締め切りまで
6日

別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりま...
別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談したいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。
小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。
先生にお願いしたいことは、
⚫手洗いの徹底
昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。
⚫掃除の役割分担や掃除の指導
昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので
⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。
以上三点です。
支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、
ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
手洗いの全体への声掛け程度なら、先生もそれほど負担がないと思うので(1年生もいるなら声掛けがあってもいいと思うし)、相談なさってみては?
掃除は親が効率が悪いというのではなく、お子さんが何をしたらいいかわからずに困っているのではないですか?
そうなら、そのように伝えた方がよいと思います。
そのついでに「去年はこういうやり方で、本人は理解できてやれていました。」と話をしてみたらどうでしょう。
「本人にやる(掃除する)気はあるけど、何をしたらいいかわからない。」なら効果があると思います。
ラジオ体操は、ではお子さんに先生が一人ついたら、やってくれるのでしょうか?
お子さんがそう言うなら試してもらってもと思いますが(先生が複数いるなら)、「恥ずかしい・やる気がない」の理由でできないなら、効果があるかは疑問です。
希望があるなら伝えるのは構わないと思いますが、親が隣についたとしても、自分で先生に相談させていった方がいいと思います。
自分で伝える努力をしていかないと、いつまでも親と分離ができないですから。
口で言えないなら、紙に書いて見てもらうとか。
掃除は親が効率が悪いというのではなく、お子さんが何をしたらいいかわからずに困っているのではないですか?
そうなら、そのように伝えた方がよいと思います。
そのついでに「去年はこういうやり方で、本人は理解できてやれていました。」と話をしてみたらどうでしょう。
「本人にやる(掃除する)気はあるけど、何をしたらいいかわからない。」なら効果があると思います。
ラジオ体操は、ではお子さんに先生が一人ついたら、やってくれるのでしょうか?
お子さんがそう言うなら試してもらってもと思いますが(先生が複数いるなら)、「恥ずかしい・やる気がない」の理由でできないなら、効果があるかは疑問です。
希望があるなら伝えるのは構わないと思いますが、親が隣についたとしても、自分で先生に相談させていった方がいいと思います。
自分で伝える努力をしていかないと、いつまでも親と分離ができないですから。
口で言えないなら、紙に書いて見てもらうとか。
全て先生に相談してみても良いのではないでしょうか。
手洗い→個別の声かけをお願いできるかどうか。
お掃除→流れや担当を決めてもらう事は出来るのか。
ラジオ体操→個別に対応してもらえるか。
全体指導を通してやってもらわなければ
意味をなさないような事も、
全体指導、効率化は学校の配分かと思うので意見し辛いと思いますが、自分の子への支援は相談しても良いのでは??
そこから対応してくれるのかは先生とのすり合わせですし、ダメなら次の手を考えていきましょう。
うちも付き添い登校していました。
母子分離不安、息子は少量ですが、抗うつ薬も服用していました。
母子分離は寄り添い、少し安定か見えたところで離れた方が良いと医師との助言から、我が家は解消しましたが、時間はかかりました。
本当に情緒不安定で何もかも出来なくなってしまったので。
付き添いと言うのは、ずっと息子さんが見えるところにいるのですか??
登校スタイルが分からないので、私ならの意見ですが、
例えば体育がない日、ない時間、掃除の時間を除く、息子さんが安定していられる時間は帰るなり、そこまでが無理なら別室で待機するなどはどうでしょうか??
お母さんがいなくても大丈夫、との感覚を覚えて乗り越えるしかないと思います。
年齢を考えてもお母さんはここまでは寄り添う、とラインを示しても良いかと思います。
私自身、出口のないトンネルいるような気持ちを抱え、こちらのLITALICOナビや周りにも相談しつつ、家庭がメイン、学校は行けたらで良いとの気持ちに行き着きました。
勿論親子共に複雑な思いは抱えていましたが、無理しなくて良いとの安心感から、実際は例え5分であれ、ほぼ毎朝行っていましたし、結局環境に恵まれ少しずつ回復しました。
母子分離が一向に進まないのであれば、
登校スタイルを考え直してみてはどうでしょう??
