締め切りまで
7日

小学校3年生のADHD、広汎性発達障害疑いあ...
小学校3年生のADHD、広汎性発達障害疑いありの息子ですが、何をするにも時間がかかるため、とても困っています。
一年生で診断がおりてから、時間を教えるため、タイマーをはかり時間ないでするようにさせたり、時計を見せて、この針がここにくるまでにしてねなど色々してきましたが、できません。
見ていると、ぼーっとすることが多かったり、いろんな物や周りの状態を気にしていたり、急におしゃべりをし始めて出来なくなったりが多いです。
どなたか、時間を教える対応方法がわかる方がいたら教えて下さい。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
タイマーを使うのでしたら、
1分前、3分前、5分前、10分前に
鳴るようにセットしてはどうでしょうか。
それから、集中力が短いのでしたら、
すべきことを割り振り、ここまでしたら
一度親に報告する、ということを入れて
みては?
すべきことを大きく書いて、矢印をつけて、
今やっていることには何か印をつけて目立たせて、
終わったら、次の所につけるようにしておく。
周りからなるべくシャットアウトできるように
場所を工夫する。例えばカーテンとか仕切り板
とかを使って、作業をする。
タイマーは音だけでなく、見てわかるような
ものを探してみる。
「学校から帰ったらすること」というような
ことを書いて「ランドセルを置く」(置く場所に
ランドセルの写真を貼る)「ランドセルから連絡帳を
出す」紙に書く場合、これも写真で連絡帳を撮って、
貼っておく)「お母さんに渡す」(ここで一段落)
「手を洗う」「うがいをする」(洗面所に貼っておく)
などなど、こちらにも参考資料があると思うので、
一度検索してみてくださいね。
1分前、3分前、5分前、10分前に
鳴るようにセットしてはどうでしょうか。
それから、集中力が短いのでしたら、
すべきことを割り振り、ここまでしたら
一度親に報告する、ということを入れて
みては?
すべきことを大きく書いて、矢印をつけて、
今やっていることには何か印をつけて目立たせて、
終わったら、次の所につけるようにしておく。
周りからなるべくシャットアウトできるように
場所を工夫する。例えばカーテンとか仕切り板
とかを使って、作業をする。
タイマーは音だけでなく、見てわかるような
ものを探してみる。
「学校から帰ったらすること」というような
ことを書いて「ランドセルを置く」(置く場所に
ランドセルの写真を貼る)「ランドセルから連絡帳を
出す」紙に書く場合、これも写真で連絡帳を撮って、
貼っておく)「お母さんに渡す」(ここで一段落)
「手を洗う」「うがいをする」(洗面所に貼っておく)
などなど、こちらにも参考資料があると思うので、
一度検索してみてくださいね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


我が家の子供達、時間配分が苦手です
何か工夫されてる事がありましたら、教えて下さい。
回答
定番ですが、タイムタイマーを使ってます。家の子は年長なので、まだタイムタイマー有効ですが、一定の年齢を超えると
効果がないと言う話も聞いた...



息子の朝の支度をスムーズにさせたいです
ADHDで小学校低学年の息子がいます。本人の朝の身支度があまりにも遅いことと、私自身が朝の家事に追われていることが相まって毎日ガミガミ叱ってしまいます。叱るのは良くないと言われますが、どうしたらいいんでしょう?朝どうやったら遅刻せずスムーズに学校に送り出せますか?
回答
こちらのコラムも書かれている”楽々かあさん”さんの
「発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法」
...


小学校4年生の男の子の母親です
この頃の悩みは、とにかく、勉強に取り掛からせるのが大変で、困ってます。もともと行動の「切り替え」が苦手なタイプの子です。たった10分で終わる勉強でも、声掛けを始めてから始めるまでに、1時間、2時間とかかります。最後には、本当に寝る直前になって、やっと始めるという事も少なくありません。そこで、紙で書くのではなく、オンラインでできるすららを始めてから、始まりに音楽が鳴るという事もあり、多少は前よりも取り掛かりはましにはなりましたが、やはりとにかく取り掛かるのに時間がかかるのです。勉強を取りかからせるのに困った経験をお持ちで、何かの工夫によって解消もしくは改善したという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
回答
ネロリさんへ
それいい方法ですね~。やっぱりタイマーの活用ですね。普通の時計は見せながら言っても、実感が湧かないのかも。。。効果があるとい...


