2025/09/05 08:03 投稿
回答 7
受付終了

診断はでていませんが、ADHDの特性はあると言われている小1男子です。
知的障害はありません。

時間配分が上手くいきません。

時っ感タイマーを使って目に見えるようにもしているし、時間を意識してなさそうなら時間見てねと声かけもしています。
それでも間に合わなそうになっても急ごうとしません。
その上間に合わなかったら癇癪を起こします。

時間に間に合わせないといけない
でも急いで動く気がない
急いで動いてるようでバタバタしてるだけ
間に合わないのは間に合わせようとしない自分ではなくて時間が足りないせいだとでも思うのか…
でも間に合わないと嫌だから癇癪を起こす
朝は登校班で行っているので特に間に合わないといけない
友達と一緒に行きたいから登校班においていかれるのは絶対嫌らしいです
でも急いで動かない…

出来るだけ時間を短縮するように
「こうすると早くなるよ」
などアドバイスもしますが、覚えれません。毎日同じ事を伝えてます。
何で教えたようにしてみないの?と聞くと「こうしたらいいって今日は言われてない」
と言われない日はしなくていいと解釈してしまいます。

癇癪起こさずに急いだら間に合うのに癇癪起こすと結局何も進まない…

何かいい解決法はあるでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/05 20:34
沢山のアドバイスありがとうございます。
みなさん我が子に合った方法を見つけられてて勉強になります。

ワンオペで下の子の準備もあり、周りのお取引は出来ているので自分でできる事は出来るようになって欲しいと思っていましたが…どうやら求めるのが早かったようです。

まずはアレクサなどを導入してみる、タスクを見直してみて、癇癪を起こさずに朝出発出来るように色々試してみたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/200000
sacchanさん
2025/09/05 08:45

こんにちは。
朝、時間がない時に子どもが思ったように動いてくれないと、親も焦ってイライラしちゃいますよね😅
お気持ちめっちゃ分かります。

ただ、小1だとまだ時計を読めない子もいると思いますし、時間を意識できない子はそもそも時間感覚が弱い子が多いんですよ。
うちの息子(小6でADHDとSLDの診断あり)もそうですし、私もADHD持ちで若い時は遅刻魔でした。

お子さんが急がないのは、まだ時間の感覚や概念が十分育ってないからであって、お子さんが悪いわけじゃないです。そして時間の感覚が弱い子は、急ぐ必要を理解してないから気持ちの切り替えに他のお子さんより時間がかかりがちです。

なので、子どもを変えようとする前に、大人が先回りして子どもがこなせるようタイムスケジュールを組みなおしたり、「次に何をするのか」を子ども本人が見通しをもって動けるように支援してあげる必要があるかなと。

うちが低学年の時にやってた対策は⇩こんな感じです。

■視覚支援
毎日のルーティンはTO DOリストを貼ってチェックできるようにします。
低学年だったら絵カードでスケジュール表を作ってもいいと思います。

絵カードのスケジュール表やTO DOリストは市販されていますし、
100均のホワイトボードで自作してもいいと思います。

■所要時間を見直す
手足を早く動かすようアドバイスするのではなく、所要時間をいまの1.5倍~2倍みて、今よりも早起きするようにお母さんが調整してあげましょう。
お互いイライラが減って、一つ一つの行動をお子さんのペースでゆっくり取り組みやすくなります。

■これから何をするのかを予告する
例えば、ごはんを食べてる間に「食べ終わったら次は歯磨きだよ」、出発10分前には「あと10分で出発だよ」のように、先回りして次にやることを伝えておくと、気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて指示が通りやすくなります。

うちは⇧この作業を、Amazonのタブレットの音声リマインダーに登録して自動化してます。予定の5分前になるとアレクサが「●●くんは、そろそろ歯を磨く時間ですよ」のように告知してくれます。親がガミガミ言うよりもずっと指示が通りやすいです😊
また、視覚支援用のタイマーを使う手もあります。

宜しければお試しあれ✨

https://h-navi.jp/qa/questions/200000
2025/09/05 10:34

テレビ観ながら朝の準備するってマイナスなことが多い様に感じられると思いますが、うちの子の場合はNHKだけは違いました^^

10-15分くらいで番組が変わるので、「この番組始まるまでには食べ終わらなきゃ」とか「あ、この番組始まっちゃったから急がなきゃ」とかが時計よりも分かりやすい為にすっと入りましたね。

