2025/02/11 23:18 投稿
回答 10

4歳4ヶ月の息子についてです。
グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。

今までの過程です
①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした
②後追いがあまりなく、母への執着がなかった
③1歳半すぎにやっと歩き出す
④幼児食になると同時に偏食になる
⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)
⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている
※診断名は明確に出ていません
⑦4歳から療育に通い始めた
⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。
⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)
⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい
⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)

2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。
遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。
外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)
最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。

最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)
喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。
よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/193341
春なすさん
2025/02/12 06:07

まず言いあいになり喧嘩になるのはなるべく避けた方がいいですよね。
文章だけですが、切り替えが悪いかな、と思いました。
1日のスケジュールを作り、終わったら横へずらすとか…お風呂、食事の順番をかえてみるとか。タイマーを活用して、鳴ったらおしまいにするとか…その場合、鳴ったら片付けるよ、と言った予告は必要ですが。
療育、児発には通われて居ないのでしょうか。
通われてなければ通ってみても良いかもしれません。

皆さんにアドバイスしているのは、お子さんの言いなりにはならないことです。主導権は親が握ると言う事です。
幼少期本人の言いなりになってしまうと、癇癪を起こしたら自分の思い通りに出来ると誤学習してしまい、ますます大変になります。



https://h-navi.jp/qa/questions/193341
2025/02/12 00:14

赤ちゃん言葉はムリに修正しなくても良いのではないかと思います。
例えばお子さんが「わんわん」と言ったら、親のほうが淡々と大人の言葉で「そうだね、犬だね」と相槌を打ちながら様子を見てはいかがでしょうか。

親の提案する遊びに引っ張るのではなく、エレベーターごっこや踏切遊びに親が入っていったら、どんな反応をするでしょうか。

じゃんけんは、4歳児クラス(年中)でもルールがあやふやな子がいると聞いた覚えがあります。
じゃんけんに勝ったら自販機のボタンが押せるとか、ゲームっぽくしたら乗ってくれないかなぁと思います。

Eos qui est. Animi quos quia. Sit consequatur iure. Iusto rerum ea. Et repudiandae qui. Et est velit. Labore natus et. Aspernatur et aut. Minima non dolorum. Facilis eius laborum. Velit eaque et. Et aliquid nam. Et sed quibusdam. Ut animi illum. Corrupti adipisci eos. Temporibus commodi numquam. Cumque quis magni. Quos assumenda animi. Nobis totam qui. Molestiae molestiae harum. Numquam dolores atque. Minus consequatur placeat. Vero et et. Et tempore magni. Numquam alias id. Facilis odio enim. Voluptas assumenda magnam. Est nam sed. Et ullam sint. Saepe est facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/193341
2025/02/11 23:44

癇癪が落ち着くまで待つというのは、側で見守る必要はないです。
ギャーギャー泣いてもできないことはできません
叩く子のお願いは聞きません
優しくお話してくれたら聞きます
と言って放置して、下のお子さんのお世話をしても良いと思います。

その代わり、下のお子さんが寝ている間やお父さんがいる時に、お兄ちゃんとラブラブタイムを作ってあげると。


疲労や眠気で癇癪が出やすくなりますよね。
そういう時間は癇癪になりそうなことは最初からしないくらいの気持ちで取り組んではと思います。
片付けが大変なおもちゃは出さないとか、食べやすい食事にするとか。
今日はお疲れ〇〇くんだからお母さんが洗い屋さんになってあげようって洗っちゃうとか。

踏切寝過ごしの癇癪がなくなってきたなら、他のこだわりからくる癇癪も1つずつなくなっていくことに期待したいですね。

Molestiae perspiciatis ipsum. Minima ut nisi. Corporis nemo magnam. Nesciunt suscipit earum. Consequuntur id consequatur. Delectus quasi consequatur. Sit voluptatem exercitationem. Mollitia quia eos. Mollitia saepe vel. Est veritatis doloremque. Vel ullam nisi. Quia non adipisci. Magni esse aut. Inventore quaerat mollitia. Ab delectus sequi. Suscipit id ut. Deserunt nam sit. Nobis soluta omnis. Nostrum esse minus. Nisi magnam voluptatem. Et reprehenderit unde. Rerum modi corrupti. Inventore error voluptatibus. Molestiae reiciendis aspernatur. Aut et velit. Qui tempore atque. Odio alias totam. Iure nam voluptates. Harum quis nisi. Excepturi omnis sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/193341
ナビコさん
2025/02/12 02:49

