2025/08/17 10:46 投稿
回答 5
受付終了

中1の娘です。

小さい頃から、外では良い子、家では癇癪、金切り声に悩まされて随分と悩み、人格否定発言や暴言、酷い時には手をあげて叱って育ててきてしまいました。
発達障害を疑いましたが、外では症状が見られないのと、父親の理解が得られず受診をためらい、小6でようやく受診しましたが、詳しい検査はなく取り敢えず投薬という感じで、余り改善が見られず、結論として本人は自分は発達障害ではないと受診を拒否して今に至ります。

特に時間感覚に乏しく、家を出るべき時間までに支度を終えられないのは日常茶飯事。
この事で叱責を繰り返して上記のような育て方になってしまいました。親子関係も悪かったです。

小63学期は不登校、そこからネット依存気味、中1からは復学していますが、度々時間を守れないことが原因で友達との約束をすっぽかし、そのせいで癇癪を起こして、暴言暴力。物を投げたり壊したり、人のせいにします。

今回の相談としては、過去の相談事例で娘と良く似たお悩みを拝見するのですが、その後年齢を重ねてどうなったのか知りたいのです。

ちなみに不登校時には某(短期決戦型)不登校支援を利用し、ネット制限を行ったところ、激しく反発して暴力に発展し警察を呼んだ事もあり、児相にも相談しています。

安定して登校してからは不登校支援は卒業、児相は時々福祉士さんと母親が面談しています。スクールカウンセラーにも相談しています。小6の頃の児童精神科とは別の精神科に母が受診とカウンセリングを受けています。
ただ、肝心の本人が拒否して、自分の問題として捉えられていないので、前進を感じられません。

このまま成長したらどうなってしまうのだろうと不安ですし、こどもと居るのが心底嫌になります。

成人後のイメージをつかみたく、教えて頂きたいです。


...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/20 07:49
まつぼっくりさん、ぽりりんさん、ウサママさん、らむださん、
ご回答、ありがとございます。
親身になって答えていただいて、感謝しております。
思春期反抗期が過ぎれば少しは落ち着くのかと、希望的観測もありつつ、とはいえ、小さい頃からもう少し成長すれば、と思いつつ変わらないので、やはり親の接し方が良くなかった点は事実なので、受け止めたいと思います。

先延ばし、感情コントロールの苦手さが親子関係だけでなく友人関係にも影響してきて初めて自己の問題として認識できるのかも知れません。

引き続き見守りつつ、外部サポートも受けながら出来る手立てを取っていきたいと思います。
ご回答本当に有難うございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/199394
ぽりりんさん
2025/08/17 21:09

中一の娘さん…とのこと。
小学校→中学校とは、学校生活も大きく変わり、お子さんの心が揺らぎやすくなります。
ウチの娘も一時期、教室に入ることが出来ず、別室登校していました。

思春期にある娘さんの受診を検討されるなら、まずは娘さんの意思確認(同意)が大切かと思います。
娘さん自身は、これからどうしていきたいのか?
今のままでいいとは、多分、思ってはいないと思います。
いきなりの病院受診はハードルが高いので、まずは市町村の相談窓口で話をしてみる?と、話してみてはどうでしょうか。それには、相談窓口での相談前に、事前にまーさんご自身が娘さんの様子を伝えて、相談員さんと対応策を検討してから話を進めてみてください。

今の娘さんのご様子だと、「障がいありき」で動かれると、拒否される可能性が高いです。

思春期の女の子って、周りと比較したり、自分を卑下しやすいです。
まーさんの思う通りには、なかなか進まないと思いますが、将来を見据えて、じっくりと関わってあげて欲しいです。娘さんから「距離を取って欲しい」との要望があれば、それを受け入れ、でも「何か相談に乗って欲しいことがあれば、いつでも話を聞くからね」の、見守りスタンスの声掛けを。

私からのアドバイスとしては、身近で相談できる窓口を、たくさん作っておくことです。
市町村、自治体、スクールカウンセラー、そして中学校とも連携を。いろんなところと繋がりを作っておいて、娘さんだけでなく、まーさんご自身もサポートしてもらえる体制作りをなさってください。
病院受診は、娘さんの気持ちを整えてから。
娘さんが「受診してみたい」と言い出してからの方が、近道のような気がします。それには、いろいろな方の支援やサポートを受けて、道筋を作られると良いかと思われます。

