2021/04/20 13:54 投稿
回答 33

別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談したいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。

小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。

先生にお願いしたいことは、
⚫手洗いの徹底
昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。

⚫掃除の役割分担や掃除の指導
昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので

⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。

以上三点です。
支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、

ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
33件

https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ナビコさん
2021/04/20 20:00

手洗いの全体への声掛け程度なら、先生もそれほど負担がないと思うので(1年生もいるなら声掛けがあってもいいと思うし)、相談なさってみては?

掃除は親が効率が悪いというのではなく、お子さんが何をしたらいいかわからずに困っているのではないですか?
そうなら、そのように伝えた方がよいと思います。
そのついでに「去年はこういうやり方で、本人は理解できてやれていました。」と話をしてみたらどうでしょう。
「本人にやる(掃除する)気はあるけど、何をしたらいいかわからない。」なら効果があると思います。

ラジオ体操は、ではお子さんに先生が一人ついたら、やってくれるのでしょうか?
お子さんがそう言うなら試してもらってもと思いますが(先生が複数いるなら)、「恥ずかしい・やる気がない」の理由でできないなら、効果があるかは疑問です。

希望があるなら伝えるのは構わないと思いますが、親が隣についたとしても、自分で先生に相談させていった方がいいと思います。
自分で伝える努力をしていかないと、いつまでも親と分離ができないですから。
口で言えないなら、紙に書いて見てもらうとか。



https://h-navi.jp/qa/questions/161195
miniさん
2021/04/21 09:56

全て先生に相談してみても良いのではないでしょうか。

手洗い→個別の声かけをお願いできるかどうか。

お掃除→流れや担当を決めてもらう事は出来るのか。

ラジオ体操→個別に対応してもらえるか。

全体指導を通してやってもらわなければ
意味をなさないような事も、
全体指導、効率化は学校の配分かと思うので意見し辛いと思いますが、自分の子への支援は相談しても良いのでは??

そこから対応してくれるのかは先生とのすり合わせですし、ダメなら次の手を考えていきましょう。

うちも付き添い登校していました。
母子分離不安、息子は少量ですが、抗うつ薬も服用していました。

母子分離は寄り添い、少し安定か見えたところで離れた方が良いと医師との助言から、我が家は解消しましたが、時間はかかりました。

本当に情緒不安定で何もかも出来なくなってしまったので。

付き添いと言うのは、ずっと息子さんが見えるところにいるのですか??

登校スタイルが分からないので、私ならの意見ですが、

例えば体育がない日、ない時間、掃除の時間を除く、息子さんが安定していられる時間は帰るなり、そこまでが無理なら別室で待機するなどはどうでしょうか??

お母さんがいなくても大丈夫、との感覚を覚えて乗り越えるしかないと思います。

年齢を考えてもお母さんはここまでは寄り添う、とラインを示しても良いかと思います。

私自身、出口のないトンネルいるような気持ちを抱え、こちらのLITALICOナビや周りにも相談しつつ、家庭がメイン、学校は行けたらで良いとの気持ちに行き着きました。

勿論親子共に複雑な思いは抱えていましたが、無理しなくて良いとの安心感から、実際は例え5分であれ、ほぼ毎朝行っていましたし、結局環境に恵まれ少しずつ回復しました。

母子分離が一向に進まないのであれば、
登校スタイルを考え直してみてはどうでしょう??
このまま続けるだけでは親子揃って疲弊するだけ、学校に行っているというだけで学びには繋がらないと思います。

我が家も6年生です。この先も含め息子さんとどう学んでいくか、話し合いが必要かと思いました。
的外れな意見ならすみません。
少し立ち止まりゆっくり考えてみても良いかと思いました。

Nisi accusantium facere. Similique voluptatem vel. Est at eaque. Et necessitatibus excepturi. Omnis sed dolorum. Dolores modi illum. Odio sit repellat. Ratione optio aliquid. Nesciunt expedita eaque. Aut a veritatis. Nihil soluta quae. Facere quibusdam earum. Quia minima nihil. Totam doloribus itaque. Fuga qui animi. Omnis quibusdam dolore. Aut eum et. Recusandae deleniti sint. Illum impedit repudiandae. Rerum similique tenetur. Sequi dolor sed. Maiores repudiandae qui. Voluptatem vel nesciunt. Accusantium nulla ipsum. Quaerat quo culpa. Eos aperiam sed. Nostrum sapiente exercitationem. Ut fuga quo. Nostrum sunt magni. Ex voluptas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 15:00

余談。

心配はわかりますが、本人が困ってると実感があまりないのでは?

