wppsiの結果と診断について。
3歳11か月のADHD疑いの息子について、発達専門の病院の診察を受けました。息子は、落ち着きがないのと手が出るのとで、ずっと療育に通っており、就学のことを見通して、診察を受けた方がいいと思い、受診しました。
行動観察とwppsiの検査をしたところ、
言語性IQ103
知識9、単語11、算数9、類似10、理解13
動作性IQ115
動物の家12、絵画完成12、迷路10、幾何図形11、積木模様15
知的障害はない。動作性IQの方が高いので、確やや視覚優位だけど、有意な点数差ではない。各IQの項目ごとの点数もほぼ似かよっているので、凹凸もない。検査中座っていられたし集中していた。確かに落ち着きはないがADHDではない。
という診断でした。一応経過観察はしてもらえるそうです。
が、ますます息子に対してどうしてあげればよいか、わからなくなりました。
明らかに問題行動はあり、保育園をやめさせられたことさえあります。手を出す、癇癪起こす、脱走する、我慢できない、落ち着きがない。とにかく集団行動ができません。
息子は将来どうなるのか。ADHDでないなら、何か他の問題が隠れてるんでしょうか?ただの性格なんでしょうか?
見通しが立たず悩んでいます。同じような方、おられますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2017/08/18 22:48
検査結果ではあまり差異はみられないのですが、明らかに自閉症スペクトラムという子ども達を育てています。
私は専門家ではないので、専門的な見地からのコメントはできませんが、経験からお話しますね。
フォローしてもらえるということであれば、しっかりフォローしてもらっては?と思います。
障害かどうかではなく、育てにくさがポイントなので、療育や相談など受けられるサービスは受けてみてくださいね。
また、偏見かもしれませんが、医師や保健師、臨床心理士さんの中では、数字の値にこだわって、実際の患者や対象者の辛さや困り感には目を向けず、値からすると定義に当てはまらないのだから、気のせいとか、対応は必要ないと決めつける人が少なからずいます。
確かに、こちらの思い込みということもありますが、それでも困っているところには寄り添ってもらえないか?という場面もありますよね。
主さんのように、他者からの指摘があるような場合は、自分たち親だけではなくて周りの人やしかるべき支援者に助けてもらうのは悪いことではないですよ。
見通しがたたないことで、混乱が増して落ち着かないと思いますが、数字は目安です。
先は気になりますけども。そういうときこそ、
今の問題には粛々と対応するが鉄則だと思います。
心細くなったらこちらで吐き出してください。

退会済みさん
2017/08/18 23:30
知的という意味では、お子さんは、IQ指数が高いのだ思います。
見通しが、立たないのではなく。
就学も、普通級、通級、支援級。の選択は、出来ると思います。
ただ、支援学校は、知能が高いので、入学は厳しいかもしれません。
今は、療育手帳がないと入れないところが、殆どですから。
今、通われている療育を続けて、日中。通われているのは、幼稚園。とのこと。
*プロフィール読みました。
加配の先生が付いて下さっているのですよね?
それだけ良しとしましょう。
人員に余裕のない幼稚園では、加配の先生は付けて貰うことは、難しいです。それだけ今は、発達障害の子が、多いから。
うちは、今から6年前のこと。加配の先生を付けて貰うことが出来ました。
付いて貰っているだけで、幸せです。
問題行動をなくす為には、どうすれば良いか?
ということですよね。
療育は、既に受けていらっしゃる。
成果が出るのを、じっと待つ。
多動は、年齢と共に。
落ち着きます。
親御さんが、普通のものさし。の視点でお子さんを見ているので、そう感じるのです。
普通じゃないのだから、なって欲しい。と思わない。
息子さんは、障害があっても、子には変わりはありません。
今は、親として。
お子さんと、きちんと向き合うことが、一番だと思います。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
はじめまして。
同じ様子ではないのですが、ADHDの息子がいます。
早くから療育をスタートされていて、頑張っていますね!
発達検査が必ずしも全てではないので、療育先から継続してアドバイスをもらったらいかがでしょうか?
また、言語が高くても、コミュニケーションが上手く出来るとは限らないので…
自分の気持ちが伝えられず、癇癪を起こしているかもしれないですよ。
多動症は高学年頃に落ち着いてくると言われています。
家は不注意優勢ですが、離席は2年生までには大体落ち着いています。
あまり先の事に悲観せず、現在を見てあげて下さいね。
応援しています!
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。