
ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です

退会済みさん
ADHDとアスペルガーの小学1年生の男児です。
主治医には支援級を強く勧められましたが、悩んで悩んで通常級で入学しました。
主治医には、毎日勉強するという習慣をつけるように言われています。なので、帰ってきたら手を洗い、宿題をしてからおやつね、と伝えているのですが、それがどうしても難しいようです。毎日同じ時間に帰ってくればリズムをつくりやすいのかなとも思いますが、学童からの帰宅やデイサービスからの帰宅などその日によって帰る時間がバラバラです。
家にはいるとすぐテレビをつけてしまい、私とテレビを消す消さない、宿題をするしないで毎日バトルが始まります。
宿題もいまはひらがなの練習がほとんどで、完璧主義の彼は思うように書けず、ほぼ毎回癇癪をおこし、プリントに殴り書きをしてぐしゃぐしゃにして投げます。
時間割りもとても渋ります。
みなさんはどうですか?
こんな時はどうしてますか?
癇癪をおこしはじめたら消ゴムで消すのを手伝い、書くことに集中させてなんとかかんとか終わらせますが、なんせ時間がかかり、終わったらのおやつやテレビを見る時間がなくなってしまいます。それを伝えてもなかなかその気にさせるのは難しいです。
ペアトレを受けていても全然うまく生かせていなくて、ほとほと嫌になってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちはもう5年生ですが、いつやるか、何をやるかを自分で決めさせてます。
帰宅後はやはりゲームがしたかったりするので、やるというのはだいたいご飯の後とか寝る前ですね。
宿題はプリントが多いので、どの問題なら出来るか、どこまでなら出来るか決めてから取り組ませます。問題が難しすぎるとか、量が多いとかはないですか?うちは勝手に調整してます笑
我が家の場合は出来たご褒美におやつやテレビ。ではなく、好きなことをやって満足してから取り組むほうがスムーズです。
時間割もほぼやりません。私がやってます。それで学校に行けるならなんてことないって感じです。
帰宅後はやはりゲームがしたかったりするので、やるというのはだいたいご飯の後とか寝る前ですね。
宿題はプリントが多いので、どの問題なら出来るか、どこまでなら出来るか決めてから取り組ませます。問題が難しすぎるとか、量が多いとかはないですか?うちは勝手に調整してます笑
我が家の場合は出来たご褒美におやつやテレビ。ではなく、好きなことをやって満足してから取り組むほうがスムーズです。
時間割もほぼやりません。私がやってます。それで学校に行けるならなんてことないって感じです。

