
発達障害の娘がいます
発達障害の娘がいます。IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたら うん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。
お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したら うち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。
昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。
ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。
昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
嘘をつかないような環境調整も必要だと思いました。
人をおとしめるような悪質な嘘には思わないのですが、親としての対応はどんな感じでしょうか?
親に小言を言われたくない気持ちから、嘘をついているのかなぁと。
失敗しても、報告してくれるように仕向け、報告してくれてありがとう、一緒に片付けようと話してもダメでしょうか?
あきらかに肥満なら、夜中のおやつは禁止し、鍵のついた棚に入れる、もしくは常備しない、小さいおにぎりを夜食用に置いておくことなど工夫されていますか?
また、小児科で血液検査をしてもらうなど、医療的な管理が必要か判断してもらうとか。
switchも見守り設定で、自動でオフにできますよ。
それでもダメなら預かって親管理にするしかないです。
怒ろうが暴れようが屈しないことです。
ルールは徹底することで、誤学習を防ぎます。
かなりの労力が必要ですが…
家も、世の中はルールがあるから平和に暮らせる事を繰り返し教えています。
お子さんに適した工夫が必要だと思います。
最後に、マナーとして、前回の質問を締め切り、お礼や改善した事など報告してくれると回答者も救われます。
宜しくお願いします。
嘘をつかないような環境調整も必要だと思いました。
人をおとしめるような悪質な嘘には思わないのですが、親としての対応はどんな感じでしょうか?
親に小言を言われたくない気持ちから、嘘をついているのかなぁと。
失敗しても、報告してくれるように仕向け、報告してくれてありがとう、一緒に片付けようと話してもダメでしょうか?
あきらかに肥満なら、夜中のおやつは禁止し、鍵のついた棚に入れる、もしくは常備しない、小さいおにぎりを夜食用に置いておくことなど工夫されていますか?
また、小児科で血液検査をしてもらうなど、医療的な管理が必要か判断してもらうとか。
switchも見守り設定で、自動でオフにできますよ。
それでもダメなら預かって親管理にするしかないです。
怒ろうが暴れようが屈しないことです。
ルールは徹底することで、誤学習を防ぎます。
かなりの労力が必要ですが…
家も、世の中はルールがあるから平和に暮らせる事を繰り返し教えています。
お子さんに適した工夫が必要だと思います。
最後に、マナーとして、前回の質問を締め切り、お礼や改善した事など報告してくれると回答者も救われます。
宜しくお願いします。
この子が嘘をつかなければならなくなるような質問や誘導尋問はしない方がよいと思います。
本人は叱られるのがとにかく苦手で、ひたすら親に認めてもらいたい、受け入れてもらいたいタイプのはずです。
何がしたいって、まだ赤ちゃんのようにベタベタ可愛がって甘やかして欲しいんですよね。(親としてはそればかりではダメなのですが。)
うちの子はIQは高いのですが、同じタイプでして、隠してお菓子を食べたり過食傾向があり
とにかくもうムリというか、受け入れられず理解に苦しみました。
正直、拗れると可愛くはないし、生理的にまったく受け入れられない時期もありましたよ。
でも、甘えてきたら可愛いな~と思えるならまだ戻れると思います(^.^)
お子さんにような子は認められたく、悪い子と思われたくないので、好きなように行動しては嘘ついて誤魔化すようになります。
ひたすら、ものの理を教え、修正はしましたが知的に低いと理解が及ばないので、難しいと思います。
善悪判断はできても、やりたいことを優先したがるタイプは自制心がほとんどきかないですから、満足するまで何につけてもむさぼってしまいます。
理解力が乏しいと倫理的に自分の行動を制限するのが難しいですし
更に時間感覚に関する認知のズレも強いようなので、このままの状態では良くはならないと思います。
少なくとも、叱るのはぐっと減らすべき。
そのために、通学はできれは送迎。
お菓子は家に置かない。
通学路については、きちんと通学路を通って登下校した時のみ誉める。違ったら塩対応。
ゲームはこの子には不向きです。
時間で止めた方が良いです。
泣こうが喚こうが譲歩しないことです。
他のことで一緒に遊ぶ時間があってもいいかも。(ゲームでも構わないですが)
ゲームとテレビを合わせて8時間とのことですが、どうしてそうなったのか?が気になります。
テレビやゲーム以外のお楽しみはないのでしょうか?
