受付終了
【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】
こんばんは。現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。
学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。
これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。
・支援級は知的、情緒で分かれているか
・クラスあたりの生徒数と先生の人数
・交流の機会はどれくらいあるか
・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか
・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況
・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング
見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。
仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
りかさん おはようございます。
すでにいろいろと考えていらっしゃるので、
私からは一つだけ。
我が子がこの教室にいたら、どういう表情を
しているかな?と想像してみる、です。
中学の時、支援学校、支援学級と見学
しました。支援学校に見学に行った時、
うちの息子がここにいたら、どんな顔してる
かな?と想像した時、笑顔の息子がすぐに
頭に浮かびました。単なるカンにしか過ぎ
ませんけどね。でも当たりました。6年間、
良い先生に恵まれて、いっぱい伸ばして
いただきました。
できれば支援学校もぜひ見学してみて
ください。外部生徒の為の教育相談を
やっていれば、相談場所の確保にも
なります。もう見学会は終わっているかも
しれませんが(だいたい、春と秋2回ある)
夏祭りとか文化祭とかも見学できますので
先生方の雰囲気とかもわかりますよ。
良い場所が見つかること、お祈りしています。

退会済みさん
2017/07/04 16:20
通級、わが市では、支援級判定の子は事実上、普通級にいても受けられません。
通級は普通級が妥当だが、通級で支援を受けることにより、普通級でうまくすごせるように配慮するというニュアンスで、通級が妥当と判定が出た子が優先順位上になります。
そういったことがあるか否か。聴かれたらよいと思います。
また支援級の子供は今現在、どんな感じの子がいるのか気になりませんか?
自立活動というのが支援級ではありますが、どういったとりくみなのか?
交流級にいった場合のサポートはつくのか?
グループ学習、ふたりくみになるなどの時の配慮。とかですかねー。
あと、登下校の方法は集団か個別か?ききたいですね。
Odit tempore modi. Eum quaerat accusamus. Consequuntur officiis vitae. Dignissimos unde quo. Dolorem et sunt. Aliquam eum quia. Nihil quis quae. Non numquam similique. Quos nam eligendi. Consequatur atque facilis. Perferendis modi veritatis. Voluptatibus ad aut. Dignissimos quos doloremque. Pariatur nihil eos. Dolorem ea ab. Accusantium aut ea. Deleniti excepturi recusandae. Nemo assumenda omnis. Placeat in qui. Sed quia labore. Esse quisquam eum. Ex perspiciatis quo. Dicta reprehenderit eius. Nesciunt sint cum. Adipisci qui perferendis. Voluptatem commodi iure. Non error sed. Enim dolor aliquid. Doloribus modi quo. Inventore ut voluptatem.

退会済みさん
2017/07/03 23:24
りかさん、こんばんは。
主要なポイントは、既におさえてらっしゃいますよね。
なので、気になったこと。の1つだけ。
>・支援級は知的、情緒で分かれているか
これは、見学の前。事前に、解りませんかね。
お住まいの地域の、自治体のホームページに、学校、教育、就学相談などで、検索して、
お住まいの地区の、どの小中学校に、知的と情緒級があるのか。
一覧が出ていませんでしょうか?
一度。
お調べになられても良いかと思います。
因みに、我が市では、それは市のHPを、観ればすぐに解るようになっています。
支援級は、家から一番近い小学校にある級。通級(情緒級)も、同じ基準です。
それぞれ徒歩圏内に、現在はあります。
年度を重ねる毎に、級の設置の数など、変わると思うので、一番良いのは、お住まいの地域に問い合わせ。
するのが、確実だと思います。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
フランシスさん
回答あいがとうございます。
>お住まいの地域の、自治体のホームページに、学校、教育、就学相談などで、検索して、
>お住まいの地区の、どの小中学校に、知的と情緒級があるのか。
市のHP、注意して検索してみました。
けれど、私の市のHPには載っていないようでした(+_+)
結局、見学の申し込みの問い合わせを今日のお昼にしたのですが、その時の話から情緒クラスと知的クラスがあると分かりました。一つクリアです('▽')
フランシスさんのお住まいの地域は、市のHPから学校の情報が詳しく分かるんですね!
私の市でも、市内の学校の情報がある程度確認できたらいいなぁ、と思いました。
ありがとうございました。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
りんりんさん
回答ありがとうございます。
>我が子がこの教室にいたら、どういう表情を
しているかな?と想像してみる、です。
そうですね…、どんな表情しているんだろう。困った顔や、表情のない顔で座っていてほしくはないです。
出来るだけ余計な負担無く学校生活を送ってほしいと思っているので、見学の時には娘の様子を想像しながら話を聞いてこようと思います。
りんりんさんの息子さんは支援学校で良い先生に恵まれ、たくさん成長されたそうで、本当に良かったですね!
娘も、そういう良い巡り合わせがあることを願っています。
回答ありがとうございました(*'u'*)
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
たけのこさん
回答ありがとうございます。
>通級は普通級が妥当だが、通級で支援を受けることにより、普通級でうまくすごせるように配慮するというニュアンスで、通級が妥当と判定が出た子が優先順位上になります。
確かに、通級の案内プリントを読んだら「通常学級に在籍し特別な支援を必要とする子供」と書いてありました…。
そういう部分をあやふやなままにしておくとなんとなくの回答しか返ってこなさそうなので、現状どうなのかしっかり確認してこようと思います。
>また支援級の子供は今現在、どんな感じの子がいるのか気になりませんか?
こっそり日常の授業を見せて下さいとお願いしてきました。特別なイベント(運動会など)ではない、いつもの雰囲気を確かに知りたいです。
>あと、登下校の方法は集団か個別か?ききたいですね。
↑全く考えていませんでした。
お姉ちゃんがいるから一緒の登校班、と安易に思い込んでいましたが、学校側から登校は付き添いでと言われることもあるかもしれないですね。
参考になりました、ありがとうございます!
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。