受付終了
時計を買いたいけど決まらない・・
子供が時間を守って行動するにはどうしたらいいのか??
来年小学生になる息子がいます。
なかなか時間通りに行動できないので、丸いアナログ時計を買って「長い針が9になったら~」とか言いながら、時間を意識して行動してもらいたいと思っています。
が、時計がなかなか決まりません。。。
やはり、大きくて見やすいのが一番ですよね。
ニトリが好きなのですが、以下で迷っています。
1,掛け時計ロール1000円
電波時計ではないけどとても見やすい。静かな音。30センチ
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8172651s/?rc=set
2,電波25センチ 1900円
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8171481s/?rc=set
電波時計なんだけどステップ秒針なので音が出る。25センチ
3,電波時計30センチ 温度計付き 2900円
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8172721s/?rc=set
温度計があるとごちゃつくのでいらないなーと思ったり。30センチ
1がいいですが、電波時計じゃないと時間が狂うのではないかと思い、
2は電波時計だけど25センチなのでリビングには(13畳くらい)ちょっと小さめ、
3は温度計が付いていると針が見えにくい(息子が見づらい?)気がする、
ということでこれ!というのがありません。
どれがいいのでしょうか・・・
子供に時間をおしえるのに適した時計はありますか?
知育時計とかで0~59までの秒針が書いてある時計もありますが、秒針の音が大きいとか、
実店舗ではなかなか見つからず、見れていません。
掛け時計とは別に、小さなアナログ時計を買って、「●●時だよ~」というのも考えています。
それかアレクサというのを買って
「●●時です、寝る準備をします~」と言わせるか・・・
ASD+ADHDの不思議系男子の息子が、時間通りに行動するためには、どのような方法が効果的なのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
はじめは、どちらか一つずつがよいかと思います。
時間で行動するには、うちの場合はタイマーがよかったです。回した部分が赤くなったり、視覚化されてるものです。
時間の学習は、やはり学校の算数セットや知育の時計がよいかと思います。
できるならば、どちらも一緒でもよいかもしれませんが。
時計は時計で余裕のある時、読む練習してからが、よいかなとおもいました。
朝は特に忙しいでしょうから。
発達 タイマーなどで検索するとた色々ありますよ。
目的に合わせて時計を複数個買う方がいいと思います。
時計が読めるようになるには知育時計がオススメです。
ネットで探せば、フリーの知育時計の文字盤データがあるので、大きさや音などご希望に合う時計に貼り付けてしまえばいいと思います。
時間で動けるようにするには、おっしゃる通りアレクサにお喋りしてもらったり、お母さんがタイマーをセットしたりするのがいいと思います。
時計を見て動けって、時計を気にすること自体が難しい。障害の有無関係なく、新一年生にはハードル高いと思います。
賛否ありますが、朝の準備ならテレビをつけて番組やコーナーで動くというやり方もあります。
電波時計じゃない普通の時計でも、そんなにズレることはないと思います。
Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
時間について今のところ意識した生活が年相応レベルに全くできていないのですよね?
起床・就寝の時間が決まっている、決まった時間に出掛けたり帰宅。決まった日時に習い事や療育に通う。決まった時間に始まるテレビ番組を視聴する…など、生活のなかで時間をなんとなく意識することはあるはずですが。
凸凹のある子は特に時間に対して意識するというか、物心がつくのがものすごく遅いことがあります。
よくよく言い含めておくと、出掛ける時間などはしっかり守れることもありますが、融通はきかないので調整したりは難しい。
お子さんについては、活動している最中に時計の針の位置を気にして行動する。ということそのものが難しいと思います。
まず、AlexaやSiriのアラーム機能を使って、時間になったら切り替えるということがどれだけできるかを確認してみては?
時計は二の次というか、時計の見方を理解してからでないと、うまくいかないかも。
iPadやiPhoneがあれば、Siriを使うのがスムーズ。時計アプリでアナログ時計を表示させておいても良いと思います。
例えば遊んでいいのは17:30までとするなら、デジタルで17:30、アナログでもその絵や写真を見せて、これと同じになったら。とか
時計に印をつけておくとか。
さりげなく示すぐらいでいいと思います。
興味がないのなら、アラームで何時なので◯◯する。と示すところから始めてもよいのでは?
時間やアラームで行動を切り替えることが嫌いとか、苦手な可能性があるので、普段比較的守れる何かから導入するとか、簡単なことから頑張らせてみては?
それと、主さんが要求しているレベルですが、6~7歳の子にはちょっと難しいことを求めている可能性もあります。
お子さんの特性の得意や苦手を考えつつ、覚えさせたいなら、他の方も勧めている子供の見易い知育タイプを選んだ方がいいかも。
壁掛けではなく棚の上などに置けるタイプもありますよ。
切り替えは自分のタイミングでしたい。というタイプの場合は時計を意識させるだけではうまくいかないです。
わかりやすい時計があればできる。ということではないですから、時計を読めるとか、時間になったら切り替えるということはそれぞれ別に練習してみては?