思いきって一度、お菓子、ジュース、ゲーム、テレビなどオールフリーの生活を続けるのも一つだと思います。
なお、食べるのは不安だからかもしれません。また、満腹感がわからない可能性も。
夜はまだ添い寝してあげてもいいかもしれませんよ。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
私達当事者は怒られるばかりで、収拾の仕方を教えられずに困っていることも多いです。
意思の疎通がはかれず嘘つきになることも多いです。
感情的に怒られるばかりで恐怖に支配されることも多々あります。
『 文化や成長速度の違う宇宙人 』
だと思ってください。
散らかしたら片付ける。
当たり前だと定型の方は言います。
でも、その当たり前がとてつもなく難しいのです。
散らかした→片づけるという思考→片付け方(どこから手を付けるか?)→片づいた
上手くいきません。
物が1つ違うだけ、目に別の物が入るだけで、全くの別物です。
ありとあらゆるパターンを経験しなければ片付け1つ上手くいかないのです。
私はコンサータを服用していますが、服用するしないでここまで違うのかと驚きます。
コンサータを服用してようやく出来ることを定型の方は普通にこなすんです。
いつかはお薬の選択肢も出てくるのかも知れませんが、今は誘導して嘘をつかせない。感情的にならない。指示は1つずつから、最後まで。
愚痴はしっかりお子さんの見えない聞こえないところで吐き出して、メンタルを保ってください。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
通学路を使わず帰ったことがわかっているなら、嘘をつくように誘導するのではなく嘘をつかなくて良いように誘導してあげて下さい。
『おじさんにただいまって話した?』
は、おじさんに挨拶をしたと答えれば褒めてもらえる、お母さんが喜ぶと思ったから挨拶したとにこにこ答えたのだと思います。
親としては正直に言って欲しいと思うから、嘘か嘘でないか判断のできるところを見つけて確認のためにしているのでしょうが、本人からすれば褒めて欲しい喜んで欲しい気持ちを裏切られて嘘をつかされた状態です。
通学路を通っていないことが問題なんですよね?おじさんへの挨拶をしない(出会ってないなら当たり前)ことが問題ではないですよね?
嘘をつかせて、尚且つ問題のすり替えと上乗せ(嘘をつかせる)になっています。
問題行動へ誘導している状態となっています。
見かけた時に
『 通学路間違えてるよ 』
と、なぜ声かけしなかったんですか?
『 通学路じゃないとこで見かけたよ。心配だから通学路通って帰っておいで』
と、見たことや通学路がなぜ決まっているのか理由を話していますか?
それでも通学路から離れてしまうなら、通学路を通りたくない理由を確認した方が良いと思います。
部屋を濡らして言って来ないのは、寝られない状態と分かっているが、報告して怒られたら怒った人の布団で一晩中怒られるかもしれない恐怖だと思います。
甘えてきた時は何かが起きた時です。
『 部屋で何かあったの? 』『 一緒に寝るのは良いけど、先に手伝おうか?』
散らかされて苛立つのもわかります。でも、自分で収拾つけられないんです。どこから手を付けたら綺麗になるのかわからない。困惑しているのに『 なぜこんなことするの!?』と言われても、自分でもわかりません。
『 気がついたらコウなってた』んです。
甘い水なら、
①廊下を汚さないよう洗濯機へ毛布を持っていこう
②ゴミ袋へ使えなくなった物を捨てよう
③洗うものはバケツへ入れよう(明日洗おうか)
④雑巾でまずは拭くのを3回するよ
⑤ベタつかなくなったら部屋を乾かそう
⑥ジュースをこぼしたの?気をつけようね
など、感情的にならずに順序だてて1つずつ指示を出した方がわかりやすいです。
続きます。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害の子供達の中には、満腹中枢部に伝える為の神経回路が(信号)弱い子が、一定数います。
お子さんも、満腹感を感じにくいのかも知れません。
食べもの以外に、気持ちが向くように声かけなどするとか、ですかね。
どこか小児科などかかられてますか?
医師に相談されてはどうかと思います。
ただ、中高生になると代謝が良くなって、過食も減ってくる可能性はなきにしもあらず。だと思います。
追記です。
あと気になったのは、主さんのお子さんに対する接し方です。片付けるとか片付けないは、ひとまず脇において。
なぜ甘い水などまくのか。訳をお子さんに聞いてみましたか?
