締め切りまで
7日

自閉症スペクトラム診断済み小3女児です
自閉症スペクトラム診断済み 小3女児です。
時間を全く気にせずマイペースです。
時間に遅れそうになって急かすとわざと遅く歩いたりします。
習い事など時間を守れるようにするためにどうすればいいかアドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
マイペースなのは特性の1つだろうけど、時間を守らないのは習い事だけですか?
本人はその習い事を好きなのかな?
急がないだけじゃなく、わざと遅くなる行動をとるなら、私が親ならブチ切れて習い事は辞めさせます。
習い事は義務教育じゃなくて任意だし、お金がかかるので無駄な投資はしたくないから。
うちの子が低学年の頃、学校への遅刻が多かった時期があり、その時は「遅刻してはいけない。」ということを知らなかったのが原因でした。
学校が嫌とかじゃなくて、自閉症の社会性の障害で、暗黙のルールを知らなかったようです。
知ってからは、遅刻しなくなりました。
中学生になって遅刻していると内申点にも響くと思うので、そこで損得勘定が働けば改善される可能性もありです。
本人はその習い事を好きなのかな?
急がないだけじゃなく、わざと遅くなる行動をとるなら、私が親ならブチ切れて習い事は辞めさせます。
習い事は義務教育じゃなくて任意だし、お金がかかるので無駄な投資はしたくないから。
うちの子が低学年の頃、学校への遅刻が多かった時期があり、その時は「遅刻してはいけない。」ということを知らなかったのが原因でした。
学校が嫌とかじゃなくて、自閉症の社会性の障害で、暗黙のルールを知らなかったようです。
知ってからは、遅刻しなくなりました。
中学生になって遅刻していると内申点にも響くと思うので、そこで損得勘定が働けば改善される可能性もありです。
こんにちは
お二人の意見に賛成です。
小3ですと、予定に合わせて行動すると言う自己管理はまだ難しいのかなぁと思います。
特に夏休み中のいつもと異なるスケジュールなので、カレンダーに予定を書く、前日にも知らせる、当日1時間前から予告するなど何重にも支援が必要だと思います。
また、出かける何分前に用意すれば良いのかわからないのかも。
例えば、息子は中1ですが、何時から○○と付箋に書いて、テレビに貼っています。
当日にテーブルの目に付く所に貼り替えると、自分で用意して間に合うように行くことが出来るようになりました。
今後は自分で付箋などに予定を書くことが目標です。
このようにお子さんに合ったステップアップが必要だと思います。
あまのじゃくの行動にはどうするべきか専門家の助言を聞きたいですが、急かされると言う言動を息子も嫌がります。
せかされてなくても良いように、こちらも何分前から用意したら余裕で間に合って嬉しい、焦らなくて良いね!などポジティブな声かけをしてすり込む事でしょうか(^-^;)
毎回やるには疲弊するので出来る時に…と言うスタンスで良いと思いますよ(^-^)
参考になると幸いです。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
行きたくないのかな?
まずは時間前にタイマーがなるからこれがなったら今してる事はおしまいでと言っておく
タイマーで知らせて、用意させ、行かせるが正論だと思います。
前提として、予定があるよと知らせる。相手が待っている。ということを知らせる事が必要でしょうね。
朝から一日のながれを書いた←時間も。表をつくり、終わったら消す?外す?等の視覚支援があれば更にいいと思いますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時間を気にしないのではなく、自分のしたいようにしている可能性があるかと。
時間を守れないというよりは、それよりも指示されたり、あれこれ口出しされるのが嫌。
なので、早く歩いて欲しい時は、「早く歩いて」ではなく「早く歩きます」という言い方にしています。
~して。というと、命令されている、上から目線と感じるようです。(我が家では親と未成年の子や養われていたり、親の家で暮らしている間は関係は対等ではないので、大人に対して上から目線とは何事か!と許しませんが。)
常に自分のペースで行動していいわけでは決してないので、待つ、急ぐ等は少しずつ理解させ、苦手でも慣れさせる必要はあるかと。
見通しをたてさせるために、先にいつまでに何をする必要があるのか?は早めに伝えて、理解もさせてますかる
そういうやりとりがまだ難しいということならば、オヤツの時間、寝る時間、起きる時間など、生活の中で時間を守らせる練習や自分で決められない練習が必要だと思います。
常に決定権があなたにあるわけではない。ということは、丁寧に根気よく教えてみては?
我が子の場合は基本急がなければならない理由は具体的に説明し
動機づけからしました。
基本、こちら側の都合でもやむを得ないことがわかれば理解してれたのですが
習い事等は時間に遅れても相手が「大丈夫だよ」と言ってくださるので、ダメな事だとなかなか理解ができませんでした。(本音と建前などの理解はは難しいため。)
幸い我が子の習い事では、指導者が昭和の方なので、あまりに時間に遅れるよならプチ遅刻でも、時間が守れないのはダメ!ときっちり叱ってくださったので本人はダメなんだと理解しました。
(遅参を謝ることも出来なかったし、なぜ謝らねばならないのかも理解できませんでした。)
先生に遅刻を指摘してもらえない習い事等はやめさせました。先生の方も、ヤル気がない子と感じておられることもありましたし
そういう子と許してもらえていたということもありますが、時間を守る必要があることをしっかり学べないので
それと、わかっていても実行に移す機能が低くてうまくいかない場合は、自己管理させるのが目標ではありますが、サポートは必要が必要だと思います。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
時計は読めますか?
時計は時間の見通しに必要なのに、時計をみる習慣がない子供や時計が読めない子供もいます。
10時50分の20分後は?30分前は?なんて問題は大丈夫ですか?
時計が読めるなら、「うるせえ!わかってるし!」とか言わないだけの、言いなりになりたくないタイプでは?と感じました。
見通し立てが下手なくせに言いなりになるのは嫌ってパターンは高学年で友達関係も厳しくなっていくと感じます。
いま、ご家庭内だけでの反抗的な態度でも、これからどこまで許されるか社会で試していくと感じました。
そう、習い事に間に合わないなんて理由ではなく、物事のルールや社会の約束を一から教えてあげないといけないのでは?
遅れてはいけない理由は何かわからないとか、時間に遅刻してくるお友達もいる中なぜ私だけ?とかんじているかもしれません。
試しに放っておいたらどうなるのか?やってみては?と思いました。遅刻して怒られたらわかるタイプなら、怒られた方がいいと思います。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
急かされてわざと遅く歩くというのはマイペースというより指示されるのがイヤなのではないでしょうか。
もしくはあまのじゃくなお子さんか…
うちの息子は指示される事を嫌い、余計やる気をなくすタイプなのですが、
例えば早く歩いてほしい時であれば「おかあさんとどっちが早いか競争しない?(←楽しそうな雰囲気で)」というようにやる気にさせてあげるとスムーズだったりするので、そういった方法はいかがでしょうか。
もし的外れでしたら申し訳ございません。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


