締め切りまで
5日

小学校3年生のADHD、広汎性発達障害疑いあ...
小学校3年生のADHD、広汎性発達障害疑いありの息子ですが、何をするにも時間がかかるため、とても困っています。
一年生で診断がおりてから、時間を教えるため、タイマーをはかり時間ないでするようにさせたり、時計を見せて、この針がここにくるまでにしてねなど色々してきましたが、できません。
見ていると、ぼーっとすることが多かったり、いろんな物や周りの状態を気にしていたり、急におしゃべりをし始めて出来なくなったりが多いです。
どなたか、時間を教える対応方法がわかる方がいたら教えて下さい。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
タイマーを使うのでしたら、
1分前、3分前、5分前、10分前に
鳴るようにセットしてはどうでしょうか。
それから、集中力が短いのでしたら、
すべきことを割り振り、ここまでしたら
一度親に報告する、ということを入れて
みては?
すべきことを大きく書いて、矢印をつけて、
今やっていることには何か印をつけて目立たせて、
終わったら、次の所につけるようにしておく。
周りからなるべくシャットアウトできるように
場所を工夫する。例えばカーテンとか仕切り板
とかを使って、作業をする。
タイマーは音だけでなく、見てわかるような
ものを探してみる。
「学校から帰ったらすること」というような
ことを書いて「ランドセルを置く」(置く場所に
ランドセルの写真を貼る)「ランドセルから連絡帳を
出す」紙に書く場合、これも写真で連絡帳を撮って、
貼っておく)「お母さんに渡す」(ここで一段落)
「手を洗う」「うがいをする」(洗面所に貼っておく)
などなど、こちらにも参考資料があると思うので、
一度検索してみてくださいね。
1分前、3分前、5分前、10分前に
鳴るようにセットしてはどうでしょうか。
それから、集中力が短いのでしたら、
すべきことを割り振り、ここまでしたら
一度親に報告する、ということを入れて
みては?
すべきことを大きく書いて、矢印をつけて、
今やっていることには何か印をつけて目立たせて、
終わったら、次の所につけるようにしておく。
周りからなるべくシャットアウトできるように
場所を工夫する。例えばカーテンとか仕切り板
とかを使って、作業をする。
タイマーは音だけでなく、見てわかるような
ものを探してみる。
「学校から帰ったらすること」というような
ことを書いて「ランドセルを置く」(置く場所に
ランドセルの写真を貼る)「ランドセルから連絡帳を
出す」紙に書く場合、これも写真で連絡帳を撮って、
貼っておく)「お母さんに渡す」(ここで一段落)
「手を洗う」「うがいをする」(洗面所に貼っておく)
などなど、こちらにも参考資料があると思うので、
一度検索してみてくださいね。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


我が家の子供達、時間配分が苦手です
何か工夫されてる事がありましたら、教えて下さい。
回答
お子さんの年齢が分からないので適正な方法か分かりませんが、慣れるまで一緒に逆算してみてはどうでしょうか。そして時計とイラストなどを組み合わ...



息子の朝の支度をスムーズにさせたいです
ADHDで小学校低学年の息子がいます。本人の朝の身支度があまりにも遅いことと、私自身が朝の家事に追われていることが相まって毎日ガミガミ叱ってしまいます。叱るのは良くないと言われますが、どうしたらいいんでしょう?朝どうやったら遅刻せずスムーズに学校に送り出せますか?
回答
朝の支度を
1.トイレに行く
2.顔を洗う
3.洋服を着る…
の様に紙に書いて貼り出してみて下さい。
途中、手が止まったら、
「今、何番ま...



小6グレーゾーン(医師からは自閉的と言われましたがADHDも
入っている気がします)の女子の母です。時間の感覚を感じさせる為にはどうしたらよいのでしょうか?時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。間に合わなくなると『どうせ間に合わないよ』と逆ギレする始末です。どういう言い方をしたら伝わるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
大人になってからしんだんされました。
時間の感覚を感じさ...


ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな
かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。
回答
こんにちは
これまで保育所等ではどうしていたのでしょうか?絵カード的なものを貼って見通しをつけていたらそのやり方をまねしてみては?
帰った...



子供に宿題をやらせるには?小学2年生の息子がいます
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
回答
座っている時間を長くする、ということも必要かなって思います。
お子さんの好きな物(ゲームでもおもちゃでも)なんでもいいので
座って遊ぶ時間...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
時間の減りが分かりにくいので、砂時計とかタイムタイマーとか目で見て分かるアイテム使うと有効かもしれません。
どこか出かける時は、1時間前か...


以前、投稿させていただいてから診断をいただきにお医者さんにい
き、ADHDと診断されました。半ば、ほっとしたような感じもします。今まで「疑い」と言われてそわそわしていたのが、すっきりとした気分です。これから療育とかも調べていきたいと思います!そこでまた質問ですが、ADHDのお子様をお持ちの方々は、ADHDと診断をいただいてから、具体的にどのようなことをしてきましたか?どうぞ教えていただけたら嬉しいです。
回答
調べてみたら、ありました。うちの場合は「障害者福祉係」でした。こちらは、ふらっと寄ってお話できる感じなんですよね?ちょっと話だけでも聞いて...


小学校4年生の男の子の母親です
この頃の悩みは、とにかく、勉強に取り掛からせるのが大変で、困ってます。もともと行動の「切り替え」が苦手なタイプの子です。たった10分で終わる勉強でも、声掛けを始めてから始めるまでに、1時間、2時間とかかります。最後には、本当に寝る直前になって、やっと始めるという事も少なくありません。そこで、紙で書くのではなく、オンラインでできるすららを始めてから、始まりに音楽が鳴るという事もあり、多少は前よりも取り掛かりはましにはなりましたが、やはりとにかく取り掛かるのに時間がかかるのです。勉強を取りかからせるのに困った経験をお持ちで、何かの工夫によって解消もしくは改善したという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい!
回答
うち何年目かなー。
諦めて学校でできる日は居残りでやる許可を得ました。
おかげでちょと減りました。
学校=勉強は成り立つけど
家=宿題は成...



夏に6歳になる息子がいます
診断は出ていませんがADHDに近い特性があります。DQは去年の10月の段階で認知適応、言語社会、どちらも80、運動は上限達成しています。以前からなのですが、いつ?といった質問の意味がわからないようです。いつ、の意味がわかっているのか本人に確かめたところ、いつってなに?と言うので、昨日とか、今とか、ご飯の後とか、寝る前とか、明日の朝とかの時間の事だよ、と説明したのですが、私としてもこの説明はあんまりうまく伝わっていないように思います。案の定本人もピンと来ていないようです。どのように説明したら理解できるでしょうか。みなさんならどう説明しますか?追記時計はざっくりと理解している様子です。ぴったり9時とか12時はわかります。30分もなんとなくはわかるようですが、10分、15分は怪しい感じです。
回答
ご返答ありがとうございました。
提案して頂いた事、試してみようと思います。