ADDグレーの中2息子のことで相談させて下さい
通常の生活の中でも、時間感覚が相変わらず弱いのですが、やはり学習面でも弊害が出てしまいます。中学、高校など受験を経験された保護者の方、テストの時間配分や、時間の見当がつかないがために、集中し辛いとか、パニくってしまうとか、そういうことはありませんでしたか?どうやって乗り越えられたのでしょう??家では、なるべく勉強は時間を計って、例えば1ページに何分と目標を決め、時計を見てやるように言ってあり、本人もやっているとは言っていますが。(反抗期中にベッタリついて監視は不可能)本人が、残り時間がわかりやすい時計があったらな、と言い出しましたので、こちらで御存知の方がみえたら教えて頂きたいなと思っております。ネットでよく見かける発達障害児用の時計ではなく、市販されてるようなもので、できれば情報知りたいです。御存知の方、どうぞ宜しくお願いします。この特性のため、テスト中、必要以上に焦ってしまい集中力困難に陥り、特に数学・英語では毎回15点~は悲しいミスをしてしまいます、自信持ってないから余計にそれが出るんでしょうね・・・・来年の受験に向け少しでも、、という気持ちでいっぱいです、よろしくお願いします。
回答
うちが使っているのは
http://item.rakuten.co.jp/d-forme/10000793/
これです。
ただ、これはカ...


特別支援学級の小6の広汎性発達障害の子の事です
とにかくマイペースで何をするに時計を見ないから「何時までに終わる」って身に付かないんですね…。今年になってやっと時計も簡単に読めるようになってきて、時間もわかってきてこれからって感じなんですが。時計を見て行動する習慣づけってどんなのがありますかね?見える化でカラータイマーは使えます。時計をみて「何時までにこれをやる」とか「何時になったら出発する」見たいの概念が苦手です。皆さんどう工夫されていますか?
回答
amasuo55さん
ありがとうございます。いろいろあの手その手試してみたんですがその手は思いつかなかったです。一度試してみます。



愚痴です
小3のADHDの息子がいます。夕方は宿題が終わってから夕食まで、もしくは夜の7時半までに宿題、寝る支度などができたら30分ゲームの約束をしています。昨日帰ってきてから夕食まで本を読んで、夕食後(6時頃)からまたダラダラしてるうちに時間が過ぎてゲームができず泣いていました。どうしてゲームが出来なかったのか。「時間がなくなるよ」と何度も声をかけたのにやらなかったのは誰か、話をして「明日は頑張る」と言っていましたが今日また同じことで泣いてます。まさに今!!話しかけたとこで癇癪おこして話にならないので終るのを待ってます。イライラしながら。ほとんど毎日帰ってきてから宿題をやるので、たまにのことですが「自分が悪いのに癇癪おこしてドッタンバッタンしてる」ことに腹が立ちます。仕方ないとはわかってるんだけど仕方ないって割りきれない。明日はうまくいきますように。
回答
それ、うちの息子の事ですか?
ーってくらい同じです。いや、うちはもっと酷いかも(笑)
約束はわかってるんですよね。でも、取り掛かれないし、...



子供に宿題をやらせるには?小学2年生の息子がいます
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
回答
はじめまして。学校ではかなりエネルギーを消耗していると思うので、家庭ではあまり無理のないようにさせてあげたいですよね。うちでは、椅子に座る...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
はじめまして
耳が痛いですね。私も「何時までにする~」って苦手です。
今は携帯のsiriちゃんにアラームセットしてもらっていますが、それ以...


遊び→勉強の切り替えが困難な高1息子です
自閉症スペクトラム、ADHD、うつです。どうしたら切り替えがうまくいきますか?
回答
かお(^O^)さん
はじめまして、当事者です。
私もどちらかというと切り替えが苦手です。
恐らくですが、切り替える意味が理解できていな...
