2021/04/20 13:54 投稿
回答 33

別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談したいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。

小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。

先生にお願いしたいことは、
⚫手洗いの徹底
昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。

⚫掃除の役割分担や掃除の指導
昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので

⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。

以上三点です。
支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、

ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
33件

https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ナビコさん
2021/04/20 20:00

手洗いの全体への声掛け程度なら、先生もそれほど負担がないと思うので(1年生もいるなら声掛けがあってもいいと思うし)、相談なさってみては?

掃除は親が効率が悪いというのではなく、お子さんが何をしたらいいかわからずに困っているのではないですか?
そうなら、そのように伝えた方がよいと思います。
そのついでに「去年はこういうやり方で、本人は理解できてやれていました。」と話をしてみたらどうでしょう。
「本人にやる(掃除する)気はあるけど、何をしたらいいかわからない。」なら効果があると思います。

ラジオ体操は、ではお子さんに先生が一人ついたら、やってくれるのでしょうか?
お子さんがそう言うなら試してもらってもと思いますが(先生が複数いるなら)、「恥ずかしい・やる気がない」の理由でできないなら、効果があるかは疑問です。

希望があるなら伝えるのは構わないと思いますが、親が隣についたとしても、自分で先生に相談させていった方がいいと思います。
自分で伝える努力をしていかないと、いつまでも親と分離ができないですから。
口で言えないなら、紙に書いて見てもらうとか。



https://h-navi.jp/qa/questions/161195
退会済みさん
2021/04/21 09:56

全て先生に相談してみても良いのではないでしょうか。

手洗い→個別の声かけをお願いできるかどうか。

お掃除→流れや担当を決めてもらう事は出来るのか。

ラジオ体操→個別に対応してもらえるか。

全体指導を通してやってもらわなければ
意味をなさないような事も、
全体指導、効率化は学校の配分かと思うので意見し辛いと思いますが、自分の子への支援は相談しても良いのでは??

そこから対応してくれるのかは先生とのすり合わせですし、ダメなら次の手を考えていきましょう。

うちも付き添い登校していました。
母子分離不安、息子は少量ですが、抗うつ薬も服用していました。

母子分離は寄り添い、少し安定か見えたところで離れた方が良いと医師との助言から、我が家は解消しましたが、時間はかかりました。

本当に情緒不安定で何もかも出来なくなってしまったので。

付き添いと言うのは、ずっと息子さんが見えるところにいるのですか??

登校スタイルが分からないので、私ならの意見ですが、

例えば体育がない日、ない時間、掃除の時間を除く、息子さんが安定していられる時間は帰るなり、そこまでが無理なら別室で待機するなどはどうでしょうか??

お母さんがいなくても大丈夫、との感覚を覚えて乗り越えるしかないと思います。

年齢を考えてもお母さんはここまでは寄り添う、とラインを示しても良いかと思います。

私自身、出口のないトンネルいるような気持ちを抱え、こちらのLITALICOナビや周りにも相談しつつ、家庭がメイン、学校は行けたらで良いとの気持ちに行き着きました。

勿論親子共に複雑な思いは抱えていましたが、無理しなくて良いとの安心感から、実際は例え5分であれ、ほぼ毎朝行っていましたし、結局環境に恵まれ少しずつ回復しました。

母子分離が一向に進まないのであれば、
登校スタイルを考え直してみてはどうでしょう??
このまま続けるだけでは親子揃って疲弊するだけ、学校に行っているというだけで学びには繋がらないと思います。

我が家も6年生です。この先も含め息子さんとどう学んでいくか、話し合いが必要かと思いました。
的外れな意見ならすみません。
少し立ち止まりゆっくり考えてみても良いかと思いました。

