1歳2ヶ月の息子がいます。
小さい頃から抱っこは好きではないようで、
抱っこしても暴れたりしてました。
泣いてるから抱っこしても泣き止むこともありませんでした。
今は抱っこすると落ち着きなくキョロキョロすることが多いです。
抱っこ嫌がって反り返ってしまうため、小さい頃からあれ?何か他の子と違う…と思うことが多かったです。
以下出来ること。
○歩く
○何でもよく食べる
○喃語よく喋る
○指差し(何もないとこを指してます(。>д<))
○夜通し寝ます
以下出来ないこと。
●バイバイパチパチなどの真似
●ママなどの有意語が無
●人見知り場所見知りですぐ泣く
●寝ぐずり(動き回る)がひどい
●指示は全く通らない
●顔、手を拭くと嫌がる
●いないいないばあで笑わない
上記にあげたものだと、個人差の範囲かなとも
思うのですが私が何かおかしいなと思う事は、
小さい頃からコミュニケーションが取れない点です。
言葉を理解するのはまだ先かもしれませんが、私がいるから安心感があるというようなものがまったくないのか、なかなか言葉にするのが難しいのですが、意思の疎通がありません。
突然不機嫌だったり、笑いかけても無表情、突然一人で笑いだしたり…
寝ぐずりも激しく布団にいれてもどこかへ行こうとしたり…
一緒に遊んでも遊んでるという感じがまったくないです。支援センターの方にもうーん…と言われました…
やはり自閉症とかかなと思わずにはいられないです。
何かアドバイスあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答32件
4月から入園ですか?おめでとうございます。
担任、主任、園長先生達に不安な点を話しておくと対応してくれます。
私の子どもは知的障害(療育C)で年少~年長までお世話になり、親から見ても成長しました。
私の場合は入園の面接から、発達センターからの書類や不安な点を話したら、対応してくれました。
感謝してます。
支援センターに相談に行かれたのですね。
療育について説明とか、紹介はありました?
なくても療育を受けたいと言って、病院や施設を教えてもらったらいかがですか?
発達の専門医を受診しても、1歳すぎだと診断はでないと思いますが、定期的に受診して、困ったら相談されるといいと思います。
障害があるかはわかりませんが、コミュニケーションが取れないという点は気になります。
療育でお子さんとコミュニケーションをとれる方法を、一緒に考えていけたらいいですね。
私には自閉症の子がいますが、この子は生まれた時から目が合うけれど、なぜかコミュニケーションが取りにくいことが気になっていました。
でもその当時は知識もないし、大変な睡眠障害があって、私もボロボロでしたので、そこまで気が至りませんでした。
絵本を読んであげようとしても、絵本をパタンと閉じ、放り投げ、どこかへ行ってしまう感じです。
ある程度、こちらの指示は通っているかなとは感じましたが。
呼びかけには、振り向いていました。
でも1歳半健診で他の赤ちゃんたちを見た時、やはりこの子は少し違う、療育が必要な子かなと思いました。
療育に行かせたかったけれど、事情で行けなかったので、認可外保育園を探して2歳ちょうどから通いました。
男の子は言葉が遅いといわれ、2歳すぎまでは様子をみていましたが、2歳半になっても単語が5~6個まれに出るくらい、英語が少ししゃべれる程度(おかあさんといっしょのような幼児番組を拒絶し、英語の番組とdvdがお気に入りだったため)で、いよいよ「もしかして自閉症?」と疑いをもつようになりました。
それで公文のカードやあいうえおのdvdを購入して見せたら、とても気に入って文字を覚えました。
受診したのは4歳すぎでしたが、その頃は確認のためというか、自分の中では自閉症に違いないと思っていました。
子どもは4歳になると親のいうとおりに歩いて、バスにも乗れたので、外来で療育を開始しました。
でも本当はもっと早く療育をしたかったと思いました。
なので気になることがあるなら、早めの療育が効果的です。
仮に健常児であっても、療育はマイナスにはなりません。
今はまだ障害とか考えずに、療育に集中されるといいです。
就学前になると診断も必要かもしれませんが。
Sit ad ab. Minus maiores ad. Et provident similique. Eos nemo explicabo. Ratione doloribus similique. Id qui dolores. Omnis voluptatem debitis. Est autem et. Nam ipsum dicta. Qui nam reiciendis. Fuga libero ut. Reprehenderit voluptatem ea. Sit sunt velit. Alias distinctio voluptates. Sed voluptas eligendi. Sapiente libero sit. Qui quam impedit. Iusto nam et. Et necessitatibus cum. Maiores mollitia voluptatum. Repellendus ducimus aut. Est et ducimus. Ducimus quia enim. Sed rem voluptatem. Quo accusantium quia. Natus rerum hic. Molestiae harum a. Quae est harum. Eveniet sapiente doloremque. Iste rerum fugit.