自分が何に何分時間かかっているのかを把握するのには難しいので一度ストップウォッチなどで全時間計測してみるのも客観視が出来て良いと思います。
そこから準備時間に何分かかるかを計算して、逆算すると何時に起きればばいいのかが見えてきます。
余裕があるとそれはそれで「ゆっくりしていい」となりがちなので注意が必要です。

Consequatur quas quis. Assumenda rerum provident. Eos odit omnis. Doloremque ut assumenda. Distinctio fugit quia. Ipsam sequi aut. Cumque provident numquam. Eaque molestiae quasi. Explicabo delectus rerum. Consequuntur aliquid atque. Sed aut aut. Ullam minus numquam. Incidunt ratione qui. Fuga inventore voluptate. Tempore est est. Atque libero aut. Cumque optio eum. Delectus deleniti repellendus. Tempora laboriosam et. Est nesciunt saepe. Exercitationem tempora voluptas. Culpa itaque autem. Et et minima. Ipsa ipsum atque. Dolorem deserunt voluptates. Aut est et. Deleniti nulla quia. Minus eos aut. Ea earum saepe. Dolor reiciendis possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/200000
2025/09/05 13:23

うちはアレクサで登校の準備を始めないといけない時刻に(実際はそれより少し前)に、子どもの好きな音楽(今流行っているものでアップテンポ系の曲)をかけるようにしています。同じ時間に同じ音楽が流れる効果は、我が家の場合絶大です。しかも声掛けは、家を出るまでタイミングを見ながら掛け続けないといけませんが、音楽は一度流れると数分間流れ続けてくれるので「あ、準備しなきゃ、行かなきゃ」という感覚が子どもの中で続きやすいのでおすすめです。一か月ぐらいで曲を変えたりしますが、どの曲にするかは子どもが決めるので、自分の好きな音楽が流れることでテンションが上がって、うちの場合はいいことづくめです。

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/200000
カピバラさん
2025/09/05 19:28

小1ですよね??

出来なくて当たり前の年齢だと思いますよ。
時間の感覚はまだまだ未完成です。
家の高校生も学校は遅刻しませんが、塾はまれに早くて1分前到着、遅くて5分遅刻が当たり前です。
とにかく、機嫌良く送り出す事を優先して、手伝ってあげては?
家も1人でさせようと頑張って、親子で朝から疲弊する日々でした。
息子も朝はスッキリ起きますが、低学年の時はやたら時間がかかるので、2時間近く前に起床して、余裕を持って支度していました。
例えば、週末のお出かけの支度は、どのくらい時間がかかるか調べてみては?
食事時間か着替えか洗面なのか…
起床後すぐに食べられるタイプでしょうか?
シリアルやおにぎりなど比較的すぐに食べ終わるメニューにするとか…
歯磨きも顔拭きも親がやってあげるて良いと思います。
ある程度の年齢になると自分でやるようになりますよ。
こだわりが強く癇癪三昧なら、学校生活の負荷なども見てあげて下さい。

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/200000
sacchanさん
2025/09/05 15:09

再レスです。

>sacchanさんもADHDをお持ちとの事ですが、過集中はありましたか?
>注意散漫なのと過集中のせいで余計に時間かかってしまってる感じもするんです。

私自身はめっちゃくちゃ過集中ありますよ。
今はその過集中を生かした仕事をしてます。

注意力散漫や過集中など、集中力のコントロールがうまくできないことで失敗することが若いころはめちゃくちゃ多かったです。
まあ、ADHDあるあるですよね…💦

ADHDの人は多数の選択肢に優先順位をつけて整理することが苦手だったりします。それが原因で、今やらなくてもいいことを急に始めちゃったりするんですよ。
私の場合はこれが原因で遅刻魔になってました。

出かける用意をしてる途中で「そういえば、あれはどうなってただろう」と気になるとそれを確かめたい衝動が抑えられず、「まだ5分くらいあるから大丈夫」とPCを開いた瞬間に30分経ってる、みたいなことがしょっちゅうでした😅

