2024/07/31 09:46 投稿
回答 3
受付終了

現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとASDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。
保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。
一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。

そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。
あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。

娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?
皆さんはどうやって、決めましたか?
参考にさせて頂きたいと思っています。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/08/01 10:07
皆さんの回答をみて、とても勉強になりました!!
いつから動いたらいいのかはもちろん、皆さんのお子様の成長がどうだったかも教えて頂けた事もとても嬉しかったです。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/187253
あまだれさん
2024/07/31 19:44

入学予定の小学校の情報を集めてみてはどうでしょうか。
通常学級、通級指導教室、特別支援学級…どんな形なのか、どんな運営方法なのか。
自治体や学校ごとに大きく違いがあるので、ぜひとも「地域密着情報」を収集することをオススメします。
療育に通っていらっしゃるのであれば、療育の先生や、先輩ママから情報は得られませんか?
最初のとっかかりは、療育の先生にこの内容をぶつけてみることでしょうか。
ただ、年少さんなので、おそらく「分からない」って答えになるかもですけれど…

保育園で加配がついているのであれば、たいていの場合は、年中さんになった頃に、学区小学校の支援学級見学や、学区の特別支援学校の見学の案内が来るかと思います(念のために、年少の冬休みに入る前に年中から見学させてほしいと園長先生あたりにお願いしておきましょう)。
そういった機会を得て、見学を進めてください。もちろん、年中で何回か、年長で何回か、と「納得いくまで何度でも」見学や相談ができるハズですから、しっかり利用して。
この時期の「1年の成長」というのは大きいですから、「今!」では決めかねる、といのはアタリマエだと思います。

ちなみに私の息子は、1歳代(正式診断)から療育通園、年少で加配付で保育園と療育の並行通園、小中9年間ガッツリ情緒支援学級、全日制の私立普通高校、私立大学生です。

https://h-navi.jp/qa/questions/187253
2024/07/31 11:07

まだ年少さんなら、これからどう変わっていくか分からないので
療育の先生と相談して、とりあえずの短期目標を決めると良いのかなと思います。
なんだろ? 座って話しを聞く場面で出来るだけ長い時間座って居るとか?
ウロウロするけどみんなの後ろで静かにしてるとか? 席を立つけど歩き回らないとか?

特定の友達は、まだ心配しなくても良いと思います。
お子さんの好きな遊びを通じて、誰かと一緒に遊ぶと楽しいなと感じられるよう
園の先生に橋渡しを手伝ってもらえないでしょうか。


小学校のことは、来年の今頃から考え始めるので良いんじゃないかと思います。
うちの自治体だと、年中の今頃から療育センターで親向けの相談会とか
小学校の見学会なんかをやっていました。
それをもとに、主治医や療育センターと相談しながら、
年長のGW明けくらいに就学相談を申し込む感じです。

以前、こちらのQ&Aで、ご自身のお子さんの就学相談の時に
校長先生から聞いた「普通級を選ぶならこれができるようにしてほしいリスト」を
書き込んでくださった方がいらっしゃいました。
名前が読み書きできるとか、トイレに行って良いか聞けるとか
そんな感じだったかと思うのですが、間違っているかもしれません。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/187253
ナビコさん
2024/07/31 11:38

小学校の通常級と支援学級がどんな感じかにもよりますね。
通常級の人数や雰囲気、支援学級なら知的のない子には通常級と同じ勉強がさせてもらえるのか、などを調べて我が子にはどちらが合うか判断する。

支援学級に行くほどではないなら、通級というのもありますが、狭き門なので希望通りに行けるかはわかりません。
小学校の通常級に行くとしたら、年長では加配が外れてないと厳しいかも。

私の子は、
小規模認可外保育園→公立幼稚園普通学級(こちらも少人数)→小規模公立小学校の情緒支援学級(普通学級との交流多め)→公立中学校の支援学級(入学直後から普通学級への移籍を勧められ、2学期から普通学級で全ての授業を受けることになった・公立高校受験予定)
という流れです。