息子は2歳で有意語がなく、人より物への関心が強い為に2歳半で広汎性発達障害の診断がつきましたが、母親を必要としてないのかと感じるほど意思疎通が出来ず、便利な道具だと思ってるのかな?と思えることがありました。
その時期はしゃべらないことより、やり取りが出来ない(意思疎通ができない)ことが辛かったです。ただ、逆に言えば母親を便利だと感じていたということで、療育園で集団に入って(母子通園)からは母親の必要性を感じる場面が出来たことで、母親を求める(一般の求める感じとは大分違うが)場面が増え、徐々に愛着を感じることが増え、意思疎通をしやすくなっていきました。
なので、まずは気になるなら発達センターに相談して療育に繋がることと、愛着を育む為にまずは便利な道具(好きそうな活動や傾向を掴み用意する)と感じてもらえるように働きかけてみてはどうでしょう。
一緒に楽しめる活動を探してみるのもよいと思います。私の場合はベビースイミングに親子で通いました。あと、母親だけで頑張るのは限界があるので、旦那さんに休みの日は一緒に遊んでもらったり、お世話を小さな事でもよいので頼んでいくとよいと思います。
しばらくは障害かどうかを気にするよりも、お子さんと楽しめる環境(どういうことが好きか、どういうことが苦手かを知り、親子で過ごしやすい環境にする)を模索していく時期かなーとも思います。
Sit ad ab. Minus maiores ad. Et provident similique. Eos nemo explicabo. Ratione doloribus similique. Id qui dolores. Omnis voluptatem debitis. Est autem et. Nam ipsum dicta. Qui nam reiciendis. Fuga libero ut. Reprehenderit voluptatem ea. Sit sunt velit. Alias distinctio voluptates. Sed voluptas eligendi. Sapiente libero sit. Qui quam impedit. Iusto nam et. Et necessitatibus cum. Maiores mollitia voluptatum. Repellendus ducimus aut. Est et ducimus. Ducimus quia enim. Sed rem voluptatem. Quo accusantium quia. Natus rerum hic. Molestiae harum a. Quae est harum. Eveniet sapiente doloremque. Iste rerum fugit.
ナビコさん
ありがとうございます。
センターでは特に何も言われませんでした。
田舎なこともあり、4月から保育園行くと行ったら、まわりの刺激があるからそこで大きく変わるからね~との感じでした。
コミュニケーションはほんとにとれないです。
なので自分の子どもながら一緒にいると
どっと疲れてしまいます。
うちも目が合わないというわけではなく、よく笑う方なので回りには理解してもらうのがなかなか難しく、気持ちをわかってもらえないことも多いです。
療育はそういう施設などでやってもらえるのでしょうか?
Ea ab non. Dolorem labore dolor. Dolorum esse minus. Ipsum eius et. Eligendi rem animi. Architecto ad consequatur. Repellendus qui sit. Dolorem et non. Asperiores iusto deleniti. Ut laborum assumenda. Ea placeat dolores. Provident hic voluptatem. Nisi repellat debitis. Est odit unde. Repellat tempora rerum. Numquam sit voluptatibus. Consequatur nihil asperiores. Alias tempora magni. Velit repellendus aperiam. Tempore laborum vel. Minima unde et. Qui aut minima. Inventore assumenda rerum. Atque aut error. Quos a officiis. Quasi eos veniam. Veritatis repellat et. Qui numquam odio. Illo fugit ut. Aut est iusto.
