締め切りまで
3日

中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級...
中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています。先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、シフォンケーキです。
恐らくお子さんは、抜けている部分が理解できないのだと思います。
そういった部分を含めて おばちゃんさんもおっしゃっていますが、自分で理解する力がほぼないに等しいのです。
自力で学習ができないお子さんと思って接しないと主様が疲れますよ。
その部分は、故障しているので、基本的に主様が言わなければお子さんはなんでもよしとします。
窓を開けてという指示の中には、主様は虫が入るから網戸にしたほうがいいから窓は開けるけど網戸までは開けないと行動しますが、お子さんの場合は窓を開けてと言われても虫が入るから網戸にするという行動までは残念ながらご自身で補完する能力がありません。
この部分は、主様が一から教えないとお子様将来何もできない子になります。
お子様視点から見ると、自分では補完できない代わりに、辞書みたいにパターンとして覚えていきます。
自分で考えなさいは禁句です。もしそうやって突き放すと、辞書には登録されないまま大人になるからです。
そうなると本当に一人暮らしもままならない状況になりますよ。
本当に衝動性だけ指摘されているようには見えません。
一刻も早く確定診断を医師からセカンドオピニオンでもらったほうがお子さんにあった指示の出し方もわかります。
もしかしたら、もともと理解力が低くくて、言っただけでは理解できないお子さんかもしれませんし、おとなになってから診断したら知的障害だったってことも可能性としてはありえます。
印象としては、聞く力が著しく低いようにも思います。
聞く力が入ってこなかったら当然アウトプットして行動できません。
時間の許す限り、図を用いてみてはいかがですか?
窓付近に、窓の開け方が書かれた手順を貼り付けておきます。
①扉の鍵を開ける
②扉をあける
③網戸はしめたままの状態にする
④完了
と言った感じです。
イラストが苦手だったらスマートフォンで一連の流れを写真にとり、貼り付けると楽に作業できます。
恐らくお子さんは、抜けている部分が理解できないのだと思います。
そういった部分を含めて おばちゃんさんもおっしゃっていますが、自分で理解する力がほぼないに等しいのです。
自力で学習ができないお子さんと思って接しないと主様が疲れますよ。
その部分は、故障しているので、基本的に主様が言わなければお子さんはなんでもよしとします。
窓を開けてという指示の中には、主様は虫が入るから網戸にしたほうがいいから窓は開けるけど網戸までは開けないと行動しますが、お子さんの場合は窓を開けてと言われても虫が入るから網戸にするという行動までは残念ながらご自身で補完する能力がありません。
この部分は、主様が一から教えないとお子様将来何もできない子になります。
お子様視点から見ると、自分では補完できない代わりに、辞書みたいにパターンとして覚えていきます。
自分で考えなさいは禁句です。もしそうやって突き放すと、辞書には登録されないまま大人になるからです。
そうなると本当に一人暮らしもままならない状況になりますよ。
本当に衝動性だけ指摘されているようには見えません。
一刻も早く確定診断を医師からセカンドオピニオンでもらったほうがお子さんにあった指示の出し方もわかります。
もしかしたら、もともと理解力が低くくて、言っただけでは理解できないお子さんかもしれませんし、おとなになってから診断したら知的障害だったってことも可能性としてはありえます。
印象としては、聞く力が著しく低いようにも思います。
聞く力が入ってこなかったら当然アウトプットして行動できません。
時間の許す限り、図を用いてみてはいかがですか?
窓付近に、窓の開け方が書かれた手順を貼り付けておきます。
①扉の鍵を開ける
②扉をあける
③網戸はしめたままの状態にする
④完了
と言った感じです。
イラストが苦手だったらスマートフォンで一連の流れを写真にとり、貼り付けると楽に作業できます。
えっと、網戸と反対側の窓を開けたってことでしょうか?
普通だったら、虫が入らないように網戸側の窓を開けますよね。
まあ教えなくても、わかります。
でも彼にその常識は通用せず、そこまで丁寧に教えてあげないとわからないんだと思います。
私には自閉症の息子がいますが、びっくりするほど常識がすっぽぬけてますので、わかります。
「今度からは虫が入るから、網戸のある方の窓を開けてね。」と教育しないと。
