシと伝わって、ハグしてあげたい気持ちでいっぱいです。 元気になったら、またいろいろなこ...
18

子供の波について質問です

息子は来年は年長なので就学相談や、私がフルタイム勤務の為放課後どう過ごすかなど考えないとな思っています。先日クリニックの受診日でした。めち...
回答
うちの子も波っていうのでしょうか、「低気圧」が上空にあると情緒不安定になります。爆弾低気圧が発生した日は滅多にならない下痢をしていました。...
8

宿題をやらなくなりました

小1、広汎性発達障害の息子です。IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなり...
回答
はるかさん。 ありがとうございます! ダレてきている時期かもしれませんね〜。慣れは少し感じます。 今がだいじな時なのに・・・ うちは大...
7

小学一年生、広汎性発達障害男児の母です

支援級判定でしたが、通常級に通っています。就学前の検査ではIQは69でした。1学期は、学習面の遅れも復習で追いつけて、今は遅れてはいない状...
回答
SNOWさん ありがとうございます。NiKKのDVD買ってみようかと思います。 中古でないかなぁと探し中です。 タブレットでの学習ってど...
3

久しぶりの投稿です

4月から次男は5年生、末っ子三男は3年生に進級しました。次男の担任は昨年度6年生の担任だった若い男の先生です。ギターが上手で優しそう。三男...
回答
たこのこさん コメントありがとうございます。 運動会当日は夫は仕事、長女は部活の大会、 長男と次女は弟たちの運動会には興味無しです。 義...
1

我が家の夫は私より18歳年上の60歳です

夫は家族と話をしません。指示は出しますが会話が無いのです。子どもともほとんど話しません。末っ子三男が小2なのですが、今でもご飯を食べさせま...
回答
まること黒猫さん コメントありがとうございます。 返信が遅くなり、済みませんでした。 夫は元上司で銀行のシステム部で働いていました。 大...
15

小学一年生、ADHDです

入学後に検査を受け診断されました。知的はないので支援級は対象外とのことで、希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通...
回答
はじめまして、初のコメントです うちの小2の息子と全く同じで思わずコメントさせてもらうことにしました。 宿題苦労しています。姿勢悪いです。...
4

来年小学校の息子についてです

広汎性発達障害と診断されてきましたが、今年ウイスクの検査をしてIQ69でした。知的障害有りという診断が出ました。お友達は大好きなほうで、元...
回答
りんごさん、こんばんは。入学前は本当に忙しいですよね。 学童に通うこともお考えであれば、環境をご自分の目で確認して、指導員さんともお話し...
4