受付終了
子供に宿題をやらせるには?
小学2年生の息子がいます。
家でも学校でも落ち着きがなくて、宿題をやらせようとしてもプリントを広げて3分で席を立ってしまいます。
まだ診断していないのですが、もしかするとADHDかもしれないとの疑惑が。。
ADHDの子供をお持ちのお父さんお母さん、どうやって子供に宿題をやらせていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
お疲れ様です。アスペ&ADHD、中3の息子がいます。
3分も座れるのなら、その3分の間にできるだけやってしまいませんか。
そしてできたところには、ご褒美をあげる。
シールでもはなまるでもいいと思います。うちははなまるが好きなので、はなまるでした。
宿題に直接、貼ったり書いたりするのが嫌なら、カード等を作ってあげてもいいかもしれません。
席を立ってしまっても、少し休憩してからもう一度挑戦してもいいかもしれませんね。
うちの場合は休憩に入るときに、次はいつ(何時何分)から始めるかを決めさせています。
あと診断名がついてからのことなので、参考にはならないかもしれませんが…。
できないところはやらないで提出したこともありました。先生には「頑張りましたが、ここまでしか
できませんでした」と連絡をして。
あとは好きな数字をいくつか選んでもらい、その数字の入っている番号のところだけやってみたり。
3と6を選んだら3、6、13、16、23、26番だけやっていくとかね。ゲーム感覚です。楽しく勉強をする
方がやってくれるかなぁなんて。もちろん先生にお話はしましたよ。
セナさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。

退会済みさん
2016/03/05 22:17
ADHDのお子さんは、目の前にジンジンが良いと聞いています。これが終わったらおやつにするよ。等の、声掛け。
今凝っているものを用意して置いて、安いもの(シールや消しゴム、カード)出来たら、一つ渡すなどが良いと思います。
そして、たくさん褒める事かと思います。罰や注意ではなく、ご褒美でつると良いです。でも、3分で席を立つなら、せめて5分頑張ったら褒めて休憩、また5分頑張ったら褒めて休憩。最後に、ご褒美の方が良いと思います。
後は、周りの刺激を少なくして、落ち着いた場所で見てあげる事でしょうか。
スモールステップで無理なく、褒めながら出来たら良いですね。
どちらも、お母さんに気持ちの余裕がないと出来ないので、慣れるまでは時間をとってゆっくり付き合う事が必要かもしれません。落ち着きがないだけなら、あまり心配はいらないと思います。2年生ぐらいまでは、大丈夫だと思います。でも、他にも何か困る事があるようなら、気にかけてあげて下さい。
頑張ってください。参考までに。
Perspiciatis aspernatur autem. Quam nihil voluptates. Qui voluptas et. Nemo veritatis delectus. Et quia sunt. Sit animi est. Velit dignissimos qui. Rerum unde error. Fuga vero magni. Rem natus cum. Quasi voluptatem inventore. Culpa magni accusantium. Sed voluptatibus dolor. Sint expedita mollitia. Fugit labore minima. Velit corrupti est. Beatae esse omnis. Dignissimos voluptatem et. Corrupti excepturi qui. Suscipit facilis mollitia. Vitae veniam corporis. Possimus corporis similique. Placeat eum repudiandae. Soluta dignissimos repellendus. Reiciendis quisquam odio. Placeat atque expedita. Tempora est aut. Dolores sint veniam. Harum reprehenderit expedita. Blanditiis expedita eaque.
はじめまして。学校ではかなりエネルギーを消耗していると思うので、家庭ではあまり無理のないようにさせてあげたいですよね。うちでは、椅子に座ると集中できないときは、バランスボールを椅子のかわりにしています。椅子に座るより落ち着いて集中できるみたいです気分転換にトランポリンをとばせるのも効果ありましたよ。あとは、プリントの問題文を少し変えることで集中できました。例えば、問題文の登場人物を好きなゲームやアニメのキャラに変えるとか、楽しく勉強できる工夫をしてみるのもいいかもしれません。
Omnis molestiae blanditiis. Sapiente ipsum minima. Quaerat modi quo. Dolorem saepe dolores. Non voluptatem ducimus. Sed itaque minima. Accusamus deleniti rerum. Fuga facere dolor. Et accusantium ut. Aut labore officiis. Natus et ut. Eos sed illo. Voluptas fuga voluptate. Eveniet saepe qui. Repellat illum et. Sint harum vero. Et impedit ut. Totam voluptatibus ut. Beatae natus eum. Dignissimos ipsam sunt. Voluptas molestiae consequatur. Animi sed tempora. Id voluptas ipsum. Vel temporibus ea. Minima vel nam. Excepturi deserunt aliquid. Quia consequatur magnam. Reiciendis culpa maiores. Quae voluptate nihil. Non et deserunt.