Repudiandae minus ducimus. Ut suscipit dolores. Dolores nihil voluptas. Nam vel cupiditate. Ut aliquam sunt. Eos excepturi animi. Fuga molestiae officiis. Vero omnis placeat. Dolore ut autem. Et quam voluptates. Sint quod est. Dolor amet ut. Explicabo laborum nihil. Esse eveniet eligendi. Excepturi repellat nam. Iure non optio. Molestiae hic dolores. Vero rerum eos. Voluptatem sunt natus. Corrupti illum laboriosam. Labore iste ipsum. Velit harum voluptas. Consequatur dicta maiores. Et ea provident. Maxime magnam impedit. Neque magnam dolores. Sed dolores aut. Odio recusandae ut. Sequi quia sapiente. Consequatur ratione dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 15:00

余談。

心配はわかりますが、本人が困ってると実感があまりないのでは?

嫌だなとか、ツラいなというようなことは、こういうどうでもいいことでジンワリ味合わせ、経験する機会を奪わない方がいいと思いますね。

気持ちを軽くしてあげるのは悪くはないですが、いささか先回りしてやりすぎ。
うちは新四年生で診断ありの凸凹さんですけど、もうそういうケアは極力やめてますよ。

もちろん気になることは率直にざっくばらんに伝えたりはしますが、優先順位は学校におまかせしています。

自分で考えられなくなるからです。

ママさんの方も優先順位が選べてないのが気になります。

それより、母子分離では?

Dolorem saepe commodi. Ut id voluptatibus. Quo qui pariatur. Rerum accusamus alias. Quis id est. Voluptas neque reprehenderit. Mollitia quia rem. Itaque earum debitis. Hic voluptatum earum. Quasi sunt doloribus. Enim maxime dolorum. Ut est illum. Dolorem id non. Omnis dolorum qui. Doloremque dolorem tempore. Accusamus nihil numquam. Ad dolor tenetur. Labore ut omnis. Ut voluptatem in. Similique quae occaecati. Impedit et consequuntur. Ea ut sequi. Nostrum veniam magnam. Neque minima qui. Nihil est harum. Quia iure sunt. Voluptate velit eaque. Et quas qui. Soluta eos necessitatibus. Nemo ut nostrum.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 17:46

お返事拝見しました。

本人は漠然とやだと思っているだけなのに、出来ない理由を必死に探させてしまってる感じがします。不安を減らすって、自力でやってみて実は大丈夫だったと経験を積むほかないんですよ。

手洗いについては、あれこれ神経質になってピリピリしてるときに、手を洗おう!等の今さらな指導を事細かくサポートするのが良いかどうかわかりかねます。
全体指導はあるようですし、静観しては?
このピリピリきてるときに、手洗い手洗いと言われたらうちの子や知り合いの子は「ウルサーイ!」となるので、私ならやめてほしいです。家で指導します。

>六年生だからと言われるのは厳しい

何度かこの件はお伝えしてますが、個人的には見直し要と感じます。加減がちょっと裏目に出ているから。
お母さんがいないなら帰るっていうなら、じゃあと30分頑張って。
それから帰ってくれば?と思います。
ここで手厚すぎるのはオススメできません。

ラジオ体操

医師からの助言とのこと。取り入れてもらえるかどうかはわかりませんが、言わないと進みませんよ。
ですが、お子さんみたいなタイプには、やりたくないなら見学でいいよ。としたのがそもそもの間違いと思います。
やらなくていいと言われて見学したら、 それ以上は絶対トライしようとしなくなるのが特性なのです。
ムリでも、できるところだけやるでいいよ。など、いきなり全部見学でOKにさせず、じゃあ、これをやってみようか?と、その場ですぐ出来るメニューに切り替なければそうそうトライしませんから。

やらなくていいスイッチになってますから、しばーらくは動かない可能性大。
別メニューでやるにしても結局やらない気がします。
自分で興味もってやりはじめるとかでない限りしないと思います。
本人が準備体操が必要と思えてないみたいですからね。

掃除のルーティンですが、あれは決めるデメリットもありますから、何とも。
殴りあいのケンカとか大きなトラブルでないなら、見守っては?

