
現在年少組4歳のちゃんとした診断はありません...
現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとASDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。
保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。
一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。
そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。
あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。
娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?
皆さんはどうやって、決めましたか?
参考にさせて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
入学予定の小学校の情報を集めてみてはどうでしょうか。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体や学校ごとに大きく違いがあるので、ぜひとも「地域密着情報」を収集することをオススメします。
療育に通っていらっしゃるのであれば、療育の先生や、先輩ママから情報は得られませんか?
最初のとっかかりは、療育の先生にこの内容をぶつけてみることでしょうか。
ただ、年少さんなので、おそらく「分からない」って答えになるかもですけれど…
保育園で加配がついているのであれば、たいていの場合は、年中さんになった頃に、学区小学校の支援学級見学や、学区の特別支援学校の見学の案内が来るかと思います(念のために、年少の冬休みに入る前に年中から見学させてほしいと園長先生あたりにお願いしておきましょう)。
そういった機会を得て、見学を進めてください。もちろん、年中で何回か、年長で何回か、と「納得いくまで何度でも」見学や相談ができるハズですから、しっかり利用して。
この時期の「1年の成長」というのは大きいですから、「今!」では決めかねる、といのはアタリマエだと思います。
ちなみに私の息子は、1歳代(正式診断)から療育通園、年少で加配付で保育園と療育の並行通園、小中9年間ガッツリ情緒支援学級、全日制の私立普通高校、私立大学生です。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体や学校ごとに大きく違いがあるので、ぜひとも「地域密着情報」を収集することをオススメします。
療育に通っていらっしゃるのであれば、療育の先生や、先輩ママから情報は得られませんか?
最初のとっかかりは、療育の先生にこの内容をぶつけてみることでしょうか。
ただ、年少さんなので、おそらく「分からない」って答えになるかもですけれど…
保育園で加配がついているのであれば、たいていの場合は、年中さんになった頃に、学区小学校の支援学級見学や、学区の特別支援学校の見学の案内が来るかと思います(念のために、年少の冬休みに入る前に年中から見学させてほしいと園長先生あたりにお願いしておきましょう)。
そういった機会を得て、見学を進めてください。もちろん、年中で何回か、年長で何回か、と「納得いくまで何度でも」見学や相談ができるハズですから、しっかり利用して。
この時期の「1年の成長」というのは大きいですから、「今!」では決めかねる、といのはアタリマエだと思います。
ちなみに私の息子は、1歳代(正式診断)から療育通園、年少で加配付で保育園と療育の並行通園、小中9年間ガッツリ情緒支援学級、全日制の私立普通高校、私立大学生です。
まだ年少さんなら、これからどう変わっていくか分からないので
療育の先生と相談して、とりあえずの短期目標を決めると良いのかなと思います。
なんだろ? 座って話しを聞く場面で出来るだけ長い時間座って居るとか?
ウロウロするけどみんなの後ろで静かにしてるとか? 席を立つけど歩き回らないとか?
特定の友達は、まだ心配しなくても良いと思います。
お子さんの好きな遊びを通じて、誰かと一緒に遊ぶと楽しいなと感じられるよう
園の先生に橋渡しを手伝ってもらえないでしょうか。
小学校のことは、来年の今頃から考え始めるので良いんじゃないかと思います。
うちの自治体だと、年中の今頃から療育センターで親向けの相談会とか
小学校の見学会なんかをやっていました。
それをもとに、主治医や療育センターと相談しながら、
年長のGW明けくらいに就学相談を申し込む感じです。
以前、こちらのQ&Aで、ご自身のお子さんの就学相談の時に
校長先生から聞いた「普通級を選ぶならこれができるようにしてほしいリスト」を
書き込んでくださった方がいらっしゃいました。
名前が読み書きできるとか、トイレに行って良いか聞けるとか
そんな感じだったかと思うのですが、間違っているかもしれません。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校の通常級と支援学級がどんな感じかにもよりますね。
通常級の人数や雰囲気、支援学級なら知的のない子には通常級と同じ勉強がさせてもらえるのか、などを調べて我が子にはどちらが合うか判断する。
支援学級に行くほどではないなら、通級というのもありますが、狭き門なので希望通りに行けるかはわかりません。
小学校の通常級に行くとしたら、年長では加配が外れてないと厳しいかも。
私の子は、
小規模認可外保育園→公立幼稚園普通学級(こちらも少人数)→小規模公立小学校の情緒支援学級(普通学級との交流多め)→公立中学校の支援学級(入学直後から普通学級への移籍を勧められ、2学期から普通学級で全ての授業を受けることになった・公立高校受験予定)
という流れです。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の年長の息子がいます
小学校に入学するにあたって通常学級と支援学級の選択するポイントは皆さんの中ではどんな所でしたか?今、迷っています。
回答
私の息子も来年入学です。
自閉症スペクトラムです。
だいぱぱさんの息子さんは療育を受けたいますか?
臨床心理士さんや小児科の先生はどの様な...