合理的配慮とはなんぞや?視力が悪い
足が動かない。等の配慮って想像が尽きます。でも、時間が守れない。とか予定が立てられないとか、そんな人に配慮って?配慮を、お願いします。って、何をどう、配慮してもらえれば良いのやら。。、親でさえよくわからない事。他人にどう説明してますか、
回答
時間が守れない、予定が立てられないっていうのも原因があります。
時間が分からなくて守ることができないなら、3分前にそろそろ授業だよ。とかお...


もうすぐ小1のASD.ADHDの息子ですが、時間の概念が薄い
のか拘りからか、とにかくマイペースで頭を抱えています。朝も夜ものんびりトイレに入り、20分過ごします。長いときは30分。「うんち出たけどおしり拭いてるんだー」と出て来ません。。ご飯もマイペースで、夕飯も1時間掛けて食べています。睡眠時間が短いと機嫌が悪くなりますし、ただでさえアトピー性皮膚炎も悪化していて夜掻きむしりがあり、朝が起きられません。保育園に朝7時半登園、夕方6時に迎えに行き、8時半から9時に寝かせます。彼の時の流れは素敵なくらいゆっくりで、合わせられたら良いのにと心底思います。何とか時間の概念をと思うのですが、頭を抱えています。自分で決めて守れないと、「守れない自分は悪い子だ」と号泣するので、厳しく言いたくないのです。どなたか私にアドバイスを頂けたらありがたいです。今朝も遅刻しそうな電車でこれを書いています。。
回答
我が家も超マイペースで、働く母としては毎日バタバタ声がけしている毎日です。
息子さん、処理速度が少し低いんですよね。息子も低いのですが、や...