Explicabo sit totam. Voluptatem eos eius. Omnis quisquam quia. Quis ab dolores. Dignissimos magni nobis. Et ut omnis. Numquam ullam enim. Consequuntur ipsam rem. Cumque doloremque assumenda. Iusto quod blanditiis. Voluptate voluptatem consequatur. Error ut nostrum. Voluptas impedit repudiandae. Voluptas explicabo blanditiis. Dignissimos et fuga. Qui dolorem atque. Aliquam voluptas ut. Omnis expedita aut. Porro tempora nihil. Sunt optio eaque. Est veniam nihil. Et doloribus qui. Eos voluptas odio. Nemo molestiae illo. Ut asperiores eaque. Tempore beatae doloremque. Assumenda fugit tempora. Repellendus quos dignissimos. Sint est quia. Soluta nam praesentium.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
発達検査 先生 幼稚園

年少4歳の息子について。 息子は10カ月の時から保育園(2歳児までの)に通っており、そこを卒業したのち、今年4月から新しく保育園に通いはじめました。 人見知りもせず、好奇心旺盛で、新しい保育園にも行きぐずりもせず楽しく通っているようでしたが、先月保育園の方から発達検査を受けてみないかと声をかけられました。 実は声を掛けられたのは今回で2度目で、前の保育園で3歳になったばかりの時に指摘されました。 今回新しい保育園でも指摘された事で、やはり息子の行動で気になる事があるんだろうなと感じました。 前回も今回も、新型K式発達検査2020というやつを受けたのですが、結果的には2度とも年齢を上回り問題なし。受け答えなど、指示に従う、手の器用さなども特に問題ないとの事でした。 1度目は「様子見で大丈夫。療育の必要性もないと思います」と言われましたが、今回も特に何も言われず終わってしまいました。 おそらく息子はこういう発達調べるテストには表れない。 マンツーマンだと落ち着いてできる、けど集団生活で問題が出てくるタイプなのかなと思います。 月に2,3回はお友達と喧嘩、思い通りにいかないと反抗したり癇癪をおこす、叩かれる&叩かれたなどの報告を受けます。 どちらかというと、ぐいぐい行ってしまうタイプなので、喧嘩にもなりやすい方だと思います。 喧嘩の理由を聞くと、理由はあるのですが(作った作品をビリビリに破かれた、叩かれたから怒って叩きかえしてしまったなど・・・)男の子だし喧嘩もするか…という気持ちも若干あり、しかし暴力は絶対にダメなので「手を出したら絶対にだめなんだよ。口で嫌だと伝えてね」「いけない事をしたら謝ろうね」と都度言うようにしています。 1人っ子なので自己中で我慢強さが乏しいからなのか、年齢が幼いが故なのか、個性なのか、、、色々悩みました。 ただ調べてみると、息子はADHD傾向にあり、当てはまる事が多いなと思っています。 息子の気になる行動ですが、 ・友達・人との距離感が近く、知らない子でも興味のある会話だと間に入っていく ・歩く距離間も近く、知らない人にもよくぶつかりそうになる ・次々と目につくものに興味が行ってしまう ・超マイペース。集中する・テンションが上がると周りの声が聞こえていない ・眠いと不機嫌で、意味不明な癇癪をおこすときがある 息子の気になる行動について、一応すべて検査の担当者に伝えたのですが、今のところ様子見ましょう、で終わってしまった感じです。 必要であれば療育も検討してると伝えましたが、あまり必要なさそうに言われてしまった事で、今後も今と変わらずでいいのか悩んでいます。 ちなみに飛行機や新幹線、映画館など、静かにしなければならない場所でも問題ないですし、普段公園とか行っても喧嘩などは全くありません。運動会やイベントなどでも指示に従って行動できます。私が見る限りでは、友達と仲良くしてるし、いつも一緒に遊んでる友達もいるし、毎日保育園に楽しそうに通っています。けどやはり園で気になるから声かけられたのかなと思います。(他にも声かけられてる子複数いましたが) 旦那は「全然心配してない。子供ってそんなもん。たまに喧嘩して何が悪い?このくらいで発達障害疑う方がおかしいのでは」という考えです。 みなさんはどう思われますか? また、新型K式発達検査では、ASD、ADHDなどは分からないものなのでしょうか? それが分かるテストはどういったテストになりますか? 近くの発達障害等を検査してくれる病院は、口コミがマイナスしかない最悪な所しかないので、子供も会話がほとんど分かる年齢ですし、子供に暴言を言わない医者がいいと思ってるので、適当な診断をされて後悔するのでは?と受診に躊躇してしまっている自分がいます。。 息子の行動、専門家に診てもらうべきでしょうか? それともこの検査はただのチェック程度に思い、様子見で大丈夫でしょうか?

