2021/04/20 13:54 投稿
回答 33

別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談したいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。

小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。

先生にお願いしたいことは、
⚫手洗いの徹底
昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。

⚫掃除の役割分担や掃除の指導
昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので

⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。

以上三点です。
支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、

ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
33件

https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ナビコさん
2021/04/20 20:00

手洗いの全体への声掛け程度なら、先生もそれほど負担がないと思うので(1年生もいるなら声掛けがあってもいいと思うし)、相談なさってみては?

掃除は親が効率が悪いというのではなく、お子さんが何をしたらいいかわからずに困っているのではないですか?
そうなら、そのように伝えた方がよいと思います。
そのついでに「去年はこういうやり方で、本人は理解できてやれていました。」と話をしてみたらどうでしょう。
「本人にやる(掃除する)気はあるけど、何をしたらいいかわからない。」なら効果があると思います。

ラジオ体操は、ではお子さんに先生が一人ついたら、やってくれるのでしょうか?
お子さんがそう言うなら試してもらってもと思いますが(先生が複数いるなら)、「恥ずかしい・やる気がない」の理由でできないなら、効果があるかは疑問です。

希望があるなら伝えるのは構わないと思いますが、親が隣についたとしても、自分で先生に相談させていった方がいいと思います。
自分で伝える努力をしていかないと、いつまでも親と分離ができないですから。
口で言えないなら、紙に書いて見てもらうとか。



https://h-navi.jp/qa/questions/161195
退会済みさん
2021/04/21 09:56

全て先生に相談してみても良いのではないでしょうか。

手洗い→個別の声かけをお願いできるかどうか。

お掃除→流れや担当を決めてもらう事は出来るのか。

ラジオ体操→個別に対応してもらえるか。

全体指導を通してやってもらわなければ
意味をなさないような事も、
全体指導、効率化は学校の配分かと思うので意見し辛いと思いますが、自分の子への支援は相談しても良いのでは??

そこから対応してくれるのかは先生とのすり合わせですし、ダメなら次の手を考えていきましょう。

うちも付き添い登校していました。
母子分離不安、息子は少量ですが、抗うつ薬も服用していました。

母子分離は寄り添い、少し安定か見えたところで離れた方が良いと医師との助言から、我が家は解消しましたが、時間はかかりました。

本当に情緒不安定で何もかも出来なくなってしまったので。

付き添いと言うのは、ずっと息子さんが見えるところにいるのですか??

登校スタイルが分からないので、私ならの意見ですが、

例えば体育がない日、ない時間、掃除の時間を除く、息子さんが安定していられる時間は帰るなり、そこまでが無理なら別室で待機するなどはどうでしょうか??

お母さんがいなくても大丈夫、との感覚を覚えて乗り越えるしかないと思います。

年齢を考えてもお母さんはここまでは寄り添う、とラインを示しても良いかと思います。

私自身、出口のないトンネルいるような気持ちを抱え、こちらのLITALICOナビや周りにも相談しつつ、家庭がメイン、学校は行けたらで良いとの気持ちに行き着きました。

勿論親子共に複雑な思いは抱えていましたが、無理しなくて良いとの安心感から、実際は例え5分であれ、ほぼ毎朝行っていましたし、結局環境に恵まれ少しずつ回復しました。

母子分離が一向に進まないのであれば、
登校スタイルを考え直してみてはどうでしょう??
このまま続けるだけでは親子揃って疲弊するだけ、学校に行っているというだけで学びには繋がらないと思います。

我が家も6年生です。この先も含め息子さんとどう学んでいくか、話し合いが必要かと思いました。
的外れな意見ならすみません。
少し立ち止まりゆっくり考えてみても良いかと思いました。

Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 15:00

余談。

心配はわかりますが、本人が困ってると実感があまりないのでは?

嫌だなとか、ツラいなというようなことは、こういうどうでもいいことでジンワリ味合わせ、経験する機会を奪わない方がいいと思いますね。

気持ちを軽くしてあげるのは悪くはないですが、いささか先回りしてやりすぎ。
うちは新四年生で診断ありの凸凹さんですけど、もうそういうケアは極力やめてますよ。

もちろん気になることは率直にざっくばらんに伝えたりはしますが、優先順位は学校におまかせしています。

自分で考えられなくなるからです。

ママさんの方も優先順位が選べてないのが気になります。

それより、母子分離では?