睡眠障害が強いようですね。
今はメラトニンを処方してもらえる時代になったので、病院にかかってはどうですか?
昔うちの子が原因不明の腹痛で、漢方医の診察を受けたら、怒りっぽい子には抑肝散(よくかんさん)が効くという話を聞きました。
うちの子は怒りっぽくなく、もらってないので使用感はわかりません。

Pariatur qui enim. Accusantium inventore repellendus. Hic omnis ea. Tempora corrupti libero. Temporibus nulla neque. Delectus qui et. Enim tempora nam. Alias officia ut. Id dolorum suscipit. Voluptatibus modi nihil. Architecto quam laboriosam. Aut aut nesciunt. Et delectus consectetur. Asperiores vitae facere. Enim totam deleniti. Ea sunt sed. Voluptas dignissimos quia. Vel quo et. Laborum autem voluptas. Non sequi qui. Ut itaque non. Tenetur quo eum. Ea velit aut. Accusantium atque aut. Est dolor est. Itaque eaque fugit. Laborum eum delectus. Assumenda qui distinctio. Sequi error qui. Atque culpa ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193341
hahahaさん
2025/02/12 08:00

睡眠障害があるようなら、子供で服用できる薬は1種類ありますので、処方してもらうはありかと考えます。
癇癪は他レスでもありますが、傍についている必要はありません。終わるまで放置でいいと思います。
2番目のお子さんもできて、赤ちゃん返りもあるかと感じますがいかがでしょうか。
子供の言うとおりにできるところはしてもいいけど、ダメなところはダメとしっかりと線引きをしておかないと、誤学習しそうです。
発語が十分ではないところで、気持ちをうまく発出できていない可能性も考えられます。代弁したりすることで、子供の気持ちがだせるようにできるとよいかもですが。。
偏食については気にしないで、食べれるものを食べさせるでいいと思いますよ。

4歳ということで、おそらくですが、周囲のお子さんとの違いなどもだんだんわかってきたり、園でもうまくいってないんじゃないかなと。先生はそういうことはいわなくても、肌感覚でわかってくるような気がします。
年長くらいになると、かなり差がつくので、自覚せざるを得ない状況となるかもです。加配などはされていないのでしょうか。園でも癇癪などがあるようなら、園での対応をきいて真似てみるはいいかもです。


Eos qui est. Animi quos quia. Sit consequatur iure. Iusto rerum ea. Et repudiandae qui. Et est velit. Labore natus et. Aspernatur et aut. Minima non dolorum. Facilis eius laborum. Velit eaque et. Et aliquid nam. Et sed quibusdam. Ut animi illum. Corrupti adipisci eos. Temporibus commodi numquam. Cumque quis magni. Quos assumenda animi. Nobis totam qui. Molestiae molestiae harum. Numquam dolores atque. Minus consequatur placeat. Vero et et. Et tempore magni. Numquam alias id. Facilis odio enim. Voluptas assumenda magnam. Est nam sed. Et ullam sint. Saepe est facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/193341
2025/02/12 12:11

ごまっきゅさん
それぞれ的確なアドバイスありがとうございます。
早速本日から取り入れていこうと思います。

エレベーターごっこや踏切あそびをいつも一緒にしているのですが、楽しすぎるようで時間を決めてやってもまだやりたいと駄々をこねたりします。
さすがにやることがあると一人でやっててと離脱したりしますが…。

ルールのある遊びは幼稚園の方から指摘され、家庭で教えながら練習してくださいと言われております。(着替えも行動の切り替えも宿題のように練習してくださいと言われていて頑張っております)
じゃんけんのゲーム化すごくいいなと思いましたので取り入れさせていただきますね!

