受付終了
中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています。先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件

退会済みさん
2018/08/20 23:35
こんばんは、シフォンケーキです。
恐らくお子さんは、抜けている部分が理解できないのだと思います。
そういった部分を含めて おばちゃんさんもおっしゃっていますが、自分で理解する力がほぼないに等しいのです。
自力で学習ができないお子さんと思って接しないと主様が疲れますよ。
その部分は、故障しているので、基本的に主様が言わなければお子さんはなんでもよしとします。
窓を開けてという指示の中には、主様は虫が入るから網戸にしたほうがいいから窓は開けるけど網戸までは開けないと行動しますが、お子さんの場合は窓を開けてと言われても虫が入るから網戸にするという行動までは残念ながらご自身で補完する能力がありません。
この部分は、主様が一から教えないとお子様将来何もできない子になります。
お子様視点から見ると、自分では補完できない代わりに、辞書みたいにパターンとして覚えていきます。
自分で考えなさいは禁句です。もしそうやって突き放すと、辞書には登録されないまま大人になるからです。
そうなると本当に一人暮らしもままならない状況になりますよ。
本当に衝動性だけ指摘されているようには見えません。
一刻も早く確定診断を医師からセカンドオピニオンでもらったほうがお子さんにあった指示の出し方もわかります。
もしかしたら、もともと理解力が低くくて、言っただけでは理解できないお子さんかもしれませんし、おとなになってから診断したら知的障害だったってことも可能性としてはありえます。
印象としては、聞く力が著しく低いようにも思います。
聞く力が入ってこなかったら当然アウトプットして行動できません。
時間の許す限り、図を用いてみてはいかがですか?
窓付近に、窓の開け方が書かれた手順を貼り付けておきます。
①扉の鍵を開ける
②扉をあける
③網戸はしめたままの状態にする
④完了
と言った感じです。
イラストが苦手だったらスマートフォンで一連の流れを写真にとり、貼り付けると楽に作業できます。
えっと、網戸と反対側の窓を開けたってことでしょうか?
普通だったら、虫が入らないように網戸側の窓を開けますよね。
まあ教えなくても、わかります。
でも彼にその常識は通用せず、そこまで丁寧に教えてあげないとわからないんだと思います。
私には自閉症の息子がいますが、びっくりするほど常識がすっぽぬけてますので、わかります。
「今度からは虫が入るから、網戸のある方の窓を開けてね。」と教育しないと。
それでも一度の指導で次回できるかわかりません。
私も同じことを何百回いや、何年も言い続けてますが、できてないことがあります。
中学生で反抗期もあると素直にならないし、大変だと思いますが。
そういう子をもった宿命ですので、私なら将来は別居するように誘導すると思います。(進学、就職を期に家から出す。)
今は後始末をお母さんがしているから気づかないけど、1人になった時不都合がわかって改善するのを期待するかな。
怒るだけエネルギーの無駄ですので、特性がそうさせていると割り切る方が精神衛生上よろしいかと。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
自分の常識が、息子さんの常識ではないと思います。
網戸だけではなく、様々な場面で同じようなことの繰り返しではありませんか?
おそらく、自ら学んでいく力が欠如しているのではないでしょうか。
こういう問題は、年齢が上がるにつれて増えていきます。
些細なことまで含めると、何百何千何万と。
生活に興味がないという表現に引っかかりますが、本人にとってどうでもいいことは、気にならないだけでは?
網戸が開いていて虫が入ってこようが気にならなければ、網戸を閉めるという選択肢は無い。
虫が入ってきて不快なのは、息子さんではなく、お母様です。
全てにおいて、価値基準が違うのです。
だから、やって欲しくないことは、その都度説明してください。
怒っても解決しません。
怒りを通り越して悲しくなるかもしれませんが、冷静に説明したほうがわかってもらえます。
自分のほうが絶対的に正しいと思っていると、息子さんの気持ちがますます理解出来なくなります。
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
うちの息子もあります。そういう事。
大人や定型児が
「言われなくても当然やるでしょう」
と思う事が出来ないんです。
窓を開けたら網戸をしめる。
当然です。
でもそれができないんですよね。
先日息子に
「洗濯物を取り込んでおいて」
と言ったら
洗濯物は部屋の中に、ハンガーや洗濯バサミはベランダに散乱してました。
「あ~そうでした!💦」
と改めて息子の特性を再確認。
「洗濯物を入れたらハンガーや洗濯バサミも部屋にいれてね。」
息子に伝えたのですが、出来るかな?
2つ以上の事を1度に言うと
「わからない💢お前がやれ💢💢💢」となります💦
自立を考えると心配になりますよね。
やっぱり1つづつ伝えないとダメかな。
窓を開ける
開けたら
↓
網戸をしめる
↓
母…「ありがとう😊」と言う。
特性を理解して子供にあった方法で。
本当にガックリ😖⤵️しちゃう事が多いですが
少しずつ、1つづつです。
「あぁ〰️💢もう〰️💢何で出来ないかな〰️💢」
なんて思う事はたくさんありますよ、私も😅
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.
我が家にも2人程同じ感覚の持ち主が居ます。
親「お風呂見て来て」
子「見てきた」
親「どうだった?」
子「いつものお風呂だったよ」
親「お風呂のお湯見てきて」
子「見てきたよ」
親「どおだった?」
子「あったよ」
親「どの位?」
子「いっぱい」
こんな感じでお風呂のお湯は溢れます。
初めから
親「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら止めて来て」
そうはっきり伝えても、
「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら」
までしか頭に入りません。
1つの会話に1つしか入れちゃダメなんです。
「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら教えて」
その後教えてくれたら
「お風呂のお湯、蛇口締めて」
と、1つ1つお願い(指示)を周りにもお願いしています。
一般常識は通用しません。
「何がどうした」
主語、述語をはっきりさせて1回1回区切って会話したら、イライラは減りますよ。
だって理解する事が苦手なんだもん仕方ない。
お互い頑張りましょうね。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.
一つ一つ教えて行くしかありませんが主さんがお疲れのようなので難しそうですね。
察したり先回りしたり、無理なんですよ。
ついつい言いがちな、ちゃんとしなさい、よく見てなどは通用しません。諦めるか、少しでも発達障害のマニュアルを読んでみて接し方を研究されるか、どちらかではありませんか?
生活ができない、と一言でいってもまだ中学生なので一つ一つ教えるしかないと思います。
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。