それでも一度の指導で次回できるかわかりません。
私も同じことを何百回いや、何年も言い続けてますが、できてないことがあります。
中学生で反抗期もあると素直にならないし、大変だと思いますが。
そういう子をもった宿命ですので、私なら将来は別居するように誘導すると思います。(進学、就職を期に家から出す。)
今は後始末をお母さんがしているから気づかないけど、1人になった時不都合がわかって改善するのを期待するかな。
怒るだけエネルギーの無駄ですので、特性がそうさせていると割り切る方が精神衛生上よろしいかと。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の常識が、息子さんの常識ではないと思います。
網戸だけではなく、様々な場面で同じようなことの繰り返しではありませんか?
おそらく、自ら学んでいく力が欠如しているのではないでしょうか。
こういう問題は、年齢が上がるにつれて増えていきます。
些細なことまで含めると、何百何千何万と。
生活に興味がないという表現に引っかかりますが、本人にとってどうでもいいことは、気にならないだけでは?
網戸が開いていて虫が入ってこようが気にならなければ、網戸を閉めるという選択肢は無い。
虫が入ってきて不快なのは、息子さんではなく、お母様です。
全てにおいて、価値基準が違うのです。
だから、やって欲しくないことは、その都度説明してください。
怒っても解決しません。
怒りを通り越して悲しくなるかもしれませんが、冷静に説明したほうがわかってもらえます。
自分のほうが絶対的に正しいと思っていると、息子さんの気持ちがますます理解出来なくなります。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子もあります。そういう事。
大人や定型児が
「言われなくても当然やるでしょう」
と思う事が出来ないんです。
窓を開けたら網戸をしめる。
当然です。
でもそれができないんですよね。
先日息子に
「洗濯物を取り込んでおいて」
と言ったら
洗濯物は部屋の中に、ハンガーや洗濯バサミはベランダに散乱してました。
「あ~そうでした!💦」
と改めて息子の特性を再確認。
「洗濯物を入れたらハンガーや洗濯バサミも部屋にいれてね。」
息子に伝えたのですが、出来るかな?
2つ以上の事を1度に言うと
「わからない💢お前がやれ💢💢💢」となります💦
自立を考えると心配になりますよね。
やっぱり1つづつ伝えないとダメかな。
窓を開ける
開けたら
↓
網戸をしめる
↓
母…「ありがとう😊」と言う。
特性を理解して子供にあった方法で。
本当にガックリ😖⤵️しちゃう事が多いですが
少しずつ、1つづつです。
「あぁ〰️💢もう〰️💢何で出来ないかな〰️💢」
なんて思う事はたくさんありますよ、私も😅
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家にも2人程同じ感覚の持ち主が居ます。
親「お風呂見て来て」
子「見てきた」
親「どうだった?」
子「いつものお風呂だったよ」
親「お風呂のお湯見てきて」
子「見てきたよ」
親「どおだった?」
子「あったよ」
親「どの位?」
子「いっぱい」
こんな感じでお風呂のお湯は溢れます。
初めから
親「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら止めて来て」
そうはっきり伝えても、
「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら」
までしか頭に入りません。
1つの会話に1つしか入れちゃダメなんです。
「お風呂のお湯、湯穴の上まで来たら教えて」
その後教えてくれたら
「お風呂のお湯、蛇口締めて」
と、1つ1つお願い(指示)を周りにもお願いしています。
一般常識は通用しません。
「何がどうした」
主語、述語をはっきりさせて1回1回区切って会話したら、イライラは減りますよ。
だって理解する事が苦手なんだもん仕方ない。
お互い頑張りましょうね。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一つ一つ教えて行くしかありませんが主さんがお疲れのようなので難しそうですね。
察したり先回りしたり、無理なんですよ。
ついつい言いがちな、ちゃんとしなさい、よく見てなどは通用しません。諦めるか、少しでも発達障害のマニュアルを読んでみて接し方を研究されるか、どちらかではありませんか?
生活ができない、と一言でいってもまだ中学生なので一つ一つ教えるしかないと思います。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...