言うにしても、他の保護者さんと足並み揃えてでしょうか?
ルーティンで決められていると、言われたことしかやらなくなり、全体で必要なことが全く考えられなくなります。
ここ数年、うちの小学校では支援級も含め細かい役割分担はあえてされてないようです。

Excepturi ut optio. Voluptas quod porro. Officiis est quod. Odit debitis dolores. Quo sit assumenda. Aliquid consequuntur veritatis. Eum sequi cum. Ea pariatur ut. Et iure unde. Nihil deleniti tempore. Distinctio est harum. Doloremque fugit esse. Quam quae veniam. Aut explicabo rerum. Tempore fugiat id. Ad facilis tempore. Fugiat est pariatur. Dolore qui sit. Labore iste numquam. Deserunt impedit sed. Nemo et rerum. Praesentium vel quidem. Harum atque est. Rerum similique id. Consequatur saepe eius. Nisi dolores labore. Corrupti et sit. Possimus vero earum. At illum nesciunt. Possimus et commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
ハコハコさん
2021/04/20 14:44

ごめんなさい。

目につくからというのはわかりますが
これ、全部お子さんが出来ないことなんですよね?

お子さんの手洗いの指導は、お家で出来ますよね?
やり方が下手でも動画も紙の案内もコロナの起こるはるか昔から存在してます。ツールは探し放題かと。

ついでに、手洗いができなくて、病気になっても、六年生なら、とっくに自己責任。
きちんと手を洗う…ができない子はいますが、赤ちゃん時代から言われてもいるはずのことです。それで失敗して困るのは自分です。

手洗いは感覚過敏などからうまく出来ない子もいますが、そこの視点を踏まえた指導であっても、家庭で一緒に考えてやった方がうまくいきますよ。

それと、掃除の仕方。
通常級スタイルなんですね。
いいとは言いませんが、その程度の理不尽と不合理は自分で考えさせ、解決させた方がいいですね。
合理的にしたら凸凹さんには一見とても楽ですけど、それで解決するわけでは全くないです。
それに、そこをどうするかは学校が決めることです。
本人が困っていても、ぼちぼち自分で行動させるべきかと。本人が非合理的と悩んでるのですか?


ラジオ体操。これはご自宅で練習できますよね。完璧でなくても、まず参加できる程度に指導するのはもはや親の仕事のような。
六年生なので。

他の準備体操も取り入れてないんですか
屈伸運動とかやってるはずです。

それと、このての指導って、本人が困ったり恥ずかしい、悔しいなどでスキルアップしたいとヤル気にならないと、嫌がると思います。

それと、大変失礼ながら、これら全てが今のお子さんにの学校生活にとって絶対必要なスキルとは言えないのかなと。

出来ないとしても、家庭で一緒に考えながらフォローするような話かな?
親が先回りして教えてやって!という話ではないです。六年生だから。

もちろん、学校に要望し取り入れてもらってもいいと思いますけど、優先順位は低い。

お子さんはもう六年生で、お子さんの場合、他のこと、他の当たり前も全然できてないですから、申し訳ないけど、この三点の優先順位はめちゃくちゃ低くそれどころではないと感じます。

Excepturi ut optio. Voluptas quod porro. Officiis est quod. Odit debitis dolores. Quo sit assumenda. Aliquid consequuntur veritatis. Eum sequi cum. Ea pariatur ut. Et iure unde. Nihil deleniti tempore. Distinctio est harum. Doloremque fugit esse. Quam quae veniam. Aut explicabo rerum. Tempore fugiat id. Ad facilis tempore. Fugiat est pariatur. Dolore qui sit. Labore iste numquam. Deserunt impedit sed. Nemo et rerum. Praesentium vel quidem. Harum atque est. Rerum similique id. Consequatur saepe eius. Nisi dolores labore. Corrupti et sit. Possimus vero earum. At illum nesciunt. Possimus et commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/161195
カピバラさん
2021/04/20 17:44