地道で、なかなかゴールが見えず、時間が掛かりますが、まずは親子関係を整えてから次へのステップへと進まれると、意外とスムーズに進むこともあります。

まずは、親子関係の構築ですね。娘さんとの信頼関係をじっくりと築き上げてくださいね。
応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/199394
ぽりりんさん
2025/08/17 20:41

こんにちは。
ウチの娘が幼少期。まさしく、そんな感じでした。 
外面が良いけれど、家では癇癪の嵐。
私が幼稚園の先生や子ども発達センターの相談員さんに相談しても、見た目、「普通の子」ですから、「お母さんの接し方の問題なのではないですか?」と言われ、正直、心が折れました。

そんな中でも、障がい者支援センターから、児童精神科受診の紹介受診ができると聞き、手続きして、小一の六月に初診で病院を訪れました。
確か、娘には「お家に帰ってくると泣けちゃうことがたくさんあるよね? 多分、気持ちがグチャグチャになってると思うから相談してみよう」と話し掛けたように思います。娘は素直に受診しました。

それでも、娘には娘なりのプライドがあり、他生徒に通院していること、発達障がいの診断が出ていることはひた隠しにしていました。私は、それでもいいと思いました。ただし「学校の先生には助けてもらいたいときに助けてもらえるよう、あなたの苦手な部分を伝えておこうね。困ったときには先生に助けてもらおう」と話しました。

小一から中三の、義務教育期間。我が市では、継続して「支援の必要な子供のサポートシステム」があり、娘も、その支援を利用。九年間、継続してサポートしてもらいました。

その後もいろいろとありましたが、できれば私のダイアリーを参考にしてくださると、ありがたいです。

ご相談の内容ですが、私としては、児相と相談よりも、市町村の子育て相談窓口で、一度、相談されるとよいかと思います。
児相は管轄が広く、個々への対応が後手後手に回りやすいです。
各小中学校区の担当相談員がいると思いますので、そちらで継続的に対応されるといいのではないかと。
娘さんの受診を希望されているのなら、事前に相談窓口にて話を聞いてもらい、どのように対応したらいいかを相談してみてください。親切な相談員さんだと、学校まで様子を見に来てくださいます。
受診先は、相談窓口が情報を持っている場合があります。まずは、そちらで確認して、娘さんに合いそうな病院探しをしてみてください。

→行数足りず、続きを書きます。

Natus ea voluptates. Repellendus vitae reiciendis. Reiciendis assumenda cumque. Occaecati amet iste. Qui reprehenderit itaque. Minima qui necessitatibus. Rerum est et. Et laudantium omnis. Qui ut ipsum. Quas quos dolorum. Aut consequuntur voluptatem. Ab quis libero. Ut labore dolores. Hic eligendi reiciendis. Aut ab accusantium. Architecto aut adipisci. Animi fuga molestias. Voluptatem at dolor. Qui autem quia. Excepturi eum qui. Natus dolor dolores. Eos molestias sapiente. Explicabo recusandae non. In eos quod. Fugiat commodi illum. Sapiente libero fugiat. Libero molestiae aut. Qui reprehenderit autem. Et et quia. Est saepe libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/199394
ウサママさん
2025/08/18 17:07

ただ、ただ、感想を書かせていただきます。…暴力、暴言などは、小さな頃からの家庭環境で親を見て学んできたものではないかと感じました。家庭ではOKなのだと。

それを感じたのは、この部分です。
人格否定発言や暴言、酷い時には手をあげて叱って育ててきてしまいました。→ そのせいで癇癪を起こして、暴言暴力。

文面から保護者の言葉を聞いて育ったのではなく、保護者の模倣をして育って来た子なのではないかと思います。

ネット制限にしては、ネット上にしか自分の居場所がなかったのではないかと思います。その居場所を取り上げられた事での反発の可能性はあるのではないかと思いました。

障害に対して、本人はマイナスのイメージを持っていて、もし自分がそうだったら、とても受け止められないという恐怖があるのではないかと感じます。

あくまでも、私な感想ですが…医療機関には、お母様が行かれるのは続けるとして…

本人受診の前に、親子関係の修復が必要ではないかと感じました。お母さんが言うなら受診してみようかな?お父さんが勧めるなら受診してみようかな?という気持ちをお子さんが持てるようにならないと、診察は難しい気がします。「発達障害」と診断されたら、親に見捨てられるのではないか?家に居場所がなくなるのではないか?常に親の望む子どもを演じなくてはいけないのではないか?などマイナス思考がぐるぐるしているかも知れません。