Quis dolor distinctio. Vitae dolores atque. Quis pariatur et. Iste eos est. Minima non dolorem. Quasi excepturi aut. Debitis ex deleniti. Porro incidunt beatae. Saepe sint reiciendis. Quas pariatur numquam. Et quam ratione. Quos et quasi. Quia accusantium voluptatibus. Nisi odit magni. Velit laboriosam omnis. Qui adipisci ut. Voluptates reiciendis earum. Aliquam quasi qui. Accusamus commodi non. Iste quia harum. Omnis quo consequatur. Aliquam ut assumenda. Eius voluptatem ut. Esse eum et. Maxime ratione eveniet. Illum nobis libero. Totam deleniti ipsa. Est consequuntur quae. Voluptas aspernatur ratione. Voluptas cumque accusantium.

退会済みさん
2022/03/15 14:48
時計は、普段から折に触れて、プリント等で練習と学習するのが、一番です。
頭に入るのに、何年もかかりましたが、今は娘も読めています。
買うにしても、字が大きく、遠くからみても解りやすいシンプルなものが良いと思う。
あとデジタル時計じゃなく、秒針のあるもの。
電波時計は、ズレは少ないけど、価格はそこそこ高めかな。
きちんと読めるようになってからでも、遅くはないです。
それよりも、腕時計のほうが学校に行く際に、付けるから時計を見る習慣は付くんじゃないかと思いますよ。
Repudiandae est ut. Et et nesciunt. Quas tenetur et. Quam expedita aspernatur. Eveniet nobis sit. Eveniet corporis ea. Nulla voluptatibus quisquam. Cupiditate excepturi dolor. Eveniet ex amet. Quia dolore voluptas. Eius quas dolor. Velit blanditiis excepturi. Quidem hic ut. Consectetur sit ea. Rerum illo maxime. Dolorum doloremque facilis. Soluta non in. Doloremque expedita et. Eum qui dolores. Accusamus ea qui. Sint ea consequatur. Dicta repellat delectus. Dignissimos voluptas ab. Debitis voluptates ratione. Culpa dolor dicta. Consequatur asperiores nulla. Dolor voluptas ratione. Consectetur impedit ut. Ipsam sint tenetur. Aut aut itaque.
選択肢に無いことなので読み飛ばしてもらっても大丈夫です
わが家は居間に鳩時計があり、0分と30分に鳩が鳴きます
小さい頃は鳩が鳴くのをきっかけに、行動を切り替えていました
動きがあって音が出るというのがきっかけとしてわかりやすかったようです
もっと前だと、うちの息子たちは機関車トーマスが好きで数字を文字として認識する前から、数字とキャラ名が結びついていたので、文字盤に車体番号に対応したキャラシールを貼って、「長い針がパーシー(6)になったら〇〇の時間だよ」と教えて、その時間にアラームでテーマソングが鳴るように設定したりしていました
お子さんが時計に興味を持ってくれるようキャラモノとかでも良いんじゃないかと思いますし、物だけあってもなかなかみる癖をつけるのは難しいので、音と連動させるといいかもしれません
Reiciendis voluptatum odit. Non architecto consectetur. Neque totam est. Expedita quas est. Vero soluta quam. Dolore autem eligendi. Quae id ea. Ducimus est dicta. Odio perspiciatis repellendus. Error odit qui. Praesentium consequatur quasi. Iure reprehenderit sed. Quam voluptates adipisci. Velit aut consequatur. Est quas nihil. Dolore debitis expedita. Nam possimus ratione. Magni atque odio. Voluptatem reprehenderit perferendis. Modi fugiat voluptatibus. Ut deleniti iste. Occaecati voluptas natus. Vero et hic. Ducimus ut natus. Dolorem et error. Nihil temporibus voluptatibus. Qui debitis nulla. Dolor vero incidunt. Eligendi dolor minus. Veritatis impedit eum.
こんばんは。
家の時計で時計に興味を持たせる事に疑問があります。楽しくないもん。
アーテック(artec) さんすうとけい 7962 https://www.amazon.co.jp/dp/B004X35N98/ref=cm_sw_r_apan_glt_i_KA3EBANXREWN3M4W8MDZ?_encoding=UTF8&psc=1
これ、けっこう優れものです。貼ったけど見られるかな?
まあ、私なら1の白くてシンプルな時計にするかな?何故なら、数字(時計の数字の部分のフレーム)の所に1なら5(分)の色紙を貼ったりしたいかな?と。
でも、これは初めからやっちゃうとごちゃごちゃになって47時8分なんて事になりがち。(1時47分なんだけど)
手元で遊べる時計を持たせて教えるのがベストかな?と思います。壁掛けを指さししても、発達さんて違うところみてるからね。
で、例えば、おもちゃの時計で8時を指しておいて見せて、これと時計(ニトリの)が同じになったらお風呂だよなんて使うといいと思います。
時計は時間の概念がないと覚えないし、みて行動できません。焦らず楽しみながら教えてあげてね。
Maxime voluptas ipsam. Nemo aut incidunt. Iste ea recusandae. Amet unde maiores. Excepturi aut omnis. Exercitationem maxime quis. Expedita praesentium ut. Tempore eum doloribus. Culpa error reprehenderit. Aperiam velit voluptatibus. Suscipit assumenda quod. Voluptatem velit delectus. Sit ad voluptatem. Aperiam repellendus harum. Aut veritatis voluptatibus. Placeat rem praesentium. Nihil voluptatem perspiciatis. Deleniti alias sit. Quasi et in. Qui cum harum. Rem quo similique. Earum officiis id. Et sunt eum. Omnis est praesentium. Aperiam voluptate tempora. Earum et sint. Ut non officia. Illo nostrum suscipit. Et rem et. Dolores officia omnis.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。