付き添い登校していらっしゃるので、色々目につくのですよね…
で、どこに目標設定するかだと思います。

息子さんの出来ていることはなんですか?
友達と遊べたり、好きな教科は上手くいくんでしたっけ?
まずは1週間、2週間、ひと月、3か月と少しずつステップアップ出来たら良しとしますが、後退することも有り得ます。
行事などイレギュラーな出来事もあるので。
付き添い登校は見守りを徹底し口は出さない。などルールはありますか?
親がいることで安心感はあっても、例えば友達とのトラブル時は先生を頼れないですよね?
やはり、親に頼ると思うのです。
担任と息子さんの信頼関係を優先する事だと思いますよ。
また、仲良しのお友達がいることは強みになります。
申し訳ないけど、書かれている3点は優先してお願いする事でもないと感じます。
ラジオ体操が恥ずかしくて出来ないと言うのは、周りの視線があるからですよね。
別メニューにしてもらうことで、息子さんが安心してみんなと出来るのでしょうか?
私は逆に1人だけ別メニューと言うことに劣等感を持ちます。
みんなに見られないような立ち位置にしてもらう、ラジオ体操の出来る部分だけでも参加することかなぁと思います。
意外と動きが早いですからね…
家でも体力作りと言って、親子でラジオ体操の動きを動画を見ながら1つずつ試してみては?

掃除当番は家も配慮をお願いしていました。
家の場合は、何をして良いかわからず、サボっているように見られ、班のメンバーから注意されてしまうからです。
一時期は雑巾がけに固定してもらっていましたが、そこは担任の力量に任せて、出来るようになったら、掃き掃除にステップアップしました。
掃除の効率が悪いと言うのは息子さんがですか?全体がですか?
そこは担任が判断する場面と感じます。
息子さんが掃除に自信を持って参加出来るようにしたいとか、役割がないと不安定だと言うなら、そう伝えれば良いと思います。
付き添い登校は主治医と相談して決定していて、期間は半年間は毎日付き添い、三ヶ月後は別室で待機する予定など、親としてどう決断したのかが見えると、息子さんもいずれは1人で登校する覚悟が出来るかなと思いました。
的外れでしたらスルーして下さい。

Libero voluptatum quas. Provident accusamus quisquam. Consequuntur ad iste. Possimus qui quod. Facere aut cupiditate. Et et molestiae. Totam nisi consequatur. Voluptas nobis non. Qui officia fugiat. Incidunt eum excepturi. Aperiam non sed. Voluptatem commodi voluptas. Ut quae non. Tempora doloremque placeat. Ut corporis distinctio. Voluptas alias eius. Repellat voluptas est. Veniam blanditiis recusandae. Corrupti placeat nihil. Odit est iure. Repellendus nihil quia. Quas illum officia. Incidunt facere voluptatibus. Dolore aliquid et. Accusantium nesciunt saepe. Et labore similique. Et nisi eligendi. Et eos in. Ratione id labore. Cumque tempore labore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます。 小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。 昨年は、担任に恵まれず、下記のように相談もさせていただいていました。 https://h-navi.jp/qa/questions/159088?community_category=school&order=desc 三学期にコーディネーターと面談し、お願いもしていました。担任の先生以外は、素晴らしい先生ばかりでしたので、6年生に期待して、息子も期待をしていました。 それが、新学期になり、慣れた先生は3人いなくなってしまい、残った先生は、去年の怖い担任と、担任になって欲しかったA先生でしたが、A先生は、1年生の担任になってしまいました。 息子は大ショックを受けて、別室に脱走して、パニックで泣き叫んでしまいました。新しい先生が4人も加わり、不安が増大してしまった状態です。私も今年はなんとか母子分離をしたかったし、最後の1年なのに!と頭が真っ白になってしまいました。 息子は、A先生が大好きでしたが、1年生の担任になってしまったので、関わる機会もほとんどなくなってしまいました。それでも、A先生が体育の授業をしていたので、体育は頑張ると言ってましたが、体育の授業も新しい先生に変わってしまい、これにもショックで、体育がまともにできない状況になってしまいました。 本当にすべてが一からのスタートになってしまいました。 昨年1年間、頑張って登校したのは何だったんだろう、頑張って色々な先生に慣れてきて、6年生に期待していたのに、すべてが崩れてしまった気持ちで、学校に対しても憤りの気持ちで、一杯です。しかも、決定したであろう校長先生は、退職してしまいました。 幸い、新しい担任は優しくて一生懸命なのが救いですが、まだ3年目で、中学年の指導経験しかなくて、支援学級も初めてなので、私が色々説明したりしないといけない状況で、母子分離もまだまだ難しいと感じているところです。 付き添い登校してるから、お母さんもいるし大丈夫と思われてしまった可能性はあるでしょうか。担任の先生とうまくやっていくしかないのですが、私の疲労も限界で、息子は体に悪影響が出てきてしまいました。 不安や緊張の影響なのか、朝は食欲がなく、頭痛や吐き気の症状がでたり、今日の給食では、好きなカレーライスで楽しみにしてましたが、いただきますした直後に、突然具合悪いと言い出して食べられなくなってしまい、早退してきてしまいました。 この先どうしたらいいのか悩んでおりまして、アドバイスをどうか宜しくお願い致します。   