このまま続けるだけでは親子揃って疲弊するだけ、学校に行っているというだけで学びには繋がらないと思います。
我が家も6年生です。この先も含め息子さんとどう学んでいくか、話し合いが必要かと思いました。
的外れな意見ならすみません。
少し立ち止まりゆっくり考えてみても良いかと思いました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
心配はわかりますが、本人が困ってると実感があまりないのでは?
嫌だなとか、ツラいなというようなことは、こういうどうでもいいことでジンワリ味合わせ、経験する機会を奪わない方がいいと思いますね。
気持ちを軽くしてあげるのは悪くはないですが、いささか先回りしてやりすぎ。
うちは新四年生で診断ありの凸凹さんですけど、もうそういうケアは極力やめてますよ。
もちろん気になることは率直にざっくばらんに伝えたりはしますが、優先順位は学校におまかせしています。
自分で考えられなくなるからです。
ママさんの方も優先順位が選べてないのが気になります。
それより、母子分離では?
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
本人は漠然とやだと思っているだけなのに、出来ない理由を必死に探させてしまってる感じがします。不安を減らすって、自力でやってみて実は大丈夫だったと経験を積むほかないんですよ。
手洗いについては、あれこれ神経質になってピリピリしてるときに、手を洗おう!等の今さらな指導を事細かくサポートするのが良いかどうかわかりかねます。
全体指導はあるようですし、静観しては?
このピリピリきてるときに、手洗い手洗いと言われたらうちの子や知り合いの子は「ウルサーイ!」となるので、私ならやめてほしいです。家で指導します。
>六年生だからと言われるのは厳しい
↑
何度かこの件はお伝えしてますが、個人的には見直し要と感じます。加減がちょっと裏目に出ているから。
お母さんがいないなら帰るっていうなら、じゃあと30分頑張って。
それから帰ってくれば?と思います。
ここで手厚すぎるのはオススメできません。
ラジオ体操
↑
医師からの助言とのこと。取り入れてもらえるかどうかはわかりませんが、言わないと進みませんよ。
ですが、お子さんみたいなタイプには、やりたくないなら見学でいいよ。としたのがそもそもの間違いと思います。
やらなくていいと言われて見学したら、 それ以上は絶対トライしようとしなくなるのが特性なのです。
ムリでも、できるところだけやるでいいよ。など、いきなり全部見学でOKにさせず、じゃあ、これをやってみようか?と、その場ですぐ出来るメニューに切り替なければそうそうトライしませんから。
やらなくていいスイッチになってますから、しばーらくは動かない可能性大。
別メニューでやるにしても結局やらない気がします。
自分で興味もってやりはじめるとかでない限りしないと思います。
本人が準備体操が必要と思えてないみたいですからね。
掃除のルーティンですが、あれは決めるデメリットもありますから、何とも。
殴りあいのケンカとか大きなトラブルでないなら、見守っては?
言うにしても、他の保護者さんと足並み揃えてでしょうか?
ルーティンで決められていると、言われたことしかやらなくなり、全体で必要なことが全く考えられなくなります。
ここ数年、うちの小学校では支援級も含め細かい役割分担はあえてされてないようです。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさい。
目につくからというのはわかりますが
これ、全部お子さんが出来ないことなんですよね?
お子さんの手洗いの指導は、お家で出来ますよね?
やり方が下手でも動画も紙の案内もコロナの起こるはるか昔から存在してます。ツールは探し放題かと。
ついでに、手洗いができなくて、病気になっても、六年生なら、とっくに自己責任。
きちんと手を洗う…ができない子はいますが、赤ちゃん時代から言われてもいるはずのことです。それで失敗して困るのは自分です。
手洗いは感覚過敏などからうまく出来ない子もいますが、そこの視点を踏まえた指導であっても、家庭で一緒に考えてやった方がうまくいきますよ。
それと、掃除の仕方。
通常級スタイルなんですね。
いいとは言いませんが、その程度の理不尽と不合理は自分で考えさせ、解決させた方がいいですね。
合理的にしたら凸凹さんには一見とても楽ですけど、それで解決するわけでは全くないです。
それに、そこをどうするかは学校が決めることです。
本人が困っていても、ぼちぼち自分で行動させるべきかと。本人が非合理的と悩んでるのですか?