「困った子だから受診させられるんだ」という気持ちと「生きやすくなるために受診するんだ」では、だいぶ気持ちが違うと思います。

特に特性のあるお子さんですと、言葉よりも、相手のちょっとした動作や仕草で感じとってしまう能力は長けていると思います。

また、中学・高校になりますとスクールカーストでかなりエネルギーを使う時期ですし、女子もキツイ子が多くなってくる頃だと思います。

家、学校以外の安心できる第3の居場所やお子さんとの信頼関係作りが受診とは別に必要ではないかと感じました。

家族の絆作り、すごく大切だと思います。

親の望む子どもでないと、家族として認めてもらえないと本人が感じていたら、何十年も辛い思いを抱えて生活する事になると思います。私がそうやって育って来ました。難病になってしまっても親の反応が怖くて伝えられません


Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/199394
らむださん
2025/08/18 17:35

障がい当事者の19歳の者が失礼します。
時間の感覚自分も全然ダメダメです。
かんしゃくも一回起こすと長い間怒鳴って、泣いて、暴言を吐いてしまいます。
でも年齢を重ねると落ち着いてはいました。
なので思春期の問題もあると思います。
外ではいい子なのもわかります。
自分も外や病院では周りのことを考えられるいい子と言われますが実際は全然。
自己中心的なわがままです。
これも年齢を重ねると落ち着くと思います。
自分の問題として認められない、とても自分の場合ですがわかります。
なかなか障がいや特性はすぐには認められません。
自分は何年も経ってやっと少し認められました。
一緒にいるのが苦痛、それはとっても辛いと思います。自分もたくさんの迷惑をかけました。
けどいつか感謝できる日が来ると自分は思います。
中学、高校の時は不安定です。高校を卒業したらある程度落ち着くと思います。(必ずではないです)
ながい文章すみません。全て自分の場合なので…

Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/199394
2025/08/17 17:02

うちの末っ子(20代)の場合ですが、子どもの頃はネット制限などせず、主人はとことんやらせる方針でいましたので、パソコンやゲーム、ネット界隈の話を一緒に楽しみながらも注意することだけは伝え、何か困ったときはそれも経験だから必ず相談するよう話してきました。
それでももちろん育てにくさはありました。
現在は働いています。
二十歳過ぎに息子自ら精神科を探し、薬を試し始めました。
最近、初めてコンサータを服用し始めたのですが、どのように違うのか、私たちにはわからない感覚なども説明してくれます。
余計なことを言ってしまうことをよく注意されたけど、今は頭のなかでストップがかかるようだと言っていました。確かに以前より会話がしやすいです。

何を言ってもこちらの意見には耳を貸さない子だったのもあって、助言はしつつも本人に任せてきた経緯があります。
グネグネと回り道でしたが、そんな経験を経ての今の息子があるのかな、と思ったりします。
もっと違う選択や方法はあったかもしれませんが、過去には戻れないですし。

ご質問の答えになるかはわかりませんが、今息子は全て自分で対策して前に進んでいます。
私も二十歳までは腹が立って仕方ありませんでしたが、お互い良い意味での距離を保ち、お互いを認められるように努力はしました。
なかなか上手くまとめられずすみません。

Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

みなさんの家庭では夫婦で協力して子供の支援をされていますか。 はじめまして。子供のサポートで色々と疲れてきたので、みなさんがどうされているかを聞き元気を出したい、叱咤激励いただきたいと思い投稿します。よろしくお願いします。 私は30代後半の父親です。 小4の娘が発達障害(ASD、ADHD、LD)の診断を受けています。 妻は娘の支援にあまり積極的でなく、娘本人の性格や考えの甘さの問題と捉えているようです。 学校での問題行動をきっかけに通院や福祉に繋がるところまで進んできたのですが、これまでは主に父親の私が対応を進めてきました。 当初、妻にも協力してもらえると助かるなと思い相談を持ちかけたことがあったのですが「娘はそういうものだからどうしようもない」と言われバッサリと切られてしまいました。そこで私は父親が対応する役割を持つしかないと判断しました。 妻の言い分も理解はできます。ただ、娘の特性を考えずに娘を責め、娘が自己否定や心理的に自傷をしている姿を見ると何とも言えない気持ちになります。 娘は小4になり学習の遅れが顕著になってきています。授業はほとんど聞けていないようです。そこへ思春期の自我成長が入り、勉強・宿題を原因とした娘と妻の衝突がこのところ増えてきています。 家庭が最優先なのは承知しつつも、家庭を支えるために私は仕事も頑張らなければいけません。その間に挟まれてちょっと疲れてしまいました。

