2016/12/06 22:27 投稿
回答 3
受付終了

年小の男の子です。自閉症スペクトラムと知的境界域です。トイレトレーニングが進みません。家ではほぼトイレに行きたがりません。漏らしてから「出た」と伝えてきます。おしっこのタイミングが掴めません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/12/11 20:44
同じように悩んでいるかたがいるというだけで、心強いです。皆さんにお返事頂き嬉しく思っています。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/42037
さん
2016/12/06 22:56

はじめまして。教育相談業務をしております。
年少さんということは4歳前後でしょうか?
知的境界域(この年齢ですからまだちょっと変動はあるかもしれませんが)とのことですから、トイレットトレーニングは他のお子さんより少し遅くなる可能性はありそうです。
また、年少さんの他のお子さんも既にパンツだし、と思われるでしょうが、意外と年少さんはまだまだおもらしも多いころです。完全にトイレトレが仕上がってない子も意外といます。ですので、もう少し見守っていただいてもいいかなとも思います。

また、自閉症スペクトラムとのことですので、以前のやり方にこだわってしまったりして、新しいやり方(この場合はトイレでの排泄)になかなか踏み切れない面もあるかもしれません。その場合にはトイレでもやってみようかなという気持ちになってもらうことも重要ですから、少しずつトイレ自体に慣れていくことをさしあたりの目標にされてはいかがでしょうか?
ある日突然できるようになり、もう二度と失敗しなくてお母さんが目を丸くすることもあるようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/42037
うみさん
2016/12/07 06:51

はじめまして。
うちも同じ歳の同じ特性の子です。
うちは夏休みにやっとオムツ取れました。

にしにしさんのお子さんと一緒で、出たと言って漏らしてましたね。でも、オムツを履かせずに、トレーニングパンツではなく普通のパンツを履かせて、リビングにオマルを置いて、根気良くオマルに、から続けました。なれたら、少しずつオマルをトイレの位置に近づけて行って。

なんか、うちの子にこのスモールステップが必要だったのかなと。今思えばですけどね。

あと、トイレやオマルに座るのが嫌だったのか、立ってオシッコをする方法を教えたら、急にグングン進んで、出来るようになりました。

お子さんはトイレのタイミング解ってるかも知れないです。トイレに行きたくないだけかも。うちは、トイレトレーニングが進んだ時、オムツにはオシッコするのに、パンツだとオシッコ我慢する事が有りました。本人、解ってたんです。

夏休み後、急に幼稚園もパンツでお漏らししないし、夜尿もしません。嘘みたいです。

今では、ほっといても自分でトイレ行ってオシッコします。

でも、ウンチがなかなか。。出来たり、できなかったり。悩みが尽きないです。

何かお役に立てる点があったら、嬉しいのですが。応援してます。

Molestiae quo cumque. Quia alias voluptatem. Adipisci laborum tempora. Aliquid minus iste. Ea sint nulla. Fugiat qui ut. Omnis hic autem. Earum modi officia. Tempore repudiandae reiciendis. Occaecati quo ipsum. Et est consectetur. Et aut voluptatum. Quasi ducimus beatae. Voluptate et ipsa. Molestiae voluptatum repellat. Laudantium temporibus unde. Enim quia voluptatem. Maxime odio quia. Aliquam beatae non. Fuga blanditiis magni. Nostrum reprehenderit iste. Nemo a blanditiis. Quam quibusdam eum. Voluptatem ab sint. Eum aut neque. Odit alias voluptatibus. Est voluptates nesciunt. Aut ut numquam. Tempore corporis temporibus. Suscipit in dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/42037
ふう。さん
2016/12/07 22:05

「出た」報告は「出た」直後にしてくれますか?
だったらそれを記録。三日でいいから、キロク。
だいたい●時間おき、と見当を付けたらタイミングを見ながら誘いましょう。
まずは定時排泄おススメします。

……おしっこじゃない方は、どうですか?
ちなみに、「トイレ!と宣言しつつ、パンツを脱ぎすてトイレに行くことができる」こともあるうちのコは
脱いだパンツをはかずに帰ってきます⤵
男の子のトイレトレは覚えてもらうことも多く道のりは長いです。(笑)気長に行きましょう。