回答
41件
2021/04/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 パニック

現在、小学5年のです。 中学の事が気になります。私は学区内の中学の個別級に在籍させてもいいかなと思ってますが… 周りの話だと、中学の個別級は自立に向けた支援が主で(洗い物、アイロンかけ、簡単な裁縫、お金の計算、身だしなみのチェックなど)勉強はほとんど無い…ような事を言ってます。 たまたま昨年度の懇談会で中学の個別級の先生が来て下さり、お話を聞く機会があったのですが、確かに周りの方が言う内容と違いはありませんでした。 そして中学卒業後は支援学校や通信制の学校に行きながら、それと並行する形でサポート校にも行って高卒の資格を取る方法もあるなど教えてくれました。 しかしながら、小学校の個別を卒業した一部の子が中学から一般級で過ごして頑張ってる話を聞くと親として心が揺れます。 確かに我が県は、中学で個別だと内申がない為に受験に不利な話も聞いてます。でもそれは普通高校に行く場合だと思うんです。 私の考えとしては、勉強は小学校までで充分かなと思ってます。 それより自立に向けて家庭全般の事をこの3年間で訓練と言うかやらないと家庭でも教え切れないので、それもありかなと思ってます。 個々のお子さんのタイプもあるかもしれませんが、ウチの子は不安が人一倍強く、一人が苦手なので、一般級で一人になる確率が高いはず… そう言う観点からも子供には可哀想かもしれないけど、個別に行って、卒業後はサポート校に行くなどして高卒の資格だけは取らせたいなと思ってます。 似たような経験お持ちの方いましてら、経験談や考えなど頂ければ嬉しいです。