嫌だなとか、ツラいなというようなことは、こういうどうでもいいことでジンワリ味合わせ、経験する機会を奪わない方がいいと思いますね。

気持ちを軽くしてあげるのは悪くはないですが、いささか先回りしてやりすぎ。
うちは新四年生で診断ありの凸凹さんですけど、もうそういうケアは極力やめてますよ。

もちろん気になることは率直にざっくばらんに伝えたりはしますが、優先順位は学校におまかせしています。

自分で考えられなくなるからです。

ママさんの方も優先順位が選べてないのが気になります。

それより、母子分離では?

Nisi accusantium facere. Similique voluptatem vel. Est at eaque. Et necessitatibus excepturi. Omnis sed dolorum. Dolores modi illum. Odio sit repellat. Ratione optio aliquid. Nesciunt expedita eaque. Aut a veritatis. Nihil soluta quae. Facere quibusdam earum. Quia minima nihil. Totam doloribus itaque. Fuga qui animi. Omnis quibusdam dolore. Aut eum et. Recusandae deleniti sint. Illum impedit repudiandae. Rerum similique tenetur. Sequi dolor sed. Maiores repudiandae qui. Voluptatem vel nesciunt. Accusantium nulla ipsum. Quaerat quo culpa. Eos aperiam sed. Nostrum sapiente exercitationem. Ut fuga quo. Nostrum sunt magni. Ex voluptas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 17:46

お返事拝見しました。

本人は漠然とやだと思っているだけなのに、出来ない理由を必死に探させてしまってる感じがします。不安を減らすって、自力でやってみて実は大丈夫だったと経験を積むほかないんですよ。

手洗いについては、あれこれ神経質になってピリピリしてるときに、手を洗おう!等の今さらな指導を事細かくサポートするのが良いかどうかわかりかねます。
全体指導はあるようですし、静観しては?
このピリピリきてるときに、手洗い手洗いと言われたらうちの子や知り合いの子は「ウルサーイ!」となるので、私ならやめてほしいです。家で指導します。

>六年生だからと言われるのは厳しい

何度かこの件はお伝えしてますが、個人的には見直し要と感じます。加減がちょっと裏目に出ているから。
お母さんがいないなら帰るっていうなら、じゃあと30分頑張って。
それから帰ってくれば?と思います。
ここで手厚すぎるのはオススメできません。

ラジオ体操

医師からの助言とのこと。取り入れてもらえるかどうかはわかりませんが、言わないと進みませんよ。
ですが、お子さんみたいなタイプには、やりたくないなら見学でいいよ。としたのがそもそもの間違いと思います。
やらなくていいと言われて見学したら、 それ以上は絶対トライしようとしなくなるのが特性なのです。
ムリでも、できるところだけやるでいいよ。など、いきなり全部見学でOKにさせず、じゃあ、これをやってみようか?と、その場ですぐ出来るメニューに切り替なければそうそうトライしませんから。

やらなくていいスイッチになってますから、しばーらくは動かない可能性大。
別メニューでやるにしても結局やらない気がします。
自分で興味もってやりはじめるとかでない限りしないと思います。
本人が準備体操が必要と思えてないみたいですからね。

掃除のルーティンですが、あれは決めるデメリットもありますから、何とも。
殴りあいのケンカとか大きなトラブルでないなら、見守っては?

