質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
トイレトレーニング(特にうんち)そろそろオム...

退会済みさん

2018/10/16 19:44
7

トイレトレーニング(特にうんち)
そろそろオムツ代が限界で。切実なのでトイレトレーニングを本格化しようと思います。
が、促せばトイレに行くのですが自分からは絶対行かず、トイレで出すが出来ません。おしっこは2時間から3時間もつようになりました。
また、軟便なうえ大量なのに出してる音?がしないし、力む仕草も無く。時間も決まっていないです。でも1日2~3回は出します。
完全に出したらニオイで分かる状態で、どうすれば良いのやら?です。
あんまり促し過ぎると機嫌が悪くなるので、機嫌の良さそうな時しか誘えません。
おしっこだけでもと思っていますが、皆さん、どうやってましたか?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
退会済みさん
2018/10/17 02:45

以前OTをしていたASD当事者です。

重度 ASDの支援を実際に経験した事は無いですが、OT、排泄トレーニングの観点から書かせていただきます。

排泄トレーニング。
本人の認知機能が低い場合。→重度認知症など。
排泄が自分でできない問題点。
♯1 尿、便意が認識できない。
♯2トイレの認識が出来ない。
♯3トイレ動作の手順が覚えれない。
等があります。
各問題点に対して対応、トレーニングを行います。
♯1尿、便意の認識が出来ない。時間を決めてトイレに誘導します。ただ、トイレに行こうって誘ってもうまく誘導できない場合もあり、人に合わせて誘導方法を変えます。ASDの場合、口頭指示が苦手なら、あまり話しかけず体をそっとトイレまで誘導するなど、本人が拒否が出ない方法で行うと良いかもしれません。子供の場合は、トイレ行ったらはるシールポスターを作って使用したり、ご褒美で行くようになる場合もあります。

♯2トイレの認識が出来ない。
トイレの場所を覚えれなかったり、トイレの操作方法が曖昧。トイレの匂いや音が苦手などで、トイレを認識できない。行きたがらない場合。
トイレに目印をつける。トイレが本人の行きたい場所になるように工夫する。好きな色のトイレカバーをつけたり、キャラクターを置くなどをします。ただオマルやポータブルトイレなど使用すると、すぐに目につくので何度も繰り返す事でトイレを認識しやすくなる可能性があります。

♯3トイレ動作の手順が覚えれない。
トイレ動作を細分化すると沢山の手順があります。各工程に必要な認知機能が違います。
尿意を感じるが分からない場合は、まずは時間誘導から、、、、
その他の動作については、写真や絵で工程を提示する。絵本を読むと分かりやすいかもしれません。

ちなみに、重度認知症で排泄が出来ない方も、上記のような工夫や時間誘導を続けるとポータブルトイレ等で一人で排泄ができるようになる事があります。
また、一歳未満の赤ちゃんに対するオムツなし育児ってものもあります。

自立するかは続けてみないとわかりませんが、少しでもトイレが成功しますように。

トイレの環境や本人の機能を評価できたら
もっと具体的な方法が見つかるかもしれません。支援者と相談してみてくださいませ。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
退会済みさん
2018/10/16 20:10

最重度だとなかなか無理かもしれませんね。
支援学校や主治医、訓練機関ではなんと?


ウンコしたら気持ち悪いというか、さっぱりオムツが気持ちいい!と思えるようにならないと難しいですし

そもそも本人も出す感覚が全くつかめてないかも。
勝手に出てるのではありませんか?
オシッコは、介護用のもうすぐ出るセンサーなどを活用したケアの方が向いてるかもしれませんね。

うちは知的なしで通常級ですがパッドが手放せず、オムツ代がやはり大変です。
お気持ちはわかります。
なんの公的支援もないので(笑)

オムツ代認めてもらえるといいんですが(笑)
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
退会済みさん
2018/10/17 09:54