地味に困っています…
朝のしたく(着替えや食事)に本当に本当に時間かかります。毎日毎日、同じ事を何度も言っています。タイマーを使ったり、声かけしたり、早起きさせて時間に余裕を…と思っても、その分ダラリンと食事をします(涙)。思い付く事は試してみたのですが、効果がありません。私もつい声を荒げてしまい…。二学期になってからずっと親子共々朝から悲しい気分で学校に行きます(支援学級なので昇降口まで送ります)。情けないですが、「こんなん効果あったよ!」等、なんでも構いませんので、教えて頂けたら有り難いです。朝が来るのが憂鬱です(涙)。
回答
もうさ、時間割りは夜。
そして、服は場合によっては着せてあげて。
あと、服着たらおやつとか。着やすい服にするとかね。



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



小6グレーゾーン(医師からは自閉的と言われましたがADHDも
入っている気がします)の女子の母です。時間の感覚を感じさせる為にはどうしたらよいのでしょうか?時計を見せて『あと5分しかないから急いで』と言っても急ごうとせずマイペースで事を進めます。間に合わなくなると『どうせ間に合わないよ』と逆ギレする始末です。どういう言い方をしたら伝わるのでしょうか?
回答
おはようございます。
私自身が時間に弱いです。
最優先の仕事はぎりぎり1分前に部屋に入ったりしていました。
それほどぎりぎりなので、途中で...


娘は「何時までにやる」と時間を意識するのが苦手です
小学4年生の広汎性発達障害の娘です。知的の遅れもあってようやく時計が読めるようになって、時間の感覚もこれからって感じなのですが、なにをやるにもマイペース。「何時までに終わらせようね」って言うのがなかなか難しい。「何時から」とか「何時までに」といった概念が苦手らしくて、時計を見て行動できるような習慣づけってどんなものがありますか?
回答
時間の概念って、難しいですね。時計を読めることと、「あと何分」は違います。
何時までといわれても、その時間までの感覚がつかめていないと間に...



放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の
文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
回答
個別対応方式でない限り、そこで、おナカマに会います。
お子さんよりよっぽど困りごとがはっきりわかる子もいます。
うちの場合は一人っ子なの...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
補足です。
施設入所の話。
うちも出てますが、デメリットが多いのでやめました。
病院や支援者からは、誰が育ててもうまく育たないタイプと...



病院で発達検査予定の小1娘がいます
朝、スムーズに準備ができず、今日は怒鳴りつけてしまいました。自己嫌悪です。いつもはこまめに声かけして、絵カード(終わったらひっくり返していくやり方)も使っています。それでも間に合わない時にはバス停まで(子供の足で徒歩5分ほどの距離)車で送ったりして対応していました。今日は急いで歩けば間に合うくらいの時間の余裕があったので、急いで行くよう本人に言い聞かせて登校させ、心配だったのでこっそり後をつけてみました。なんと、急がずトボトボ歩き…ここまでは予想していましたが。5分の道のりを10分かけ、発車時刻になったバスの運転手さんが娘を見つけて待ってくださっているのに気づいても全く急がず、しまいにはバスから降りて走って迎えに来た姉(小3)にランドセルを投げつけ乗車拒否。最終的には姉に強く手を引かれながらバスに乗りました。急げば間に合うという言葉では伝わらないのかな?遅刻しそうな状況というだけでやる気にならない??そもそも、出掛ける前に私に怒鳴られたからなのか?もうこの娘の思考回路がわかりません。物事の優先順位や時間の感覚が理解不十分だと思います。声かけだけでスムーズに準備できる時と、今日のようにスムーズにいかない日があります。今日は疲れ果てて怒鳴りつけてしまいました。バスに乗り込むまでの様子は予想外(他人に迷惑をかけているという点で)いま、燃え尽きて灰のようです…似たようなタイプのお子さん、いますか?また、この子の考えがわかる方がおりましたら、教えて頂けると助かります。
回答
解決にはならないと思いますが
ご参考までに…
幼稚園の頃ですが
行きしぶりが強く
バス通だったのですが
靴だけ履かせてバスに
制服とカバン...



