締め切りまで
6日

ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です

退会済みさん
ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です。
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。
主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。
家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。
宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。
時間割りもとても渋ります。
みなさんはどうですか?
こんな時はどうしてますか?
癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。
ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはもう5年生ですが、いつやるか、何をやるかを自分で決めさせてます。
帰宅後はやはりゲームがしたかったりするので、やるというのはだいたいご飯の後とか寝る前ですね。
宿題はプリントが多いので、どの問題なら出来るか、どこまでなら出来るか決めてから取り組ませます。問題が難しすぎるとか、量が多いとかはないですか?うちは勝手に調整してます笑
我が家の場合は出来たご褒美におやつやテレビ。ではなく、好きなことをやって満足してから取り組むほうがスムーズです。
時間割もほぼやりません。私がやってます。それで学校に行けるならなんてことないって感じです。
帰宅後はやはりゲームがしたかったりするので、やるというのはだいたいご飯の後とか寝る前ですね。
宿題はプリントが多いので、どの問題なら出来るか、どこまでなら出来るか決めてから取り組ませます。問題が難しすぎるとか、量が多いとかはないですか?うちは勝手に調整してます笑
我が家の場合は出来たご褒美におやつやテレビ。ではなく、好きなことをやって満足してから取り組むほうがスムーズです。
時間割もほぼやりません。私がやってます。それで学校に行けるならなんてことないって感じです。

こんにちは。
息子もそうでした。
あーでもない、こーでもない。と何度も書き直し、イライラ。
そんなにイライラするなら、もっと適当にやればいいのに、、と思うのですが、許せないんでしょうね。
私は宿題やりなさい。って言いません。
完璧主義なので、本人に宿題をやらないって選択肢がないこともありますが
ご飯は19時、就寝は20時と決めていて
あとのスケジュールはご自由に。です(^-^;
2年生になって、最近やっと落ち着いて宿題をできるようになってきましたよ(^ー^)
まだまだ、習慣付くときではないかな?と思います。健常の娘もいますが
健常の子でも、なかなか一年生で帰ってすぐ宿題!ってまだまだ難しいと思います。
時間割りは最初は私が、一時間目から重ねて準備して
本人はランドセルに入れるだけってとこからはじめました。
一時間目、こくご。で、私が国語の教科書とノートを渡し、息子がしまう。その繰り返しです。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも一年生の息子がいます。
ASDと協調運動障害があり、見通しがたてられない。完璧主義です。
他にも発達障害がいますが、完璧主義の息子より書字に難がある。消しゴムをうまく扱えない、見通しがうまくたてられない、理由の獲得ができない長女の方が宿題には恐ろしいほど長い時間がかかりました。
凸凹きょうだいとの暮らしで思い知ったのは
①学校生活、学童、デイ、宿題、時間割の両立はかなり困難。学校に行くができていたら、85点✨あとの15点は宿題をやればOK。
②学童やデイで「原則、宿題終わってからオヤツと遊び」というルールが比較的守られていると、ルールはあるがそこまで徹底されてないでは学習習慣がつくのに雲泥の差がある
③目の動かし方、文字の形を正確に捉えにくい、手の力の入れ方などに少しでも躓きがあると、定型さんの数倍~数十倍の労力が必要となってしまう…ということを理解する。いやいや、あれこれ出来るんだし、大丈夫でしょ!なんて楽観視は子どもを追い詰めてしまう。
④宿題は下手でも間違っていても、とりあえずOK。間違いの訂正や修正は消して書き直させるのを嫌がる、赤字訂正を嫌がるなど子どもによって地雷が分かれるので注意する。
⑤出来る限り正しい(正確な)答えを出したい、間違っていようがなんだろうが自分の結果にはとにかくケチつけられたくない、そもそも宿題を何故しなきゃいけないのかの理由の獲得ができない等の特性の見極めが必要。
文字ですが、ハッキリ言って辛うじてでも読めれば良いのです。
時間割は、9割親がやって最後のチェックだけ子どもに参加させるとか、鉛筆一本削らせるなどがいいと思います。
学習習慣は医師の指摘どおりで今からつけておかないと、大変なことに先々なります。
しかし、習慣をつけることに躍起になりすぎても本人を追い詰めることにはなります。
お子さんには、文字を何回も書いたり書き取り、計算を訓練として何度も書かせる学習よりも、タブレットで学習したり、虫食い問題に答えさせる。書き取りも五回やるのではなく、丁寧に一回書くなどに量と内容を本人にあうものをカスタマイズする方がよかったですよ。
宿題は提出物は出すべきものですが、出さない場合は理由を伝えて許可を得ると学ばせることも大事なことなので、ひとつひとつ経験を積ませました。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