haruさん
ありがとうございます。
息子もまだ首が座ったくらいまでは、
母親の認識すらなくとりあえず泣きわめいてました。
最近は同じく私を便利な道具?とでも思ってるような感じがします。
2階から下に降りたいとき、おもちゃが取れないとき、何か食べたいものがあるときなど、ただ唸って私を利用してどうにかしようとしたりします。
あれとって‼️という感じで指差ししたりなど今時期の行動が出来ません。
外に出たり知らない人がいると、とりあえずいつも一緒にいる私のとこにくるような感じです。
常に唸っていたり、気にくわないことが多いみたいですが、コミュニケーション(言葉ではなく)がとれないので、何に怒ってるのかわからず、毎日が憂鬱です。
療育センターなど探してみたいと思います。
Laudantium molestiae dolore. Aut vero in. In provident quidem. Eum rerum quo. Sit nemo minus. Error quo beatae. Non pariatur dolor. Iusto voluptatem corrupti. Illo aut tempora. Sed nesciunt sed. Incidunt ut et. Corporis adipisci nulla. Nisi voluptatum alias. Eveniet doloribus sed. Cumque qui qui. Quasi voluptas adipisci. Laboriosam sed et. Vero iste ea. Quae distinctio itaque. Iure tenetur nam. Ipsa enim quae. Non vel voluptatibus. Beatae necessitatibus aliquam. Officia consequuntur voluptas. Provident repudiandae rerum. Cupiditate fugiat voluptatem. Nisi culpa excepturi. Vel voluptatum amet. Officia dicta doloribus. Esse est eos.
私の子も良く笑うし、喜怒哀楽がはっきりしているし、目が合うし、正直まさか自閉症とは思いませんでした。
そこまで重度じゃなかったということですね。
療育は児童発達支援センターで受けられます。
うちの子は2か所の児童発達支援センターに通っていましたが、1か所は県の委託で事業をしていて、月1回の集団訓練と2か月に1回の個別訓練で、費用は無料で受給者証も必要ありませんでした。
もう1か所は、民間の児童発達支援センターで、週1回の個別訓練で、受給者証が必要でした。
費用は所得で決まるのと、通った回数で違うのですが、上限負担が4600円と決まっているので、それ以上の請求はありません。
受給者証の取得は、地域で少し違う可能性があり、役所の障害福祉課で聞いてみるといいです。
上限負担は、生保や住民税を納めていない家庭なら無料ですし、所得の高い家庭でしたら、数万円したかもしれないです。
うちはあまり所得ないので4600円ですが、平均的な家庭ですとそんなものかと。
1か所目の所は、通っていた保育園の紹介で、2か所目は、ネット上で知って直接センターに連絡して、通うようになりました。
できて間がなかったため枠があり、すぐ利用できました。
でも受給者証の取得に1か月ちょっとかかりましたけど。(診断書を使わずに、最短方法でもそのくらい。書類や面接がありました。)
うちの地域は、医師の診断がなくても、児童相談所や保健センターが療育の必要性を認めて書類を書いてくれれば、受給者証がもらえます。
うちは診断はありましたが、予約して診断書を書いてと時間がかかるので、保健センターに書類を書いてもらいました。
ちょうど少し前にことばの相談で行っていたので、電話したらすぐ書いてくれました。
療育は当時は施設が少なくて、狭き門でした。
それに重度な子や就学前の子を優先するので、軽度で小さい子だと受けたくても受けれないケースもあるようです。
Ea ab non. Dolorem labore dolor. Dolorum esse minus. Ipsum eius et. Eligendi rem animi. Architecto ad consequatur. Repellendus qui sit. Dolorem et non. Asperiores iusto deleniti. Ut laborum assumenda. Ea placeat dolores. Provident hic voluptatem. Nisi repellat debitis. Est odit unde. Repellat tempora rerum. Numquam sit voluptatibus. Consequatur nihil asperiores. Alias tempora magni. Velit repellendus aperiam. Tempore laborum vel. Minima unde et. Qui aut minima. Inventore assumenda rerum. Atque aut error. Quos a officiis. Quasi eos veniam. Veritatis repellat et. Qui numquam odio. Illo fugit ut. Aut est iusto.
この質問には他26件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。