言うにしても、他の保護者さんと足並み揃えてでしょうか?
ルーティンで決められていると、言われたことしかやらなくなり、全体で必要なことが全く考えられなくなります。
ここ数年、うちの小学校では支援級も含め細かい役割分担はあえてされてないようです。

Quia amet dolorem. Ea ut unde. Dolorum minima porro. Perferendis velit placeat. Voluptas rem fugiat. Provident ipsa qui. Temporibus iure fuga. Omnis eum numquam. Nobis provident atque. Veniam ea ut. Numquam expedita voluptatem. Ad ut repellat. Quae qui accusamus. Dolorem tenetur assumenda. Vel officiis beatae. Ad quos voluptas. Atque expedita voluptas. Maxime reprehenderit sint. Expedita voluptates tempora. Nostrum quaerat commodi. Sed non et. Illum est tenetur. Numquam sed voluptas. Cum dolor illo. Officia illum ut. Accusantium accusamus incidunt. Blanditiis sit veniam. Quasi et et. Rerum officia repudiandae. Ut non odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 14:44

ごめんなさい。

目につくからというのはわかりますが
これ、全部お子さんが出来ないことなんですよね?

お子さんの手洗いの指導は、お家で出来ますよね?
やり方が下手でも動画も紙の案内もコロナの起こるはるか昔から存在してます。ツールは探し放題かと。

ついでに、手洗いができなくて、病気になっても、六年生なら、とっくに自己責任。
きちんと手を洗う…ができない子はいますが、赤ちゃん時代から言われてもいるはずのことです。それで失敗して困るのは自分です。

手洗いは感覚過敏などからうまく出来ない子もいますが、そこの視点を踏まえた指導であっても、家庭で一緒に考えてやった方がうまくいきますよ。

それと、掃除の仕方。
通常級スタイルなんですね。
いいとは言いませんが、その程度の理不尽と不合理は自分で考えさせ、解決させた方がいいですね。
合理的にしたら凸凹さんには一見とても楽ですけど、それで解決するわけでは全くないです。
それに、そこをどうするかは学校が決めることです。
本人が困っていても、ぼちぼち自分で行動させるべきかと。本人が非合理的と悩んでるのですか?


ラジオ体操。これはご自宅で練習できますよね。完璧でなくても、まず参加できる程度に指導するのはもはや親の仕事のような。
六年生なので。

他の準備体操も取り入れてないんですか
屈伸運動とかやってるはずです。

それと、このての指導って、本人が困ったり恥ずかしい、悔しいなどでスキルアップしたいとヤル気にならないと、嫌がると思います。

それと、大変失礼ながら、これら全てが今のお子さんにの学校生活にとって絶対必要なスキルとは言えないのかなと。

出来ないとしても、家庭で一緒に考えながらフォローするような話かな?
親が先回りして教えてやって!という話ではないです。六年生だから。

もちろん、学校に要望し取り入れてもらってもいいと思いますけど、優先順位は低い。

お子さんはもう六年生で、お子さんの場合、他のこと、他の当たり前も全然できてないですから、申し訳ないけど、この三点の優先順位はめちゃくちゃ低くそれどころではないと感じます。

Porro provident dolores. Nobis dignissimos omnis. Molestias doloribus ea. Aliquid voluptatem inventore. Quis deleniti est. Odio inventore eaque. Et et ad. Ut aperiam nulla. Repellat impedit quis. Quos libero reprehenderit. Ut inventore necessitatibus. Fugit ratione voluptatibus. Inventore sequi sed. Quia illo tenetur. Facere perspiciatis non. Magni minus nihil. Odit sapiente placeat. Architecto excepturi molestiae. Beatae quia aut. Autem eligendi unde. Doloribus nobis et. Quaerat ipsa iure. Ut aperiam laboriosam. Eaque eum minus. Accusamus velit quod. Repudiandae commodi et. Quia corporis magni. Reiciendis non quam. Ducimus modi natus. Rerum in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
カピバラさん
2021/04/20 17:44