ウチは毎年、就学奨励費の上限で貰えないことが分かっているので部署が同じだしと辞退です。
5万円?特別児童手当でしたっけ?も1回も貰えていません。
ディサービスも上限の3万7千円です。なので金銭的に既に限界です。
オムツだけじゃなく洋服なども買い替えるのに制度が全く利用出来ていません。
おしっこは出たり出なったりで年3回くらい出せたら良い感じです。
促せば行ける、トイレで服が脱げる、足置きも自分で移動できる、座れる、流せる、服を着れる
までは学校だろうと家だろうと出来ます。
学校では10秒で機嫌が良いと30秒座るをやってるようですが、出ないらしいです。
ウチでは気分によりますが10秒は座れるようになり、ちょっと長くなってきました。
オマルは自分から卒業しました。何故か小学校に行ったらオマルを嫌がるようになりました。
わざわざ学校にも全く同じオマルを買ったのに(先生がトイレに行けないからとオマル用意してと言ってきた)持たせたその日から突然。(笑)
OT、PTはうちの学校は知的より肢体不自由のほうに居るのかな?心理士さんなら時々見かけますが、見たこと無いような?気づかないだけかな?
学校とも相談して、ちょっとやり方を聞いてみます。ありがとうございました。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
ひといきさん
2018/10/16 21:20

Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
ふう。さん
2018/10/16 23:10

おしりふきも地味にたっかいですよね。
学校では案外なんとかなってたりするのかもしれない、と思いつつ……。
まず、「どっちから」か、きめる。
タイミングを見極める。
定時排泄を目標におく。
私はこの三点を教わりました。

大便は、便器との相性の見極めがいる気がするのですが、おしっこのついでにマスターできたりするものでもないようです。姿勢とか、運動能力とか、課題があるとおもいます。OTさんPTさんのお話が聞いてみたいところですね。

軟便なら、繊維が摂れるといいかも。
がんばりましょうね。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/118361
退会済みさん
2018/10/17 00:56

唯智華さん、こんばんは。

最重度だと、オムツを外すのは、私も難しいのでは?
ないか。と思います。
出した。という感覚が、希薄なのですから。

その感覚が、お子さん自身に、解っていて。の状態なら、時間がかかっても、紙オムツを外す事は、出来ると思います。

だけれど、お子さんは、理解が出来ていない。状態です。
言い方を変えると、知的能力が、現在の状態で。

上限なのだと思います。

子供用のオムツは、限界なのですから、成人用のオムツに替える。

現段階では、それがベスト?だと、個人的には、そう思いますよ。

支援学校では、先生達は、どうされているのでしょう?
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー

ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。

回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。 この状況...
4
うんちトレーニングについて、長いです

まずはごめんなさい。昨年2017年のとき、子供は4歳(今年1月に5歳になりました)。うんちだけは、ずうっとパンツのなかでしていました。しかも、うんちをパンツにすると気持ち悪いとわかるので、勝手にパンツを脱いで、うんちが、布団の上や、じゅうたんの上に転がって、レッツ、リアルうんちパーティールームになることも。ぼくは「うんち様」が好きなので、(愛といっても過言ではないくらい)うんちの後始末は、なんてかぐわしい香りだ~、宇宙が作り上げた奇跡の一つだな、と思いながらやれていたのですが。うんちパーティールームは、さすがにへこみ、うんちをそっと触る時のほのかな暖かさ、その形、においは好きだけど、踏みたくないし、食べたくない、うんちと添い寝もしたくない、といって、子供に怒っていました。(これで妻は、ぼくのうんち愛を疑うようになりました。)ちなみに、排便は2、3日に1回なので、便秘傾向なのかと心配、この便秘傾向はいまも続いています。2、3日分をまとめて提出するので量も大人顔負け。まったくできなかったかというと、そうでもなく2017年の2月か3月に1回、自分でトイレでうんちをしにいきました。そこで、目いっぱいほめても、ネクスト、パンツうんち。便秘気味を解消しようと、牛乳のませたら、うんちが石みたいになり、便秘が悪化、おしりが切れるようになり、子供はうんちすること自体が嫌いに。友人から、牛乳は水分ではないし、飲みすぎると、うんちを固くするから、便秘を悪化させるだけとアドバイス。野菜嫌いなら、野菜フルーツジュースを飲ませて対応すればと言われて、そうしたら、うんちはやわらかくなり、医者に相談したら、胃腸は問題ないから、快便の快楽を教えるしかないので、下剤をつかいなとアドバイス。その後は、まずは再びトイレに座ることができるように、それができたら次は、トイレに座った状態で10秒を維持する、薄皮をはぐような感じでトレーニングを再開。11月頃には私が、うんちんぐスタイルをしているのをみつけて、まだパンツにうんちがほんのちょっとでている状態のところを無理やりトイレに座らせて(息子が大人うんちをだせるからできる荒業です)、うんちの本丸がトイレで出せるということが、時折できて、そこで、ほめまくる「トイレでうんちすると最高に気持ちいいだろ~」。そういうなかでも、なかなかできず、あと2年もすると小学校。このまま、トイレでうんちできなければ、こやつは、社会生活を送ることができないのでは、という心配も・・・そんな彼ですが、1月に入ってから、トイレでうんちをするようになったのです。もう5、6回成功しています。トイレに間に合わないときが1、2回、おむつの中で1回うんちをした、ということがありましたので、100%成功ではないのですが、うんちはトイレでするものということを、ようやく理解したのでしょうか。療育の先生は、体幹が未発達なのも原因の1つではと言われていたので、そうしたところが成長したのが原因なのか。正直よくわかりません。いまは、このまま、うんちをトイレでするということを、彼が忘れずに、継続してうんちをトイレでしてくれることを、祈っている状況です。みなさん、彼は、このままうんちをトイレでしてくれるでしょうか。こういう状況でも、親としてなにかすべきことはあるでしょうか。ぼくは、まだしばらくはトイレに誘ってうんちトレーニングをした方がいいのかな?、それとも彼を信じて、ぼくからは、もううんちトレーニングを誘うのを止めるべきまのかと(彼もうんちトレーニングは好きではないようなので)、悩んでいます。