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 17:46

お返事拝見しました。

本人は漠然とやだと思っているだけなのに、出来ない理由を必死に探させてしまってる感じがします。不安を減らすって、自力でやってみて実は大丈夫だったと経験を積むほかないんですよ。

手洗いについては、あれこれ神経質になってピリピリしてるときに、手を洗おう!等の今さらな指導を事細かくサポートするのが良いかどうかわかりかねます。
全体指導はあるようですし、静観しては?
このピリピリきてるときに、手洗い手洗いと言われたらうちの子や知り合いの子は「ウルサーイ!」となるので、私ならやめてほしいです。家で指導します。

>六年生だからと言われるのは厳しい

何度かこの件はお伝えしてますが、個人的には見直し要と感じます。加減がちょっと裏目に出ているから。
お母さんがいないなら帰るっていうなら、じゃあと30分頑張って。
それから帰ってくれば?と思います。
ここで手厚すぎるのはオススメできません。

ラジオ体操

医師からの助言とのこと。取り入れてもらえるかどうかはわかりませんが、言わないと進みませんよ。
ですが、お子さんみたいなタイプには、やりたくないなら見学でいいよ。としたのがそもそもの間違いと思います。
やらなくていいと言われて見学したら、 それ以上は絶対トライしようとしなくなるのが特性なのです。
ムリでも、できるところだけやるでいいよ。など、いきなり全部見学でOKにさせず、じゃあ、これをやってみようか?と、その場ですぐ出来るメニューに切り替なければそうそうトライしませんから。

やらなくていいスイッチになってますから、しばーらくは動かない可能性大。
別メニューでやるにしても結局やらない気がします。
自分で興味もってやりはじめるとかでない限りしないと思います。
本人が準備体操が必要と思えてないみたいですからね。

掃除のルーティンですが、あれは決めるデメリットもありますから、何とも。
殴りあいのケンカとか大きなトラブルでないなら、見守っては?

言うにしても、他の保護者さんと足並み揃えてでしょうか?
ルーティンで決められていると、言われたことしかやらなくなり、全体で必要なことが全く考えられなくなります。
ここ数年、うちの小学校では支援級も含め細かい役割分担はあえてされてないようです。

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 14:44

ごめんなさい。

目につくからというのはわかりますが
これ、全部お子さんが出来ないことなんですよね?

お子さんの手洗いの指導は、お家で出来ますよね?
やり方が下手でも動画も紙の案内もコロナの起こるはるか昔から存在してます。ツールは探し放題かと。

ついでに、手洗いができなくて、病気になっても、六年生なら、とっくに自己責任。
きちんと手を洗う…ができない子はいますが、赤ちゃん時代から言われてもいるはずのことです。それで失敗して困るのは自分です。

手洗いは感覚過敏などからうまく出来ない子もいますが、そこの視点を踏まえた指導であっても、家庭で一緒に考えてやった方がうまくいきますよ。

それと、掃除の仕方。
通常級スタイルなんですね。
いいとは言いませんが、その程度の理不尽と不合理は自分で考えさせ、解決させた方がいいですね。
合理的にしたら凸凹さんには一見とても楽ですけど、それで解決するわけでは全くないです。
それに、そこをどうするかは学校が決めることです。
本人が困っていても、ぼちぼち自分で行動させるべきかと。本人が非合理的と悩んでるのですか?