知的障害がない自閉症スペクトラム、小学一年生です
特別支援学級に在籍しています。急ぐということをしません。(一方で、自分のみたいアニメがあればさっさと居間に行きます)朝起きない、起こしても身支度しない、身支度しても朝御飯を食べ始めない、時間がないのにゆっくり食べる、出かける準備をしない、、、とにかく、ゆっくりマイペース。こちらがいくら、「急ごうよ」「長い針が○までに○しようよ」「次は○だよ」「手で遊んでないで食べよう」「噛んで飲み込んでお茶飲んで」、、、と、指示がどんどん細かくなっていくのですが、それでも急ぐということをしない。以前メモに箇条書きで(何時○、何時△、とか)書いて渡したことも何度かありましたが、特に効果は無し。タイマーなど使っても、急ぐわけでもなく。怒鳴るわけにもいかず。怒鳴ったからといっても怖がるだけで、たいして早くなるわけでもなく。皆さん、どうされてますか?
回答
支援級ですよね。
自立、学活等利用して、予定に合わせて動く練習や、切り替える練習されていますか?
学校は、楽しく行けてるのであれば、今日の...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
方法をいくつか考えてみました。
まず、友達を頼ってみる。
「○時に帰らないと怒られるから△分になったら教えて!俺忘れちゃうんだよ」
仲の...



幼稚園年中の女児です
食事をしてる最中にオェッとえずく事が度々あります。幼稚園の昼食時には少量ですが戻してしまうこともあるみたいです。最近は頻度があがってます。本人に吐きそうになる理由を聞いても、食べ物を噛んだときの感触で吐きたくなる、色々思い出したり焦ると吐きたくなる、葉っぱをみると吐きたくなる等的を射ません。給食や弁当は無理せず残してもいい、えずくと周りの子もつられて気持ち悪くなるからなるべくやめようと言ってますが治まりません。どうしたらよいでしょうか?
回答
娘さんは食べることに興味はありますか?ご自宅と幼稚園での食事の様子に違いはありますか?
私の娘は幼稚園の頃、食べること自体に興味が薄い子で...



毎朝の支度と時間感覚が身につきません
小1男の子自閉症スペクトラム診断済みです。知的はなく情緒クラスです。毎朝の支度がどうしても身につきません。目覚めも悪いので【毎日11時間は寝かせるようにしています。主治医は熟睡できてないんだろう。確かにベットからよく落ちるほど寝返りや立ち上がったりします】次のやることを言わないとずっとボーとしています。食べるのも遅く時間の経過がわかるアプリを目の前に置くと次はそれを見て食べることを忘れます。時計を置くとずっと時計を見ています。そうこうしてるうちにお友達との待ち合わせの時間がやってきます。完食できずに泣きます。時間がない時は急いで食べるかもう残すしかないよと言うのですがそんな感じの毎日です。あと、前はランドセルを背負わずに行こうとしていました。持ち物を確認し無事行ってらっしゃいしたら今度は待ち合わせる事自体忘れて先に登校します。毎日です。もう結構ウンザリなのですがまとめますと⚫︎こちらの声かけなしでも毎日のルーティーンを身につけてほしい。⚫︎時間の感覚を身につけたい⚫︎毎日の持ち物を持って行けるように何か対策などないでしょうか?
回答
まだ、小1です
うちの娘は大学生ですが
時間の感覚
声かけなしだと忘れてしまう
いまだに苦手です
やる事が多いと混乱します
今は自分...