ラジオ体操。これはご自宅で練習できますよね。完璧でなくても、まず参加できる程度に指導するのはもはや親の仕事のような。
六年生なので。
他の準備体操も取り入れてないんですか
屈伸運動とかやってるはずです。
それと、このての指導って、本人が困ったり恥ずかしい、悔しいなどでスキルアップしたいとヤル気にならないと、嫌がると思います。
それと、大変失礼ながら、これら全てが今のお子さんにの学校生活にとって絶対必要なスキルとは言えないのかなと。
出来ないとしても、家庭で一緒に考えながらフォローするような話かな?
親が先回りして教えてやって!という話ではないです。六年生だから。
もちろん、学校に要望し取り入れてもらってもいいと思いますけど、優先順位は低い。
お子さんはもう六年生で、お子さんの場合、他のこと、他の当たり前も全然できてないですから、申し訳ないけど、この三点の優先順位はめちゃくちゃ低くそれどころではないと感じます。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
付き添い登校していらっしゃるので、色々目につくのですよね…
で、どこに目標設定するかだと思います。
息子さんの出来ていることはなんですか?
友達と遊べたり、好きな教科は上手くいくんでしたっけ?
まずは1週間、2週間、ひと月、3か月と少しずつステップアップ出来たら良しとしますが、後退することも有り得ます。
行事などイレギュラーな出来事もあるので。
付き添い登校は見守りを徹底し口は出さない。などルールはありますか?
親がいることで安心感はあっても、例えば友達とのトラブル時は先生を頼れないですよね?
やはり、親に頼ると思うのです。
担任と息子さんの信頼関係を優先する事だと思いますよ。
また、仲良しのお友達がいることは強みになります。
申し訳ないけど、書かれている3点は優先してお願いする事でもないと感じます。
ラジオ体操が恥ずかしくて出来ないと言うのは、周りの視線があるからですよね。
別メニューにしてもらうことで、息子さんが安心してみんなと出来るのでしょうか?
私は逆に1人だけ別メニューと言うことに劣等感を持ちます。
みんなに見られないような立ち位置にしてもらう、ラジオ体操の出来る部分だけでも参加することかなぁと思います。
意外と動きが早いですからね…
家でも体力作りと言って、親子でラジオ体操の動きを動画を見ながら1つずつ試してみては?
掃除当番は家も配慮をお願いしていました。
家の場合は、何をして良いかわからず、サボっているように見られ、班のメンバーから注意されてしまうからです。
一時期は雑巾がけに固定してもらっていましたが、そこは担任の力量に任せて、出来るようになったら、掃き掃除にステップアップしました。
掃除の効率が悪いと言うのは息子さんがですか?全体がですか?
そこは担任が判断する場面と感じます。
息子さんが掃除に自信を持って参加出来るようにしたいとか、役割がないと不安定だと言うなら、そう伝えれば良いと思います。
付き添い登校は主治医と相談して決定していて、期間は半年間は毎日付き添い、三ヶ月後は別室で待機する予定など、親としてどう決断したのかが見えると、息子さんもいずれは1人で登校する覚悟が出来るかなと思いました。
的外れでしたらスルーして下さい。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
まさに娘も困っていることを言えないのが辛いのだと思います。
1人になって休憩する時間が欲しい...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
どうなんでしょう?
聞いたことがない話で。
保護者からそういった要望があるんですか?
しかしまずは保護者を間に挟んで、保護者を通じて学校...



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは😃
この時期は皆さん悩まれますね。
私は明らかな他害や迷惑がない限りいいません。支援級もわざわざ言わなければ、意外と誰が支援...