回答
5件
2025/08/17 投稿
仕事 学習 ASD(自閉スペクトラム症)

暇つぶしができない子について。 いつもこちらでお世話になっております。 小4・小1の姉妹で、姉が軽度知的障害ありの自閉症とADHD傾向で、妹は自閉傾向です。 妹はインドア派で一人遊びが好きで趣味が多く、YouTubeは時間を決めて観て、それ以外の時間はお絵描き、読書、お人形あそびなどいくらでも1人で遊べます。 姉は一人遊びが全くできません。 アウトドア派ですが、外遊びしてもすぐ飽きて帰って来ます。 家で唯一暇を潰せるYouTubeも一つの動画を最後まで見ることができず、30分ももちません。 小さい頃からそうですが、成長が遅れているから仕方ないのかなと思っていましたが気付けば小4...。 学童でも同級生がだんだん減ってきて、一人で楽しく過ごせないので、妹や下の学年の子につきまとって迷惑がられています。 困った先生から特別に「集中して遊べるおもちゃを家から持って来ていい」と言われましたが、そんなものはなく...。 家ではとにかく暇になると暇!暇!と連呼して家族につきまとって、くすぐったり叩いたりしてきます。 新しいおもちゃも3日以内に飽きます。 妹は遊びを邪魔をされるのですぐに喧嘩が勃発します(妹が沸点が低いのも原因ですが) たまに仲良く姉妹で遊び始めても、姉が10分以内に飽きて遊びを終わらせてしまいます。 そしてまた暇!暇!のループです。 また、暇になるとエビリファイの影響もあるのか何か食べたくなり、制限はしていますがとても抑えられない食欲で、最近は軽度肥満の体重になって気になっています。(こちらは次の受診で相談予定) 最終手段はSwitchを導入することかと思いますが、妹の方が過度にハマってしまいそうで怖いのと、2台買うのは金銭的に難しいので喧嘩必須だと思い、買うのを躊躇しています。 共働き家庭なので親がずっと付き添って遊んでしまうと家事も生活の流れも進みません。 姉が楽しく余暇を過ごせる方法を知りたいです。 同じようなお子さんをお持ちの方、そのようなお子さんと関わりのある方、アドバイスお願い致します!!

回答
4件
2025/08/16 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 共働き

夫が重度ADHDです。(診断済み) 結婚2年目、子ども1人(1歳半) 夫は家事育児はせず、毎日記憶がなくなるまで酒を飲み、毎日ギャンブル通い、ソープ通いで揉めたこともあります。 過去、数回逮捕歴あり。 自分の親の会社に所属しているため年収は高めですが、手取りは私に教えたくないようで、催促すると生活費を渡してくれます。 それでは足りず、私も働いているため、そのお金で補充。 彼は残り、全てのお金を遊びに使っています。 最近手を洗うようになりましたが、うがいはできません。風呂に入らず、歯磨きも朝のみ 使った場所は、水浸し、出しっぱなしは日常 朝も私が起こさないと起きません。 二度寝がしたいとのことで、1時間前から何度も声をかけて起こします。 その他、できないことが多く、ほとんどのことを私がやっています。 自由に過ごしたいようで、飲み会、友達との旅行、ゴルフ、野球やジムなど、大量の予定を入れます。 私と子どもと過ごす時間を作ってほしいとお願いする、「束縛だ。」「息苦しい」と言われてしまいます。 子どもの衛生面も心配になり、出産後から、お風呂に入ること等、しつこく伝えてしまったところ 「潔癖症で辛い、おかげで精神的にやられた、1人になりたい」と言われ 現在別居しています。 夫の親兄弟と話したところ、結婚してすぐから、私の悪口を度々言っており、別居中の現在も飲み歩いて、1人を楽しんでいるようです。 親曰く「あいつ(夫)は自由だし、誰の言うことも聞かない」と言っており協力はしてもらえません。 夫のスイッチが入ると怒鳴られるか出ていくので、普段から話し合いもできません。 ADHDの特性もありますし、30半ばまでこのように生きていた夫は変わらない 私が受け入れられるかどうか。 と思っているのですが… 子供も小さく、別居を始め、私も精神的におかしくなってしまい、余裕がありません。 ただ、夫婦で仲良く、家族仲良く、支え合って。 そんな家庭を作りたかったのですが どうしたらいいでしょうか? 経験者の方いらっしゃいますか? なんでそんな人と結婚した?等は、言わないでいただけると幸いです。