でも、自分がADHDだと気づいてから対策をして、今では待ち合わせよりも少し前に余裕をもって現地に着けるようになりました。
主にやったことは、こんなところです⇩

・自分の「まだ大丈夫」という時間感覚を信じるのをやめる
・タスクの所要時間をすべて自分の予想の2倍みてリスケジュールし、音声リマインダーに登録
・リマインダー様の命令は最優先の絶対命令というルールを自分に課す。

これをやったら、今まではどうしても途中でやめられなかった余計な行動を「アレクサ様の命令だから従わなくちゃ」と切り上げることができるようになりました。

ただ、息子の場合は私より過集中は弱くて、むしろ集中力がもたない方の特性が顕著だったので、小2から服薬をしています。
アトモキセチン(ストラテラ)を朝夕2回飲んでますが、本人いわく、服薬をすると頭の中が静かになるそうです。そして気が散りにくくなって作業が進みやすくなります。

アトモキセチンは情緒の乱高下を穏やかにする効果もあるので、お子さんもお母さんもあまりにもしんどい状況が続くようでしたら、服薬も視野に入れてみてもいいのかなと思いました。

Atque asperiores voluptas. Amet tempore quas. Est odio exercitationem. Quo exercitationem voluptas. Quasi cum totam. Aut impedit dignissimos. Ducimus maiores rerum. Harum culpa qui. Explicabo ea qui. Dignissimos neque blanditiis. In qui itaque. Omnis labore reiciendis. Excepturi sint aliquam. Voluptatem ut dolor. Et esse in. Itaque quae sint. Et quia similique. Unde placeat debitis. Enim perspiciatis odio. Ratione at est. Nobis voluptatum sunt. Corporis sunt consequuntur. Et qui illo. Eos rem iure. Maxime earum omnis. Blanditiis ut assumenda. Soluta iste quibusdam. Voluptatem ut quia. Consequatur eum optio. Fuga quibusdam ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/200000
サコねこさん
2025/09/05 09:58

うちもGoogle Nestに「◯時△分です。そろそろ歯を磨きましょう」とか「水筒は持ちましたか?」とか時間になったら言うように設定しています。ついでに私が忘れやすいタスクもGoogle Nestに言ってもらってます。

やる事(歯磨きや準備など)の順番を自分で決めたいお子さんなら、タスク管理アプリが役立ちます。
「子供 タスク管理 アプリ」とかで検索すると色々見つかりますよ。
ご褒美機能(トークンエコノミー)の効果でモチベーションアップを促すものもあります。

Et facilis sit. Et nisi deleniti. Repellat aut excepturi. Minus et reiciendis. Repellendus cumque deleniti. Iste quia doloribus. Sunt aliquid dolores. Magnam facilis consequatur. Et est doloribus. Fuga doloribus corrupti. Qui totam dolor. Atque voluptatibus adipisci. Nemo est occaecati. Culpa alias ut. Doloribus quia quis. Et accusantium in. Praesentium aut numquam. Tempore aut possimus. Voluptates reprehenderit eius. Ut est sapiente. Mollitia neque occaecati. Temporibus explicabo iste. Ipsum non unde. Voluptatibus dolores quia. Quis numquam corrupti. Cum a error. Voluptatem architecto voluptatem. Tempora enim nesciunt. Est debitis et. Expedita quasi nisi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文で失礼します。 グループで仲良くしているママ友の子どもの1人が成長ゆっくりさんです。今3歳半で、かれこれ2年程付き合いがあり、その子の成長も見てきました。 1年前であれば、発達の差もあまり気にならず、また体格も小さかったので一緒に遊ぶのも楽しめていました。 が、成長するにつれ発達がゆっくりなのが私が気になりすぎるようになりました‥ 3歳半の現時点で、発語が不明瞭(これなあに?と言える文もあれば、宇宙語で何を言いたいか伝わならい時の方が多い、同年代の子どもから何言ってるか分かんないと言われる)、滑り台の柵に足をかける(落ちそうで見てるこちらが怖い)、車も気にせず走り出すなど、気になる部分が多くなりました。 ママ友は男の子だからという事で、あまり気にしてないようです。 でも周りで見てる私はハラハラしてしまって‥。一緒に遊ぶ際もその子に対しては見守りがないと厳しいなと感じていますし、実際私やほかのママ友のヘルプがなかったら危険な場合が増えています。 親でもないのでおせっかいとは承知なのですが、一緒に遊ぶためにも検査を受けて何が得意不得意なのかを教えてほしいと勝手に思っています。それが分かれば対処がしやすくなるので‥。 検査してみてと伝えて、断られるなら距離を取ろうかとも最近では考えています。 皆さんだったらどうしますか?

