受付終了
診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。
知的障害はありません。
時間配分が上手くいきません。
時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。
それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。
その上間に合わなかったら癇癪を起こします。
時間に間に合わせないといけない
でも急いで動く気がない
急いで動いてるようでバタバタしてるだけ
間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…
でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす
朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない
友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです
でも急いで動かない…
出来るだけ時間を短縮するように
「こうすると早くなるよ」
などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。
何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」
と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。
癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…
何かいい解決法はあるでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅
お気持ちめっちゃ分かります。
ただ、小1だとまだ時計を読めない子もいると思いますし、時間を意識できない子はそもそも時間感覚が弱い子が多いんですよ。
うちの息子(小6でADHDとSLDの診断あり)もそうですし、私もADHD持ちで若い時は遅刻魔でした。
お子さんが急がないのは、まだ時間の感覚や概念が十分育ってないからであって、お子さんが悪いわけじゃないです。そして時間の感覚が弱い子は、急ぐ必要を理解してないから気持ちの切り替えに他のお子さんより時間がかかりがちです。
なので、子どもを変えようとする前に、大人が先回りして子どもがこなせるようタイムスケジュールを組みなおしたり、「次に何をするのか」を子ども本人が見通しをもって動けるように支援してあげる必要があるかなと。
うちが低学年の時にやってた対策は⇩こんな感じです。
■視覚支援
毎日のルーティンはTO DOリストを貼ってチェックできるようにします。
低学年だったら絵カードでスケジュール表を作ってもいいと思います。
絵カードのスケジュール表やTO DOリストは市販されていますし、
100均のホワイトボードで自作してもいいと思います。
■所要時間を見直す
手足を早く動かすようアドバイスするのではなく、所要時間をいまの1.5倍~2倍みて、今よりも早起きするようにお母さんが調整してあげましょう。
お互いイライラが減って、一つ一つの行動をお子さんのペースでゆっくり取り組みやすくなります。
■これから何をするのかを予告する
例えば、ごはんを食べてる間に「食べ終わったら次は歯磨きだよ」、出発10分前には「あと10分で出発だよ」のように、先回りして次にやることを伝えておくと、気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて指示が通りやすくなります。
うちは⇧この作業を、Amazonのタブレットの音声リマインダーに登録して自動化してます。予定の5分前になるとアレクサが「●●くんは、そろそろ歯を磨く時間ですよ」のように告知してくれます。親がガミガミ言うよりもずっと指示が通りやすいです😊
また、視覚支援用のタイマーを使う手もあります。
宜しければお試しあれ✨
テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子の場合はNHKだけは違いました^^
10-15分くらいで番組が変わるので、「この番組始まるまでには食べ終わらなきゃ」とか「あ、この番組始まっちゃったから急がなきゃ」とかが時計よりも分かりやすい為にすっと入りましたね。
自分が何に何分時間かかっているのかを把握するのには難しいので一度ストップウォッチなどで全時間計測してみるのも客観視が出来て良いと思います。
そこから準備時間に何分かかるかを計算して、逆算すると何時に起きればばいいのかが見えてきます。
余裕があるとそれはそれで「ゆっくりしていい」となりがちなので注意が必要です。
Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲)をかけるようにしています。同じ時間に同じ音楽が流れる効果は、我が家の場合絶大です。しかも声掛けは、家を出るまでタイミングを見ながら掛け続けないといけませんが、音楽は一度流れると数分間流れ続けてくれるので「あ、準備しなきゃ、行かなきゃ」という感覚が子どもの中で続きやすいのでおすすめです。一か月ぐらいで曲を変えたりしますが、どの曲にするかは子どもが決めるので、自分の好きな音楽が流れることでテンションが上がって、うちの場合はいいことづくめです。
Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
小1ですよね??
出来なくて当たり前の年齢だと思いますよ。
時間の感覚はまだまだ未完成です。
家の高校生も学校は遅刻しませんが、塾はまれに早くて1分前到着、遅くて5分遅刻が当たり前です。
とにかく、機嫌良く送り出す事を優先して、手伝ってあげては?
家も1人でさせようと頑張って、親子で朝から疲弊する日々でした。
息子も朝はスッキリ起きますが、低学年の時はやたら時間がかかるので、2時間近く前に起床して、余裕を持って支度していました。
例えば、週末のお出かけの支度は、どのくらい時間がかかるか調べてみては?
食事時間か着替えか洗面なのか…
起床後すぐに食べられるタイプでしょうか?
シリアルやおにぎりなど比較的すぐに食べ終わるメニューにするとか…
歯磨きも顔拭きも親がやってあげるて良いと思います。
ある程度の年齢になると自分でやるようになりますよ。
こだわりが強く癇癪三昧なら、学校生活の負荷なども見てあげて下さい。
Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
再レスです。
>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかってしまってる感じもするんです。
私自身はめっちゃくちゃ過集中ありますよ。
今はその過集中を生かした仕事をしてます。
注意力散漫や過集中など、集中力のコントロールがうまくできないことで失敗することが若いころはめちゃくちゃ多かったです。
まあ、ADHDあるあるですよね…💦
ADHDの人は多数の選択肢に優先順位をつけて整理することが苦手だったりします。それが原因で、今やらなくてもいいことを急に始めちゃったりするんですよ。
私の場合はこれが原因で遅刻魔になってました。
出かける用意をしてる途中で「そういえば、あれはどうなってただろう」と気になるとそれを確かめたい衝動が抑えられず、「まだ5分くらいあるから大丈夫」とPCを開いた瞬間に30分経ってる、みたいなことがしょっちゅうでした😅
でも、自分がADHDだと気づいてから対策をして、今では待ち合わせよりも少し前に余裕をもって現地に着けるようになりました。
主にやったことは、こんなところです⇩
・自分の「まだ大丈夫」という時間感覚を信じるのをやめる
・タスクの所要時間をすべて自分の予想の2倍みてリスケジュールし、音声リマインダーに登録
・リマインダー様の命令は最優先の絶対命令というルールを自分に課す。
これをやったら、今まではどうしても途中でやめられなかった余計な行動を「アレクサ様の命令だから従わなくちゃ」と切り上げることができるようになりました。
ただ、息子の場合は私より過集中は弱くて、むしろ集中力がもたない方の特性が顕著だったので、小2から服薬をしています。
アトモキセチン(ストラテラ)を朝夕2回飲んでますが、本人いわく、服薬をすると頭の中が静かになるそうです。そして気が散りにくくなって作業が進みやすくなります。
アトモキセチンは情緒の乱高下を穏やかにする効果もあるので、お子さんもお母さんもあまりにもしんどい状況が続くようでしたら、服薬も視野に入れてみてもいいのかなと思いました。
Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
うちもGoogle Nestに「◯時△分です。そろそろ歯を磨きましょう」とか「水筒は持ちましたか?」とか時間になったら言うように設定しています。ついでに私が忘れやすいタスクもGoogle Nestに言ってもらってます。
やる事(歯磨きや準備など)の順番を自分で決めたいお子さんなら、タスク管理アプリが役立ちます。
「子供 タスク管理 アプリ」とかで検索すると色々見つかりますよ。
ご褒美機能(トークンエコノミー)の効果でモチベーションアップを促すものもあります。
Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。