ラジオ体操。これはご自宅で練習できますよね。完璧でなくても、まず参加できる程度に指導するのはもはや親の仕事のような。
六年生なので。

他の準備体操も取り入れてないんですか
屈伸運動とかやってるはずです。

それと、このての指導って、本人が困ったり恥ずかしい、悔しいなどでスキルアップしたいとヤル気にならないと、嫌がると思います。

それと、大変失礼ながら、これら全てが今のお子さんにの学校生活にとって絶対必要なスキルとは言えないのかなと。

出来ないとしても、家庭で一緒に考えながらフォローするような話かな?
親が先回りして教えてやって!という話ではないです。六年生だから。

もちろん、学校に要望し取り入れてもらってもいいと思いますけど、優先順位は低い。

お子さんはもう六年生で、お子さんの場合、他のこと、他の当たり前も全然できてないですから、申し訳ないけど、この三点の優先順位はめちゃくちゃ低くそれどころではないと感じます。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
カピバラさん
2021/04/20 17:44

付き添い登校していらっしゃるので、色々目につくのですよね…
で、どこに目標設定するかだと思います。

息子さんの出来ていることはなんですか?
友達と遊べたり、好きな教科は上手くいくんでしたっけ?
まずは1週間、2週間、ひと月、3か月と少しずつステップアップ出来たら良しとしますが、後退することも有り得ます。
行事などイレギュラーな出来事もあるので。
付き添い登校は見守りを徹底し口は出さない。などルールはありますか?
親がいることで安心感はあっても、例えば友達とのトラブル時は先生を頼れないですよね?
やはり、親に頼ると思うのです。
担任と息子さんの信頼関係を優先する事だと思いますよ。
また、仲良しのお友達がいることは強みになります。
申し訳ないけど、書かれている3点は優先してお願いする事でもないと感じます。
ラジオ体操が恥ずかしくて出来ないと言うのは、周りの視線があるからですよね。
別メニューにしてもらうことで、息子さんが安心してみんなと出来るのでしょうか?
私は逆に1人だけ別メニューと言うことに劣等感を持ちます。
みんなに見られないような立ち位置にしてもらう、ラジオ体操の出来る部分だけでも参加することかなぁと思います。
意外と動きが早いですからね…
家でも体力作りと言って、親子でラジオ体操の動きを動画を見ながら1つずつ試してみては?

掃除当番は家も配慮をお願いしていました。
家の場合は、何をして良いかわからず、サボっているように見られ、班のメンバーから注意されてしまうからです。
一時期は雑巾がけに固定してもらっていましたが、そこは担任の力量に任せて、出来るようになったら、掃き掃除にステップアップしました。
掃除の効率が悪いと言うのは息子さんがですか?全体がですか?
そこは担任が判断する場面と感じます。
息子さんが掃除に自信を持って参加出来るようにしたいとか、役割がないと不安定だと言うなら、そう伝えれば良いと思います。
付き添い登校は主治医と相談して決定していて、期間は半年間は毎日付き添い、三ヶ月後は別室で待機する予定など、親としてどう決断したのかが見えると、息子さんもいずれは1人で登校する覚悟が出来るかなと思いました。
的外れでしたらスルーして下さい。

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学5・6年生 SST ASD(自閉スペクトラム症)

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
PT 小学1・2年生 先生

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
算数 宿題 聴覚過敏

今週末、小学校五年生の合宿があります。 子供も私も楽しみにしてて、布団を畳む練習をしたり、お風呂を20分終わらせる練習もしました。 でも本格的に今週から、合宿の詳しい説明があり、 うちの子は話についていけず、先生からのアドバイスみたいなダメ出しみたいな細かい説明が多く、理解出来ず、覚えられず、 支援級の先生にいっぱい怒られたと言っていました。 ダイアリーにも書いたのですが、一日目で泊まらずに帰る事になりました。 帰る事にしたのは、これからも、当日もその先生の小言が続くんだろうなと思ったからです。 うちの学校は人数が多いから大変なのも分かるし、暑いし、決まりが多いのもわかりますが、 担任の先生だけが大変なのではなく、別に補助の先生をつけるとか、 班の子供達に少し手伝ってもらうとか、その班は少し人数を増やすとか、 なんとか出来なかったのかとモヤモヤしています。 放デイの先生に聞いてみても、うちの市の合宿は分単位でやる事が決まっていて、 みんな自分の事は自分でという様子で、 前日子供に、親が、一日目の道具、2日目の道具とよく教えこんで参加するという感じだったそうです。 今までも、そしてこれからも、うちの学校の支援級の子はこんな思いをするんだろうなと思うと悲しくなります。 まだまだ出来ない子は排除されるんですね。 皆さんどう思われますか?

