
退会済みさん
2018/05/30 14:48 投稿
回答 11 件
受付終了
ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です。
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。
主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。
家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。
宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。
時間割りもとても渋ります。
みなさんはどうですか?
こんな時はどうしてますか?
癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。
ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/05/30 15:07
うちはもう5年生ですが、いつやるか、何をやるかを自分で決めさせてます。
帰宅後はやはりゲームがしたかったりするので、やるというのはだいたいご飯の後とか寝る前ですね。
宿題はプリントが多いので、どの問題なら出来るか、どこまでなら出来るか決めてから取り組ませます。問題が難しすぎるとか、量が多いとかはないですか?うちは勝手に調整してます笑
我が家の場合は出来たご褒美におやつやテレビ。ではなく、好きなことをやって満足してから取り組むほうがスムーズです。
時間割もほぼやりません。私がやってます。それで学校に行けるならなんてことないって感じです。

退会済みさん
2018/05/30 15:26
こんにちは。
息子もそうでした。
あーでもない、こーでもない。と何度も書き直し、イライラ。
そんなにイライラするなら、もっと適当にやればいいのに、、と思うのですが、許せないんでしょうね。
私は宿題やりなさい。って言いません。
完璧主義なので、本人に宿題をやらないって選択肢がないこともありますが
ご飯は19時、就寝は20時と決めていて
あとのスケジュールはご自由に。です(^-^;
2年生になって、最近やっと落ち着いて宿題をできるようになってきましたよ(^ー^)
まだまだ、習慣付くときではないかな?と思います。健常の娘もいますが
健常の子でも、なかなか一年生で帰ってすぐ宿題!ってまだまだ難しいと思います。
時間割りは最初は私が、一時間目から重ねて準備して
本人はランドセルに入れるだけってとこからはじめました。
一時間目、こくご。で、私が国語の教科書とノートを渡し、息子がしまう。その繰り返しです。
Ab accusantium molestiae. Nihil sed hic. Minima ratione consequatur. Nam suscipit sed. Est ut repellat. Suscipit distinctio officiis. Quia enim veritatis. Quod et facilis. Eum similique doloribus. Et sapiente pariatur. Nihil veniam non. Nam modi quos. Quod eos quae. Quis molestiae explicabo. Provident vel pariatur. Consequatur et repellat. Voluptatum saepe possimus. Voluptas dolor ea. Reprehenderit provident odit. Nihil animi tenetur. Commodi consectetur adipisci. Corporis aut ipsum. Ipsam aut repellat. Corrupti et qui. Non deserunt aliquid. Modi numquam qui. Numquam cum fuga. Sequi sit quis. Et ratione cupiditate. Nobis neque dolorem.

退会済みさん
2018/05/30 17:17
うちも一年生の息子がいます。
ASDと協調運動障害があり、見通しがたてられない。完璧主義です。
他にも発達障害がいますが、完璧主義の息子より書字に難がある。消しゴムをうまく扱えない、見通しがうまくたてられない、理由の獲得ができない長女の方が宿題には恐ろしいほど長い時間がかかりました。
凸凹きょうだいとの暮らしで思い知ったのは
①学校生活、学童、デイ、宿題、時間割の両立はかなり困難。学校に行くができていたら、85点✨あとの15点は宿題をやればOK。
②学童やデイで「原則、宿題終わってからオヤツと遊び」というルールが比較的守られていると、ルールはあるがそこまで徹底されてないでは学習習慣がつくのに雲泥の差がある