付き添い登校していらっしゃるので、色々目につくのですよね…
で、どこに目標設定するかだと思います。

息子さんの出来ていることはなんですか?
友達と遊べたり、好きな教科は上手くいくんでしたっけ?
まずは1週間、2週間、ひと月、3か月と少しずつステップアップ出来たら良しとしますが、後退することも有り得ます。
行事などイレギュラーな出来事もあるので。
付き添い登校は見守りを徹底し口は出さない。などルールはありますか?
親がいることで安心感はあっても、例えば友達とのトラブル時は先生を頼れないですよね?
やはり、親に頼ると思うのです。
担任と息子さんの信頼関係を優先する事だと思いますよ。
また、仲良しのお友達がいることは強みになります。
申し訳ないけど、書かれている3点は優先してお願いする事でもないと感じます。
ラジオ体操が恥ずかしくて出来ないと言うのは、周りの視線があるからですよね。
別メニューにしてもらうことで、息子さんが安心してみんなと出来るのでしょうか?
私は逆に1人だけ別メニューと言うことに劣等感を持ちます。
みんなに見られないような立ち位置にしてもらう、ラジオ体操の出来る部分だけでも参加することかなぁと思います。
意外と動きが早いですからね…
家でも体力作りと言って、親子でラジオ体操の動きを動画を見ながら1つずつ試してみては?

掃除当番は家も配慮をお願いしていました。
家の場合は、何をして良いかわからず、サボっているように見られ、班のメンバーから注意されてしまうからです。
一時期は雑巾がけに固定してもらっていましたが、そこは担任の力量に任せて、出来るようになったら、掃き掃除にステップアップしました。
掃除の効率が悪いと言うのは息子さんがですか?全体がですか?
そこは担任が判断する場面と感じます。
息子さんが掃除に自信を持って参加出来るようにしたいとか、役割がないと不安定だと言うなら、そう伝えれば良いと思います。
付き添い登校は主治医と相談して決定していて、期間は半年間は毎日付き添い、三ヶ月後は別室で待機する予定など、親としてどう決断したのかが見えると、息子さんもいずれは1人で登校する覚悟が出来るかなと思いました。
的外れでしたらスルーして下さい。

Cupiditate omnis quia. Sint culpa distinctio. Dolor ipsa repellat. Possimus eligendi totam. Optio ducimus adipisci. Officia quam beatae. Sit alias aut. Commodi quia dolor. Est dolores laboriosam. Omnis ut ea. Cum dignissimos voluptatem. Aut tenetur velit. Et praesentium ut. Itaque dolor ut. Cum repellendus velit. Omnis a sed. Suscipit culpa sunt. Voluptatem aliquam perspiciatis. Nisi veniam eum. Sint illo officia. Corrupti consequuntur et. Ducimus tempora perspiciatis. Et ipsum libero. Velit et maiores. Quod eligendi velit. Nulla nesciunt rem. Perspiciatis quis quam. Expedita et in. Commodi voluptas adipisci. Dolores dolorem ipsum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
集団行動 知的障害(知的発達症) 通常学級

発達的には2歳で身体 知的 情緒ありです。 EQは高いですが、なぞり書きが最近でき始め、まる、せん、1,2まではかけます。 数は123578910と言います。 小5です。 子供の付き添いを何件かしているので その事情で近くの普通学校、支援学級に1,2時間だけ通っています。 最近 いやいや期で、学校で勉強できるときと、曇や湿気の時 勉強したくないとぐずります。 付き添いをしているので 先生も無理なことも出来ず、学校は好きなので良いのですが、、、、 母親(私の時)特に 嫌々が出やすいです。 旦那が付き添いの時は 怖いのか緊張するのか あとで叱られるからか そうでもないみたいですが。 先生が忙しい時に限って イヤイヤです。 (かまってほしいのか。。) 鉛筆勉強の時が多いです。 うちの子どもは皆 勉強嫌い、鉛筆嫌いです。 潔癖が理由だったり、ディスレクシアです。 上三人は小学校ほど過敏があり勉強出来ていません。 学校で嫌々が出た時 どうしても勉強したくないと本人がいった時、 代わりの勉強の仕方がないか 聞きたいです。 支援学校の場合 どうされていますか? 右脳壊死もあり そこまで学習には力をいれなくても良いと思っています。 (無理やりやっても記憶出来ないと思うから) 先生もストレスにならず、違う形 他のことで勉強させたいなと思うのですが、、、、 なにかありますか? 先生が忙しいときには 私でもそばについて出来ることはあると思います。 基本 看護師が付き添うような子どもです。 付き添いなしには出来ません。 (普通学校なので)

