4歳4ヶ月の息子についてです。
グレーゾーンのある息子が癇癪を起こした場合の関わり方で悩んでおります。
今までの過程です
①出生後酸素化障害になり産院からこども病院に救急搬送、新生児期は本当に寝ない子で大変でした
②後追いがあまりなく、母への執着がなかった
③1歳半すぎにやっと歩き出す
④幼児食になると同時に偏食になる
⑤哺乳瓶の依存が長かった(薬服用するのにも哺乳瓶)
⑥発語があまりなく、2歳半に言葉の相談と3歳に発達相談/検査をしている
※診断名は明確に出ていません
⑦4歳から療育に通い始めた
⑧いまだに赤ちゃん言葉が抜けず、言葉もそこまで増えていない。赤ちゃん言葉を訂正しようとすると癇癪を起こしそうになる。
⑨個別では大丈夫なのですが、集団になると周りの子よりも行動が遅れます(行動の切り替えが遅め)
⑩練習をしても衣服の前後を間違えやすい
⑪ルールのある遊びが苦手(じゃんけんなら相手と同じものを出そうとする)
2.3歳の頃から踏切とエレベーターと車のワイパーへ執着が強くなり、動画サイトでもひたすら踏切やエレベーター動画を見ています。
遊びに関しましても家族が違うものへの興味を示してもらうために他の遊びを提案するが、エレベーターごっこ(自らアナウンスをしてドアの開閉をする)や積み木やブロックで踏切を作成しひたすらカンカンと言いながら遊んだりしています。
外出の際も大型スーパーとか駅で必ずエレベーターに乗りたがり、自分でボタンを押したがります。(エレベーターに関わらず、インターフォンが鳴り荷物の受け取りの際ドアを開けるのも自分じゃないと癇癪を起こしそうになります。)
最近は無くなりましたが、昨年までは踏切を通過する時に自分が寝ていた場合、癇癪を起こしもう一度戻れと指示してきたりしました。
最近は疲労感や眠気がある時に癇癪を起こしがちで、食事や入浴や玩具の片付けの促しが一苦労です。(そこで言い合いになり喧嘩したり)
喧嘩の際はエスカレートすると叩いてきたり、引っ掻いてきます。
よく癇癪起こした時は落ち着くまで待つといいと言いますが、2番目(生後9ヶ月)の世話もしないといけないので、長男優先という訳にもいかず…そっとしておいても癇癪がエスカレートして寝る時間も刻々と過ぎてしまう日々が続いております。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
まず言いあいになり喧嘩になるのはなるべく避けた方がいいですよね。
文章だけですが、切り替えが悪いかな、と思いました。
1日のスケジュールを作り、終わったら横へずらすとか…お風呂、食事の順番をかえてみるとか。タイマーを活用して、鳴ったらおしまいにするとか…その場合、鳴ったら片付けるよ、と言った予告は必要ですが。
療育、児発には通われて居ないのでしょうか。
通われてなければ通ってみても良いかもしれません。
皆さんにアドバイスしているのは、お子さんの言いなりにはならないことです。主導権は親が握ると言う事です。
幼少期本人の言いなりになってしまうと、癇癪を起こしたら自分の思い通りに出来ると誤学習してしまい、ますます大変になります。
赤ちゃん言葉はムリに修正しなくても良いのではないかと思います。
例えばお子さんが「わんわん」と言ったら、親のほうが淡々と大人の言葉で「そうだね、犬だね」と相槌を打ちながら様子を見てはいかがでしょうか。
親の提案する遊びに引っ張るのではなく、エレベーターごっこや踏切遊びに親が入っていったら、どんな反応をするでしょうか。
じゃんけんは、4歳児クラス(年中)でもルールがあやふやな子がいると聞いた覚えがあります。
じゃんけんに勝ったら自販機のボタンが押せるとか、ゲームっぽくしたら乗ってくれないかなぁと思います。
Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
癇癪が落ち着くまで待つというのは、側で見守る必要はないです。
ギャーギャー泣いてもできないことはできません
叩く子のお願いは聞きません
優しくお話してくれたら聞きます
と言って放置して、下のお子さんのお世話をしても良いと思います。
その代わり、下のお子さんが寝ている間やお父さんがいる時に、お兄ちゃんとラブラブタイムを作ってあげると。
疲労や眠気で癇癪が出やすくなりますよね。
そういう時間は癇癪になりそうなことは最初からしないくらいの気持ちで取り組んではと思います。
片付けが大変なおもちゃは出さないとか、食べやすい食事にするとか。
今日はお疲れ〇〇くんだからお母さんが洗い屋さんになってあげようって洗っちゃうとか。
踏切寝過ごしの癇癪がなくなってきたなら、他のこだわりからくる癇癪も1つずつなくなっていくことに期待したいですね。
Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.