ありがとうございました。

Voluptates ullam voluptatem. Sit nobis culpa. Laudantium fugiat aut. Inventore rem beatae. Amet distinctio deleniti. Autem est quia. Harum occaecati dolorum. Recusandae nulla nihil. Assumenda quo enim. Debitis veniam sit. Culpa repellat eum. Et labore autem. Ducimus in voluptates. Ea nesciunt voluptas. Blanditiis impedit rem. Magni sed eaque. Quo odit corporis. Et rerum error. Quidem quo recusandae. Ipsam est porro. Laudantium facere dicta. Non eligendi ut. Sit reiciendis qui. Qui quia eius. Qui id nulla. Cupiditate eum sequi. Magni voluptatem qui. Totam id natus. Ullam suscipit soluta. Est sed sed.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
ST 小学校 場面緘黙

3歳3ヶ月の息子のことです。 赤ちゃんの頃からとても育てづらく、母乳依存で1時間おきに起きる、日中は抱っこじゃないと寝ない、置くと必ず起きる、とにかく一日中よく泣く子で、発語も2歳過ぎるまだ全く出ないのでずっと心配していました。 保育園に行き始めてからは言葉も出るようになり、今は2文語、3文語でるようにもなりました。いろんなことをよく覚えていてよく笑い、目も合いますし、お友達と遊ぶのも大好きです。 ただ、保育園の帰りに走り回ってすんなり帰ってくれず追いかけまわしてなだめたり怒ったり物で釣ろうとしたり、何人もあとからお迎えのお友達を見送りながらやっぱりなんだかおかしいのかなぁ、、と不安になるようなこともあり、やはり先生との面談でも返事をしてくれない、おうむ返しがある、ということを指摘されてしまいました。 親が必死に声をかけても無視だったり、「明日なにする?」には答えられず「公園行く?」と言えば「公園行く」と答えられます。質問すると何か困ったような顔をしているような気もします。車も並べて遊んでいます、、 さっそく市の支援センターに問い合わせをしてみましたが、返事が来るまでなんだかとても不安です。やはり自閉症の傾向が強いのでしょうか?

回答
2件
2025/02/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発語 0~3歳

3歳2ヶ月になる息子のことです。 (前回回答いただいた方、ありがとうございます) 現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。 その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20) 聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。 【K式発達検査結果】 ・姿勢、運動:102 ・認知、適応:69 ・言語、社会:86 ・全領域:80(2歳9ヶ月) 入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。 そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。 今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。 保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。 この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。 【言語】 ・2語文、たまに3語文で喋ります。 走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。 要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。 ・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。 ・簡単な問いかけには答えれます。 あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。 【社会】 ・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。 ・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。 ・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。 ・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。 ・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。 【認知】 ・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。 物を数えることができます。 ・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。 ・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。 ・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。 ・ひらがな・カタカナは読めません。 ・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。 【困りごと】 ・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。 ・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど) 便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。 ・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。 スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。 ・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。 ・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。 例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。 ・こちらからの質問に答えられない。 例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。 癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。 【お聞きしたいこと】 通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。 県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。 もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。 妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。 療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。 皆様のご意見を伺えたらと思います。 いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/01/16 投稿
0~3歳 幼稚園 加配

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
高校 食事 ASD(自閉スペクトラム症)

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
癇癪 診断 こだわり

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 療育 幼稚園

母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました。 2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。 周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。 しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。 来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 息子のことは変わらず可愛いし大好きです。 魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。 少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。 母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。

回答
20件
2016/09/24 投稿
幼稚園 遊び 0~3歳

来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます。 今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか? 言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。 保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。 最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。 でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。 親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか? 今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。 また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。 来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。 でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。 上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか? 選択肢は下記3つだと思ってます。 ①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない) ②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。 ③ 入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。 ご意見お聞かせください。

回答
7件
2024/07/31 投稿
0~3歳 発語 ASD(自閉スペクトラム症)