回答
15件
2022/11/24 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

修学旅行前に以下のことがありました。 件名  修学旅行しおりのバス座席表にて支援級生徒が掲載されてない 経緯 バス座席表に長男の氏名がないことに気づく 本人に聞いてもどこに座るか知らされていない 同じ支援級のお友達も掲載されてない 以下の問いかけを学校側にしました。 ①バス座席表に記載がないのはなぜでしょうか、理由を教えてください。 ② ①がいかなる理由であっても、引率の先生をはじめ、学年全体で共有できていないのはなぜでしょうか。 理由を教えてください。 ③そもそもしおりの最終チェック責任者はどなたなのでしょうか。 他のクラスでも違う項目で掲載されてない事象が認められます。 始業式の25日金曜日に直接学校に連絡しましたが、18時近くでしたのでどなたも出られませんでしたので、一筆書かせていただきました。 卒業生にとって一大イベントであるのであれば、保護者としましては今回の件は大変憤りを感じます。 小学校にとって支援級の存在をどのように考えてるのでしょうか。 引率の先生は本当に機能するのでしょうか。 率直に申し上げて○○先生に引率していただきたかったです。 繰り返しにますが現時点で、本人のバス座席はどこなのか共有されておりません。 校長先生から説明をいただきたいので、以下私の携帯に、、、。 28日月曜日に長男から支援級担任に私からの手紙を渡してもらい、その日に校長から謝罪連絡がきました。 さらに、、、。 29日、別件で教育委員会教育課指導係に23時に投稿フォームから以下クレームを入れました。 件名 ○○中学校支援級見学日程が現実的ではない件 経緯 5月19日小学校支援級担任に中学校支援級見学を早めにしたい旨をお伝えしたところ、直接教育課の方が話が早いのでということで、直接連絡願いますと案内あり 教育課に月内に連絡したところ、個別対応はしていない、現時点では未定とのこと 6月、あらためて教育課から連絡が入り、学校を通して8月下旬または9月頭ぐらいには案内しますとのこと 8月25日始業式を経て8月29日現在案内がなかったため、小学校支援級担任に連絡をしたが、学校には届いていないとのこと 教育課に再度連絡しましたら、小学校に日程は9月15日とすでに連絡してあります、と言われた さらに再度小学校支援級担任に連絡し、教育課からすでにお知らせしてる旨と9月15日日程という内容であったことをお伝えした そのあと小学校から連絡があり、実は夏休みに入ったあとの7月25日に受け取っていたとのこと。 ①小学校の不備で書面内容が始業式の日でもなく本日(8月29日)に明らかになりましたが、それにしても蓋を開けてみたら9月15日という日程は共働きの環境では急すぎていかがなものでしょうか。 ②9月15日で設定したのであれば、夏休みに入ることはわかっていたはずなので、少なくとも21日終業式までには届くようにするのが普通なのではないでしょうか。 または学校を経由するという、我々にはよくわからない流れではなく、私たちに直接連絡をしていただければ早く確実に伝わったはずです。 本当に理解に苦しみますし、よくわからないのですが、配慮が足りないのではありませんか。 とても憤りを感じております。 納得のいくその流れやシステムみたいなのがあるのでしょうか。 説明してください。 小学校の①の不備と教育課の②の配慮不足により、本日小学校支援級担任から教育課に以下の内容の問い合わせを再度お願いしてます。 ○9月15日以外の第4週、5週の日程候補日 ○こちらは早い段階の5月初動で動いていたにも関わらず、日程が現実的ではないことにより進路決定時期の延長 繰り返しになりますが、7月25日の夏休み中のお知らせだと生徒に渡るのは夏休み明けになることがわかってるはずなのに、1ヶ月程空ける理由が本当にわかりません。 教育課から保護者に早めに連絡してくださいという指示など小学校側にはされたのでしょうか。 そもそも8月25日始業式に開封できたとしても、設定した日程との間に余白がなさすぎますし、中学校支援級との調整があったとしても候補日がないのも首をかしげたくなります。保護者の都合をアルバイトのシフト感覚と一緒にしていただきたくありません。 小学校の不備、教育課の無配慮との間に挟まれ、正直気分を害します。 もっと早く連絡ができたのではないでしょうか。 納得できる説明をお願いします。   30日に、この別件で2度目の校長から謝罪連絡があり、そのあと続けて教育課指導係から謝罪連絡がありました。 教育課からの謝罪は、電話先で原稿作って読んでるなこれはってのがわかり、さらに事前に教育課から学校に指導しましたという前提の流れを作って、一番目に校長から、次に教育課から連絡を私に入れて納めようしていました。 