Soluta explicabo qui. Aut molestias voluptatum. Sed asperiores accusamus. Quasi ipsum eos. Excepturi molestiae maiores. Officiis pariatur a. Necessitatibus sapiente eius. Sint soluta magni. Recusandae voluptatem maxime. Natus exercitationem voluptatibus. Perferendis facilis deserunt. Voluptatem architecto eum. Qui perferendis facere. Debitis nemo ut. Ea ipsam maxime. Rerum voluptatem eveniet. Quia non aspernatur. Reiciendis at cupiditate. Quibusdam omnis voluptatibus. Explicabo dignissimos fugit. Dolor est aspernatur. Voluptates blanditiis ratione. Itaque quasi voluptatibus. Dignissimos assumenda provident. Et aut doloribus. Fugit omnis aperiam. Odit labore reiciendis. Inventore praesentium eveniet. Porro quaerat in. Esse est repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前ご質問させていただいたものです。 5歳2ヶ月の時に田中ビネーでIQ62で約2年の遅れ、3歳前半の知能で軽度知的障害とわかり、最近療育に通ったり療育センターで診察きたりしてもらっています。知的障害のみの診断です。 吃音がありSTを受けたですがその時はあまり吃音がでず、様子見でした。検査を拒否する場面もり、全ての検査はできませんでしたが、言葉は二、三語分、言葉の発達としては2歳児レベルと言われました。 見る力は3歳よりももっと育っているという事で全体として3歳〜3歳後半の間くらいの発達という結果でした。 言葉は成長待ちですが、見る力の方があると言われたのでそこを伸ばしてあげたいと思い、迷路とかパズルとかやらせてます。 最近はひらがなを読んだり、書いたり、やたら自分の名前をひらがなで書く(できるようになったのがすごく嬉しい)数字を書く、数える、時計の時間を読んだり(分まではわからない)が気に入ってます。 言葉がもう少し成長して就学して1、2年年したら、今のお姉ちゃん(双子の姉)くらい話せるようになってるよと言語聴覚士さんから言われ。滑舌もよくなってるはずだよと言われました。今の言葉のレベルだとやれる訓練がなく、また吃音がたくさんで始めたら相談しに来てねと言われ様子見になりました。 成長を待つしかないですが少しでも言葉のやり取りや語彙を深めてあげたいです。とは言っても、要求や共感を求めてくる時はありますがこちらの質問はなかなか答えてくれずやりとりが難しいです。 人の話しに耳を傾けるのがまだ難しいです。 うちの子はこんな工夫したよーなどがあればぜひ教えていただき、参考にさせていただきたいです。

回答
1件
2025/09/02 投稿
療育センター IQ 要求

もうすぐ3歳になる息子が自閉症スペクトラムです。先日新版K式発達検査を受けました。姿勢・運動64認知適応50言語社会32でDQ49という結果でした。検査中本人は泣いてばかりで部屋から出たがり、落ち着いて取り組むことはできませんでした。 今は公立保育園に通っていますが、集団での指示は理解できず一人遊びをして過ごしています。癇癪、偏食、座って食事が出来ない、多動で外出が困難、感覚過敏で帽子や服を嫌がる、高いところに登りたがる等、日々困りごとが増えていき悩ましい毎日です。2歳半頃からASDの特性が強く出てきたように思います。 1歳過ぎて言葉は出始めましたが、増えたと思っては消えての繰り返しでした。現在は親にしか分からないような単語を10程度は話せますがなかなか増えません。ハンドサインでの要求や、要求の指差しはします(応答△共感×) 。触れ合い遊びが好きで繰り返し遊んでくれと誘ってきます。オムツはまだとれていませんが、トイレで用を足すことができるようになってきました。 以前から療育を希望していますが、地域に資源がなくなかなか通うことが出来ずにいました。ようやく来月から親子療育に通いますが、月に数回程度です。来年度からは療育園に入園希望です。 療育が本格的に始められないことにも焦りを感じています。自分が動くのが遅かったと後悔ばかりです。家庭でできることがないか親が学んではいますが、やはり専門的なアプローチや助言が欲しいと思ってしまいます。日々大変さが増していくように感じてしまいますが、いつかは伸びてくのでしょうか。なかなか変わらない息子の姿を見ていて、将来を想像しては毎晩不安でいっぱいになります。3歳を迎えることが嬉しいはずなのにとても重たいです。 同じくらいの発達だったお子さんがどんな風に成長されたか、どんなかかわりや療育が有効だったか等、何でもいいので経験を教えていただけたらありがたいです。

回答
2件
2025/09/01 投稿
要求 ASD(自閉スペクトラム症) 偏食

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
お出かけ コントロール 4~6歳

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました。今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。 息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。 引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。 知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。 悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2020/04/26 投稿
遊び 療育 4~6歳

いつもこちらでお世話になっています。 4歳の自閉症と軽度知的障害の娘がいます。 以前もこちらで相談したのですが、娘のイライラや癇癪(非常に大きな声で叫びます)があまりにも頻繁に起こるので、 発達外来のある小児科で漢方をもらったのですが、1割くらいよくなったかな? という感じでイマイチ効果がなかったので、 主治医に伝えたところ、リスパダールという薬を飲んだ方がよいと説得されたので飲ませる事にしました(2ヶ月前の話です)0.3ミリ そして2週間飲ませてみて、癇癪やイライラは3割程度収まったかな? といった様子ですが、疲れた。とよく言うようになった事と元々あったチック (鼻をクンクン鳴らせる)がかなり酷くなりました。 また受診した際にその旨を伝えたところ、エビリファイという薬0.3ミリに変更になりました。 また2週間飲ませたのですが、やはり変わらず… その後エビリファイ0.6ミリに増えました… 薬を飲み出してからなのか、他に原因があるのか分からないのですが最近娘がなんだか元気がないように思います。 いつもニコニコして挨拶もよくして元気だったのですが、なんだか表情も少し暗いような…。 今まで怖がらなかったのにエレベーターを怖がり出したり… 私も娘と遊ぶ時間やスキンシップを増やしたり、接し方をかなり気をつけたりしているのですが、不安も強くなかなか満たされない様子です… 一度薬を飲ませるのが遅くなったのですが、癇癪(叫び)やイライラが凄くて元通りになったので、やっぱり飲ませないのいけないかな… とは思っていますが。 どうすれば娘の不安を取り除いてやれるのかわからなくて悩んでいます。 障害だからどうしようもないのでしょうか? あまり上手く文章を作れず申し訳ないです。

回答
4件
2022/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると45人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す