回答
7件
2025/09/04 投稿
宇宙語 発達障害かも(未診断) 発語

小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です。 私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。 毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。 集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。 公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。 夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。 小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。 幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。 怖がりで学校に一人で行けません。 お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。 勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。 でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。 小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。 夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。 お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
7件
2025/09/05 投稿
小学校 宿題 LD・SLD(限局性学習症)

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
忘れ物 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

ADHD特性がある小1男子です。 服を齧って穴をあけてしまいます。 1回2回着ただけで着せるのを躊躇するレベルですぐ穴をあけてしまうので捨てるしかなく出費が困ります。 安いペラペラの生地も高い厚めな丈夫そうな生地でも関係なく穴をあけます。 学校の運動着ですら穴をあけるレベルです。 保育園の時から袖口を齧っていましたが、破けて着れなくなる程ではなく、小学校に入学してから酷くなりました。 お医者さんにも相談しましたが、止める手立てはない、脳の特性だから怒ってもダメ、やめるまで放っておくしかない、代わりに齧ってもいいものを持たせるぐらいしか対処法はないと言われています。 学校にタオルを持っていって、学校の許可も得て特別に授業中なども常に首にかけておいていますが、結局はタオルも齧るし服も齧るしで出費が2倍になるだけで… しかもポケモンが好きなのでポケモンの服やタオルを着せていますが(全部ではありませんが)穴をあけてしまうから捨てようとすると捨てないで!と癇癪を起こします。 捨てて欲しくないなら齧るのをやめればいいのに… 穴があいた服はやはりすぐ捨てていますか? 穴を開けるのは首元からお腹の下の方までと範囲は広いのでアップリケでは対処しきれません 何か他に工夫出来る事はないでしょうか? 3ヶ月程で20枚ぐらいは捨てています…

回答
3件
2025/09/06 投稿
小学1・2年生 癇癪 運動

こんばんは。うまく文がまとまらないかもしれませんが、いろいろ考えすぎて頭がおかしくなりそうなので、こちらで聞いていただけたらと思います。 20歳、12歳の姉妹の母です。,次女は軽度ADHD、長女も一応ADHDありの、不安障害.適応障害.hspなど言われコンサータ服用しています。長女が、中2くらいから色々あって、地元の小児科でコンサータ服用はじめました。2年前から、私と長女で今の心療内科に通い始めました。しかし、なにかにつけて高圧的な言い方をする先生で、長女はどんどん信頼関係をなくし、今では先生の名前を出すだけで泣いて震えるように。 背景は色々ありますが、ここ半年は先生も娘と話したくないのか、娘は来なくてもいい私だけの診察でいい、娘の薬もその時出すから、という感じで、そこも長女は納得できず。 明後日半年ぶりに2人で診察に行くのですが、本人はもう絶対に通院やめると。前にも、遠いこともあり本人が大変だから転院したい、と言ったのに、僕のところに通ってるのになんで他のとこに行くんだ!勝手なこというな、みたいなことを言われ私はそれから怖くて何も言えなくなりました。 しかし娘は、はっきり自分の意見は言いたい、先生と合わないし信頼関係もないので通院をやめたいと言う。というのです。 まだ新しい病院も、一年くらい探しているのですがなかなか予約取れるところがなく、決まっていません。 コンサータ飲まなくてもいいからとにかく病院を辞めたいと、ストレスだからとのこと。 本人が辛いなら辞めてもいいと思っていますが、私は娘の気持ちを優先し、また自分も、通うのが遠くて大変と思っていたのでこの機会に、近くの病院を探します、といって一緒に通院をやめたいと伝えようと思っています。 2人とも自立支援うけています。 先生が激昂しそうで怖いですが、コンサータ服用していて次の病院が決まっていないと、通院を辞めさせてもらえないのでしょうか? 娘は泣いて頭下げてでも、辞めさせてくださいというから!と言っています。 喧嘩になるのも嫌なので、なんとか1番スムーズに通院を辞めたいのですが、、、 いろいろ考えすぎて不安症がひどくなってきました。 もし何かアドバイスなどありましたら、教えていただきたいと思います。 見づらくてすみません。 よろしくお願い致します。 ちなみに、私もADHDと診断され、アトモキセチンを服用、たまに不安改善のためロラゼパムを処方されていますが、私はほぼ薬を飲んでも変わらないのであまり行く意味もないのかな?と思ってもいます