現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています
、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています、先生がたからは支援学校継続した方がいいと勧められています、本人はおっとりマイペースですが、集団生活にあまり馴染めず、支援クラスにいる事が多く、学習面でも三年生前半がやっとできる程度、児童デイは利用していません、これからの進路で迷っています、今から何をしたらいいのか、何ができるのか、四年生の子のように暴れたりはありませんが、一人で何かをするという事が出来ません、高校就職考えてしまい、長くなりましたが、皆さんどうしてすか?夫婦共働き、夫は二人の事を受け入れていなく、理解しようとしません、上に姉、下に3歳、四人子供がいます、長くなってしまいすみません
回答
支援学校なら、高等部へ。
家庭の稼ぎにあわせて、しょうらいをきめても、それに子供はあわせられるのでしょうか。
能力はどのていどなのか、見極...


削除しました
回答
続きです。
学校は何を言っても変わらないと思いますが、三者面談は断っても二者面談はしましたか?
もしくは医師や専門家を交えた関係者会議...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
私の子どもの学校もこういったスクリーニングテストととも言い切れない、ちょっとしたチェックリストは諸々持っているようですが、心理職には受けが...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が空回りしている様に思います。
発達障害の知識がある先生なのでしょうか?(息子の小学校支援級の担任は、知的障害&重度の子の指導方...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
うちの子の情緒クラスは3名。
うちの息子2年生と同級生の女の子。
それと4年生の子もいるみたいだけど、私は会ったことがないのでわかりません...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
通常学級に籍をおく。だと思います。
席はどちらにもあると思います。
籍が普通級、というのと、籍が支援級の違いってなにかよく説明を受けられる...


はじめまして
昨年から不登校の小学5年の息子(ADHD/書きLD/ややASD/聴覚過敏)がいます。去年は体調・精神的に不安定でしたが、今年の春頃からだいぶ落ち着きを取り戻し、同級生に会わなければ普通に生活ができています。同級生を怖がっているため、学校は週1回の放課後登校しかできていませんが、夫と方針が合わずに困っています。私→色々あって地域を見限っているので、転校したい夫→本人のワガママなので強引に連れて行けばよい(本人には直接言ってない)、そんな事で引っ越すのは非常識私→せめて家の手伝いをさせたい、自立を意識した訓練がしたい夫→扱いが低学年並みで子供の言いなり、してあげすぎ(逆に低学年の時は厳しめだった)大きくこの2点で困っています。ちなみに、昨年度は学校との折り合いが非常に悪く、何も対応されなかった挙げ句に学年主任から公人らしからぬ発言がいくつか飛び出したため、夫に「逃げるか戦うか、どっちか選んでほしい」と言ったところ、「どっちかと言うと逃げるかな」と言ったので信用したら手のひら返された状態です。今年は問題教師と校長が異動したので学校の対応かなり良くなりましたが、子供本人は転校もイヤ、登校する気にも至らないようです。2年くらい前に夫婦でペアトレ受けましたが、夫の理解がペアトレ受講前に戻ってしまったような感覚です。不登校時に夫婦で意見が別れた方のお話が伺いたいです。よろしくお願いいたします。
回答
同級生を怖がるとのこと、いじめられたかトラブルがあったのでしょうか。
うちは何回か学校替わりましたが、学校自体が頑として態度を変えず子供...



連日相談すみません
中学(支援級)に入学して約4週間が経ちました。もともと段取りや切り替え下手な所がありますが、学校に1時間しかいかなくて、家に帰ったらゲームしたり、好きな絵を書いてのんびりしてるのに夜、明日の学校の準備しようと声をかければ嫌だ疲れてる。何かやるにはモチベーションがあがるようなことがないと行動が遅くてイライラしてしまいます。学校の日記みたいなのも書くとこを間違えるので付箋紙つけてもよく確認せず間違う。朝の体温表も書いておいてよと言っても忘れたり、とにかく指示も2つ言うよ。先生にファイルと○○出してと言ってもできてなかったりします。次の行動への切り替えや声かけを自分てメモできるようにしてくにはどんな声かけがよいのでしょうか?ゲームなどはタイムタイマーやリミット時間は伝えてやめますが他の絵を書くや漫画に切り替わりなかなか労力がかかることはやらない様子があります。時々ハイテーションで自己主張してくるとこちらもイライラして叱ってしまいます。
回答
日記は書くところを間違っても大きな問題ではないし、体温表を書かなくても口で伝えたらいいので、そこまで細かく気にしないでいいと思います。
き...