定型、ASD両方いる我が家の方法です。
テレビのリモコンを隠す。
宿題は学童で。やってなかったら終わらないとおやつも夕飯もなし。
塾の宿題は朝。
です。
まだまだ定着には至りませんが、やれる日が増えてきました。
医師から支援級を進められてるのに通常級にいる時点で、負荷は大きいと思います。
癇癪を減らせる方法だけでも、主治医と相談されてはいかがでしょうか。かんしゃくを起こしたら母が手伝う、と言うのも誤学習に繋がりそうです。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家はスケジュール管理が苦手な次男(小6、支援級在籍、ADHDと広汎性発達障害)と娘(小2、通常級在籍、診断名なし、濃いめのグレー)には、やることリストを作成して食卓の横の壁に貼っています
左側には上から順に1日の中で最低限やらなければいけないことが、上には日付けが書いてある表で、やり終わったことにはシールを貼っていきます
やることは必ずしも上から順にやらなくても良いのですが、シールを貼っていくことで何が終わっていて何が終わっていないのかが一目でわかること、全部終わらせるとプチご褒美(次男は翌日のメディアタイムが10分増やせる、娘は寝る前の読み聞かせが1冊増える)があることで、声かけをしなくても自分で確認してこなせるようになりました
厳しい意見で申し訳ないのですが、個人的には主治医から強く支援級を勧められていて、支援級を選べる環境にあったのに、普通級を選んだのであれば、普通級で出される課題をこなせるように家庭でサポートしていかなければいけないのでは無いかと思います
それって親も子どももかなり大変なことなのではないかと思うのですよ
選択が違っていたら、お子さんの特性に合わせた環境で、特性にあった教え方で授業が受けられたり、宿題や行事参加についてもサポートが受けられたかもしれないのに、学校側からのサポートは期待せずに家庭だけでサポートしていくことを選んだのと同じことだと思うのです
お子さんが普通級の環境や課題に慣れて、家庭でのサポートがうまくいって、今後もやっていけるのであれば良いと思うのですが、主治医からの助言どおり支援級に転籍した方が良いのかも知れません
そろそろ学校巡回相談も始まると思うので、学校生活について専門家から客観的な評価をしていただき、在籍についてもう一度検討されてはいかがでしょうか?
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちにもASDとADHD重複の子がいます。
現在は小6で、中学受験の為にかなりのハードスケジュールをこなしています。
低学年の頃は、放課後、家に誰かが遊びに来たり
出かけたりで、帰宅後直ぐに宿題する事はなかったです。
何もない日は、ゲームで遊んでおやつ食べて、
かなりダラダラと過ごしてから、さて宿題やるかって感じでした。
支援級を医師から勧められたという事は、
学校生活だけでも、負担が大きいのでしょう。
帰宅後は、好きな事させて休ませてあげてはいかがですか?
学童で遅くなるなら、お風呂だけでも先に済ませて
その後、ゲームを◯分とかテレビを△時からアニメを1つ観るなど
スケジュールを立てるのはどうでしょうか?
就寝時間はずれ込まない様に、頑張ってください。
宿題が終わらなければ、朝やってもいいと思います。
本人が完璧主義だと、宿題終わらないのは癇癪の原因になるのですが、
なるべく疲れてない時にやらせて様子見てみてください。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
たくさんの方からのお返事をいただきありがとうございます。
学校での理解度ですがスタディメイトの方がついて教えて3割、私が家で同じ問題を教え...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
結局、他人のペースを気にしない、遅れても恥ずかしいと慌てないところが問題だと思うけど、本人は、それを反省していないし、悪いと思ってないんで...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
>ふう。さん
再回答ありがとうございます。
支援学級の名前は、当学校での固有の花の名称で呼んでいたので昔の名残で呼んでしまいました。不...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
いちるさん、射命丸さん、あごりんさん、ruidosoさん、ママちゃんさん、ちゃびさん、貴重なご意見ありがとうございます。
辛いのは自分だけ...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
嫌なかきとりをしていると嫌なことを連想して思い出してしまうのかな?
終わったら聞くというのは今のお子さんにとってハードルが高いのかもしれま...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
ゆまさん、2回目ありがとうございます。
お近くに住んでいらっしゃるなら、お茶でも飲みながらゆっくりお話伺いたいぐらいです(;_;)
お...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
わがままと思える事に色々特性絡みの困難さあるのかな?うちの子も宿題やらない。やらせてたのですが、非常に時間かかり過ぎて無理なんです。本人は...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
そうですか・・・。
こまっちさん、お母様と一緒に住むのは?
うちも80近いです。本当に頭が下がりますが。1対1がしんどいんです。
後は全...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
ADHDとASDの当事者の成人です。
知能の遅れはなく、大学院まで進学しています。
この経験を踏まえて回答します。
発達障害のお子様が宿...