回答
2件
2025/08/17 投稿
お風呂 ADHD(注意欠如多動症) 診断

ASDの彼女の考え方・彼女との接し方について はじめまして。 高校時代から10年ほど、友達というより家族ぐるみの親戚のような関係を続けてきたASD(自閉スペクトラム症)の女性と付き合うことになりました。 付き合い自体は長年の関係があることもあって楽しいのですが、日常のコミュニケーションや接し方、彼女の考え方について分からないことや悩むことがあります。 具体的には、 LINEや会話で感情表現が淡泊・冷たく感じることがある → 比較的長文で日常報告を送っても、「ご苦労様」とだけ返ってくることがよくある。 どう声をかければ喜んでもらえるか分からない → 愛情表現などをしっかりしても、「ありがとう」で終わることがほとんど。 一緒に出かけるときなどは普通にコミュニケーションが取れる → 彼女からカミングアウトされるまで自分も無知だったこともあり、ASDだと気づかなかった。「少し変わってるな」と思う程度。 「異性として好き」という感情がよくわからない → 告白は彼女からされました(私も数年前に好意を伝えたけど当時はやんわり否定された)。 以前、私が他の女性と付き合っていたことを知ったときにショックを受け、「多分好きなのかな」と思ったことがきっかけとのこと。 上記の考え方や行動は、ASDの方としては比較的よくあるものなのでしょうか。 また、ASDの特性を理解しつつ、彼女との関係をより良くするためには、どのように接したりコミュニケーションを取るのがよいか、具体的なアドバイスをいただけると助かります。 もし同じような経験をされた方や知識のある方がいれば、参考になる対応や工夫も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/08/18 投稿
コミュニケーション 高校 19歳~

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
絵本 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

中学3年から起立性調節障害と診断され、学校に行きづらくなり、定時制高校に通いましたが、そこでの雰囲気や人間関係でメンタルがかなりやられてしまい、適応障害、神経症、パニック発作などを発症してしまいました。今年の初めに急に体の力が抜けて歩けなくなり、少し回復したもののパニック発作で何度も病院や救急車に運ばれ死にたいと訴え躁鬱状態です。現在はだいぶ回復というか慣れたのか以前は絶対無理だった。1人で電車に乗って気の合う友達と遠くに出かけたり 1人で近くの商業施設へ遊びに行くなどしています。そんな中、私の友人で心理学に詳しい人間に引き合わせて3人で話をしたのですが、実はその彼がADHDを持っていて、常に頭の中がぐるぐるしていると言うことで、娘とかなり共通点があると言うことがわかりました。娘の状況を見る限り、ADHDとASDが両方ともある。また受け答えや記憶の状況から学習障害と若干の境界知能もあるのではとの見立てでした。私は今まで起立性調節障害から学校に行きづらくなり、真面目な性格もあって、本人の中で環境や人間関係が合わなくて、メンタルが追い詰められて現在に至っていると思っていたのですが実はそれもありますが、それだけでは無いのかなということがありました。娘から話を聞くと、小学校1年生の頃から頭の中で声が聞こえたり、何か文字がずっとぐるぐるぐるぐる回っているような感覚があり、小学6年生から高校2年生の現在に至るまで、約5人の男女が頭の中にいて、彼ら彼女らと会話をしていると言うことです。一方的に肯定もあり、否定もあり、しゃべってくることに対して受け答えをしている。そういう状況+何かしらの声や音などが頭を常にぐるぐる回っているそうです。 にわかには信じられないのですが、初めてそれを聞いてかなり衝撃を受けています。今まで3つほどメンタルクリニックにて抗鬱剤や起立性調節障害のための血圧を上げる薬。最近は夜フラッシュバックがあるということで、睡眠導入剤をもらっていましたが、それは継続しつつもADHDやASDまた統合失調症などの治療も専門的に行ったほうがいいのかなと感じています。この状況がまだ私には頭が混乱してで理解しにくいのですが、こういったこともあるのでしょうか?また、東京都内でそのような検査、治療、カウンセリング等をやってもらえるところがあれば教えてください。

回答
5件
2025/08/14 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 恋愛 ASD(自閉スペクトラム症)

小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。 癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。 こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。 市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。 私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。 ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります 本人の特徴 とにかく、しつこいです。病的….。 気になる事への興味、執着、すごい。 空気読めない。朝起きない。 同学年の子と比べ、発言を含め幼い。 小学低学年までは手がかからない子でした ただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。 とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
12件
2017/05/21 投稿
先生 こだわり 母子家庭

