受付終了
小学2年生の男の子です。トイレの悩みです。
トイレが終わると、おしっこの時は洋式トイレの便座をあげずにしているので、便座が汚れます。
大きい方の時は終わると色んな所にょっと濡れているトイレットペーパー(中には〇〇〇がついているトイレットペーパーもあります)がトイレのフタや便座、便座の下の方についています。
時々、流していない時もあります。トイレットペーパーが便座くらいまで埋め尽くされています。
トイレの使い方について話すと、怒って聞きません。
トイレの使い方を正しく教えたいのですが、いい方法がなく困っています。
いい方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2020/05/02 00:30
まず。
課題が多すぎます。
できれぱ、放課後デイのスタッフさんなどのサポートをもらったり、子育て支援センターなどに支援してもらえそうな場所がないか相談してはと思います。
特に保護者の声かけを拒絶して、聞く耳持たずな時は外注するに限ります。
外注したら親は注意はせず、優しくみまもるのみ。
学校はサポートしてくれない事が多いので、放課後デイなどがいいと思います。(障害福祉施設などの実績が元々ある法人なら特に心づよい)
また、ボディイメージが掴めてなかったり、うまくトイレットペーパーが切れない、畳めないなどの不器用さなどが原因のこともあります。
様子から、トレペかうまく切れてないのだと思いますね。
練習するよりは、手順をどこをつかむ、どこをどっちの手で押さえて、手はどう動かすか?なども細かく教えてあげることですが
これも親が介入すると多分嫌がると思いますから、デイなどに頼んではと思いますね。
一応、以下はその他のアイデアです。
洋式トイレの便座をあげずにするなら、最後に便座を拭いてくれとお願いする。(フキフキ用に流せるペーパークリーナーなどを準備したり
トイレットペーパーをカットして畳んだものを準備し拭きやすいようにする)
または、便座は常にあげるのをデフォルトにする。
便器の狙ってほしい位置に飛び散り防止的シールをはる。
トイレットペーパーの使い方がわかってないようなので、一からしっかり教える。
長さの目安。折り畳んで使うこと。(←無理そうなら彼の大◯用にティッシュを切って畳んだものを何枚か用意しておき、それを使わせる。)
用を足し、紙を準備したあとに少し前の位置にに座り直し、後ろから拭くとよい。拭く回数に至るまで。絵などを駆使した張り紙にしてさりげなく教える。
うまくいかないとき(三回拭いても汚れがとりきれないときとするなど、目安はハッキリと。)は手伝うから教えてね。と話しておく。
時々、流していない時もあります。←他の事がうまくいくようになるまでは両親は何も言わずにそっと流す。ここは不問。
失敗しがちな緩い便などは、「ゆるゆるうんちがでたら、お腹の調子を知るためにうんちがどんな感じかチェックしたいから教えてね」としておき、サポートしやすいようにする。
男性用小便器ではない、様式便座の場合、立って用をたすのではなく、座っておしっこをすれば良いのではないでしょうか。
息子は1年生ですが、様式便座でおしっこをする時は、便座に座ってします。
立って用をたすのは、最近では飛び散って、菌やウイルスが床と壁で蔓延する懸念もありますし。。
小さい頃、ウンチトレーニングを終える頃に、どのように教えてあげたのかが気になりますが、トイレットペーパーの量や、お尻の拭き方を理解していないということなら、理屈を添えた上でもう一度、具体的に教えた方がいいかもですね。
お尻は3回ふく、3回目にまだ付いていたら4回ふく。など具体的にルールを決めてみては。
トイレットペーパーは、長いままふくから、気になって自分でペーパーの汚れ具合を覗き見した時に、一部が濡れた状態で引きずってしまっているのでは、、、
自分の手のひらサイズになるまで2回折りたたむ、など具体的に実際に目の前で実践して教えてあげたいです。
隣にいる息子に聞いたら、「たたむ」より「折る」って言った方が分かりやすい。と言っています。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
お疲れ様です。トイレの使い方のイラストをトイレの壁に貼っておくのも良いかもしれません。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/92485568.html
お父さんの[そらまめ式]自閉症療育のHPになります。
こちらのサイトで使い方や購入先が記載してあります。
試しても良いかもしれません。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
好きなキャラクターはないですか?
自分がうまく出来ないことばかり指摘されると嫌になるものです。何をどうやったら上手く出来るのか分からない子なら尚更だと思います。
そこで頑張るのはママではなく、好きなキャラクターに頑張ってもらいましょう^^
トイレの背もたれ部分に好きなキャラクターを貼り、吹き出し等でまず1番やって欲しいことを書く。
うちの場合は陰部を持たずに排尿しての失敗が多かったので、「ちんちんもっておしっこしてね」と書きました。
親が指摘するよりずっと効果ありましたよ^^
1個ずつそれの繰り返しです。こまさんの場合は「ふたをあげておしっこしてね」とかからでしょうか?
好きなキャラクターでのトイレトレーニングの絵本や動画や歌も探してみると良いと思います。
トイレットペーパーは適切な長さが本人には分からないので「ここまで」とカラーテープとかで目印を作ってあげるといいです。
番号が入りやすいお子さんなら「トイレトレーニング 視覚支援」と検索するとかなりたくさんのイラストが出てきますので番号順に並べて貼ってあげたら良いと思います。
そして現状の場合であるのなら一人でやらせずに付き添ってあげても良いかな?と思います。
本人が嫌がるのなら、ドアの外で待機してて1個1個確認してあげるといいです。
その際出来ないことばかりを言わずに「これは出来た!!」というのも一緒に伝えてあげて下さい。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
トイレの使い方のイラストは療育のトイレにも貼ってありますし、我が家のトイレにも二年生位まで貼っていました。具体的にペーパーは手に巻き付けて三回分や男子、尿の時も便座に座る、最後はふたをする、手を洗うまで書いていました。
言っても分からない障害なので定着しないことはわかりやすく書いて貼るのが基本かつ効果的です。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
おしっこは座ってしたらいいですよ
うちの息子たちは最初から家では座ってするように教えたので、トイレも便座もおしっこでよごれません
もう小2なので、座ってすることになれさせるのは逆に大変かもしれません
でもトイレを汚さないのは座ってすることだと思います
よそのお宅で失敗して汚す心配がないのでいいですよ
きっとトイレットペーパーが上手くたためないんですよね
もっと小さければ、トイレットペーパーで遊びながらたたむ練習ができたでしょうが、小2ならもうやらないですよね
できないことを親に言われると本人も怒るし、教える親も大変なので、そういうときはデイサービスなど外の人に頼って、トイレのやり方を練習させてもらうのがいいと思います
水の流し忘れはうっかりでしょうか
水を流すのが怖いとかはないですか
息子もよく流し忘れてたので、出てきた時に「流した?」って声かけてました
出てきてしまってから流し忘れに気づいた時は黙って流してました
息子の流し忘れは、うっかりもあるけど、トイレの水を流すのも怖かったんだろうと思います
多分、トイレが怖かったんだろうと思います
小学生まではドアを、中がみえないくらいに少しあけてしてました
ドアをちゃんと閉めて鍵かけて、水の流し忘れもしなくなったのは中学生になってからです
お子さん、トイレが怖くて早く出たくて、急いで適当にやって、もともと上手くできないのに急ぐから、余計ぐちゃぐちゃになるっていうのはないでしょうか
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。