回答
5件
2017/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 高校

初めて利用させていただきます。 4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。 3年になってから ・漢字がます目に入らない ・連絡帳の行数が狭くなり書けない ・耳から聞いた言葉を書けない と なんかおかしいなと思うことが出てきて、本人が発達検査を受けると言うので受けた結果 IQが高く、視覚優位で記憶力は良いけど、言語理解と処理速度は劣ってる凹凸が分かりました。 3学期から行き渋りが始まり、担任の先生が迎えに来てくれて何とか行ってました。 先生と相談して他の子より宿題を減らしたり、板書に時間がかかり、授業途中に行くことも出てきたので、席を廊下側の前にして貰いました。 4年になり担任が代わるので、始業式前に会って対応を話したいとお願いして、3年の時にして貰ってた対応をお願いしました。 朝の迎えはお願いしてません。 聴覚過敏があり集団に入ることが困難になってきてたので、始業式には参加せず昼からクラス発表と教室の確認に行きました。 すると、席は廊下側の前にしてほしいと言ってたのに目の悪い子は前にしてるのに、息子は教室のど真ん中。 そして、聴覚過敏があるからザワザワは苦手とちゃんと伝えてたのに、帰り際に このクラスはザワザワしてるからうるさいよと。 帰って直ぐ 息子から明日から学校行きたくないと言われ、次の日から教室には入れず週1~2回 2時間ほど学校内にある通級教室で過ごすことになりました。 でも、2学期からは学校に行きたくても行けなくなり通級教室に登校も出来なくなりました。 5年になり本人は週3日 通級教室に行き、月1日は教室で過ごしたいと言うので、また担任が変わるのと、校長先生が転勤・通級教室の先生が退職で変わるで、また始業式前に会って顔合わせと対応の話をしたいとお願いして、4/1に行ってきました。 校長と通級教室の先生は もちろん赴任してきた新しい先生。 校長も通級の先生も変わるから、さすがに担任は3年からの行き渋りや4年の不登校について知ってる今まで居てた先生がなると思ってたのに、まさかの赴任してきた新しい先生。 教頭も去年来たところで息子の事をあまり知らないので、全く知らない先生が全て関わることになってしまいました。 5年からは行くと言ってたのに、知らない先生になってしまい、帰ってきてから行けないと。 4年の時に適応指導教室(不登校の子が勉強する市がやってる所)に行かせたいと学校にお願いしましたが手続きして貰えず、行くには親の送迎が必要なのが分かったので諦め、勉強は漢字はドリルのみ、算数は私が教えてました。 でも5年の算数は難しくなるし教えれる自信がないです。 5年になり担任が変わるから行けるようになると思ってたのに、新しい担任の先生と少し話しましたが頼りなさそうで、また1年行けないのかと思うと不安で どうしたらいいのか分からないです。 今なら担任代えて貰えたりしないのかな。 教育委員会に相談とか出来ないのかな。

回答
19件
2019/04/02 投稿
連絡帳 宿題 算数

久しぶりに質問させていただきます。いつも学校のことメインに悩みはつきません。やっとあと1年で小学校が終わりますが、まだ中学、高校と縁が切れません。(当たり前でしょうが) 4年から支援学級で交流に全く行けずさんざん交渉に交渉にを重ねやっとほぼ毎日交流に行けるようになり1年、後の1年もこのまま行けるかと思いきや、また担任がかわり、やっと行かせてもらっていた体育や図工に行けず、また交渉スタートです。 支援学級は5つあり、図工では毎年のように同じもの春は(1年か幼稚園並み)カタツムリ、目や模様を書き切ってはって作るようなものを支援学級ほぼ皆で同じものを作ります。 ふと思うのですが、支援学級の人数が全員で17名と多いから全員で同じ、どう見ても低学年並みのものを作らせるのでしょうか。うちの子は確かにハサミの使い方もいまいちで何とかまっすぐ切れるか切れないかのレベルですが、皆で作るにしても、高学年はもう少しレベルをあげるとかして欲しいと思うのですが。他の学校も同じような感じなのでしょうか。 また、中学に見学行っても、全員一緒の(1~3年)授業でした。これでいいのかな、他の学校も同じなのかと疑問に思いますが。 小学校、中学校どちらでもよいので情報頂けると助かります。

回答
7件
2019/05/23 投稿
知的障害(知的発達症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください。 希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか? 現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。 小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、 書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。 耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、 動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。 中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、 知的には問題がないので支援学校は入学不可、 私立中学校は通学可能範囲になく、 公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。 支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。 進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、 他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2022/06/06 投稿
小学校 LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
療育 LD・SLD(限局性学習症) 小学校