回答
11件
2025/09/04 投稿
小児科 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

小6娘の事です 軽度ASD、LD(算数)診断済み。 ずっと通常級です。 (学校側から支援級相当ではないとのこと) 他にもてんかんや病気が多々あり。娘は自分の病気、障害についてよく理解しています。 算数のみ極端に出来ないため、クラスの男子に小馬鹿にされ続けてきています。(国語とかは普通に出来ます) お前こんなのも出来ないの?というような言われ方です。もうずっと言われ続けていて誰に言われたか覚えてないくらい言われたそう。 その都度、担任や支援の先生、スクールカウンセラー等々お話はして来ました。 娘はどちらかというと、出来なくて何が悪いの?言い返せるタイプなので今まで大きな問題には発展していなかったのですが… 5年生の頃にとある男子に言われ続けて嫌になった娘が、言われた時に自分の障害を打ち明け、私は算数障害があってこれ以上出来ないの、自分ではどうしようも出来ないんだよ、と説明したそうです。 その男子はそれで納得し、それ以来からかう事はなくなったそうなのですが、それを近くの席で盗み聞きしていた別の男子(Aくん)にも突っ込まれたようで、(えっ、お前ってそうなの?!みたいな突っ込まれ方)、うんそうなんだよと説明したそうです。 ですが、その男子(Aくん)はそれで納得はしなかったようで… それ以降もたびたびバカにしたり、嫌な絡まれ方をされてきたようです。 娘はAくんのことが嫌なので、こちらからは近付かないし絡むこともしない、と言っていて私も距離を取りなさいとずっと言ってきました。酷かったら先生に言うんだよ、とも。 今日、Aくんが別な女子に絡んでいて、それを見て嫌な気持ちになった娘はAくんに対して、それやめなよ!と言ったそうです。 するとAくんは娘に対して、 お前障害者なんだろ!病気が移るから近寄るんじゃねーよ!と言ったそうで… さらに、給食の席が近く班を作るらしいのですが、その時にもこいつの病気が移るから俺席離そーっと!と言い放ちわざと机を30cm程離して嫌がらせをしてきたそうです。 娘はその時にも、自分ではどうにも出来ないことでそういうこと言わないで!と反論したそうですが、お前から喧嘩売ってきたんじゃん!だそうで。 耐えきれなくなった娘は給食の時間に泣いてしまったそう。ですが、Aくんはその後も、 俺の心の方が傷付いてんのになんでお前が泣くの?意味分かんないんだけど!と責め立て、泣くくらいなら先生に言えばー?とまくし立て… 娘は泣きながらも、先生に言ったところで自分が算数が出来るようになる訳ではないし解決しない!と反論したそうですが、 周りの子達も2人程巻き込み、俺って被害者だよな!と良い所だけを言い、一方的に娘を悪者にしたそうです。 泣いている娘に対し、周りの席の子達からもお前が悪い!とさらに言われ、もはや何も反論出来なくなってしまったそうで… そのまま学校から泣きながら帰って来ました。 私は親として人として、Aくんの発言が許せません。 そして4年生の終わり頃からずっと言われ続けているそうで、学校側にも何度も話してきました。こういう事を言われています、と。 ですが、結局こんな言われ方をされるまで学校も何の解決策もせず放置。 結果、娘は泣きじゃくり明日から学校に行きたくない保健室登校したいと言い始めました。 もうAくんと関わりたくないこれ以上何か言われたくない、と。 今まで何を言われても耐えてきた、と話す娘。自分の障害の話をしても、算数障害なんて聞いたこともないだろうし理解されないと思うから、Aくんの気持ちも分かるよ、とも。 だからこそ、耐えきれなくなった時だけその人にだけ話すようにして、後は自分が我慢してればそれで治まるから、と言っていて… まだ小6で、自分ではどうにも出来ないことで、そんなに我慢しなきゃならないことってあるんでしょうか。 学校側からは放課後に電話があり、事の経緯を説明されました。 担任からは、元々娘とAくんは仲が悪く、ずっといざこざがあり今回のことでAくんが爆発してそのような言い方になってしまったようです、との事でした。 Aくんの言い分としては、娘が自分で障害者なんだと言っていたんだから良いと思った、だそうで… 娘は特性もあり、嘘のつけるタイプではありません。自分に都合の悪いことも良いことも全て包み隠さず話します。 Aくんといざこざって… まるで娘も悪かったからそのような言われ方になってしまった、と言われたように感じました。 学校の対応にも腹が立つし、そういう事を言われて相手の親に伝えてそれで終了?としようとしているのも納得いかない。 だけど、教室に入りたくないと言う娘は明日から学校は保健室登校にすれば良いのでしょうか? もう、ずーっと続いてるんですが、これってイジメではないんですか?と電話口で伝えましたが、新卒の先生なので自分では対処出来ずこの話を上に伝えて良いですか?で電話は終わりました。 担任の先生は、 明日、娘さんが学校に来れるようでしたらお話の聞き取りをしたいと思います、だそうです。 来れるようでしたら、って、、 こんな言われ方をしても、やられた側は泣き寝入りしかないのでしょうか。 大事にしたくない気持ちももちろんあります。でも、娘のために親として出来ることはしたい!! 娘はかなり強い子です。勉強で出来ないことがあっても、何かを言われても立ち向かって来ました。不登校とも無縁でした。 でも今回の言われ方はさすがに立ち向かえず心が完全に折れてしまいました。 ちなみに、中学は私立中学受験予定で地元の公立校には行きません。算数では点を取れないため、そこを理解してくれる学校のみ受験予定。 受かればこのAくんとも関わることはなくなりますが、もし万が一全部落ちたら公立になります。娘は公立には絶対行きたくない、自分の特性を理解してくれる学校にいきたいと言い、勉強を頑張っています。 今後、どう対応して行ったらいいのかアドバイス頂けたら幸いです。 長々と読んで頂きありがとうございました。