こんにちは。
息子もそうでした。
あーでもない、こーでもない。と何度も書き直し、イライラ。
そんなにイライラするなら、もっと適当にやればいいのに、、と思うのですが、許せないんでしょうね。
私は宿題やりなさい。って言いません。
完璧主義なので、本人に宿題をやらないって選択肢がないこともありますが
ご飯は19時、就寝は20時と決めていて
あとのスケジュールはご自由に。です(^-^;
2年生になって、最近やっと落ち着いて宿題をできるようになってきましたよ(^ー^)
まだまだ、習慣付くときではないかな?と思います。健常の娘もいますが
健常の子でも、なかなか一年生で帰ってすぐ宿題!ってまだまだ難しいと思います。
時間割りは最初は私が、一時間目から重ねて準備して
本人はランドセルに入れるだけってとこからはじめました。
一時間目、こくご。で、私が国語の教科書とノートを渡し、息子がしまう。その繰り返しです。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも一年生の息子がいます。
ASDと協調運動障害があり、見通しがたてられない。完璧主義です。
他にも発達障害がいますが、完璧主義の息子より書字に難がある。消しゴムをうまく扱えない、見通しがうまくたてられない、理由の獲得ができない長女の方が宿題には恐ろしいほど長い時間がかかりました。
凸凹きょうだいとの暮らしで思い知ったのは
①学校生活、学童、デイ、宿題、時間割の両立はかなり困難。学校に行くができていたら、85点✨あとの15点は宿題をやればOK。
②学童やデイで「原則、宿題終わってからオヤツと遊び」というルールが比較的守られていると、ルールはあるがそこまで徹底されてないでは学習習慣がつくのに雲泥の差がある
③目の動かし方、文字の形を正確に捉えにくい、手の力の入れ方などに少しでも躓きがあると、定型さんの数倍~数十倍の労力が必要となってしまう…ということを理解する。いやいや、あれこれ出来るんだし、大丈夫でしょ!なんて楽観視は子どもを追い詰めてしまう。
④宿題は下手でも間違っていても、とりあえずOK。間違いの訂正や修正は消して書き直させるのを嫌がる、赤字訂正を嫌がるなど子どもによって地雷が分かれるので注意する。
⑤出来る限り正しい(正確な)答えを出したい、間違っていようがなんだろうが自分の結果にはとにかくケチつけられたくない、そもそも宿題を何故しなきゃいけないのかの理由の獲得ができない等の特性の見極めが必要。
文字ですが、ハッキリ言って辛うじてでも読めれば良いのです。
時間割は、9割親がやって最後のチェックだけ子どもに参加させるとか、鉛筆一本削らせるなどがいいと思います。
学習習慣は医師の指摘どおりで今からつけておかないと、大変なことに先々なります。
しかし、習慣をつけることに躍起になりすぎても本人を追い詰めることにはなります。
お子さんには、文字を何回も書いたり書き取り、計算を訓練として何度も書かせる学習よりも、タブレットで学習したり、虫食い問題に答えさせる。書き取りも五回やるのではなく、丁寧に一回書くなどに量と内容を本人にあうものをカスタマイズする方がよかったですよ。
宿題は提出物は出すべきものですが、出さない場合は理由を伝えて許可を得ると学ばせることも大事なことなので、ひとつひとつ経験を積ませました。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

定型、ASD両方いる我が家の方法です。
テレビのリモコンを隠す。
宿題は学童で。やってなかったら終わらないとおやつも夕飯もなし。
塾の宿題は朝。
です。
まだまだ定着には至りませんが、やれる日が増えてきました。
医師から支援級を進められてるのに通常級にいる時点で、負荷は大きいと思います。
癇癪を減らせる方法だけでも、主治医と相談されてはいかがでしょうか。かんしゃくを起こしたら母が手伝う、と言うのも誤学習に繋がりそうです。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わが家はスケジュール管理が苦手な次男(小6、支援級在籍、ADHDと広汎性発達障害)と娘(小2、通常級在籍、診断名なし、濃いめのグレー)には、やることリストを作成して食卓の横の壁に貼っています
左側には上から順に1日の中で最低限やらなければいけないことが、上には日付けが書いてある表で、やり終わったことにはシールを貼っていきます
やることは必ずしも上から順にやらなくても良いのですが、シールを貼っていくことで何が終わっていて何が終わっていないのかが一目でわかること、全部終わらせるとプチご褒美(次男は翌日のメディアタイムが10分増やせる、娘は寝る前の読み聞かせが1冊増える)があることで、声かけをしなくても自分で確認してこなせるようになりました
厳しい意見で申し訳ないのですが、個人的には主治医から強く支援級を勧められていて、支援級を選べる環境にあったのに、普通級を選んだのであれば、普通級で出される課題をこなせるように家庭でサポートしていかなければいけないのでは無いかと思います
それって親も子どももかなり大変なことなのではないかと思うのですよ
選択が違っていたら、お子さんの特性に合わせた環境で、特性にあった教え方で授業が受けられたり、宿題や行事参加についてもサポートが受けられたかもしれないのに、学校側からのサポートは期待せずに家庭だけでサポートしていくことを選んだのと同じことだと思うのです
お子さんが普通級の環境や課題に慣れて、家庭でのサポートがうまくいって、今後もやっていけるのであれば良いと思うのですが、主治医からの助言どおり支援級に転籍した方が良いのかも知れません
そろそろ学校巡回相談も始まると思うので、学校生活について専門家から客観的な評価をしていただき、在籍についてもう一度検討されてはいかがでしょうか?
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちにもASDとADHD重複の子がいます。
現在は小6で、中学受験の為にかなりのハードスケジュールをこなしています。
低学年の頃は、放課後、家に誰かが遊びに来たり
出かけたりで、帰宅後直ぐに宿題する事はなかったです。
何もない日は、ゲームで遊んでおやつ食べて、
かなりダラダラと過ごしてから、さて宿題やるかって感じでした。
支援級を医師から勧められたという事は、
学校生活だけでも、負担が大きいのでしょう。
帰宅後は、好きな事させて休ませてあげてはいかがですか?
学童で遅くなるなら、お風呂だけでも先に済ませて
その後、ゲームを◯分とかテレビを△時からアニメを1つ観るなど
スケジュールを立てるのはどうでしょうか?
就寝時間はずれ込まない様に、頑張ってください。
宿題が終わらなければ、朝やってもいいと思います。
本人が完璧主義だと、宿題終わらないのは癇癪の原因になるのですが、
なるべく疲れてない時にやらせて様子見てみてください。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私自身はADHDですが、やはり同年代は少し苦手です。
友人は、同年代の人もいますが圧倒的に年上の方が多いです。
以前、息子が通っていた療...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
競争にこだわりがあるお子さんと感じました。
ASD当事者です。
私個人は一歳上に姉がおり、そこと競争しているような感覚で勉強をしていま...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
うちは息子がASD、旦那は診断受けてないけど完全なるアスペルガー受動型です。
エピソードはありすぎて本が書けるんじゃないかと思います。
...



娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます
毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
回答
ぱふさん
返信ありがとうございます
ぱふさんも旦那様は、手伝ってくれなかったのですね
世の中の旦那様は、だいたいあまり手伝わない人が多いん...



ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません
1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。
回答
おはようございます。
漢字だけでしょうか?
学校のノートはしっかりとれていますか?
国語と社会のノートを持って行き、担任にどの程度かけてい...


今年から小3になった娘
先生も変わりクラス替えもありまだ慣れない中、教科も宿題の量も増えました。周りのみんなと同じ量の宿題をこなすのが難しくなってきました。デイサービスも宿題をやらなきゃいけないという事から中々気が進まず、あまり行きたがりません。デイサービス自体は嫌ではなさそうなんですが。宿題をやりたくないのが原因で明日学校休むと言い出します。私がじゃあやらなくていいよ、と言うとやる!って言うのに、まったくすすみません。やらなくていいって言ってるのに片付けようとするとやめて!といいます。でもやりません。どっちなの!?とどなってしまいます。終わるのに何時間もかかるので、私もこの宿題の時間が苦痛で苦痛でしかたありません。やっても嫌々やってるので頭に入ってないと思うし、訓練の方が宿題よりも娘はやるべきだと思っています。理解能力が足りない娘に周りと同じレベルの宿題を無理やりやらせるより、言語訓練をさせたいです。デイサービスの方も今大事な時なので、出来ることをさせないのはもったいないので、訓練をしに来てもらいたいと言っています。また、その事について今後担任の先生との話し合いをもうけるつもりです。先輩方のどうされてましたか?宿題ってやっぱい大事ですか?周りの家族の理解が得られない状態なので、どうしたらいいかわかりません。
回答
息子の時は、漢字が書けないので担任と相談して減らしてもらいました。
娘の時は、いろいろ試行錯誤して、減らしてみたりしてもらいましたが
去年...