回答
返信、拝見しました。 毎日ウンチがでないから「便秘」ということはないです。 2日に1回でも定期的に出ているならば、それが息子さんのペースで...
8
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
基本的にはかなり避けているし、距離もおいている。それでも、やられるので辞めてと言う程度だと認識していますが、より無反応がいいんですね。 支...
13
(注意トイトレについてです

)重度自閉で軽度知的のある4歳の男の子がいるのですが、大きい方のトイトレがなかなか進みません。。最初はトイレに誘導すると大泣きし、便意を感じたら自分でオムツに履き替えていました。踏ん張り出したときに誘導して、一度だけ成功したのですがそれからは以前ほど嫌がる様子はなくなり、一方でオムツに履き替えずに布のトレパンに出すようになりました。踏ん張り始めたのがわかりにくく、寝てテレビを見てる間にしていたり遊びながらしていたり、、なので誘導できずいつのまにか漏らしてしまっています。幼稚園からは早くトイレでできるようになってほしいというプレッシャーが伝わってきますし、療育の保育士さんに相談してみても「焦らなくても息子くんのペースに合わせていいよ〜」と言われて、どうすればいいのかわかりません。幼稚園や療育園で便意を感じても我慢しているようなので、家で頑張るしかないのですが全くできる気がせず、汚れたパンツを洗う毎日でしんどくなってきました。同じ自閉症スペクトラムのお子様で、トイトレのときにどのように工夫したか教えてください。よろしくお願いします。

回答
特別支援学校で教師しているとき、オムツをして掃除道具入れみたいなのロッカーの中に入り、うんちする子がいました。アンパンマンのビデオをみて、...
5
5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです

ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧

回答
うちの子の幼児期に似てるかな。 一度も座っておしっこしたことがないです。 補助便座が冷たくないように便座シートを貼り、足がつくように足置き...
11
現在支援学校2年生で中度知的障害、難病の子どもがいます

幼稚園からトイトレをしているのですが、なかなか進まず…現在もオムツ使用中です。デイや学校ではトレーニングパンツとパッドで過ごし時間排尿の誘導や本人からの訴えなどもあり、失敗は少ないようなのですが、家に帰ってくると全く訴えることなく全てオムツにしてしまいます。自宅では声がけをするのですが、今は出ないなど言われるため様子を見ていると『ママごめんね〜出ちゃった』と言われ、いい加減にしろと言いたくなります。一般的なトイトレ(出来たらシールなど)も取り入れてみたのですが、ルールの理解が出来ないようで…現在、休校でデイ自粛要請が出ているのでこの機会にトイトレに力を入れてみようかな?と遅まきながら思いまして、何か良い案が有れば教えていただきたいです。ウンチが出てしまった後に私の表情を見て『ママゴメンね。もうしないから』と毎回言われるのですが、いい加減にしてよ!という私の雰囲気なのか、鬼の表情が言わせてしまうのか…その言葉を聞くたびに息子に申し訳なく思います。