回答
4件
2025/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 小学5・6年生

こんばんは。 今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。 息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。 支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子は65。ただ、WISCを受けた状況が悪く、主治医は来年の受け直しすること、このIQはあてにならないと言われました。 支援学校の見学も、主治医は必要ないって言っていましたが、昨年の情緒学級の担任に、このまま中学校には上がれないから、支援学校に行って下さいと言われたので、今日行ってきました。 4月から、支援の担任もかわり、校長先生もかわり、息子も別人のようにやる気満々です。新しい校長先生も担任も、息子が支援学校っていうのはちょっと違うんでは?って感じでした。 息子は放課後デイで支援学校に行っているお友達が多いので、今日の見学を楽しみにしていました。 見学が終わって車に乗ると、「僕、この学校には来たくない」って言うんです。 よく聞いてみると、もう少し勉強したいし、みんなと同じ中学校に行きたいそうです。 まだ5年生。考える時間はありますが、息子の気持ちも大事にした方がいいのですよね。 私は、息子は支援学校に行きたがっていたのでびっくりしてしまいました

回答
7件
2018/07/07 投稿
IQ 中学校 小学校

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 計算

小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はありますか? 半分グチになってしまうのですが… 去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。 昨日、小学校で就学説明会がありました。 そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。 ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。 去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、 就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。 小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。 愛の手帳 通所受給者証 奨学奨励費 それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、 そもそも公的支援が分かりにくいです。 管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、 市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。 トホホです。 地域や障害状況によって差異はあると思いますが、 小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、 ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
6件
2016/01/29 投稿
知的障害(知的発達症) 就学相談 ASD(自閉スペクトラム症)

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。 来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。 私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。 ・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定 ・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける ・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を する ・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等) ・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる こんな感じです。 肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。 つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。 一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。 それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。 手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。 息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。 前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。 疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。 ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。 皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。 普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。 よろしくお願い致します。

回答
8件
2017/09/27 投稿
算数 先生 小学校

学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられますか? 知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと 指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。 多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談しても それは中学校に聞いてください 中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてください とまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており 学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から 小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違った と嘆いておられました。   いろいろ調べますが 最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。 そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しい と言われましたが それは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようで どこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
9件
2017/04/20 投稿
不登校 通常学級 先生

支援学校に通う長男(小5)が4月末から不登校です。 原因はクラスの男の子で、1年生の頃から一方的に暴言をそして同じクラスになってから暴力が始まりました。 元々の原因は、1年生の頃放課後デイで相手から(兄弟になろう)と言われ、長男が(無理)と断り、相手が長男のお腹を殴りそれを見た先生が気づき同日にならないようにしてくれていました。 その日以降学校で会うたび、バカアホ死ねと大声で叫ばれ、お迎えに行った際には放デイの車内から窓を開け叫ばれた事も度々あります。 その度先生に報告し、注意はしていると言っていましたが改善されず今年度同じクラスになり暴力が増えたそうです。 新しい先生になった事、あまり面識がない先生だった事、人見知りも重なり先生に報告できず4月末にもう行かないと宣言しました。 長男は、先生が見ていない所でも暴言暴力があり先生にも同じようにバカアホ死ねと言っている、同じ学校にいる限り会う事になるから転校したいと言っています。 学校側に上記の事を伝えましたが、転校は否定的で学校側の案は長男が放課後登校、もし教室に来れるなら先生達が守ると言ってくれましたが、長男は(絶対守れない)と断言しています。私が伝えるまで先生達は知らなかったようなので、私も無理かなと思います。 相手側のお母さんの連絡先を知っているので直接相談しようと思いましたが、学校側から伝えないでと言われており多分相手側両親も知らないと思います。 この場合どうするのが長男のためなのか教えてください。

回答
4件
2023/08/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 先生

学校は何故敷居が高いのでしょうか? いきなりですみません。 今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から) 三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。 帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。 今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。 ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。 玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。 それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。 『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
9件
2018/12/19 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学校 連絡帳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す