回答
15件
2025/09/03 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生 不登校

もうすぐ2歳の息子なのですが、ここ1週間ぐらいちょこちょこ両耳に人差し指を突っ込んで耳を塞いでいる?感じを見かけます。 ・1日に4.5回ぐらいの頻度で、いつも見ているお母さんといっしょの番組や曲が終わって次の番組や曲が始まるタイミングのみ耳を塞ぐ→次の番組が始まると元通りになってノリノリ(次の曲や次の番組などの切り替え?のシーンで多い) ・「お風呂行くよ!」や「オムツ替えるよ!」などしたくないことを言われた時に塞いでいたこともあった(これまでに3回ぐらい) ・先日親戚がたくさん一気に訪ねてきて、息子に近づいて声をかけられた時にびっくりしたのか人見知りなのもあり、最初のみですが数分私にしがみついて耳を塞いでいた→10分もしないうちに慣れて皆に寄って行ったり愛想を振り撒いていた ・音楽が流れたり音の鳴るおもちゃは大好きですが、大音量で音が流れるサイレン(救急車やパトカーなど)付の車のおもちゃは怖がって遊ばなかった 普段は大きな音は平気でドライヤー、掃除機、家の精米機などはへっちゃらです。 お母さんといっしょの終わりでもその他もいつも決まって塞ぐわけではなく、ランダムです。 よく見ているアンパンマンやバラエティ番組など他の番組で塞ぐことは無く、音楽も平気です。 発達が全体的にゆっくり(発語も単語数個のみだったり最近やっと数歩歩けたり)なのもあり、もしかして発達障害の特性?とも思ったりで不安です。 もともと耳掃除や耳をほじるのが好きな子でよく耳は触ったりほじってほしそうにしたりはしていました。 他に耳を塞いでいたりしたことあるお子さんいますか?障害などあるんでしょうか?