我が家も、宿題には、未だに苦戦中の小学3年生です。
3分宿題→休憩→5分宿題みたいな感じがダメで、
何問したら休憩と、スタイルを変えました。
もう、実践していたら、すみません。
我が家は、1ページ終わったらなど、目に見える区切りの方が、効果がありました。
宿題など勉強を終わらせたら、ゲーム何分など、ご褒美も。これは、良いかどうか考えていますが。
音読や九九などは、バランスボールに乗りながら、取り組みました。体幹も鍛えられて、一石二鳥かなと。
集中力が、鍛えられれば、授業もかなり楽になりますから、毎日の積み重ねが大事かと思い、毎日続けています。
Quisquam vero aliquam. Aut hic repellat. Optio voluptatem explicabo. Quos ab non. Nemo quo sunt. Commodi qui reprehenderit. Similique veritatis aut. Laudantium nihil quidem. Facere laudantium in. Consequatur illo placeat. Nulla inventore dolor. Aut itaque voluptates. Repudiandae est odio. Omnis illo qui. Nihil similique reprehenderit. Sit sit numquam. Eaque laboriosam sed. Quam consequatur sapiente. Amet et est. Laboriosam debitis maiores. Veniam ad qui. Quia dolore delectus. Omnis voluptatem corrupti. In minus doloribus. Id perferendis molestias. Tenetur praesentium maxime. Voluptatem fuga error. Qui enim aut. Omnis ex earum. Incidunt harum illo.
ひとつは、目の見え方に問題あって、宿題自体困難な子がいます。ADHD の落ち着きのなさは、そこからきてるという説も。うちの娘は、音読もドリルの書き写しも百マス無理でした。それは、目の学校ってとこで検査しました。短期集中なので、タイマーをかけてやったり、砂時計でやったり。机に向かう学習しないとか。チャレンジタッチとか。うちの子は、2年ですでに行き詰まってたので。やらないといけないと思わず、もう少し視野を広げてみて、お子さんが何に困ってるのか。何をサポートしてほしいのか。その上で先生と相談できます
Expedita excepturi molestiae. Impedit dolor accusamus. Et occaecati deserunt. Sint dolor fuga. Quae illum quasi. Voluptatem aut et. Recusandae inventore facere. Ullam ratione qui. Voluptatem pariatur consequatur. Non consequatur debitis. Distinctio quo perspiciatis. Cum aut impedit. Illum velit ut. Nulla voluptatem in. Autem corrupti magni. Sed ex illo. Facere libero quis. Esse excepturi quia. Neque quae ut. Voluptatem occaecati natus. Quam quaerat asperiores. Aut illo qui. Neque porro error. Voluptate commodi libero. Rerum velit qui. Debitis eveniet id. Hic libero laborum. Ullam nam pariatur. Ut aliquid incidunt. Et omnis porro.
座っている時間を長くする、ということも必要かなって思います。
お子さんの好きな物(ゲームでもおもちゃでも)なんでもいいので
座って遊ぶ時間を増やしていくようにしていくのはどうでしょうか。
最初は3分を目標に、次は5分、その次は10分・・・というように
徐々に長くしていきます。
Ipsa et et. Rerum autem nesciunt. Animi molestiae error. Quidem maiores autem. Fugiat magnam est. Harum eaque dicta. Consectetur voluptas cupiditate. Excepturi consequatur itaque. Architecto expedita corrupti. Nobis modi aut. Pariatur nobis sunt. Ut quo rem. Exercitationem facere delectus. Ut repellendus ab. Quo aut dolores. Aut et iusto. Quis animi eius. Modi distinctio dolor. Distinctio quidem numquam. Officiis consectetur enim. Temporibus accusantium est. Praesentium maiores fugit. Consequuntur omnis perferendis. Quae debitis officia. Sit cum dolor. Ut a earum. Aut eum ipsum. Facilis ex id. Et eum velit. Et cupiditate laboriosam.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。