回答
5件
2024/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
運動 先生 遊び

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
小学校 読み書き 発達検査

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発語 4~6歳 発達検査

年長での療育開始について。 ASDグレー、DCDあり年長男児です。 (田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域) 4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。 10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。 今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、 その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。 「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。 早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。 来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。 (学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。) ・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・ (まず施設に空きがあるか・・・ですが)  通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。 ・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)  →なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する) 主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。 やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。 年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。  

回答
17件
2024/07/02 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ST

4歳の自閉症の娘がいます。知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。 保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。 場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。 言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。 小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。 療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。 もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。 同じような経験された先輩方いらっしゃいますか?? 言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか? それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか? 私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。

回答
9件
2016/11/30 投稿
4~6歳 三語文 発達検査

息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています。2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。 息子は落ち着きがなく、走ると早いです。 私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。 昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。 再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。 息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。 まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。 もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか… 旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。 息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。 私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。 息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。 そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。 2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

回答
20件
2024/05/09 投稿
療育 高校 4~6歳

3歳4ヵ月の息子の乱暴な行動について質問があります。 (前提として)今年の春に児童精神科を受診して、PARS-TRと田中ビネー知能検査Vを受けました。 検査結果では特別な診断はつきませんでしたが、普段の生活で特性が目立つことがあるため、現在は保育園と併用して週1~2回の児童発達支援を利用しています。 最近、他人との関わりの中で、自分の思い通りに事が運ばないと破壊的な行動をとることがあります。 一例として、息子を含め三人でカルタ取りをしていたのですが、自分以外の人が一枚でもカルタの絵札を取ると、そのことに納得できず、絵札を奪おうとしました。「先に触った人が札をもらえるんだよ」と教えると、机に並べられた絵札をバラバラにして机から落としたうえに、絵札を丸めたり折り曲げたりしてしまいました。 他にも、保育園でお友達とおままごとをしていて、おもしろくないことがあると並べられたおままごとのオモチャを散らかしたり投げてしまう。朝食の際に親が食パンにジャムを塗ると「自分で塗りたかった」と言ってお皿をひっくり返す。追いかけっこをしていて自分より前を走っている人がいると「僕が先だよ」と言って前の人を叩くなどの行動がみられます。 人と一緒に遊ぶことは大好きですし、保育園で息子の事を慕ってくれている子達もいます。ただ、上記のような行動が原因でお友達とうまく関われないことが度々あるとみられ、先日一度だけ「保育園はお友達や先生が怒るから嫌だな・・・」と呟いていました。 こうした行動について、年相応の単なる我儘や負けず嫌いだと思わないでもないのですが、本人や周りの人が傷つくことを避けるために特別な支援や対応をしたほうが良いのではないかという思いがあります。 そこで質問です。 ①現状はルールよりも自分の気持ちが優先という様子なのですが、勝ち負けのある遊びや他人とルールを共有する遊びは、もう少し年齢が上がるまで可能な限り避けるべきでしょうか?それとも今のうちから勝ち負けやルールについて少しずつ教えていくべきでしょうか?後者の場合は適した遊びなどあれば教えていただきたいです。 ②自分の要求が通らない時に物や人に乱暴するのを止めさせたいのですが、家庭でもできる支援はありますでしょうか? 皆様のご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。