お母さんの気を引きたいとか、まいてみたらどうなるのなど知りたいなど、お子さんには、何かしらの理由があるんじゃないでしょうか。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
IQ75とのことですが、通常学級なのでしょうか。療育などは受けられましたか?
まずは、ペアレントトレーニングを受けられた方がよいと思います。都合が悪い時、怒られそうな時、うちの子も以前は嘘つくことがありました。今はありません。
周りの対応や環境がその子にあってないと、嘘をついたりするように思います。
テレビ、ゲームは多分騒いだり泣けば好きなだけ出来ると誤学習しているのでしょうね。相談して、時間を決めてタイマーを使ったりしてみてはいかがでしょうか。暫くは泣いたら騒いだりはするかと思いますが。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
旦那さんの言い方は、NG事例だと思います。
「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」はともかく、「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
発達障害であるないに関係なく、他人の敷地に入る事などの状況より、自分の欲求を優先し、それを実現させるという問...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
こんにちは。
旗当番ということは、交差点やそれなりに交通量の多いところに立っていらっしゃると思います。
子どもたちの安全のために係をしてい...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
tokage3さま→娘さんも同じようになさるのですね。小さいうちは許されたことも、就学してからは少し目立つので、やはりしつこい態度は控えさ...


特別支援教育就学奨励費について教えてください
自閉症があり、支援学級にいました。この3月に卒業しました。①特別支援学校、特別支援学級に通っている方②通常の学級で学ぶ児童で、学校教育法施行令第22条の3に定める障害の程度に該当する方と書いてあり、うちは1番にあたると思うのです。昨年の秋に修学旅行があり40,000円ほど払ってます。収入は税金も含めて450万円(年間)くらいで9月に一度だけ学用品申請したくらいです。自動で返ってくるのかなと思ってたのですが、入金とかありません。まだ、早いのかもわからない、元から担任が頼りなく卒業式の日に聞いてもまともな答えがありません。無ければなくても、わが子の学費。生活費ですでも、もらえるのなら欲しいところです学校以外で聞いても、学校に聞けと言われますか?またもらえた方とかいますか?手帳は持ってません
回答
あと、お子さんのマイナンバーカードがあるなら申請する際に出して下さい。
作成されてないなら、作ったほうがのちのち良いです。
デジタル庁...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
チョコママさんも辛い経験をされていたんですね。
幸いウチは女の子なので暴れたとしても力の強い男の子よりは被害が少ないですが、それでもどうし...


関西で有数の私立小学校へ通う3年生の娘がいます
瞬間記憶能力が高いのですが物忘れも激しく、会話になりません。また、後片付けも全くできません。今日が何日で次の授業は何なのかもわからないみたいです学校で出された宿題も、授業中にもらったプリントも全く持って帰ってきません。逆に、自宅でやった宿題も提出できません。時間も守れず、同じ場所にいる事ができません。自宅に帰ってきても、私が暴力を振るうまで宿題をしません。幼い頃は、記憶能力の高さが抜群で天才だと思っていました。小学校へ入学した途端生活する事が極端にできない事に気づきました。地域の教育相談センターに相談もしました。判断テストを受け結果、瞬間記憶能力が抜群に高いが不注意・注意力欠損があると言われました。現在3歳の弟がいますが、3歳の弟より生活する事ができません。日に日に、私とぶつかる事も多く私立小学校の進学や、中学受験よりADHD専門の施設へ入所させる方が先の様な気がしてきました。娘の記憶がおかしい時は・・・・おそろしく季節外れのサンダルをはいてい塾へ行こうとします。止めると、「この間は履いていったのに?なぜ?今日はダメなのか?」と癇癪を起します。娘がいると家族が上手くまわらず毎日大変です。早く施設に入れないと私が殺してしまいそうです。ADHDはこんなものだと伺いますがどうですか?
回答
子供の年齢は違えども、mienaimeさんの気持ちはよくわかるし共感します。
息子は中高一貫校の中学1年生です。
中学受験して、周りから...