回答
2件
2025/09/05 投稿
おもちゃ 0~3歳 発語

通常級か、支援級か、通級か‥答えが出ません 学習面の遅れなどはまだはっきり分かりませんが、発達検査の数値はギリギリ境界知能を抜ける数値。(凸凹はあまりなく、ワーキングメモリが他に比べると低い)コミュニケーション力に欠け、語彙も少ないので会話のキャッチボールがうまくいかないことがある。不安感、特に失敗をすることには敏感です。診断名などは出ていません。 9月中旬にはもう支援級か通常級か、もしくは通級かを決めなくてはいけません。 ‥が、まだ悩んでいます。 入学する小学校は、支援級だとしても1年のうちはほぼ交流級。授業につまづきなどあれば支援級の教室で学ぶこともある、普段の生活もよく目をかけて見て頂けるようです。 学校の先生は、1年生で様子を見て2年生から‥ではなくて、1年生の不安が強い時期に支援級という選択をするのもありではないかということでした。 支援級などのイメージが自分が小学校の時で止まっており、想像ができません。(今度見学に行かせていただきます) 何より心配なのは支援級を選択した場合に、先生やお友だちからそういうレッテルを貼られてしまうのではないかということです。 実際、今保育園でそのように感じています 私自身保育士として働いていますので、たくさんの子どもたちを見てきた経験から、我が子の気になる部分には気づいており、心配な部分もあります。 それらを踏まえても支援級か通常級か微妙なラインなんです。 正直支援級でなくてもやっていけると思います。(学習面はまだ分かりませんが‥) どういう判断基準で選べばいいのか? 実際支援級に通われている方、微妙なラインだったけど、あえて支援級を選んだ、または逆の方など 経験談や、ご助言をいただけませんか? いつもみなさんの温かいアドバイスに感謝しております。

回答
12件
2025/09/06 投稿
4~6歳 コミュニケーション 小学校

我慢できない娘が心配です。 小6女児がいるんですがとにかく我慢できません。甘い物が大好きで、冷蔵庫に甘いものがあると全て食い尽くします。私が個人的に買ったアイス、旦那が買いだめしてるカップケーキなど見つけ次第食い尽くします。聞いてから食べると言う選択肢はなくホントに本能的に甘いものを貪ってる感じです。本人用にその日のおやつを冷蔵庫に置いてるんですが、それを食べたうえで人の物に手を出すのでやめてほしいです。何回も怒ってるんですが「だってママたち全然食べないじゃん。」と逆ギレしてきます。 宿題も全くせず、ゲーム大好きで家に帰れば即ゲーム。漢字1ページ書くだけのものでも後回しで結局やりません。ゲーム禁止にしたらアニメを見始めて、アニメ禁止にしたら漫画読み始めてとやりたいこと我慢して宿題を終わらせるということが出来ません。最終的にお菓子を食うことしかなくなるのか、貪りに拍車がかかって3日分のおやつプラス人の物を1日で食べてしまいます(プリン3個プラス旦那のカップケーキ)。 おやつを見えないところに隠しても台座に登って必死に探し出すくらい執着が凄く、抑えが効かない様子に恐怖すら感じました。この場合発達検査に行くべきなのでしょうか。それともただ我慢を知らないだけなのでしょうか。

回答
5件
2025/09/06 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題 小学5・6年生

発達検査でグレー(ASD)と指摘され、療育に通っている5歳の娘がいます。 次の受給者証更新のため再度発達検査を受けたのですが、検査で平均値になったため再更新は難しいと言われてしまいました。 更新するためには病院にてきちんと診断を受けた方が良いとも言われたのですが、 そこまでする必要があるのか?それとも出来る限りの事はしてあげた方が良いのか?? と言う点で悩んでいます。 外向けの娘はたまに行き渋りがある程度で何も言わなければ定型の子供たちと殆ど変わりません。知的もないため困り感は薄いです。 内向けの娘は癇癪があり、コミュニケーションに違和感を感じる事があります。人によっては子供だから全然普通だと思える程度です。 通級も視野に入れながら療育に通わせていましたが、そもそも受給者証の更新が出来ないとなると支援も受けにくいのではないかと思います。 私の個人的な感想としてはASDじゃ無くなる事ってあるの?ないよね?と言う気持ちでいっぱいです。しかし数値として出てる以上は反論も出来ません。 数値が平均の所を無理矢理病院まで行ってASDですから配慮して下さいと主張するのも何か違うよなとも思います。 WISCも検討はしましたが、5歳では幼すぎて検査結果にかなり誤差が出る可能性があるし、検査の内容が難しいので本人への負担が大きいと聞いたため受験を断念しました。 客観的な視点でアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/09/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 発達検査

