2025/05/21 23:36 投稿
回答 4

3年生です
算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。

唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。

どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。

ほかに方法はあるのでしょうか?

また、最近知ったのですが
元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。

言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/196293
2025/05/22 08:21

発達検査を受けられたなら、授業に付いてけるように勉強させることがベストなのかどうかという判断も必要になるのではないでしょうか。

フニャフニャで読めない字を書く原因が、筆圧など身体的な出力にあるのか、見え方など入力にあるのか、調べてみてはいかがかと思います。

お子さんが勉強が苦手な理由を、発達検査の結果を活かして通級と協力して探っていけると良いですね。

お眼鏡にかなった放デイの平日利用のネックが送迎なら、ファミサポさんに送迎をしてもらうことで解決できないでしょうか。
お子さんのキャラにもよりますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/196293
2025/05/22 08:52

診察について

お子さんも中学年になったことですし、親と子それぞれ分かれて問診の時間を作ってもらえないか相談してみても良いと思います。

我が家も入学後から、
・親子での問診

・子が一人で話したいことはないか確認・あれば親だけ待合室に出る

・子の話が終わったら入れ替わる・子は待合室のテレビを見たりキッズスペースで遊んで待つ
と診察時間を三分割するようになりました。

親が医師に相談する時間は半分になりましたが、内緒の相談もできてよかったと思います。

Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/196293
トムさん
2025/05/22 11:18

発達検査にはIQも測るので低くなければ知的障害はなしということだと思います。
放課後デイサービスいいですよね、うちの息子も喜んで行ってましたが骨折を気に退会しました。学校まで送迎してくれるデイサービスもあります。
4年生になり、成績が落ち出したので個別塾検討中です。学童でもよく怒られるらしく先生から注意を受けます。

Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/196293
ねこ*さん
2025/05/24 08:36

お子さんが字を読むだけならできるのか?
書くことだけに困難さがあるのか?で対策もかわってきます。
まず、読めるのであればタブレットなどの使用を学校側と相談して書かずに学習できる方法を検討してみる。(宿題もふくめて)
読むことにも困難さがあるのであれば見え方に問題があるので専門医を探すことになるのかな?と思います。
書くことはマルチタスクで、
目で文字をおいながら、一時的に文字を記憶しながら先生の話を聞きながら文字を枠におさめながら細かく手を動かさないといけません。
脳の情報処理する量が多いのです。
うちの子は病院でお薬を処方されてからは文字を書くことが少し楽になったといっていました。
今でも難解な文字を書きますが、かなりましになりました。

わが家は発達の目に関する専門医には結局たどりつけませんでした。
なんとか、いまある現状で対応していこうとしてきました。

子どもが小学生のとき、まだデイにいける状況でなかったため、個別指導塾に通いはじめました。
現在でも計算も苦手なので通っています。
塾のテキストと教科書では内容がちがい本人が応用できないため、テキストは使用せず教科書のみで対応してもらっています。
授業でついけいけなくなるので、予習スタイルです。

ちなみに英語はリスニングは途中まではできて、読むことはローマ字読みまでしかできないので単位がとれなくなるため、高校は通信制を選び、なんとか楽しく通っています。

Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。 長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。 すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。 そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。 昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。 リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。 ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。 あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。 息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。 ①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。 ②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。 ③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。 もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
9件
2025/05/21 投稿
小学校 ルール ADHD(注意欠如多動症)

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 中学生・高校生

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
算数 診断 先生

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
中学校 知的障害(知的発達症) 先生

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
ひきこもり 離婚 就職

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
先生 お風呂 中学生・高校生

思い込みが激しめ、言語理解がずば抜けて発達しているアスペルガーグレーゾーンの娘ですが 癇癪を起こし家を飛び出し警察、児相に保護されています。会話の流れで、病気なら生きていても仕方ない、死ぬ!と飛び出した際に私が止めなかった事が、死ねば良いと言われた!に変換されたようです。無理に止めてまたギャーギャー騒ぐよりは落ち着くまで待とうと思ったからです。離れてずっと着いて行きましたがちょっと目を離した時に見失い警察に保護されてしまい、親に死ねって言われた、帰りたくないと言ったので、虐待では疑われました。 児相の面談で経緯や普段の様子と心療内科と精神科に通院して相談中である事も話しましたが、本人の勘違いだとしても傷ついたと言っているので心理的虐待として扱うのでしばらく保護されるようです。 繊細でもあり、ストレスが全身の神経痛や腹痛に出てしまい現在学校も休みがちなのに、こんな事態になり、本人も今頃体調が悪くなっているのではないかと心配です。 薬は持たせましたが… 帰って来た時のメンタルや体調が心配です。 似たような事を経験された方がいたら帰宅後のケアや様子を教えて欲しいです。

回答
3件
2025/05/27 投稿
癇癪 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
6件
2025/05/22 投稿
中学校 衝動性 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す