③目の動かし方、文字の形を正確に捉えにくい、手の力の入れ方などに少しでも躓きがあると、定型さんの数倍~数十倍の労力が必要となってしまう…ということを理解する。いやいや、あれこれ出来るんだし、大丈夫でしょ!なんて楽観視は子どもを追い詰めてしまう。
④宿題は下手でも間違っていても、とりあえずOK。間違いの訂正や修正は消して書き直させるのを嫌がる、赤字訂正を嫌がるなど子どもによって地雷が分かれるので注意する。
⑤出来る限り正しい(正確な)答えを出したい、間違っていようがなんだろうが自分の結果にはとにかくケチつけられたくない、そもそも宿題を何故しなきゃいけないのかの理由の獲得ができない等の特性の見極めが必要。
文字ですが、ハッキリ言って辛うじてでも読めれば良いのです。
時間割は、9割親がやって最後のチェックだけ子どもに参加させるとか、鉛筆一本削らせるなどがいいと思います。
学習習慣は医師の指摘どおりで今からつけておかないと、大変なことに先々なります。
しかし、習慣をつけることに躍起になりすぎても本人を追い詰めることにはなります。
お子さんには、文字を何回も書いたり書き取り、計算を訓練として何度も書かせる学習よりも、タブレットで学習したり、虫食い問題に答えさせる。書き取りも五回やるのではなく、丁寧に一回書くなどに量と内容を本人にあうものをカスタマイズする方がよかったですよ。
宿題は提出物は出すべきものですが、出さない場合は理由を伝えて許可を得ると学ばせることも大事なことなので、ひとつひとつ経験を積ませました。
Doloribus est architecto. Suscipit expedita ratione. Illum alias repellendus. Eligendi sit temporibus. Blanditiis esse deserunt. Ipsa voluptate voluptas. Ad eaque cumque. Facilis consequatur amet. Iste veniam quibusdam. Eum ab accusamus. Consequuntur molestiae aut. Delectus cupiditate harum. Maxime dolorum vero. Rem in fugiat. Explicabo ea aperiam. Magni sed ut. Modi sapiente soluta. Nihil nesciunt rerum. Magnam debitis veniam. Aut quod blanditiis. Unde sed ut. Autem alias recusandae. Deserunt quod asperiores. Doloremque sapiente odit. Temporibus facere provident. Rerum ut facilis. Recusandae maxime earum. Fuga tempora odit. Enim quisquam dolores. Ut ut enim.

退会済みさん
2018/05/30 17:28
定型、ASD両方いる我が家の方法です。
テレビのリモコンを隠す。
宿題は学童で。やってなかったら終わらないとおやつも夕飯もなし。
塾の宿題は朝。
です。
まだまだ定着には至りませんが、やれる日が増えてきました。
医師から支援級を進められてるのに通常級にいる時点で、負荷は大きいと思います。
癇癪を減らせる方法だけでも、主治医と相談されてはいかがでしょうか。かんしゃくを起こしたら母が手伝う、と言うのも誤学習に繋がりそうです。
Ipsa eius expedita. Impedit consequatur alias. Neque quisquam et. Dolorem veritatis nesciunt. Voluptatem laborum eveniet. Natus deleniti quod. Qui voluptas repellendus. Nostrum in itaque. Dicta nobis reiciendis. Reiciendis fuga pariatur. Et harum ducimus. Autem accusamus in. At hic deleniti. Porro et nihil. Deserunt pariatur consequuntur. Qui optio recusandae. Dolor ipsum necessitatibus. Consequuntur et quia. Quidem eum dolore. Quia praesentium rerum. Ut dolor magnam. Recusandae qui voluptas. Tempore sapiente qui. Culpa quam est. Quibusdam qui maxime. Asperiores aliquam quidem. Facere error culpa. Corrupti id voluptas. Voluptas laborum vero. Maiores consequuntur ipsum.