睡眠障害が強いようですね。
今はメラトニンを処方してもらえる時代になったので、病院にかかってはどうですか?
昔うちの子が原因不明の腹痛で、漢方医の診察を受けたら、怒りっぽい子には抑肝散(よくかんさん)が効くという話を聞きました。
うちの子は怒りっぽくなく、もらってないので使用感はわかりません。
Quae quisquam quos. Voluptatem voluptas sapiente. Animi qui optio. Deserunt commodi nihil. Ex dicta iusto. Aperiam est alias. Natus recusandae illo. Veritatis molestiae vitae. Dolore autem harum. Soluta sequi dolor. Temporibus est animi. Corporis adipisci velit. Dicta perspiciatis ullam. Est consequatur sit. Assumenda vitae et. Aliquam ipsam rerum. Voluptas qui provident. Cum omnis ut. Nostrum voluptas aut. Velit maiores quia. Recusandae ut modi. Laudantium sapiente tempore. Et nisi et. Minus delectus natus. Quidem in sequi. Ut repellendus dolore. Et ut est. Ut sed placeat. Numquam corporis eum. Aut dolores id.
睡眠障害があるようなら、子供で服用できる薬は1種類ありますので、処方してもらうはありかと考えます。
癇癪は他レスでもありますが、傍についている必要はありません。終わるまで放置でいいと思います。
2番目のお子さんもできて、赤ちゃん返りもあるかと感じますがいかがでしょうか。
子供の言うとおりにできるところはしてもいいけど、ダメなところはダメとしっかりと線引きをしておかないと、誤学習しそうです。
発語が十分ではないところで、気持ちをうまく発出できていない可能性も考えられます。代弁したりすることで、子供の気持ちがだせるようにできるとよいかもですが。。
偏食については気にしないで、食べれるものを食べさせるでいいと思いますよ。
4歳ということで、おそらくですが、周囲のお子さんとの違いなどもだんだんわかってきたり、園でもうまくいってないんじゃないかなと。先生はそういうことはいわなくても、肌感覚でわかってくるような気がします。
年長くらいになると、かなり差がつくので、自覚せざるを得ない状況となるかもです。加配などはされていないのでしょうか。園でも癇癪などがあるようなら、園での対応をきいて真似てみるはいいかもです。
Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
ごまっきゅさん
それぞれ的確なアドバイスありがとうございます。
早速本日から取り入れていこうと思います。
エレベーターごっこや踏切あそびをいつも一緒にしているのですが、楽しすぎるようで時間を決めてやってもまだやりたいと駄々をこねたりします。
さすがにやることがあると一人でやっててと離脱したりしますが…。
ルールのある遊びは幼稚園の方から指摘され、家庭で教えながら練習してくださいと言われております。(着替えも行動の切り替えも宿題のように練習してくださいと言われていて頑張っております)
じゃんけんのゲーム化すごくいいなと思いましたので取り入れさせていただきますね!
ありがとうございました。
Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。