はじめまして、自閉症スペクトラム、IQグレー、LDがある8歳
の男の子の母親をしています。息子は人が好きなので酷い問題を起こすことなく今にいたります。幼稚園の頃は、園を脱走しようとしたり、大きな音が嫌いで耳をふさぎ、お友達と同じようにできないなどありました、幼稚園の担任の先生がとにかく目をかけてくださりとても過ごしやすく生活ができました。先生にはとても助けられました。感謝してもしたりないくらいです。小学校に入学をして、朝の集団登校があるのですが高学年の女の子がとにかく息子を邪魔者としてきたので、集団登校は諦めさせ、毎日送っています。だんだん周りも子供達が大きくなり息子が特別支援学級にいることをしり、帰りみちよく息子をバカ歩け、バカは後ろに行けと、言われているようです。私も実際に聞いたわけではないので直接親御さんにはお話はせず交流級で担任にお話をしてもらうように頼みました。しかし、先日一緒によく帰ってきてくれる女の子から、おいバカ❗早く歩けバカ❗と言われたのを聞いてびっくりしてしまいました。わたしも驚いて押し黙ってしまったら、何事もなくさようならと帰っていったのです。しかしながら、私が聞いたからと言って相手の親御さん話しても結局は息子が嘘を言う、私が聞き間違えていると言われて終わるような気がします。この場合また交流級の担任に話をするべきなのでしょうか。。まとまりのない文章でもうしわけありません。なにかいい方法があればご指導ください。。
回答
厳しく言わせてください。あなた「母親」でしょう?
まずあなたは毅然とした態度を貫いてください。あなたが何も咎めないから、子供たちに嘗められ...



私の娘は年長さんで、天真爛漫でおしゃべりで楽しい娘で、そして
発達グレー娘です。これまでも何回か医者に行き、発達センターに行き、特に診断もなくきましたが発達センターの方と相談し、田中ビネーの検査を受ける事となりました。結果は、標準より上で、特に問題なし。話も聞く事ができ、きちんと答える事が出来てる。支援級ではなく普通で対応出来るでしょうとの事で、今後の心理相談も何もなければ終了となりました。嬉しいような、やっぱり私の対応の悪さが問題なのだと思わずにはいられません。そしてここから質問とさせていただきます。娘との最近の会話ですが、○時にお風呂入ってもらえると助かるんだけどと言ってみると、何でママの話ばかり聞かなきゃ行けないの。○○ちゃんはテレビが見たいの。○○の話聞かないならママの話も聞かないからとか。パパとママで決めた○○家のルールなんだと説明するとぬいぐるみを持ってきて、テレビ見るのは3人の意見だと言ってくる😑多数決の意味は理解してるのでしょうね。。こちらのサイトで、娘に負けてる、ちゃんと叱ることが出来てないと言われましたが、何でママの話ばかり聞かなきゃいけないのと言われても親が決めた事だからと言っていいものか。お風呂入るとお互い決めて守らなかったらお風呂なし?納得せず毎日喧嘩で嫌になります。対応について何か意見がありましたら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
回答
続きです。
「対話」のやり方について、外部サイトによい例がありましたので、それも引用しておきますね。
全文も時間があれば読んでみてくださ...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
余談2
タイマーの使い方とタイミングですが
お子さんが「定型の切り替えベタだけど、やらやきゃいけないことはわかってて、自分から切り替え...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


先生から電話があり、最近荒れていて、ちょっとした間違えや気に
食わないことがあると自分を叩いたり、壁や窓に頭を打ちつけそうになったりするらしく、体育もできないことだとその場からすーっと離れたりするそうです。家でも宿題をしていてちょっとしたことですぐキレ、機嫌を損ねます。そして後引き、長いです。今日はその苦手の体育の後の授業で気持ちの切り替えが難しかったらしく、イライラしたのでしょう、鉛筆を折ってきました。本人と話をすると、自分はできない、間違うと直すのがめんどくさい、完璧にしたいという返答。先生もおっしゃっていましたが、自分を傷つけるような行為をする時は目で何かを訴えているのか、こっちを見ながらするとおっしゃっていました。私の日々の言い方がキツかったりもおおいにあるなと反省しています。そんな時、同じような感じの方いらっしゃいましたら、どういう対応をしておられるか聞きたいです。宿題中、ちょっとしたことで間違うとキレ、やる気をなくす、集中力がない、わからないと言うので教えているのですが、聞く耳をもたないか、上の空で聞いているので結局怒ってしまう。苦手意識が強く、やりたくない一方で完璧にしないと嫌、順位にこだわる、などが対応にすごく困っています。
回答
まだ診断がないのでしょうか。
知的障害や発達障害があると、学習についていくのは大変かと思います。
先生や親から注意を受けることが多く、自...