回答
りょんりょんさんこんにちは 学校お休み…親子ともに大変な時を、いっそ有意義な時間にしたいというお気持ちが素晴らしいなと思いました。 さ...
5
トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしています。就寝中に1〜2回排尿、起床してからオムツを取り替えると、午前中はほぼ排尿がありません。その後は午後〜夜お風呂までの間に2回くらい。ウンチは日により時間のバラつきがありますが、1〜2日に一度のペースで排便があります。3年位前から排泄の状況はあまり変化がないのですが、中々トイレトレーニングが進みません。ウンチはいきみはじめた時にトイレに誘うのですが、激しく拒否、無理に座らせようとすると排泄せずに我慢してしまいます。おしっこは、以前は布パンツに漏らしている事もあったのですが、1年程前から布パンツを履かせると朝から夜まで排尿をしないようになってしまいました。オムツを履かせるとすぐに排尿があります。紙オムツにしか排泄をしたくない為、我慢しているのだと思います。知り合いのお子さんが同じようにおしっこを我慢しすぎて何度か膀胱炎になったという話を聞いたので、あまり長時間排尿がないと仕方無くオムツを履かせてしまいます。最近では布パンツを履くこと自体泣いて嫌がるようになってしまいました。パンツ無しでズボンを履くことは嫌がらなかったので、夏休みに入ってから日中ノーパンで過ごして1時間置きにトイレに座りますが、やはりトイレでの排泄はありません。おしっこを意図的に我慢している様子が見られるので、何かのきっかけでトイレで排泄しようと思えば出来るのではないかと思うのですが。。特別支援学校の先生や、就学前に通っていた保育所・児童発達支援センターの先生、小児科の医師も焦っても仕方ない、本人の気持ちが大事だから無理せずやりましょうと仰いますが、数年同じ様な状況が続いていて、このままのやり方でいいのだろうかと考えてしまいます。トイレの本を読んだり知育DVDを見たりして、トイレ=排泄をする場所と言う事は本人も理解しているようです。理解はしていても、排泄はオムツにしたいというこだわりの方が強いのだと思います。お子さんが同じ様な経験のある方、トイレでの排泄を促せる声かけや関わり方等のアドバイスを頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い板します。

回答
トイレトレーニングするなら、起床時が良いですよ。 一回、成功すると子供も自信が付いて、出来るようになるかなと思いますけれど、 娘さんは、...
5
いつもお世話になり、ありがとうございます

早生まれ年中男児(ASD疑いだがどちらかというと発達遅滞/保育園加配あり/週2民間児発)のトイレトレーニングで悩んでいます。現在完全オムツで過ごしています。トイレのこと(トイレでおしっこやうんちをする)は理解しているようですが、トイレに座ることをとても嫌がります。(トイレ座らない!ヤダなど)たまにトイレやオマルに座ることはありますがここ半年くらい成功したことはありません。視覚優位な子のため、トイレの流れなど写真や字で示して、それを読んでいますが、成功には至らず、拒否ばかりです。季節もよいので、トレパンも履かせてみようと試みることもありますが、「オムツはきたい!」と主張されてしまいます。保育園や児発でも、座れることはあるが成功しない、座るのも拒否することもある、という報告を受けています。また、どちらかというと大のほうが、事後報告をしてくれる機会は多いです。(「ママうんちでたよ!」)生活面はお着替えは服の素材や本人のやる気にもよりますがほぼ自立、会話は二語文三語文といった感じです。視覚優位なのでひらがなや数字は読めます。トイトレは怒ってはいけない、スモールステップで、というのは分かっておりますが、、、嫌がる息子にどう対応するのが良いのか、似たようなご経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。追伸本日の児発でもトイレに座ることへの全力拒否があったと報告受けました。途方に暮れ、この先本当に外れるのか、不安です。