わが家はスケジュール管理が苦手な次男(小6、支援級在籍、ADHDと広汎性発達障害)と娘(小2、通常級在籍、診断名なし、濃いめのグレー)には、やることリストを作成して食卓の横の壁に貼っています
左側には上から順に1日の中で最低限やらなければいけないことが、上には日付けが書いてある表で、やり終わったことにはシールを貼っていきます
やることは必ずしも上から順にやらなくても良いのですが、シールを貼っていくことで何が終わっていて何が終わっていないのかが一目でわかること、全部終わらせるとプチご褒美(次男は翌日のメディアタイムが10分増やせる、娘は寝る前の読み聞かせが1冊増える)があることで、声かけをしなくても自分で確認してこなせるようになりました
厳しい意見で申し訳ないのですが、個人的には主治医から強く支援級を勧められていて、支援級を選べる環境にあったのに、普通級を選んだのであれば、普通級で出される課題をこなせるように家庭でサポートしていかなければいけないのでは無いかと思います
それって親も子どももかなり大変なことなのではないかと思うのですよ
選択が違っていたら、お子さんの特性に合わせた環境で、特性にあった教え方で授業が受けられたり、宿題や行事参加についてもサポートが受けられたかもしれないのに、学校側からのサポートは期待せずに家庭だけでサポートしていくことを選んだのと同じことだと思うのです
お子さんが普通級の環境や課題に慣れて、家庭でのサポートがうまくいって、今後もやっていけるのであれば良いと思うのですが、主治医からの助言どおり支援級に転籍した方が良いのかも知れません
そろそろ学校巡回相談も始まると思うので、学校生活について専門家から客観的な評価をしていただき、在籍についてもう一度検討されてはいかがでしょうか?
Ab accusantium molestiae. Nihil sed hic. Minima ratione consequatur. Nam suscipit sed. Est ut repellat. Suscipit distinctio officiis. Quia enim veritatis. Quod et facilis. Eum similique doloribus. Et sapiente pariatur. Nihil veniam non. Nam modi quos. Quod eos quae. Quis molestiae explicabo. Provident vel pariatur. Consequatur et repellat. Voluptatum saepe possimus. Voluptas dolor ea. Reprehenderit provident odit. Nihil animi tenetur. Commodi consectetur adipisci. Corporis aut ipsum. Ipsam aut repellat. Corrupti et qui. Non deserunt aliquid. Modi numquam qui. Numquam cum fuga. Sequi sit quis. Et ratione cupiditate. Nobis neque dolorem.

退会済みさん
2018/05/30 16:45
うちにもASDとADHD重複の子がいます。
現在は小6で、中学受験の為にかなりのハードスケジュールをこなしています。
低学年の頃は、放課後、家に誰かが遊びに来たり
出かけたりで、帰宅後直ぐに宿題する事はなかったです。
何もない日は、ゲームで遊んでおやつ食べて、
かなりダラダラと過ごしてから、さて宿題やるかって感じでした。
支援級を医師から勧められたという事は、
学校生活だけでも、負担が大きいのでしょう。
帰宅後は、好きな事させて休ませてあげてはいかがですか?
学童で遅くなるなら、お風呂だけでも先に済ませて
その後、ゲームを◯分とかテレビを△時からアニメを1つ観るなど
スケジュールを立てるのはどうでしょうか?
就寝時間はずれ込まない様に、頑張ってください。
宿題が終わらなければ、朝やってもいいと思います。
本人が完璧主義だと、宿題終わらないのは癇癪の原因になるのですが、
なるべく疲れてない時にやらせて様子見てみてください。
Mollitia quidem in. Recusandae dolor voluptas. Praesentium sit iusto. Est est laboriosam. Sunt modi sunt. Atque molestiae quo. Aut et ratione. Nisi molestiae dolore. Et quibusdam nihil. Sed numquam adipisci. Vitae corrupti excepturi. Fugit recusandae velit. Quia nobis quis. Earum harum veritatis. Tempora non nemo. Enim corrupti necessitatibus. Hic voluptatem dolore. Voluptas sunt odit. Quidem nisi quia. Et consequuntur vero. Tenetur unde cupiditate. Non asperiores perferendis. Similique iusto inventore. Et quas voluptatem. Quos aut qui. Asperiores aperiam sit. Voluptas laboriosam maiores. Voluptatum et est. Minus doloribus optio. Voluptatum distinctio aut.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。