回答
7件
2024/08/01 投稿
先生 保育園 児童精神科

来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます。 今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか? 言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。 保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。 最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。 でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。 親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか? 今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。 また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。 来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。 でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。 上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか? 選択肢は下記3つだと思ってます。 ①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない) ②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。 ③ 入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。 ご意見お聞かせください。

回答
7件
2024/07/31 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 療育

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです。 積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。 とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。 他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。 お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。 上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。 これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。 同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。

回答
13件
2017/08/23 投稿
社会性 保育園 加配

『あまのじゃくな甘え方?(うれしい時に叩いてくる)の対応』 5歳年中(保育園)、ADHD傾向あり(衝動性が強め)と思われる息子がいます。 昨年春に発達検査はしましたが、数値としては凸凹はほぼなく、環境調整は必要かもと言われました。 私としては、数値にはあらわれないタイプのグレーの子として考え、本やサイトを参考に、十分とはいえないですが視覚支援や声掛けをするようにしています。 息子は癇癪をおこしたり怒った時に叩いたり蹴ったりもしてくるのですが、うれしい時に叩いてくる時の対処法に迷っています。 何か楽しい予定がある時、他の人に褒められて照れくさかった時、出かけている時、ふだんのただうれしい時でも、叩いてきたり、体ごとぶつかってきたり、物(外にいる時に草や雪玉)を投げてくる時があります。 思い切り叩いてくるので痛いし、楽しくやっている時に不意打ちをくらうのでギャップで本気で腹が立つことがあります(先日は、出先で双眼鏡を見ている時に顔に雪玉をぶつけられ、本気で怒ってしまいました・・・。たまたま顔にあたったのではなく、狙ってやってます)。 やられた時には「うれしいときや甘えたい時は、ぎゅうってやれば(だきついてくれば)いいんだよ」「○○は楽しくてついやったんだろうけど、叩かれたらいやな気持ちだよ」などと対応しているのですが、もっと別のいい対応はあるのでしょうか。 反応せずに、おおらかに流してやった方がいいのでしょうか。 保育園では、ほとんどやってないみたいなのですが、楽しい時に友達の耳元で大きい声をだしてしまうことがあるそうです。 送迎の時に私がいっしょだと、相手をいきなり押したり(どう見てもうれしくてやってます)などが時々あります。 お友達のお母さんにも、親しい人には叩いたり草をかけたりします。 息子は、テンションがあがりやすく落ち着くまで時間がかかるのですが、保育園では、カッとなりやすく手が出ることも多いです。友達に対して、うれしい時にも叩くようになったらと心配しています。 物事の見通しはたっているのと、人の気持ちなどもわかっているように思います。 こういう行動が収まるのは、本人の成長を待つしかない部分もあると思うのですが、似た経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 うれしくなった時に、叩く以外に、何か別の行動に置き換えてやることはできるでしょうか。 私自身が甘えられずに育ち、息子が望むほど十分に甘えさせられなくて、感情で怒ってしまうこともあったので、そのせいで甘えたいのに甘えられない気持ちが、あまのじゃくな甘えになっているのもあるのだろうか、と思う気持ちもあります。 長々とすみません。 返信が遅めになるかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
10件
2018/03/08 投稿
衝動性 保育園 4~6歳

久々に質問内容書き込みます。3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。 こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。 例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。 境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。 親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。 ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。 とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。 そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。 赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。 それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。 認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。 色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。 わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。 ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください… 宜しくお願いします。

回答
32件
2019/10/22 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 癇癪

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 幼稚園 先生

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
運動 受給者証 4~6歳
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す