回答
うちはもう小2ですが、3歳の時に昼間のおまるはできるようになりました。 肌が弱くて夏場はあせもができやすい子でしたので、夏は自宅ではフリチ...
7
オムツやトレパンをすぐ脱いでしまう息子について3歳11ヵ月に

なる息子は重度知的障害を伴う自閉症児です。(言葉は発しませんしこちらの意思も伝わりません。)2ヵ月程前から洋服を着るのを嫌がり、特にズボンをすぐ脱いでしまうようになりました。ゆとりのある大きめのズボンの丈を4~5回折って履かせるとすぐに脱ぐことはありませんでしたが、しばらくするとやはり脱いでしまいます。外出先ではあまり脱ごうとせず、家へ帰った途端脱いでしまいます。家にいる時もズボンを脱がないようにと色々なアイテムを試しました。ツリバンドやつなぎは嫌な様で癇癪を起こしました。ロンパースの肌着をズボンの上から出し、ボタンをはめる方法はボタンを外しボタンを噛んでしまいボタン機能がダメになってしまいました。服等何でも噛みぐせもあります。1ヵ月が経ちズボンがオムツに変わりオムツを脱ぐようになってしまいました。家ではほぼ裸です。昼も夜もです。タンクトップなど軽めの服を着せても、夜は脱ぎ昼はちぎれる程舐め穴が空くほど噛んでいます。服もすぐにボロボロです。裸で家から脱走した事もありました。こんな事から慌ててトイレトレーニングが始まった訳ですがやはり失敗も多々あります。夜もオムツは受け付けてくれずお風呂の後なんかはトイレへ30分事に出るまで連れて行きます。大体昼間は1時間半を目安にトイレへ連れて行きます。夜寝る前おしっこが出た後は仕方なく裸で寝かせています。とても気持ち良さそうに寝ます。トレパンやオムツは履かせると2秒もしないうちに脱いでしまいます。本人が寝た後ようやくオムツをはかせる事ができます。しかし夜中いつの間にか脱いでいるので、床や畳におしっこをしていたり布団が濡れていたりします。たまに起きる事もあるので私が起きているのを察知し慌ててトイレへ連れて行き上手にできる事もあります。何とかオムツを履いて欲しいのですが嫌がる今はやめた方がいいのでしょうか?何か良い方法はないでしょうか?ちなみにオムツを脱いでしまうのは感覚過敏があるのかな?と医者と話している所です。

回答
感覚過敏が、あるとなると、 難しいですよね。 確かに、はだかって、気持ちいいじゃないですか? 今は、外は、服を着ているようですし、 慣れて...
2
お世話になっております

以前からこちらでトイトレについて相談させていただいております。今は誘って本人の気分が乗れば、おしっこは出来るようになりましたが、大は難しくオムツにした後に事後報告です。そろそろ季節もよいので、パンツを試してみたいのですが、何回かパンツに大をしてしまったこともあり、躊躇しています。大はパンツから履き替えてオムツにしてね、と声かけはしていますが、なかなかです。パンツにしてしまったら仕方ない、もったいないけれど捨てることもありで思い切ってパンツにすべきか、、、悩ましいです。また先日受けた知能検査(田中ビネー)の結果ではIQは100ちょっとで、知的なしということでした。ただし、描写などは凹でした。今までオムツが外れないのは知的の影響と思っていましたが、そうではないということで、何が原因なのかどう対応していくのがよいのか、頭を悩ませています。ちなみに、未診断ですが、ASD(視覚優位)、ADHD(落ち着きがない)、DCD(体幹弱く手先不器用)の傾向が少しずつあると感じております。

回答
おしっこが出来るようになって、大が事後報告出来るのならあとちょっと!という気がしますが。。 トイレで大に慣れていないのは当たり前。 数回の...
4
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
自閉傾向のあるお子さんという印象です。 ②は常同行動といい、刺激を求めたり、逆に落ち着かない時にやったりと知的障がいや発達障がいの子によ...
12
もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいま

す。ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。もう息子と一緒にいるのがしんどいです。多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
5歳の息子さんには、主さんのことばや思いやらはまだほぼ届かないというか、どう捧げてもぶつけても、NOという時期なんでしょうね。 自閉さん...
6