小4の男の子の母です。4歳から広汎性発達障害と言われて療育も受けました。小学生になり読み書きや算数(計算以外)がまったくできず特学に2年在籍しました。三年生から普通にもどりましたが漢字が特に駄目で文章問題も意味が分からないとほとんどできず。発達障害を診断してくれた病院に相談しても出来なくても焦らず褒めてあげてと言うばかり。LDでは?と聞いてもいろんな要素が混ざっててそれではないと言われていますが、年々授業についていけずこれからどうしたらいいか?学習塾にも行っていますがまったく効果なし。進学や将来が不安でなりません。違う病院にかかった方がいいのか悩んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
眼科の精密検査は受けられたことはありますか?
LDのお子さんの場合、視力や見え方の問題で学習に集中できないお子さんも多くいます。
例えば遠視があったり、視点が合わず物が二重になってみえたりなど、視力矯正や視覚訓練を必要とするケースもあります。
例えば、同じ問題でも耳で聞けば理解ができるというようなケースの場合には、その点を少し疑ってもいいかもしれませんし、発達障害に限りませんが、子どもの場合、意外と遠視に気付かないまま成長する子も多いです。
また、器質的な視覚の問題の他にも、映像処理能力の発達がまだ不十分なために、視覚的な情報だと処理できないというケースもあります。
遠視などの場合にはメガネをかけることで解決する場合もありますが、専用の機器で視覚トレーニングをする必要があるものもあります。「ビジョントレーニング」で検索をしてみると情報がいろいろ出てきますので、一度調べてみて下さい。
ただし、当然のことですが、お子さんが必ずしも視覚に問題があるということではないので、可能性の一つとして調べてみて下さい、というアドバイスであることはご理解ください。
なお、学習方法として、視覚的な補助(漢字はマス目を色分けするなど)をすることで改善できることもあります。この点については、もう少しお子さんの様子が詳しくわからないとなんとも言えませんので、今回は割愛します。
おはようございます。
頑張っていらっしゃいますね。
学習に関しては、一番の難関で苦労しています、今でもしています。
集中力は持続せず文章問題は、読む前から「意味わからない」こんな事は当たり前です。
学習塾は家計的に無理ですが、行けたとしても集合塾は無理ですし、家庭教師は弟がいる為に無理ですし、個別指導塾もあまりないですし、結局は親である私が「ママ先生」となっています。
宿題フォローで何となく分かっているだろうと勝手に思っています。
まず、家では環境を整えて国語の漢字は、ホワイトボード使用で1画目赤、2画目青、3画目緑、4画目黒、5画目赤と(色が1巡したら1画目の色から)色違いでお子様と一緒に書いて行きます。
その時ホワイトボードにノートの十字点線も書いておきます。
マスの何処から書くかを話しながら教えて数をこなして行くと漢字はイイと思います。
漢字ノートの十字点線がなければ(1年2年位の時の漢字ノート)マスの大きい漢字ノート許可を担任教師から取って、量もノート1ページではなく2行とか始まっていくとイイと思います。(スモールステップです)
算数は複雑でなければ計算が主なので出来れば大丈夫だと思います。
算数は、どんな問題が特に苦手でしょうか?
我が家の長男は板書、書き写し、筆算、目盛りが苦手です。
九九も所々間違いがありますが、頑張ってはくれているだろうと勝手に思っています。
宿題も量を下げてもらい、少しずつ上げて行った方が良いと思いますよ。
後は、障害児学習ですよね、筆算も位間違いが多い様でしたら筆算全ての計算シート自体を作ってしまうこと。(全て担任から許可を得ています)
4年生だと桁も多くなりますし、漢字も急に難しくなります、教えるのも難しいですが、ほぼ、今迄の応用ですから基礎知識が身につけば大丈夫だと思いますよ。
我が家の長男も追いついていると思っていても中身は全然違いますから、焦らず頑張りましょう。
発達検査は受けていますか?
発達検査結果なら何が苦手かがわかりますから受けられた方がよろしいかと思います。
LDも結果でわかると思いましたよ。
LDだから、PDDだから、ADHDだからではなくお子様の苦手が重要ですから何が苦手かを把握してしっかり教えて行くことが大切だと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。