療育施設をどこにするのかで悩んでいます
発達検査で数値が低めに出てしまった(境界知能の可能性)ので、療育施設を探し始めました。(年中5歳)一つはコンパスという、学習面のサポートが主なイメージの療育施設もう一つは、作業、身体の使い方などをサポートしてもらえる療育施設です知能面での発達の遅れがあると思っていたので、コンパスさんにお願いしようかと思っていたところ、次に見た施設では指先の使い方、身体の使い方、目線の合わせ方が少し気になる。まずはその面で療育を始める方がいいのではないか?という意見が出ました。同じ曜日の午前中しか空いておらず、どっちかに決めなければなりませんが…私としては、動きの面より知能面での不安が大きく(検査結果で出てしまってるからだと思いますが)保育園も楽しく通えていますので、別の施設を探して週2回療育を掛け持ちするのは避けたい気持ちもあります…こような場合は、どっちを優先するべきでしょうか?アドバイス頂きたいです。
回答
あえての辛口です。
まず、検査結果の「中味」は、どうでしたか?
検査を受けた以上、「中味」について、説明されているハズです。
どんなところ...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半...



息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
回答
役所の福祉課に相談してみたら、ショートステイとか何らかの使える支援があるかもしれないと思いました。
また、ご主人がご主人のご両親と自宅で...


4月から小1です
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。一般にするか支援にするか本当に悩みます。学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、支援にしてよかった・・一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
回答
小学2年生の場面緘黙症の娘がいます。普通級に在席し、クラスにスクールアシスタントをつけてもらってます。幼稚園では、加配もなく1人の先生でし...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
保育園の年長のときに、✨環境に慣れにくい子かも知れないと先生から言われて、悩みに悩んで、専門機関受診して、いろいろ検査もしました。
そして...



【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】こんばんは
現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。・支援級は知的、情緒で分かれているか・クラスあたりの生徒数と先生の人数・交流の機会はどれくらいあるか・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します。
回答
たけのこさん
回答ありがとうございます。
>通級は普通級が妥当だが、通級で支援を受けることにより、普通級でうまくすごせるように配慮すると...



年長での療育開始について
ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。
回答
>ノンタンの妹さん
「学童は学校の様な配慮が無い」
そうなんですね。
小学校内の教室が学童になるので、学校同等とはならずとも多少はあると...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
年中の時に、小学校の支援級を見学させてもらいました。
親が希望して、当時保育園にいたので、保育園経由で見学させてもらいました。
こちらは親...



年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
せりばんさんこんにちは
お子さんの就学については、本当にお悩み深いことと思いますが、
保育園の先生方の長年の経験と、
そこで培われた客観...


子どものことになりますが、心理検査後の療育について、精神科の
先生の話がコロコロ変わります検査結果の診察の日、障害の診断には至らないのですがIQがやや低く、このままの発達スピードでは小学校に上がって大変だから、それまでに療育は検討されてますかと療育の話になりましたそれから療育施設で我が子の不得意分野の専門の指導員さんがいる施設に通おうと見学に行きました後日別件で精神科に行った際に子どものこともきかれたので「専門分野の指導員さんがいる療育施設を幾つか見学している」と話したところ「ああ、そうですか」とその後、役所で手続きするために検査結果をもらうのに再度精神科へ電話で問い合わせましたが、そこで先生に真逆のことを言われ困惑しています「療育施設は自閉症患者だけです」「小学校に上がってから支援級など検討されては?」と頭の中ごちゃごちゃになってしまいでどうすればいいのかわかりません
回答
このまま、療育を利用できるように手続きを進めれば良いと思います。
精神科の先生は、
療育施設は自閉症患者だけなので、お子さんに療育は必...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
おはようございます。
他の方も仰ってますが、
お子さんの様子を見に行くのが
良いと思います。
大変ですが1日を通して
見てみると決めやす...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
普通級か通級か支援級か、永遠の課題ですね・・・
今から1年生の勉強を始めてみては??
10までの足し算引き算、ひらがな、カタカナ、漢字。...