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の女の子の母です。 日常生活で少し困り感はありますがADHDではないと思っている私と、絶対にADHDだと思っている夫、と、認識差がある夫婦です。 発達検査は未受診です。 発達障害のある子と、そうでない子(忘れっぽい子、整理整頓が苦手な子、怒りっぽい子等)の程度の差は、どのくらいなのでしょうか…全く違うよ、とか、それ程歴然とした差はないくらいなのでしょうか? 発達検査を受けるべきなのかも悩んでいます。 娘の困りごとは、 ①自分のやりたい事優先で、やらなければいけない事がおろそかになる ②何かをやっておくように指示をしても、返事はするがやらず、忘れて結局やっていない ③整理整頓ができず、忘れ物、失くし物が他兄弟より多い(娘は第一子で、下に2人います) こんな感じです。 ①のやりたい事優先というのは、登校、食事、宿題、入浴など、やるべき全ての事よりも、自分がその時に興味を持った「やりたい事」が優先されてしまいます。 例えば、登校時間が迫っているのに、本を読み始めてしまったり、ペットの魚に餌をあげ始めたりします。結果、時間を守れず、遅れていく日が殆どです。 食事や入浴も、ゲームや読書が優先で、なかなかとりかかってくれません。朝起きるのが苦手なので、早く寝かせたいのですが、万事やる事の進みが遅いので、結局寝るのが遅くなります。(やらずに寝る選択肢は娘本人には無く、必ずやってから…なので) タイマーを導入したり、チェックリストを作って壁に貼り付けてみたり、世に出ている方法は色々試しましたが、娘に効果的なものはなく、困っています。 ただ、やる事を始めてしまえばササッと終わらせられます。食事も勉強も、終わらせるのは早いです。 ②は、①ともかぶりますが、「今自分がやろうとしていること」が頭にある限り、こちらが指示をしても聞いていないのかな…と感じる部分です。 「靴下を洗濯籠にいれてね」や「マスクはゴミ箱にすててね」、「出した牛乳は冷蔵庫にしまってね」、「食べた後の食器を下げて」、「おやつのゴミはすててね」、「使った鉛筆はもとに戻してね」等、全て言わないとできないし、言ってもその時に違うことをしていると絶対にできません。後からやると本人は言っても、忘れるので。 家には室内犬がいて、魚も飼っています。その魚の餌を犬が食べてしまうので、魚の餌の片付け場所が水槽の場所とは別の場所にあります。 その魚は娘が獲ってきたもので、世話をしたがるのですが、餌を片付けられず、何度も犬に餌を食べられてしまっています。 ③は、そのままですが、家の娘の机周りや鞄の中、鞄の置き場、学校の机の中もぐちゃぐちゃです。差別的発言かもしれませんが、学校の机の中は女の子のものとは思えない状態です。プリントはクシャクシャになって詰め込まれているし、鉛筆・消しゴムもあちこちに散らばって入っています。筆箱には殆ど入っていません。 毎日使うものは、使う場所にある(片付けないので、使う場所のどこかにはある)ので無くなって困ることは少ないのですが、季節でつかう物(飛び縄や水泳の用意)や、たまに使うものは、どこかにいって失くなってしまい困ることが多いです。 こんな感じの娘ですが、発達障害の可能性もあるのでしょうか? 下の3年生の娘と比べると、精神的に幼く、困っていることが多いですが、私は「困った子だね」程度の感覚です。 ただ、改善して欲しいので、「どう導けばいいのか」というところは、ほとほと困っています。 学校での様子を先生に聞きましたが、問題ないと言われました。ただ、授業中に自分の世界に入ってしまうことがあるようで、声かけをしてくれているようです。 勉強もできる方で現在は困っていません。ただ、気になるのは、算数の分数で約分をほぼ忘れてできていないのと、社会の暗記系が苦手です。あと漢字も苦手です。 私の姉の子供が(男の子)、発達障害の検査を受け、発達凸凹だと言われたようで、年に何度か通院しています。その子は、自分は病気だから出来なくてもしょうがない、と、やろうとしない、努力しようとしないところがあり、診断を受けて、そうなってしまったら嫌だなと思っています。 夫は絶対にADHDだから検査した方がいいと言うけれど、本人も困っていないし、診断を受けて姉の子のようになってほしくないから、やはり検査をうける必要はないかなと思ったり、そもそも普通の子(語弊があったらすみません)とそんなに違っているかな…検査受ける程なのかな…と思ったり、でも、日常生活で私もイライラするので導き方を知りたいという思いもあったりで、私の中でどうしたらいいのか分からない状態になっています。 なかなか上手く伝えられませんが、何かアドバイスいただけたらと思います。

回答
7件
2025/02/11 投稿
片付け 診断 宿題
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると12人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す