ASDADHD注意の小学4年生の男の子です
最近、宿題や勉強をやろう!と声をかけると、やりたくない!断固拒否!の気持ちから、「絶対やらない!」「ゲームをやってから!」「これじゃなくて、このプリントならやる!」など、とにかくあれや、これやとやらずに済むように次々と交渉をしてきます。私は交渉には一切応じないという姿勢から、「やることを終わらせなければ、好きなことは出来ないよ」と言って、その場を離れるようにしています。交渉に応じてしまうと、かんしゃくやわがままを言うと、自分のやりたくないことをやらないで済むという学習をしてしまうからです。が、交渉に応じてもらえないとわかると、ギャーギャーと暴言を吐く⇒宿題を投げたり、鉛筆を投げる、その後、息子は大抵の場合、寝ます。そうすると、夕ご飯、お風呂など、本当に最低限しなければならないことすらできないまま、寝てしまうので本当に困ってしまいます。宿題もできるだけ15分ほどで終わる範囲で取り組ませたり、小分けにして行うように配慮するなど、また、少しできたら、10分休憩などとしているのですが、それでもやりたくない気分の時には、ふて寝⇒完全に寝てしまうへ移行してしまいます。テスト前など、どうしても勉強させておきたいときなど、本当に困ります。皆さんはこんな時、どんなふうに対応されていらっしゃいますか?
回答
こんばんは
一瞬私が書いた質問かと思ってしまいました。
中1の自閉とADHDの息子と同じ感じです
宿題をやる気にならない、やりたい事への...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
すいかさん、先生どうもお疲れ様です!
毎日の激務の中、その子供さんへ向き合っている。
すいか先生の様な先生ばかりだと子供達の未来が明るい...



小学1年生をもつ親です
息子の診断はアスペルガーです。本当に毎日の宿題に手を焼いています。下に2歳の娘がいるのでお昼寝が終わったころに帰宅する息子ですが、どうしても帰ってくるとテンションが高く宿題が手につかずに妹にちょっかいをだして遊んでしまいます。初めはおやつ→宿題でしたが、あまりにもダラダラとしてしまい遊んでしまうので、今は帰宅してから→おやつに変えました。するとこんどは眠いと言い出して、やる気がまったくゼロになり、ホトホト困り果てて宿題を半分したら→おやつ。また半分したら→おやつに変えました。それでも毎日2時間はかかります。そのうちこちらも堪忍袋の緒が切れてしまい怒鳴り散らしてしまいます。そんなときにかぎって夕方に娘もグズりだします。こんなときは、本当にその場からいなくなりたい気持ちでいっぱいになり一人でトイレに行ってこもってみたり、それでもでてきたら二人のグズりでいっぱいっぱいでいっつも荒れてしまいます。最近では、息子に「男みたいな言葉遣いすんな!!」と反抗されて、自分でも男っぽい口調で怒鳴っている自分に気づかされます。そんなとき、自分が本当に情けなくなります。主人には、もっとうまく子供の扱いしろよ!と見下される始末で・・・行き場がない状態です。このように同じ経験をされている方はいらっしゃいますか?また、そういうときどんな工夫をされましたか。教えて頂きたいです。いろいろな方法(シールをはったり、画用紙に文字で宿題が1時間で終わればゲームokをかいてみたり、タイマーをセットしてみたり等々)を試してみましたがどれもなかなか合わないようです。
回答
mokomokoさん、おはようございます。やる気スイッチがなかなか入らないという事でしょうか?まだ1年生で学校行くだけでもすごいですよ。体...