ADHDのわがままはどこまでがADHDによるもの?小学生でA
DHDと診断された娘がいるのですが、もちろん集中力がなく宿題もなかなかやり始めません。「今はやりたくない」だとかいろいろ駄々こねて、ADHDだから仕方ないのかな…と思っていたのですが、これはADHDに関係なくただワガママなのでは?とも思い始めました。わがままと障害の境界線がわかりません。どうしつけをしたらいいんでしょうか?みなさん子供とどう接していますか?
回答
小春さん、こんにちは。
どこまで許容するかどうかは確かに難しい問題なのかもしれませんね。
私は正直なところ、子供がワガママを言っているかど...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
診断はついていないものの、ADHD傾向があるとのこと、、、
お子さんは現在具体的に何に対し困っているのでしょうか?
結局のところ、周りでは...



宿題、もうどうしたら良いか?男の子の母です
自閉症とADHDの診断を4年生の時にされましたが、学校には言ってなく、現状普通学級です。母子家庭で私も精神疾患があります。入学時から宿題をやらない事に悩まされてきています。学校には先生や友達と遊んだりもしたいから宿題はやっていきたいそうです。でも、家に帰るとテレビ、インターネット、ゲーム、友達と遊ぶなど誘惑には勝てず、理由を付けては宿題から逃げています。そしてギリギリになり、深夜や朝に怒られながら泣きながらやる繰り返しです。そして宿題終わらない日は、体調崩して保健室で寝てるか、学校行きたくなく腹痛で休みます。私が早くて18時過ぎの帰りなのもいけないのですが、約束は破りますし、通信機器やゲームを没収したり、ホワイトボードや表を作って見える化したりとか、笑顔でいたいから宿題やらなくても良いとか、でも駄目でした。時には私も感情が制御出来なくて、暴言だけではなく、虐待では?と思う程の取っ組み合いをします。このままでは駄目なのもわかるのですが、どうしたら良いのか分かりません。何か小さな事でも良いのでアドバイスを頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
回答
まずは宿題をやっていきたいお子さんと一緒に2、3週間ぐらい記録をとって、行動したことを時系列でまとめた表を作ることをお勧めします。
家に...



宿題の取り掛かりについて
お子さんにどうやって声かけてますか?おやつたべてからやるゲームやってから5時からやる色々理屈を並べて取り掛かりません。全てを一定の時間を置いて声かけてます。が、いざ始まると一緒にいなきゃダメ(私側にいます)答え教えて(わからないとこはやり方教えるね)怒るからやる気無くしたと手より口しか動きません。無駄な動きばかりして最終的にやらなきゃ終わらないよ、嫌になるならやめにしよ。と伝えるとやろうとしてたのにママが怒るからやりたくなくなった!声かければ難癖、側にいればグダグダ、何をしてもプラスになりません。以前こちらで励まして頂きまたしても泣き言書いてしまいました。
回答
こんばんは。私のうちも同じです。
小学生低学年の時は横に座って宿題など見ていましたが、集中力がなく、漢字1ページ終わらせるのに2時間以上か...



娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
辛口になりますが
色々誤学習があるのでは?と思います。
ほかの子と遊べないのは、それだけのスキルがなればうまくいきません。
なので、...



子供が勉強を嫌がります
児童ディサービスに通っていて毎日5時半ごろ帰ってきます。(児童ディサービスでは家ですると言って宿題はしません)なかなか宿題に取りかからず、やっとのことで机に座っても鉛筆を舐める問題文を見ていない歌を歌う体をかく関係ない事を言うなどするので時間ばかり経ち終わるのが遅くなってしまいいつも10時ごろになります。こんな調子で風呂にも入れないことがしばしばあります。いちいち言われないとしない、時間割りもしないでずるずる時間ばかりが過ぎてしまい毎日がストレスです。
回答
お返事拝見しましたが
もう少し理解ができていると思っていましたが、こちらの想像よりはるかに出来てないというのが正直な印象です。
その状...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
ごんべえさん、ありがとうございます。
皆さんも頑張っておられるんだと励まされました。
本当に、おっしゃる通り一進一退という感じで、この間褒...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
みなさんお返事ありがとうございました。
ゆっくりと時間をかけながら、本人に合う方法を見つけていきたいと思います。