お世話になります。 4月から小学5年生の男の子です。 ASDと軽度知的遅延があります。支援級に在籍しており、療育手帳も取得しています。 高学年になり、小学校卒業後の進路の為、発達検査等動き出して下さいと支援級の担任の先生がら助言を頂きました。 中学はおそらく地域の支援級かと考えています。 それに伴い、中学卒業後の進路を少しずつ考える時期に来ていると思ったのですが、どの様な選択肢があるのか殆ど情報がありません。 支援級の担任の先生にも聞いてみましたが、詳しくは分かりませんと言われたので、中学校の教頭先生にも面談をお願いしたのですが、個人情報にも繋がるとから詳しいことは教えてられないと訳の分からない事を言われ結局何も分かりませんでした。 教育委員会にも電話してみましたが、教育研究所という所に連絡して下さいと言われたので、連絡すると障害のある子供の対応の方法や不登校の対応等をする所なのでと言われました。結局、情報は得られませんでした。 中学卒業後の進路の選択肢はどのようなものがあるのでしょうか? 皆様の地域の事、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

回答
12件
2021/05/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 教育委員会 療育

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。 筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。 学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。 書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。 このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。 経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。 板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか? 休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか? IQも、70ありませんでした。 ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。 宜しくお願いします。 なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。 長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
6件
2022/04/28 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 運動

支援学級に入っていて、公立小学校から私立中学校に入学された際、情報の引継ぎはどうなりましたか? 小学校まで特別支援学級に在籍しており(知的)、市の教育方針に不信感があり、私立中学を受験 合格したので、今年、そちらに入学しました。先日担任の先生から連絡があり、引継ぎでもらった小学校からの通知表はすべての教科の全項目が、3段階のうち一番低い(がんばろう)でしたが、実際はもっとできる分野もあるし、小学校での指導計画表があるはずなのでそれを見せてほしいといわれました。 小学校での通知表は、支援学級の雛形に沿ったもので、3段階評価のものはもらったことがありません。 知人が支援教育に詳しく、聞いてみたところ、おそらく、中学校から求められた形式が、3段階評価に変換したもの ということではなかったのかということです。   引継ぎがあるかさえも知らなかったのですが、いろいろ調べていると、小学校と中学校で引継ぎをする際に、指導計画表等を渡して、中学校生活がスムーズに行われるのが望ましいとあります。  市の教育委員会に問い合わせると、それは小学校と入学予定の中学校の間でやり取りをする事柄であり 市ではあずかり知るところではありません、小学校に聞いてくださいといわれました。 中学校のほうでは、小学校が伝えてくれなかったら知りえる情報ではないし、調べた限りでは、中学校入学の前に 保護者からの了承を得た後、小学校から指導計画書等を提出するように書いてあります。  小学校からそういった連絡は一切なく、教育委員会でも、一般的には、小学校から保護者に連絡が行くケースが 多いようですが・・・と口を濁されました。    担任の先生は転勤されており、今度校長先生が説明するので学校に来てくださいといわれましたが いままでいろいろ話し合いをしましたが、丸め込まれるだけでいい思いをしたことがありません。 ネットにある情報が絵空事なのかもしれませんが、中学校に届いた通知表がそんなものであったこと、保護者に 小学校からまったく連絡がなかったことに驚きました。保護者として知らなかったのも不勉強なのかもしれませんが、 いまさらいっても仕方ないですが、ちょっと扱いが雑なように思いました。   中学校の先生の話を聞くと、事前に特別支援学級に入っていたことはあまりよくわかっていないようでした (算数は加配があった ぐらいの情報だったよう) 受験の際に内申書もなかったので、中学校の先生の確認も 不十分だったのかもしれませんし、小学校側も、自分たちがわざわざそんなことをする必要はないというスタンスなのかも 知れません。これが地元の公立であったら、スムーズに行ったのかもしれませんが・・・ 同じような経験をされたお宅はありませんか?

回答
4件
2018/07/03 投稿
加配 算数 特別支援学級
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す