現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか
とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。塾首になるなんて、前代未聞です。我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。ただ怒ってもしょうがないですよね?どういう話し合いをしたら良いのか?どうもってくのが本人のやる気もでるのか?などなど、意見が欲しいところです。
回答
はじめまして、まさあきさん、ミントといいます。うちは小6の息子ですが視覚から入るほうが頭に入りやすいのでメモしたり、スマホで写真とっておい...



学校で暴力的になってしまうお子さんについての対応について質問
させていただきます。家ではキチンと宿題や親の言う事を聞いてくれるが、学校ではそれが出来ずにクラスの子や先生を殴る蹴る物を投げる行動をするのはどういう気持ちなのか、どういう言葉掛けが一番効果的なのかなぁといつも考えています。家には特別支援学級に在籍している息子がいますが、暴力暴言は全くなく、温和なので、その気持ちをよくわかってあげられずにいます。もし気持ちがわかればその気持ちに寄り添ってあげたいとも思います。いつも学級でイライラして落ち着けず、特別支援学級の方にも在籍していないため行けず、クラス全体がそのような感じで落ち着かない場所で、なんとかしてあげたいなと考えています。もし何かこんなふうに言うと効果的だったなど、ございましたらお教えいただけるととても助かります。宜しくお願いします。※補足いたします。学校の支援員をしています。
回答
こんにちは😃
失礼しました。
学校の支援員さんだったのですね。
正にウチの子どもが学校で攻撃性を出すタイプです。(家でも攻撃的ですが💦...



6歳小1男子です
家でのみですが癇癪で暴れるのがひどくて、困り果てて、ウィスク検査を受けました。結果が、FSIQ129.VCI109.PRI141.WMI115.PSI121でした。臨床心理士さんからはこの凹凸の差が大きいことは気にしなくていいと言われたのですが、医師から、この子は将来、知覚推理と言語理解にこんなに差があると学習障害がでるかもしれないと言われました。たしかにネットで同じような方を検索してみると不登校になっている方も多く、検査結果で新たな心配がでてきてしまいました。でも正直、小学校行くのや友達と遊ぶのが大好きで、宿題は促されないとやらないし、くもんも面倒くさがるようなタイプですし、何か突出して秀でているものもないので、この結果にも疑問があるのですが、、、。今後の病院フォローも診断名も特になしのため、これから家庭でどのように、やってあげればいいのか不安です。親として、言語理解を少しでもあげてあげるのが今後の生活のためにもいいのかなと思うのですが、何かアドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ノンタンの妹さん
お返事ありがとうございます。
ハンカチ理論、知らなかったです!でもたしかに苦手なところばかりをやってるより苦痛なくよさそ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
親世代当事者です。
まず、私が意思の疎通ができたと実感したのは高校生の頃でした。
それまでは、会話はできても全く意味がわからない状態で...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
sachiさんへ
回答ありがとうございます。
当事者としてのご意見大変参考になりました。
遅刻の理由を聞くと、息子の頭の中もsachiさ...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
続きです。
現在の対応として、もしも落ち着かせる方法をやりくりされているとなると、それは表面上のその場限りのものであり、成長支援には繋が...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
おはようございます
お子さんは自分が辛いとか、悲しいとかいうことをまわりの人に伝えられますか?言語能力がまわりと比べると遅れているという...


発達障害のための食事療法をされていた方は、その効果があったと
感じますか?また、具体的にはどのようなことをしましたか?ちなみに私は、砂糖、小麦、果物、トランス脂肪酸などを抑えるようにしています。
回答
ちひろさんご回答ありがとうございます。
変化がわかるほど変わるのはすごいですね!
なるほど、鉄分は集中力や運動機能にも良い影響があるので...


特別支援学級を検討していますが、近くになくて車で15分〜20
分くらいかかります。共働きの夫婦の方に聞きたいです。毎日の送り迎えはどのようにしていますか?
回答
私はパートで旦那は単身赴任です。
うちは学区内の小学校なので朝は登校班(7:30集合)で、帰りは放課後デイサービスが小学校に迎えに行き、デ...
