3年生です
算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。
唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。
どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。
ほかに方法はあるのでしょうか?
また、最近知ったのですが
元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。
言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
発達検査を受けられたなら、授業に付いてけるように勉強させることがベストなのかどうかという判断も必要になるのではないでしょうか。
フニャフニャで読めない字を書く原因が、筆圧など身体的な出力にあるのか、見え方など入力にあるのか、調べてみてはいかがかと思います。
お子さんが勉強が苦手な理由を、発達検査の結果を活かして通級と協力して探っていけると良いですね。
お眼鏡にかなった放デイの平日利用のネックが送迎なら、ファミサポさんに送迎をしてもらうことで解決できないでしょうか。
お子さんのキャラにもよりますが。
診察について
お子さんも中学年になったことですし、親と子それぞれ分かれて問診の時間を作ってもらえないか相談してみても良いと思います。
我が家も入学後から、
・親子での問診
↓
・子が一人で話したいことはないか確認・あれば親だけ待合室に出る
↓
・子の話が終わったら入れ替わる・子は待合室のテレビを見たりキッズスペースで遊んで待つ
と診察時間を三分割するようになりました。
親が医師に相談する時間は半分になりましたが、内緒の相談もできてよかったと思います。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
発達検査にはIQも測るので低くなければ知的障害はなしということだと思います。
放課後デイサービスいいですよね、うちの息子も喜んで行ってましたが骨折を気に退会しました。学校まで送迎してくれるデイサービスもあります。
4年生になり、成績が落ち出したので個別塾検討中です。学童でもよく怒られるらしく先生から注意を受けます。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
お子さんが字を読むだけならできるのか?
書くことだけに困難さがあるのか?で対策もかわってきます。
まず、読めるのであればタブレットなどの使用を学校側と相談して書かずに学習できる方法を検討してみる。(宿題もふくめて)
読むことにも困難さがあるのであれば見え方に問題があるので専門医を探すことになるのかな?と思います。
書くことはマルチタスクで、
目で文字をおいながら、一時的に文字を記憶しながら先生の話を聞きながら文字を枠におさめながら細かく手を動かさないといけません。
脳の情報処理する量が多いのです。
うちの子は病院でお薬を処方されてからは文字を書くことが少し楽になったといっていました。
今でも難解な文字を書きますが、かなりましになりました。
わが家は発達の目に関する専門医には結局たどりつけませんでした。
なんとか、いまある現状で対応していこうとしてきました。
子どもが小学生のとき、まだデイにいける状況でなかったため、個別指導塾に通いはじめました。
現在でも計算も苦手なので通っています。
塾のテキストと教科書では内容がちがい本人が応用できないため、テキストは使用せず教科書のみで対応してもらっています。
授業でついけいけなくなるので、予習スタイルです。
ちなみに英語はリスニングは途中まではできて、読むことはローマ字読みまでしかできないので単位がとれなくなるため、高校は通信制を選び、なんとか楽しく通っています。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。