受付終了
小6グレーゾーン(医師からは自閉的と言われましたがADHDも入っている気がします)の女子の母です。時間の感覚を感じさせる為にはどうしたらよいのでしょうか?時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。間に合わなくなると『どうせ間に合わないよ』と逆ギレする始末です。どういう言い方をしたら伝わるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
おはようございます。
私自身が時間に弱いです。
最優先の仕事はぎりぎり1分前に部屋に入ったりしていました。
それほどぎりぎりなので、途中でちょっと渋滞してるとアウト。
朝礼が始まってたりしました。
最優先以外はほぼ遅刻。
恥ずかしい話ですが子どもの療育なども遅刻してます。
遅刻して当たり前とは決して考えていませんし、待たせて平気な訳でもないです。
相当焦っています。
>時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。
私も同じです。
時計は見ています。
急がないのは本気で「大丈夫、間に合う」と思っているからです。
時間に余裕がある状態からの切替も上手くないのかもしれません。
途中がスポンと抜けてます。
時間に限らずですが、まだ大丈夫だったのが、気付いたら「もう手遅れ」になっている。
こんなはずじゃなかったと毎回思います。
自業自得なので確かに逆ギレなのですが、娘さん本人は不可抗力でそうなってしまうのでやりきれなさ、責任転嫁したくなる気持ちはよく分かります。
この間、こんなことがありました。
あと5分で食事を終えて店を出ないといけない。
主食とおかずが1品ずつ残っていて、私は「5分あれば食べれる」とのんびり食べていました。
旦那にあと5分だよ急がないとと言われ「大丈夫」と答えると、ご飯2分、おかず2分で食べないといけないんだよと言われました。
この、「これを何分、これも何分でやらないとなりません」という部分がなぜかすっと頭に入ってきました。
一瞬で「間に合わない」に頭の中が切り替わりました。
たぶん状況を理解したんだと思います。
この旦那の声掛け体験から、タイムスケジュールを視覚化するといいのかもと思いました。
○時までにやることを書き出し、それぞれの所要時間も書く。
まだやってない事の所要時間を足せば今時間に余裕があるかが分かります。
声掛けはまだやってない事とそれに必要な時間を知らせるといいかもしれません。
あと○分というのは時計を見ているので言われなくてもわかってるんですよね。
感覚が違うんだと思います。
マイワールドに近い。
感覚が現実に沿っていないので、より具体的な声掛けでないと現実世界に戻れないです。

退会済みさん
2018/12/21 00:18
さぶこさん、こんばんは。
時間の感覚、云々より、そもそも時計を見て、今は何時何分と、時計を読めていますか?
それが出来ていないと、お求めの時間の感覚というのは、解らない。というより、理解する事が出来る事には、繋がりません。
うちの娘も、ずっと時計が読めませんでした。
小学生の4年生頃。
スクールバスの停留所まで、一人で行き帰りが出来るようになった頃から、秒針の付いた腕時計を付けるようにしました。当時、所属している支援学校でも、時計を勉強していた時です。
中学3年生になりましたが、家を出て行く定刻が、数分。遅れただけで、大慌てな娘です。笑。
だけど、時計を読めなかった頃に比べたら、こんなこと、大したことない。
PDDで知的障害がありますが、時計は読めるようになりました。
教えるほうは、大変ですが、その苦労は、いつか実を結びます。
時計の絵本などあります。そういうのを利用して、時計を知る。ことを教えたほうが良いかと思います。
今は、みなデジタル表示ですから、余計に。解らなくさせているってことも、あるかと。
まずは、時計です。
それから、腕時計は、略さず、数分単位で表示されているものが、一番良いです。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2018/12/21 07:38
はじめまして(^^)
ウチに、自閉症スペクトラム、ADHDの10歳の娘がいます。我が家の場合、タイマーをかけても娘自身の行動パターンやスピードは変わらず、タイマーをかけてもキチンと間に合わせることが出来ません😅
なので、朝起こして、トイレに一番に誘導、食べる朝ごはんの量とメニューは20分で食べれるものを準備、服を着る場所と引き出しの中の服の枚数、洗面所での歯磨きやドライヤーなどの順番(髪は、簡単に出来るようにショートにしてます)、最後に学校に持って行くものの準備までを毎日、やっています。今、始めて3年目ですが、娘自身が、自分は、〇〇をする為に何分かかると理解出来る様になりました(^^)
イレギュラーに、急いで!とやるとパニックになるので、いつも予定の2時間前には娘に声かけをして、急がせる事を精一杯避けてます😅
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.

退会済みさん
2018/12/21 00:20
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
大人になってからしんだんされました。
時間の感覚を感じさせるには、ストップウォッチをセットして実際に時間が経っていることを見せ、間に合ったことを証明することです。
おそらく、お子さんの中では5分は遅れるにカテゴライズされてます。なのでどうせ間に合わないと逆ギレするのです。試しに10分前でも同じようなことを言いますか?
ちなみに私は30分前くらいになるとソワソワします。間に合わない危ないゾーンに入ってしまいます。
というのも距離感と時間の関係が上手く言っていないのだと思います。例えば、家から最寄りのバス停まで何分で行けるか把握出来てますか?大体何分ってきちんと答えられますか?
まずは家から最寄りのバス停からストップウォッチを測らせ距離感を掴む練習をして下さい。自分がある時間から逆算させる練習も兼ねてます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
はじめまして。
息子も同じです。
急ぐ事を嫌うので、基本的に時間に余裕を持たせて計画しますが、毎回上手くはいかないですよね…
時計は読めるし、自分の好きなことは遅れません(^-^;)
間に合う事が出来たらご褒美作戦は?
上手くいったら大げさに褒めるとか…
アナログタイマーはご存知ですか?
視覚で残り何分かわかりやすいです。
後は、逆算して身仕度には最低何分かかるから
、何分前から用意を始めると紙に書いたり。
こちらのコラムに紹介されていました!
発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方』
私も購入しようと思っています(^-^)
Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
おはようございます。
普段の生活で時間の経過をもっと感じてもらわなくてはならないですね。
時刻はよめますか?お風呂に入る時、今何時何分?出てから何時何分?と言わせて、何分経ったかを考えさせるのです。ご飯の前後や、宿題の時間でもいいです。
特性上、その時その時を生きているのですから、時間の感覚をしっかりわからせるのは至難の業ですよ。コツコツやりましょう。
お子さんは○時までに家をでるを把握できていますか?間がダラダラでも帳尻があってくれればいいのですから、○時にでるんだよ!でいいのではないかと思います。
これから反抗期がくるともっと親子の意思疎通が上手くいかなくなり、自分に甘く、人には厳しくなります。
お母さん自身、ストレスがないような声かけを研究してみてください。同じやり方を続けてもダメなときは、親が変えてあげて歩みよるのも、反抗期には必要です。
そもそも時間を守るのは何故か?がわからないなら、教えてあげなくてはいけません。社会にでて必要な最低限のスキルは教えてあげましょう。守らせましょう!
早い子は高卒で働きます。あと6年しか学べないのです。しっかり約束を守ることを教えてあげないと自立できませんよ。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。