現在、年長で就学のことで普通級か支援級で悩んでいます。
本人は、保育園のお友達と行きたいみたいなのですが…
姉がいて、周りの人の目も気になるみたいで
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
junkiさん、こんにちは。
知的障害がある場合、早ければ2年生で勉強についていけなくなります。
勉強についていけなくなると、支援級への転籍をすすめられると思います。
遅かれ早かれ支援級に在籍することになるのであれば、私は入学時点から支援級に在籍することをおすすめします。
途中で普通級から支援級へ転籍すると、自己肯定感が下がりやすいです。
支援級で入学しても1年生のうちは普通級で過ごすことが多いです。何かあってもすぐ相談できますし、支援級に在籍していれば普通級で入学するよりずっと手厚い支援が受けられます。
ご兄弟もいて、お友達のこともあって、迷われるお気持ちはよくわかります。
支援級の見学はされたことありますか?まずは見学して、ご相談されてはどうでしょうか。
私の長男も知的障害があります。入学時点で字が書けなかったので、支援級で入学しました。普通級への交流には支援級の先生がついてくださり、とても手厚い支援を受けられました。

退会済みさん
2017/08/19 18:51
junkiさん
療育センターで指導しているので、毎年、就学に悩むお母さんたちの相談をよく受けます。
いろいろと悩むところは、お子さん、ご家族にそれぞれですが、結局のところ、お子さん自身の力に合っていて、必要な支援が適切に受けられる環境が一番です。
支援級か、普通級か、悩む状況は、ちょっとイメージできませんが、たぶん、本人としては支援級が適切だが、
その支援級が例えば学区の小学校には無い。支援級に進むと他の学校に進学するから、今の保育園のお友だちと離れてしまう。それが嫌だということでしょうか?
お友だちは大事ですよね。特に特性が強いお子さんにとっては、慣れた人間関係は大事ですよね。
でも、普通級で6年、行けそうですか?そこも考えないといけませんね
ところで、お互いに同じ学校に通いたいね・・・と思っている両想いのお友だちは何人いますか?
地域によっては、ほとんど全員同じ学校と言うこともありますが、
地域によっては、数人ずつ学校が違うこともありますよね
お姉ちゃんは、周りの人の目を気にするのですか?
弟妹が支援級にいるのがイヤ?それとも、普通級で支援員をつけてもらう「特殊な1年生」になるのがイヤ?
ご兄弟姉妹の心のケアは難しいですよね
迷いますね!
junkiさんは、お子さんにどんな小学校生活を送って欲しいですか?どういうお勉強のスタイルなら、楽しく多くを学べると思いますか?
多分、junkiさんが何を最優先にするのかを決めてしまうと整理できると思います
・・・・・お子さんの学び支援なのか、お友だち関係なのか、お姉ちゃんの自意識なのか・・・・
残りのことは、どう折り合いをつけるかですね
もう、就学に向けての教育委員会、学校との相談は済みましたか?
それを踏まえての検討も大事だと思いますよ。
まだ、時間はあります。しっかり考えて結論を出してください。
もし普通級にと決めるなら、十分な支援が得られるように、教育委員会と学校と入学前にきっちり相談してください。
入学してから
「実は・・・」と支援を要請しても、予算や人員配置の関係ですぐには対応してもらえないことが多いので。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
たくさんのアドバイスありがとうございました
保育園の先生やまわりの人のアドバイスも参考にしながら毎日をすごそうと思います
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
こんにちは。今の時期小学校入学にあたって支援学級か普通学級か、結構たくさんの方が悩んでいます。今は高学年担当ですが、 2年前支援級の1年生を担当しました。入学に関わって普通学級の子供たちも同じように全員の情報を確認しましたが、他の先生方からこれは支援学級のほうがいいよねと言うお子さんも結構良いました。その子たちは今3年生になっていますが、ほとんどの子供たちは普通学級で十分やっています。その中の1人だけ、2年生の3学期から支援学級に変更しました。今は支援学級と普通学級の垣根はだんだん狭くなってきているので、いちど普通学級に入ってからもありかなと思います。ただ本当に障害があるのであれば、1日も早くその子に合った支援をする事が必要になります。ただ1つだけ言いたい事はお姉ちゃんの目が気になるからと言うのだけは違っていると思います。その子にとって本当に支援学級がいいか普通学級がいいか真剣に考えてあげて下さい。まだ療育センターの指導員さんと相談する時間はたくさんあります。実際私の市の場合はもう11月には市の支援委員会が開かれますが、 2月に入ってからやっぱり支援学級がいいと言う方もいらっしゃいました。よくよく相談されて本当にその子に合った道を考えてあげたらいいと思います。
Omnis quibusdam quam. Rerum delectus ratione. Qui culpa esse. Quia aut optio. Neque exercitationem perspiciatis. Et numquam alias. Molestias dolor et. Quibusdam excepturi adipisci. Inventore odit asperiores. Officiis itaque laboriosam. Voluptates sint magni. Voluptas illum nihil. Deleniti non saepe. Est sint libero. Voluptatem quasi accusantium. Alias asperiores vitae. Suscipit error dicta. Dolores beatae qui. Cumque ullam nesciunt. Aliquid rerum odit. Dolores enim qui. Sit sed culpa. Est deserunt quae. Eveniet sed quidem. Aspernatur totam voluptas. Minima voluptatem error. Numquam deserunt libero. Repudiandae quis ea. Fugit beatae praesentium. Aut quas molestiae.

退会済みさん
2017/08/19 18:13
junkiさん、こんにちは。
友人の話で申し訳ないですが、兄が支援級(知的クラス)に通っていて(学区外)、妹は学区内の小学校へ入学しています。
やはり妹への配慮と言うか、気になるようです。
普通級と支援級で悩むということはどちらでも行けるということでしょうか?
周りの目よりお子さん自身はどうなのでしょうか?
普通級で付いて行けるのか?離席や他害がないのか?集団指示が通るのか?
お子さんの特性を見て決めた方が良いですよ。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.

退会済みさん
2017/08/20 06:53
junkiさん 回答を締め切っちゃったみたいですが、失礼いたします〜。
年長さん、まだ自分の進路を自分で決めるのは無理です。
希望は聞いて、納得してから通ってほしいですが、今は親が行き先を決め、子供に納得させなければいけないのではないでしょうか。
その為には、ご両親が、今、可能性のある場所をたくさん「見学」、できれば体験をされることをが一番だと思っています。
支援級か、普通級か、迷うのはすごく分かりますが、一番大事なのは実際に通う場所だと思います。普通級でも理解のある校長先生がいたり良い雰囲気が学校の中にあれば良い対応をしてくれるでしょうし、支援級でも荒れている上級生がいたり、ワイワイガヤガヤ、落ち着かない場所になっている場合もあります。
実際、年中、年長の時と、2年かけて学校見学をしていると、去年は雰囲気も良く、校長先生も面白く充実していた支援級が、1年後には人数が増えすぎてガッチャガチャになっていたり、「んー?ここは暗いな」って思っていた別の支援級が次の年にはとても良い雰囲気になっていたりしました。
息子はWISC4の総合が100以上だったので教育委員会からは普通級判定をうけたのですが、やはり発達に問題があったので、まず最寄りの普通級のある学校の校長先生に会いに行ってみました。すると「支援は一切、しません。よくお考えになって。」と20回くらい言われ、法律に反するとはいえ、来年もこの校長先生で支援を一切しないスタンスなのであれば、普通級は無理だろうと判断し、現在、支援級です。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。