支援級見学を希望してるのは我々であって、小学校じゃないと。 本質がずれていて指導うんぬんじゃない。 杓子定規でお役所仕事してんじゃないと。   で、今回は教育課が前もって我々に口頭で速やかに伝えて、後付けで書面を送れば良かった話で、なぜにその発想、機転をきかせなかったのかと。 夏休みに入ることはわかっていたのに。 だからそもそも早めに動いている我々が進路決定で日程的に追い込まれるのはおかしいから決定時期延長を言った。 そしたら地元支援級はいいけど支援学校は煩雑な手続きがあり、10月一杯までには決めて、、、みたいなこと言ってきたので、だからお役所仕事はやめろと。 今回の件はそもそも初動が遅かった教育課の不備だから担当者と上長が埼玉県なんちゃらに期限のことで掛け合って我々に寄り添うのがスジでしょうと。 なのでそれを宿題として上長含め確認しなさいと伝えました。 あとは言った言わないでまた挟まれるのはやだから必ず書面も必須だからねと念押しました。 そんな感じです。 支援級見学で他の学校は9月15日より早い、6日、8日に設定されてました。 7月25日発出で、この時点でわかったいた日程が保護者に伝わるのは一ヶ月後。 教育委員会の悪意しか伝わらず許せないです。 31日修学旅行当日は、校長にも事前に長男を送りにいくからよろしくとお伝えしていました。 当日6時40分、ちらほらと見送りにきてるママさん達と、校庭で朝の会をしてる6年生を見ながら、この場はどういう表情しながらいればいいのか、思いながらいるとそのあと、しおりの件で普通級担任先生から謝罪、校長から謝罪、教頭から謝罪、支援級担任から謝罪ありました。 しかし支援級引率担当の女性からは何もありませんでした(誰がどの人か自分もわからなかった) 出発のバスまで見送りました。 昨日修学旅行から帰ってきたのですが、本人は疲れ切っていて。 みてるこちらもなんか切なくて色々聞きたいのに聞けなかったです。 長文で大変恐縮ですが、皆さまどう思われましたか? しおりの件で本人は少なからず心に傷を負ったと思います。 我々も大変ショックでした。 来年次男もまたお世話になる小学校です。 最終チェック責任者である校長ももう2度としませんとはおっしゃってましたが、それにしても、またさらに立て続けに支援級見学の件では、ありえない対応。 小学校以上にこの教育委員会は本当に頭にきています。 良かったら感想や今後の対応策、考え方などありましたらよろしくお願いします。 ちなみに周りの保護者もしおりの件で、バス座席表以外に班行動表でも同じくごっそり抜けていたりがあったので怒り心頭で、教育委員会の件については、子どもたちのことを考えての行動に全て結びついてない言動もあり、こちらも酷いと。 ある種小学校を悪者にもして教育課指導係として指導しましたという構図がいやらしく、逆に保護者からあんたら指導するよ! という感じです。 同じ境遇の他の保護者のこと、あとに続く世代のことを考えたら今の立ち位置からは猛抗議しか考えられません。 ご意見、ご教示よろしくお願いします。

回答
18件
2023/09/02 投稿
共働き ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
特別支援学校 療育 先生

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。 2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。 相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。 相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。 息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。 先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。 先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/07/24 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
加配 ASD(自閉スペクトラム症) 就学相談

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 要求
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す