はじめまして。 1歳8カ月の男の子を育てています。 現在発語が全く無く、喃語を喋っています。 2週間程前におしゃぶりを自ら辞めてから夜泣きが激しくなり、1週間ほど夜中は常に寝かしつけで抱っこを要求され寝れない日々が続いたため病院を受診しました。 漢方をだしてもらい、その日から夜泣きは完全ではないですが改善しました。 その際に発達相談でできる事や出来ないことの質問なども併せて行ったのですが、結果が確実に発達障害なので市の保健センターに電話してください。今後定型発達に追いつくことはありません。夜泣きも1歳8カ月なら普通はしない、これも発達障害(不安が強いこと)に関係があるから…との事でした。 息子は呼ぶと振り向きますし、目も合います。何か面白ければこちらをみて笑いかけてきます。指差しは応答の指差しは出来ませんがほかはできます。外に出ると勝手に何処かへ行ってしまうこともなく、ちゃんと私がいるか確認し、私が離れていくとついてきます。手を繋ぐよと言うと高確率で繋いでくれます。好きな食べ物限定ですが自らスプーンやフォークも使います。絵本のフレーズを言うとその絵本を持っています。バンザイして、足上げて、手洗うよ、歯磨きするよ、などの声かけも理解していると思います。発語がないですがテレビとかを「みてみて!」とこちらを見ながら指差したりもします。絵本も指差しするので、モノの名前を言ってあげています。自分では意思の疎通が出来ていると思うのですが、発達障害を断言されるようなレベルでしょうか……?いまのところ偏食、こだわりも見受けられません…。 出来ないことや不安要素は つま先立ちする(一日中ではない)くるくるまわって遊ぶ(何回かやると目が回って座る)ジャンプが好き(一日中ではないですが嬉しいときや怒ったとき遊ぶときなどまぁまぁな頻度ジャンプしてます)逆さバイバイ、コップ飲みしない、数字が好き、エレベーターのボタンをとにかく押したい、エスカレーターに乗りたい、指差しで要求はするけど声を発さない、自我が出てきたのかイヤイヤする事が多くなり、嫌なことがあるとおでこを床や壁にゴチンと1回ぶつけるようになった(すごくゆっくりなので痛くはないと思います)、集団行動が苦手なのかなと思います、おままごとなどしない ほかにもありますがとりあえずはこんな所で…

回答
4件
2025/09/04 投稿
指差し 喃語 0~3歳

はじめまして。 間もなく11ヶ月になる娘がいます。 個人差や子のペースがあるというのは充分に承知した上で、しかしながら不安になってしまう為ご相談させていただきます。 運動面もまだ自らはずり這いしかできません。 座らせればお座りは可。掴まり立ちもこちらから立たせて捕まらせれば何とか可。というレベルです。 そして知的面。 ・喃語は多少あります(マママ、パパパ)ですが、話しかけているような感じがあまりまりません。 ・模倣なし。バイバイやパチパチ等一切ありません ・ママパパは認識しているように感じます。おいでと手を出すとママとパパには手をだし身体を寄せてきます。 また、部屋のドアを開けてはいると気配に気付きこちらを見てきて笑ったり反応したりします。 ・呼び掛けには振り向くことあります。振り向かない時もあります。 ・目は合います。と思っていたのですが何だか逸らされることの方が多くなってきたように感じています。笑いかけも同様です。何だか減ったかなあと感じてしまいます。 ・おもちゃに興味はあります。 長くなりましたが、まとめてお伝えすると意思疎通がら一切できていないように感じるんです。言葉を理解しているような感じもしないし、話しかけてきているという感じがしません。 また、この頃突然首を振ったり、左手をグーパーする、右手のひらをじっとみつめるといった行動が多く見られます。特定のおもちゃへの執着などはありません。 考えれば考えるほど、あれ?と思ってしまい、、、、 発達面についてどのように感じますでしょうか。。 ご指導等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
2件
2025/09/04 投稿
運動 おもちゃ 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す