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 診断 会話

子供の中学卒業後の進路について悩んでいます。 中学3年生の男の子です。軽度から中度の知的障害があり療育手帳を持っています。中学校では、支援級に在籍しており、国語・数学・英語を取り出しで授業を受けています。 卒業後の進路については、高等養護学校を考えておりましたが、数年前に公立高校の自立支援科というものが設立されました。ただ、設立後数年という事で、自立支援科の卒業後の進路に不安があります。 高等養護学校では、卒業後の就労が80%程度決定し、5年後までの離職率も5%〜7%という説明でした。この事からも高等養護学校を受験を目指して学校にも指導して頂いています。 しかし、先日息子と一緒に、公立高校の自立支援科の学校説明会に参加したところ「ここが良い。」と言い出しました。 子供自身が深く考えて選んだ結果ならば本人の人生でもあるので、受験するのもいいかと考えますが、子供をみていると、『養護学校より、高校の方がいい』『野球部に入ってみたい』と、中学のクラスメイトの影響が大きい様に感じます。 自立支援科は農業に特化した科のみで、子供には向いているとは言い難いです。 ・特に暑さに弱い ・虫が苦手 ・植物を育てる等は学校の自立の授業で少し経験した ・学校が自宅から遠く3年間も通えるのか (登校時のバスは1本のみで、乗り遅れると他の手段がない。定期代、月3万円程度かかる。)等の懸念があります。 ただ、高校卒業の資格が取れるというメリットはあります。クラブ活動も中学より盛んな様です。 私としましては、息子の幸せに高卒の資格は必要なのかは疑問です。 本人の気持ちと、親の考えた進路が違った場合、皆様はどうされているのだろうと様々なご意見を伺いたく質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2025/08/22 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) 中学校

小学二年生の次男について悩んでいます。 ASDで田中ビネーでのIQは85 神経質で極度に失敗を恐れる完璧主義で、白黒思考の強い性格です。 イヤイヤ期の頃から激しい癇癪、夜驚症に悩まされましたが、幼稚園のサポートに恵まれ5歳頃に落ち着き、その後は就学まですごく困った状態にはならずに日常生活を送っていました。 小学校は通常級に在籍、週に一度3時間通級に通っていましたが、2年生になって通級の時間は2時間に減りました。 1年生の頃は担任の先生にも恵まれ、学校で色々と頑張った分、家庭で私に愚痴を言ったり甘えたりしながら日々を過ごせていたのですが 2年生になってから学校で問題行動が度々起こるようになってしまいました。(離席やテストの拒否、突然奇声を上げたり、他のお子さんの机を叩いたり) 1年生3学期に「2年生になったらもっとこんな風になりたい!」「かっこいい2年生になるんだ」と張り切っていましたが、実際に進級してみると、環境変化も大きかった(クラス替え・担任の変更・通級の担当も変更)上に、学習内容も難しくなって、理想通りに学校生活に適応できずに苦しんだ結果、限界を迎えてしまったのかと思っています。 学校が辛いなら行かなくても良いよ、と私から伝えてみたら、一学期の後半から行かなくなりました。 そのまま夏休みに入ると、家庭で度々癇癪が起こるようになりました。きっかけは些細なことばかりです。(コップを倒して水が溢れた、服が汚れた、お兄ちゃんが先にお風呂に入った、思うようにプラモデルのパーツを組めなかった、学校での嫌なことを思い出した) まるで幼児期に戻ったかのような理由で癇癪を起こします。あのころと違う点は理由のわからない癇癪ではないこと、1回あたりの癇癪の時間は短い(5分から30分くらい)、私と目線は合うこと、こちらからの言葉は入っていること、「落ち着いたら教えてね」とそっとしておくことを拒否されることです。 1日に何度も癇癪が起こり、最初の頃は「しっかり対応しなきゃ」「話したいことがあるなら聞いてあげなきゃ」と頑張っていましたが、 疲れてきました。 特に幼児期の癇癪のように、クールダウンするまで待つことが駄目で、怒り狂っている本人のそばでひたすら傾聴姿勢を崩さないように寄り添っていることが苦痛です。 苦しいです どうすればいいですか? 二学期もたぶん学校にはいけません。外出も渋る状態です。 なんだか赤ちゃんにもどったみたいに、甘える時は言葉も消えて喃語しか喋りません。 なのに突然キレて怒り狂っています。

回答
10件
2025/08/18 投稿
幼稚園 学習 先生

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
幼稚園 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
カウンセリング 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す